chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ファミリーキャンプ向けのオートサイト完備「秩父巴川オートキャンプ場」

    埼玉県秩父市にあるオートサイト完備のキャンプ場「秩父巴川オートキャンプ場」に行ってきましたので、キャンプ場の様子をご覧ください。 秩父巴川オートキャンプ場 利用料金 チェックイン方法 チェックアウト方法 サイトの種類 焚き火について サイトのすぐそばは川と絶壁と化石! トイレは非常にキレイ 1サイトがとても広い 水回りもしっかりしている レンタルできるものが多い 初めてのファミリーキャンプにオススメ ソロキャンプには向いていない 秩父巴川オートキャンプ場 秩父巴川オートキャンプ場は埼玉県秩父市にあるファミリー向けのオートサイトキャンプ場です。 利用料金 秩父巴川オートキャンプ場には様々な種類の…

  • ホームセンター激安エンジンオイルは入れても大丈夫か?

    ホームセンターで売っている激安エンジンオイルはネットでは酷評でした。 その真意を調べるため、実際にホームセンターのエンジンオイルを入れて走ってみました。 使用したホームセンターのエンジンオイル まずは自分でオイル交換をする まずは300km走ってみたインプレッション ネットで酷評だったところ そもそもMA10W-40ってなに? その後の街乗りのインプレッション 使用したホームセンターのエンジンオイル 購入したエンジンオイルはDCMグループのカーマで「4サイクルバイクオイルMA 10W-40」というエンジンオイルです。 1Lで600円という安さで思わず購入したのですが、ネットでの評価はとても酷い…

  • オイル交換は2りんかんに頼むのが一番良い

    オイル交換は手順さえ知っていれば素人でもできるくらい簡単なメンテナンスです。自分でやればオイルとドレンワッシャーくらいなものです。 先日いざ自分でオイル交換をやってみて分かったことは、自分でやるより「2りんかん」でオイル交換する方が絶対に良いと思いました。 なぜ2りんかんでオイル交換した方が良いのか? 自分でオイル交換する費用と面倒 2りんかんでオイル交換をするメリット 安いだけじゃない エレメント交換工賃も無料になる 注意点 なぜ2りんかんでオイル交換した方が良いのか? オイル交換はそんなに手間のかかる作業ではありません。なので自分でやるのも苦痛ではないですが、結論から言うと「2りんかん」で…

  • バイクを買うなら増税後の方が絶対お得!

    2019年10月から消費税が8%から10%へ引き上げされます。増税される前にバイクを購入しようと考えている方はちょっと待ってください! 条件付きですが、増税後に購入する方が得が多いのです! バイク購入時も増税の対象 キャッシュレス決済のポイント還元はバイクの購入時も対象 中古車やバイク用品もポイント還元対象 ただし条件があるので注意 ポイント還元率は店によって違う バイクのポイント還元は2020年6月までの予定 バイク購入時も増税の対象 バイクを購入するときにも消費税は発生します。こちらも例外無く2019年10月から10%へ引き上げられます。 だったら増税前に買うべきでしょ! と思うはずですが…

  • 【2019年最新】150ccバイクまとめ

    2019年あたりから人気が出始めた150ccクラスの中型バイク。150ccバイクの国内車はまだまだ普及していませんが、150ccのラインナップは少しずつ増えてきています。 150ccクラスのバイクは車重が軽く取り回しがしやすく、燃費が良いなど日本の一般道に「ちょうどいい」サイズです。 150ccバイクが人気になってきた理由 - きぴろのバイク日記 国内車 PCX150 / PCX HYBRID(ホンダ) ジクサー(スズキ) NMAX155 トリシティ155(ヤマハ) マジェスティS 海外車 CB150R(ホンダ) CBR150R(ホンダ) ADV150(ホンダ) YZF-R15(ヤマハ) M-…

  • バイクは車より安全?!嘘でしょ?!

    先日バイクの事故率の調査を行なっていたところ「小説になろう」にこんな投稿がされていました。 「実はバイクは車より安全な乗り物なんやよ?」 いやいや待てーい!そんなわけあるか!? バイクが車より安全だという理由 安全運転を心がけると事故率が低いらしい ドライブサポートが充実しているとは… バイクは機動力や回避力がある バイクは車より快適らしい 最後に バイクが車より安全だという理由 まず前提として、わたしはバイクが車より安全な乗り物だとはどうしても思えない。なぜならバイクは車に比較して圧倒的に事故率そして死亡率が高いからです。 しかしこちらの記事(小説?)では事故率が高い=危ないではないというこ…

  • あおり運転にあったときの対処法

    あおり運転をされたという方は多いと思います。最近ではニュースでもあおり運転について多く取り上げられることが増えました。 そこであおり運転に遭遇したときにとても効果的な対処法を探してみました。 あおり運転をする側の心理 まずはあおり運転されることを予防する 後ろからのあおり運転を予防する 自分が周囲の迷惑になっていないか確認する 早い車両が来たら道を譲る あおり運転をされたときの対処法 とりあえず「すみません」という意思を伝える それでもあおってくる場合は道を変える トラブルになりそうになったら あおり運転をする側の心理 あおり運転の要因はほとんどが怒りと言われています。車に乗ると気が大きくなる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、きぴろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
きぴろさん
ブログタイトル
きぴろのバイク日記
フォロー
きぴろのバイク日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用