~音楽を聴いて⇒心の声を訊く~ヒット曲で学ぶ音楽理論「キミが感じるままに整理するキミだけの音楽理論」をテーマに耳コピ分析や音楽理論記事をかいています!
借用や転調の入り口!調と近い調(近親調)についての関係を書いているよ。今いる調から見て同主調(同主短調)、平行同主調(同主長調)との関係は?どんな近さなのか?図で可視化して音楽の世界を俯瞰しよう!
[耳コピ楽曲分析]さくらのうた/KANA-BOON(④サビ、ラスサビ篇)
J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はKANA-BOONのさくらのうた、サビとラスサビの分析記事だよ。最後の最後にベースラインクリシェで切ない展開!移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
調性音楽の核であるトーナルセンターについて、サンプル音源を聞きながら確認する記事だよ。そして近親調の1つとされる平行調とトーナルセンターの考え方についてもイラストで説明しているよ。
[耳コピ楽曲分析]さくらのうた/KANA-BOON(③Bメロ篇)
J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はKANA-BOONのさくらのうた、Bメロの分析記事だよ。テンションによる背景スケールの指定という一部高度な分析も行うよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
[耳コピ楽曲分析]パプリカ/Foorin 米津玄師:作編曲(④大サビ篇)
J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はFoorinのパプリカ、米津玄師が作詞作編曲のNHK2020年東京五輪応援歌の解説④大サビ篇だよ。耳コピ解説動画つきで実際に音を確かめながら分析していくよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
[耳コピ楽曲分析]さくらのうた/KANA-BOON(②Aメロ篇)+余談(dim7)
J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はKANA-BOONのさくらのうただよ。Aメロの分析記事だよ。ハーモニックマイナー上のエモ進行を感じよう!移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
[耳コピ分析]さくらのうた/KANA-BOON(コード進行+①イントロ篇)
J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はKANA-BOONのさくらのうただよ。簡単演奏用のコードと、詳細コード進行は終わりまで、分析記事はイントロ版だよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
[耳コピ楽曲分析]パプリカ/Foorin 米津玄師:作編曲(③サビ篇)
J-POPで学ぶ音楽初心者向けの音楽理論!今回の楽曲分析はFoorinのパプリカ、米津玄師が作詞作編曲のNHK2020年東京五輪応援歌のの解説③サビ篇だよ。耳コピ解説動画つきで実際に音を確かめながら分析していくよ。移調ウィジェットで好きなキーでコードを確認しよう!
「ブログリーダー」を活用して、月屑さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。