最近、客家料理にハマっている私たちが台湾旅行で買って来た、萬品食品の「美濃板條」。「美濃」は客家の人たちが多く住む高雄市内の町で、「板條」は代表的な客家料理のひとつであり、米粉から作られた麺。インスタント麺の客家板條は何度か購入したことはあるが、生麺は初
台北グルメ 濃厚イチゴミルク&スイカジュース!フレッシュジュースが美味しい『Soft Drink Bar TTI』台北地下街
台北駅地下街に来たらここのフレッシュジュースは飲まないとね~Y19出口付近の『Soft Drink Bar TTI』は注文を受けてから冷えた果物を洗い、カットしてミキサーにかけるので若干の時間がかかる....でも目の前で一連の流れが見えるから安心だし、何より新鮮で美味しい以前、街
台北グルメ 30元でトロトロ美味しい魯肉飯(ルーローハン)台北駅地下街Y24近く『魯肉飯 切仔麺』
つい二週間ほど前にも台北に居た気がするけど、また台北に来ちゃった~ これも安いLCCのおかげだね!今回は飛行機が2時間近く遅れたため、三名ともお腹がペコペコホテル近くの餛飩(ワンタン)のお店で昼食にする予定だったけど、そこまでガマンできないので台北地下街の魯
台北グルメ 早朝5時に空港で食べる排骨便當...のはずだったのに...豚のスペアリブ弁当がウマい『台鐵便當本舖』
金牌ビール片手に、台北101ライトアップ&ニューイヤー花火を観て、空港内で軽く仮眠をとり、早朝5時にいただくのは昨晩のうちに台北駅地下街の『台鐵便當本舖 2號店』で朝食用に買っておいた台鉄弁当!暑い時季だったらこんなことできないけどね~排骨便當豚のスペアリブに
台北101ニューイヤー花火!2018-2019年越しライトアップ&元旦花火は迫力満点!
今回の台北旅行最大の楽しみ台北101の年越しライトアップ&ニューイヤー花火小雨が降り、あいにくの天気にも関わらず多くの人が集まっているここから先はすし詰め状態なので、台北101までは若干距離があるけど、この位置から観ることにする場所は南京三民駅から徒歩10分弱、
台北グルメ 台湾で美味しいお弁当と言えば!台鉄の排骨便當(弁当)『台鐵便當本舖』
今回の台北旅行の一番の目的である『台北101カウントダウン花火』まであと4時間ちょっと....「晩ご飯がてら熱炒(居酒屋)でも行く?」という案も出たけど、飲んでエンジンがかかってしまうと席を立つのが億劫になる私たち....4時間後「花火は別にいいんじゃない?飛行機の時
台北グルメ 濃厚イチゴミルク 台北地下街フレッシュジュースバー『Soft Drink Bar TTI』
台北駅地下街Y19近くにある『Soft Drink Bar TTI』は新鮮な果物をその場でジュースにしてくれるお店あと数時間で新年を迎えるというこの時期だけど、ここ台北地下街では半袖姿の人をよく見かける...実際.ここのお店の人もお客さんもそうだしね~ 確かに熱気がこもってムン
二十数回台湾に来ていてバスもよく利用するけど今まで出会ったことがなかったよ....バス車内のあちこちに熊猫(パンダ)たくさんこんな可愛いバスが走っているなんて知らなかった~みんなギュウギュウになっていて可愛すぎるぅぅぅ天井にもゴロゴロしてるし~前方ドアの仕切
台北グルメ KO寸前!パンチが凄い!やみつき醤炸麺『老牌牛肉拉麺大王』城中市場
空港のコインロッカーにスーツケースを預け、久しぶりに食べに来たのは、大好きな醤炸麺(ジャージャー麺)のお店『老牌牛肉拉麺大王』↑ 年末だけど、老闆(店主)は半袖姿....厨房は湯気がモクモクと出ていて店内奥に入る時にも熱気を感じるくらいだから、調理している人
板橋グルメ 薄味の優しいホッとする餛飩湯(わんたんスープ)『懐念小吃店』黄石市場近くの食堂
台鉄でもMRT板南線でも台北駅から10~15分の板橋駅今回の旅行は板橋駅近くのホテルに宿泊しているけど板橋駅はなかなか使い勝手がいいし、台北駅周辺のような混雑はないし快適で、朝ご飯にやって来たのはのホテルから徒歩7~8分黄石市場近くの『懐念小吃店』府中駅からだと徒
台北グルメ 海鮮も肉も安くて美味しい熱炒(居酒屋)『尚介青鵝肉城熱炒』南機場夜市
南機場夜市の『来来水餃』で美味しい水餃子を軽く食べた後は、腰を据えて本日の反省会やって来たのは『来来水餃』の一本横の通りにある熱炒(居酒屋)『尚介青鵝肉城熱炒』『来来水餃』で食べた後は必ずこの熱炒に来る私たちこのお店の向かいにも熱炒があって、どっちに入る
台北グルメ もっちもちジューシー水餃子!酸辣湯も具沢山で美味しい『来来水餃』南機場夜市
晩ご飯一軒目は、バスやタクシーを使わないとちょっと不便な『南機場夜市』にある『来来水餃』にやって来た最寄り駅はMRT龍山寺駅や小南門駅、台鉄の萬華駅だけどいずれも徒歩20分前後かかる一番最初にここを訪れた時は龍山寺駅から歩いて来たので、歩けない距離ではない....
台北駅近くファーマーズマーケット『台北希望広場』芳醇な味と香りの黒落花生(黒金剛花生)を購入
つい先ほどまで圓山の『花博農民市集』で買い物を楽しんでいたけど、また同じようなファーマーズマーケットの『台北希望広場』に来ちゃった『花博農民市集』同様、ここも通常は土日のみの開催だけど、31日が大晦日だから土曜から月曜の3日間の開催なのかな??週替わりで台湾
台北グルメ 毎日でも食べたいワンタンスープ!ぷりぷりワンタン&黄金色スープがウマい『奇福扁食』
圓山駅前の『台北花博農民市集』を楽しんだ後は、台北駅近くの同じようなファーマーズマーケット『希望広場』へ行くけど、その前にお昼ご飯にすることに....淡水信義線圓山駅から4つ目の台北駅を通り過ぎ2つ目、中正紀念堂駅から徒歩3~4分のワンタンのお店『奇福扁食』寧波
圓山駅前!台湾各地の産地直送ファーマーズマーケット『台北花博農民市集』土日のみ開催
淡水信義線で台北駅より4つめ、圓山駅前の広場で毎週末開催されている『台北花博農民市集』にやって来た台湾各地から生産者が直接農産物や名産品を販売しに来ているマーケット地元の方はもちろん、観光客も多く、いつ来ても結構混んでいる今回ここへ来た一番の目的は、2018年
板橋グルメ 豆乳&豆花のヘルシーデザート『豆製品専門店!初豆製漿所』
感じのいい老闆と老闆娘のお店『板橋豆漿』で朝食を済ませ後は、路地を挟んですぐの豆製品専門店『初豆製漿所』に寄って行く製造工程が外から見えるようにガラス張りになっているお店の造りや全体の雰囲気、ボトルといい、台中で飲んだ『濃い豆乳 漿様子』と似ているなぁど
板橋グルメ am5時~さっぱり小籠包65元&卵入り鹹豆漿が美味しい『板橋豆漿』
昨晩は『強強滾生猛活海鮮熱炒』で金門58度300mlを二人で空け、なぜだか親分がヘベレケになってしまい、10分ほどのホテルまでの道のりを1時間かけて帰り、まぁ大変だった~ でも普段から、二日酔いの時もきちんと朝食を食べて、早く体内からアルコールを抜こう!の方針の私
板橋グルメ 台北駅より2駅!海鮮が安くてウマい100元熱炒(居酒屋)『強強滾生猛活海鮮熱炒』
板橋駅は台鉄で台北駅より2駅、乗車時間8分、大人15元!MRTでも板南線(青線)台北駅より15分という近さながら台北ほど人が多くないから歩きやすい でもデパートをはじめ小吃店や熱炒(居酒屋)もありなかなか楽しい、近頃お気に入りの街そんな板橋で今日の夕飯にやって来た
板橋グルメ もちもち米糕(台湾おこわ)が美味しい『板橋祖傳筒仔米糕』江子翠駅
お昼ご飯にやって来たのは、MRT板南線(青線)台北駅より3つ目、江子翠駅から徒歩10分ほどの米糕(ミーガオ=台湾おこわ)のお店『板橋祖傳筒仔米糕』店先のカウンターで食べている人もいるけど、店内にもテーブル席があるので中に入るオーダーシートはないので口頭注文私た
板橋グルメ 朝から半熟卵入り餛飩湯麺がウマい!ラード葱油でコクが増す『老曹餛飩』黄石市場のワンタン屋
朝ご飯は黄石市場内の『老曹餛飩』を食べに行くことに府中駅からは徒歩5分ほどだけど、私たちは板橋駅近くのホテルに宿泊なので、宿から歩いて10分くらいで到着土曜日のam9:00、飲食店は賑わっているけど野菜や肉売り場などは、まだお客さんが少ないきっともう少し時間が経つ
板橋グルメ 辛い物好きでも満足!辛さが選べる滷味(台湾煮込み)屋台『川覇子麻辣湯』
「晩ご飯はどこの熱炒(居酒屋)にしようか?」と歩いている時に見かけた滷味の屋台 地元の人で賑わっていたので「きっと美味しいんだよ~ 熱炒の帰りに寄ろうね」と決めていたで、熱炒(居酒屋)の後に寄ってみたところ、やはり食べている人や持ち帰りの人が数名いるので
板橋グルメ つまみに最高!モツの酢ショウガ炒め(薑絲大腸)がウマい熱炒(居酒屋)『阿三哥海鮮熱炒』台北近郊
今回は夜便で台北入り桃園空港から大有巴士の1962番で板橋へ向かう....ターミナル1階のバス会社窓口でチケットを購入するもよし! 上下車時にICカードをタッチするもよし!135元、約1時間で板橋バスターミナルに到着台鉄板橋駅やMRT板橋駅とは若干離れている台北駅から台鉄
台中観光 台湾のオペラハウス!洞窟をイメージした素敵な空間『台中国家歌劇院』
どこへ旅行に行っても食べているか買い物をしているかであまり観光をしない私たちが(厳密に言うと親分は多少の観光はしたいらしいけど....)めずらしく観光にやって来たのが、台湾のオペラハウス『台中国家歌劇院』『台中国家歌劇院』の前は緑地帯というか公園がずっと続い
台中グルメ しっとり柔らかバンズが美味しいハンバーガーチェーン店『弘爺漢堡』
桃園空港へ向かうバス車内で食べるように何か買って行こう....と言うことで『弘爺漢堡』のハンバーガーを購入することに台湾全土でよく見かけるチェーン店だけど、食べるのは今回が初めて ここ凱蒂店の営業時間は6~13時...全店舗かは不明だけど、多くの店舗は朝から昼過ぎ
台中グルメ コシのあるツルツル意麺35元!安くてウマい『高家意麺』台中駅近く
日曜日のam9:30、台中駅近くの緑川西街界隈はイスラム系の方が大勢いる! 飲食店もベトナムやインドネシアなど、東南アジア系の料理を出しているお店がとても多い! そんな「サテやバインミーも美味しそうだなぁ」と横目で見ながら向かったのは『高家意麺』創業70年以上の
台中グルメ 自家製白菜の漬物を使った酸菜白肉鍋が絶品『黄金張老甕東北酸菜鍋』酸っぱい白菜鍋
本日の晩ご飯は大好きな酸っぱい白菜鍋酸っぱい白菜鍋は中国東北地方の料理で、正式名称は酸菜白肉鍋....発酵させた白菜の漬物や肉、魚介類、野菜などを入れた鍋料理数年前に初めて台北で食べて以来、台湾で食べるのはもちろん、家で作って食べたりするくらいにお気に入りの
台中グルメ 絶品!パラパラ炒飯&ジューシー小籠湯包が美味しい『饕之郷季姐的店』
3時のおやつにやって来たのは『饕之郷季姐的店』台中に来る度にここの炒飯を食べに来るくらい大好きなお店土曜日の15時少し前、空いている席は多少あるもののアイドリングタイムにも関わらずお客さんが多い!歩道のレジ横から注文票を取り、席に座って記入店員さんに渡し、お
台中グルメ ツルンと美味しい手作り一口水餃子2.5元『向上水餃』向上市場
朝ご飯を二軒ハシゴしてミーガオや意麺、カキ粥を食べた後にタロイモ豆花のデザートを食べた後は、所々で自転車を使ったり歩いたりしながら台中散策↑ 本当の作者が描いたみたいにそっくりで上手!この通りだけとても人が多かった~ 笑自転車で移動中に人混みを発見!自転
台中グルメ 素朴な甘さと滑らか豆花のタロイモ豆花『樂群冷凍芋』台中第五市場
食後のデザートにやって来たのは台中第五市場近く樂群街沿いにあるタロイモが名物のスイーツ店『樂群冷凍芋』am10:30オープンのこのお店に到着したのは10:45頃....だけどイスがテーブルの上にあがったままで、見た感じ準備中?? 店内を覗いていたら老闆(店主)が出てきて
台中グルメ 牡蠣のうま味たっぷりスープが美味しすぎる『蚵仔粥』台中第五市場
『南投意麺狀元米糕』で美味しいミーガオや意麺の朝ご飯を食べ、デザートに行く前に少し第五市場周辺を散策すると、とても賑わっているお店を発見!店内は満席、店頭の調理場?屋台?にも2~3名が並んでいる! これは美味しいに違いない! ということで『蚵仔粥』に並んで
台中グルメ もちもちミーガオ(おこわ)が美味しい『南投意麺狀元米糕』台中第五市場近くの食堂
『漿樣子』で買った濃い豆乳を飲んでから朝食にやって来たのは『台中第五市場』日本で調べて、手作り餛飩(ワンタン)が美味しそうなお店があったのでやって来たしかし案内板を見るも載っていない....市場の中をグルグル歩いてみる.... 何周かしたところで見つけたけどシャ
台中グルメ のれん「濃い豆乳」に誘われて...黒芝麻・杏仁果・可可などの濃厚豆乳『漿樣子』
市民大道を歩いていて「濃い豆乳」と書かれたのれんが気になり、足を止めたお店は『漿樣子』店員さんが「試飲できますよ」みたいなことを言ってくれたので、いただくことにする原味、黒芝麻、杏仁果(アーモンド)を試飲されてもらい、黒芝麻と杏仁果の小を購入(どちらも60
「ブログリーダー」を活用して、あ~めいさんをフォローしませんか?
最近、客家料理にハマっている私たちが台湾旅行で買って来た、萬品食品の「美濃板條」。「美濃」は客家の人たちが多く住む高雄市内の町で、「板條」は代表的な客家料理のひとつであり、米粉から作られた麺。インスタント麺の客家板條は何度か購入したことはあるが、生麺は初
花蓮で3泊するのは、花蓮駅から徒歩17~18分の「東岸行旅(East Coast Hotel)」。一番最初だけ歩いたが、若干距離があるため以降はバスを利用していた。花蓮駅から徒歩やバス利用だと裏口の方が近く、正面だとグルっと回らないといけないため、この裏口はありがたい存在。裏
花蓮駅を後にし、「お昼どうしようか?」と話しながら、ひとまずホテル方面へ歩く。現在13時、あまり遅くなると夕飯に影響するし、第一に14時くらいからは休憩に入るお店も多くなるため、今のうちに食べておきたいところ。で、ちょうど通りかかった「池上便當」で食べること
新竹の承携行旅(ガイドホテル)をチェックアウトし、これから4泊5日は東海岸を楽しむべく、向かうは花蓮。8時36分発の自強号を、日本で予約→支払い、新竹駅の窓口で発券済み。【予約など詳細は台鉄公式サイトからどうぞ】ホームで電車を待っていると「プユマ号」が来た。す
台北市と新北市に二十数店舗を展開する台湾のパン屋「一之軒」。【一之軒の公式サイトはこちらからどうぞ】最近は、桃園空港に到着後は南下(たまに東部)ばかりなので、桃園空港第一ターミナルのフードコートに入っているこちらの店舗しか利用していないのだが。気になった
新竹最終日の朝ご飯にやって来たのは、中央市場内の「拾粒米飯糰(SHILIMI飯糰)」。なのだが、グーグルマップではこの周辺までしか表示せず、「どこらへんだろう?」と不安になりながら市場の中へ。結局、西門街沿いの出入口(建国公園側)より入り、通路沿いに進むと左側に
1742年に創建された「新竹長和宮」は、「外媽祖(そとまそ)」とも呼ばれているんだそう。昔、城郭があった竹塹(新竹の古称)だが、その外側に位置していたことから、内媽祖と区別されてそう呼ばれるようになったよう。「長和宮」の横には「水仙宮」があり、廟がふたつ繋が
台湾B級グルメのひとつ「胡椒餅」のお店の前を通りかかったので、何年ぶりか分からないくらい久しぶりに食べてみることにした。お店は北門街沿いにある「丞祖胡椒餅」。豚肉、牛肉、キムチ豚肉、チーズ豚肉の4種類の中から豚肉をひとつ購入。閉店時間間際だからか、メニュー
苗栗の街中で、可愛い花をつけている木を発見。「ホオズキ?違うよね~、オーナメント?」と思いながら近づいてみた。色も形も中華圏の提灯みたいで、とっても可愛い。親分と「こんな花、初めて見たね」と話しながら調べてみると、和名は「ショウジョウカ」と言い、「猩猩花
新竹の熱炒で食べた炒麺に入っていた「紅蝦仁(干し赤エビ)」が美味しかったので、旅行中に同じようなものを買いたいと思っていたところ、花蓮の「花蓮市農会生鮮スーパー」にあったので購入した。帰国後、ひとつ食べてみると、香りが良くうま味が濃くてビックリ。「塩味が
新竹での最後の晩ご飯にやって来たのは「棒球場平価快炒(蓁媽)」。その名の通り、棒球場(野球場)のすぐ近くにある快炒。客席三方の壁上部にはケースに入ったガンプラがずらりと並んでいて、老闆のガンプラへの熱い想いが伝わってくるよう。きっと日本人も多く来るのでし
新竹の街中で見かけた、地元民で行列になっていたお店を2軒。北大路沿い、新竹棒球場(野球場)近くのお弁当屋さん「飛龍排骨」。店名からすると、排骨(=衣をつけて揚げた骨付き豚肉)が看板商品。排骨弁当といえば台鉄が美味しいが、ここのはどんなのか興味がある。もう1
客家の餃子である「水晶餃」を、苗栗客家美食街の2軒で堪能したが、せっかくなので本当はもう少し食べたいところ。しかし、米粉やタピオカ粉で作られた水晶餃は想像以上にお腹にたまり、これ以上はもう入らないので、後は次回のお楽しみに取っておくことにする。客家美食街を
ここ最近の台湾旅行でよく見かける「キューブ型折りたたみキャリーケース」。(台湾・新竹県にて)昨年末の台湾南部旅行では見た記憶がないが、半年後の北部では本当にいたるところで目にする。いつ頃から流行りだしたのか詳細は分からないけれども。(台湾・新竹県にて)こ
苗栗「客家美食街」で、客家の餃子「水晶餃」を食べるべく、2軒目のお店へ。1軒目より手前にあるお店なので、先ほどはここを通り越して、「翁記水晶餃」へ行っていた。入口も店内も客家花柄で可愛い。入口脇にあるメニュー表を取り、空いている席に座りチェックを付けたら、
新竹3日目の行き先は、二転三転した結果、「苗栗客家美食街」になった。苗栗駅からは若干距離があるため駅前からバスに乗って行く。東口から出ているバスの方が近くで降車できるが、時間が合わないため、降りてから少し歩くが西口からのバスで行くことにする。現在地は「苗栗
新竹3日目、予定では大潤發(RTマート)へ買い物に行くつもりで、朝食後に親分がバスの時間を調べてくれていた。(新竹駅)しかし、特に買いたいものがあるわけでもないので、急遽、観光に変更。行き先は以前から2人で行ってみたいねと話している、「内湾(新竹県)」か「南
3日目の朝食にやって来たのは、以前食べて美味しかった「眷村龎」。しかし、確認せずに行ったら定休日だった。【以前食べた時の感想はこちらからどうぞ】仕方がないので、少し歩いて向かった先は「山東饅頭店」。こちらは初めての訪問。後ろの方から黄色いメニュー表を見て何
21時過ぎ、ホテルへ戻る前に新竹駅近くの「亜蘿蔓洋菓子(AromaPastry)」へ寄った。以前ここで「ケーキの切れ端」を買ったところとても美味しかったので、帰国日に再度寄ってケーキの切れ端とパンなどを数個購入し帰国後に食べたのだが、やはり美味しかった。【その時の感想
後龍夜市を楽しんで新竹のホテルへ戻るのだが、海線なので本数が少ない。区間車や区間快速以外に、数本の新自強号や普悠瑪号なども停車する駅だが、一日を通して、1時間に1~2本しかないのは海線の宿命。高架駅だが、プラットホームはあまり新しい感じがしない。しかし、改札
台南初日の晩ごはんにやって来たのは「上海好味道小籠湯包」。10年前の初台南で来て美味しかったので再訪。店内レジ横でメニューと注文票をもらうと、すいているので好きな席に座っていいと言われ、一番奥のテーブルへ。冷蔵庫から好きな小菜を取って来て、ビールのつまみに
台南の富信大飯店に宿泊すると、1階のカフェ(直営店ではないスタバ)で使えるウェルカムドリンクの券が1人一枚もらえる。一番最初に宿泊した10年前も、その数年後の時にも確かもらった気がするが、いつも時間がなくて利用していなかった。店内は1~2卓の空席があったが、混
台南で3泊するのは、7年ぶり5回目の「富信大飯店」。成功路と西門路の交差点近くにあり、神農街や赤崁樓、林百貨などの観光名所は徒歩圏内、熱炒が並ぶ海安路もすぐ近くという立地。最近はこれよりワンランク下のホテルが多かったが、出発前に「台湾交通観光局×klook 宿泊
桃園空港からバス(統聯客運(U-bus))を利用して台南へ行くのだが、中壢SAでの乗換え待ち時間を含み4~5時間かかる。昼食は車内でになるため、第一ターミナルB1Fのパン屋「一之軒」でパンを買っておく。購入した4種類のパンと家から持って来た落花生パイが本日の昼食&おや
台中の街を歩いていて気になった熱炒(居酒屋)3軒。今後行ってみたいと思っているだけなので、店名と地図のみです。悪しからず。1軒目南屯区「阿隆師海鮮熱炒」2軒目北区「羊之屋餐庁」3軒目南屯区「澎湖海産火鍋羊肉爐」余談になるが、台湾の羊肉料理は、基本的にラムやマ
昨年秋の台湾旅行で買ってきた「巷口乾麺 麻醤風味」を食べてみることにした。4食入りで79元(≒380円)。麻醤風味なのでゴマダレなのは分かっていたが、裏面を見ると花生醤の記載もあるので、ピーナッツペーストも使われているようで、期待値が上がる。入っているのは、乾麺
今回の台湾旅行は、台南3泊→新竹1泊の4泊5日。まずは台南へ向かうべく、移動方法はいつもの統聯客運(U-bus)。桃園空港第一ターミナルのバスチケット売り場はB1F。到着ロビーから案内に従って進めば難なく到着する。台中までであれば桃園空港から直行で行けるのだが、台中
2024年GW台湾旅行は、長老が所用で不参加のため親分と2人。3人の時は、(みんな同額のため)両替はまとめて長老がやってくれるのだが、2人の時は私の役目になる。【両替はパスポートの提示が必要】コロナ禍明けは行くごとに円安が進み、手元に来る台湾元がどんどん減り、それ
台湾中部の観光地・鹿港へ行った際に寄った「鼎泰興」。赤レンガ造りの建物の1階がお店だが、コロナ禍以前は2~3階がレストランとして営業していたよう。看板商品「水蒸蛋糕」は、しっとりフワフワの蒸しケーキで、ほどよい上品な甘さが美味しい。この時自宅用に買った「茶梅
コロナ禍明けの台湾旅行では台中によく来ているが、その度に買っているのが台中第二市場内にある「美惠雞肉店」の油飯。油飯はもち米を醤油ベースの味付けで炊いた「おこわ」で、結婚式や赤ちゃんの生後1か月祝いで食べるお祝い事に欠かせない台湾料理。地域を問わず市場の中
台鉄台中駅改札口近くにある「臺鐵便當」でお弁当を買うことにした。ここのお店は「台鉄夢工場」が併設されており、店内では台鉄グッズが売られている。台鉄といえばのステンレス弁当箱や台鉄のマーク入り水筒などの他に、台中の銘菓なども並んでいた。どのグッズも可愛いの
前日の夜にも参拝したのだが、当初の予定だった昼間にもう一度「大甲鎮瀾宮」を訪れることにした。大甲駅のホーム頭上には、日本のそれとは少し雰囲気の異なる提灯が下がっており、中華の雰囲気が漂う。徒歩5~6分で、媽祖を祀る「大甲鎮瀾宮」に到着。媽祖は海の守護神とし
お正月台中旅行の最後の夜。18時少し前にやって来たのは、南屯区にある「阿三哥現炒鵝肉」。入店した時はまだガラガラだったが、時間が経つと混みだし、19時頃には満席になっていた。いつも通りビールを冷蔵庫から持って来て、乾杯をしてから食べる物を考える。オーダーシー
この台中旅行は実家から出発したこともあり、母に「前にもらったような可愛い紅包(ポチ袋)をお土産に買って来てほしい」と頼まれていた。飲んでホテルへ帰る途中で通りかかった「金玉堂文具批発広場 五権店」。紅包がありそうだな~と思い寄ってみたところ、ノートやペンな
沖縄県内に約60店舗を展開し、県民の台所と言っても過言ではない、スーパー「かねひで」。数年前までは、多くの店舗で店内の通路が狭い上に、近所の人が通路をふさいでおしゃべりをしていることも多く、商品が見にくく、さらに商品自体の品揃えも良くなく、お惣菜の味もイマ
前回の台中旅行で美味しかった、台中第二市場内の「客家嬤 純米客家粄條」で昼食にしようとやって来たのだが、日曜日のお昼時なのにシャッターが下りている。何となく嫌な予感がするね~と親分と話していたのだが、数週間後にグーグルマップを見ると「閉業」となっていた。
大潤發(RT-mart)忠明店のパン売り場で買ったパンがとても美味しかったので、個人的な備忘録として記しておくことに。台湾旅行の行く先々で大潤發を訪れているので、パンはよく買って食べている。しかし、今回の忠明店で初めて購入したのが『購入するパンを横にあるビニール
18時過ぎ、晩ご飯にやって来たのは、向上路と向上北路が交差する角にある熱炒「大胖海産」。ここへ来る前に親分が「グーグルの口コミを見ると、怖いおばちゃんがいるとか値段の表記がなくて高いとか書いている人が多いけどどうする?」と言う。最近は、台湾の怖いおばちゃん
この時季、台湾で美味しい食べ物のひとつに「冷筍沙拉(たけのこサラダ)」がある。たけのこと言っても日本で一般的な「孟宗竹」ではなく「緑竹」で、茹でた緑竹を冷やして台湾の甘いマヨネーズで食べる「冷筍沙拉」は絶品。一番最初に食べたのは、まだ台湾旅行をしたことが
久しぶりに鹹豆漿が食べたいね~と言うことでやって来たのは「高品香永和豆漿」。台中駅からだと若干距離があるが、台中のお隣・五権車駅からは徒歩圏内。コロナ禍前、頻繁に高雄へ行っていた頃は(ピーチの那覇~高雄便が再開していないため今はあまり行けていない)、定宿