chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • カラスとバトった後は.... #オオタカ

    その後、島の表側へ戻ってくると、数人のカメラマンがレンズを向けておられます。その直前にコウノトリが飛んだ!と聞いたので、この辺りへ戻ってきたのか?と思いましたが、そうではありませんでした。正面の島の木の枝に、この島の住民のオオタカが止まっていたのですが、これも被りだらけでひどい状況です。これではとても満足できるような画像は撮れない....と諦めかけると、そっと下の水際に降りました。そしてその横には大き...

  • 50日ぶりのリベンジでした.... #コウノトリ

    1月末にコウノトリが来ていると聞き、隣市のK池公園に出かけましたが、残念ながら空振り。ただ、抜けたのではなく、池の真ん中にある島の裏側に居るのでは?ということでした。しかし、島の裏側は見渡せないところが多く、結局撮影はできずに撤収。それでも、その日は綺麗なパンタ色のミコアイサやトモエガモの群れに遭遇し、その子たちがピンチヒッターを努めてくれました。それから、50日後にまたまたコウノトリ情報です。前...

  • この地の住民も元気でした.... #クイナ

    セッカにオオジュリンと、この時期のこの地の主役に出会えましたが、気になるのはこの池の住民のクイナとヒクイナ。両種とも警戒心が強くてなかなか姿を見せてくれない日もありますが、この時期は比較的草の丈が低く、夏場と比べると見つけやすいです。しばらく探していると、クイナが出てきてくれました。相変わらず、移動が速いので撮影は大苦戦。近かったのもありますが、この日も 600mmの単焦点だったので追いかけるのが大変で...

  • この子はカワ?ウミ?.... #ウミウ

    多くの野鳥カメラマンもそうだと思いますが、これまで鵜に出会っても「なんや、カワウか?」とスルーしています。ところが、最初にウミウに出会ってからは、カワウとの識別を楽しむことができるようになり、その都度カワウか?ウミウか?と、思わず凝視してしまいます。この日も、中央の島の上でのんびりと翼を休めていたので、撮影しておきました。そして、識別を始めるのですが、今回は悩みました。顔の特徴はどうやらウミウ.......

  • 上空にもレアものが....

    この地へ出かけると、鳥以外のレアものを見かけます。自宅付近では大阪空港発着の航空機を見ることができるのですが、この辺りには神戸空港を離発着する航空機が飛来します。スカイマークのように大阪空港へ乗り入れてない航空会社が数多く飛んでいて、普段見かけないビジュアルが楽しめます。今回は、フジドリームエアラインズ(FDA)のブルーの塗装機、エンブラエル E-170 の2号機が飛来していました。FDAの機種は遠征先の空港...

  • メインターゲットにも出会えました.... #オオジュリン

    セッカを撮影していると、4〜5羽の群れが行ったり来たり....。どうやら、メインターゲットのオオジュリンの登場です。昨年は出会えなかったのですが、一昨年はこの地で出会っています。背景がぼけそうなところへ止まってくれたので、思わず連写しましたが、画像はいまいち。やはり、解放F値がF11のレンズでは綺麗にぼけてくれませんでした。広告⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️オオジュリンオオジュリンオオジュリン...

  • 全てがボツ画像ですが.... #セッカ

    西の地のN池へ行ってきました。この地は、毎年5〜6月にカルガモやカイツブリ、そしてバンの子育ての定期観察地でしたが、クイナやヒクイナが通年を通して生息していますし、冬鳥もそれなりに出会えます。ということで、数年前からこの時期も観察をくり返しており、今回もメインターゲットはオオジュリン....と控えめに設定して出かけました。現地到着後、まず見つけたのはセッカ。珍鳥ではないものの、そんなに出会える鳥でもな...

  • シンクロナイズドスイミングのようでした.... #ウミアイサ

    冬場にこのK浜には出かけると、ハジロカイツブリとともに気になるのはウミアイサ。今回も結構近いところで一組のカップルを発見しました。そして、撮影を始めると、その後方には6羽もの団体さんが。♂♀3羽ずつが居て、のんびり休憩中....。と思いきや、いきなり活発に泳ぎ始めました。右へ左へと高速で泳ぎまわり、何度も首を上下に振っています。どうやら、♂たちが♀にアピールしているようです。シンクロナイズドスイミングのよ...

  • この子たちも夏羽でした.... #カンムリカイツブリ

    今季は同日に2ヶ所で夏羽のハジロカイツブリが撮れましたが、K浜にはカンムリカイツブリの姿も。この地では群れで居ることが多いのですが、今回は2羽のみ。ハジロカイツブリ同様カンムリカイツブリも雌雄同体ということで、♂♀は解りません。1羽が居るところにもう1羽がすっと近づき、その後は2羽でのんびりと過ごしていました。やはりカップルでしょうか。この子たちも立派な夏羽になっていて、迫力の風貌でした。この鳥も冬...

  • K浜にも居ました.... #ハジロカイツブリ

    A浜では思った以上に黒く色づいていたハジロカイツブリが撮影できました。しかし、このA浜に居るのはこの子たちだけ。ヒドリガモを数羽見かけましたが、他に撮影する鳥が見当たらず、近くのK浜へ移動です。そして、改めて鳥を探すと、またまたガングロのハジロカイツブリが。現地では、そのときもA浜の子たちより色付きが遅い....と思ったのですが、結構黒い子が居たようです。ということで、今回は同日に2か所での撮影となり...

  • なかなか綺麗な色になっていました.... #ハジロカイツブリ

    この時期気になるのは、ハジロカイツブリの夏羽です。時期が早すぎると黒く色づいていないですし、もう少ししてから....とゆっくりしていると、早々と北の地へ帰ってしまうだけにタイミングが難しいですね。今年はまだ情報がなかったのですが、毎年撮影している近くのA浜を訪れてみました。到着早々、波打ち際の近くに3〜4羽が泳いでいるのを発見、驚かせないように....と少しずつ近づきながら撮影を始めました。最初にレンズを...

  • 今季は相性がいいのかも.... #トモエガモ

    地元の常連さんが朝から頻繁にチェックされていたにも関わらず、出現していなかったトラツグミ。数枚だけの後向きの姿しか撮れませんでしたが、運よく出会えたのはラッキーでした。その後、撮り直そうと探索したのですが、結局見つけられませんでした。そもそもこの地へ来た最初のターゲットは夏羽のヘラサギです。留守でも戻ってくる可能性が高いと聞いたので、途中何度も池の中を覗き込みますが、今回は戻ってこないようです。そ...

  • まさかの出会いでした.... #トラツグミ

    隣県Y池公園の画像に戻ります。この地へ到着した直後に聞いたのは、朝早くにアオバトが水を飲みに来ていた...。そして、前日までの数日間はトラツグミが滞在していた....と。場所を教えていただくと、2種ともジョウビタキやルリビタキ、そしてアトリの団体さんを撮影したこのポイントの近くです。その後、ずっと待機するのですが、次々訪れるカメラマンの情報ではその後アオバトは一度も出た形跡がない、そしてトラツグミも.......

  • 今年もe-taxで申告しました....

    隣県のY池公園で撮影した画像が続きますが、今日は時事ネタを挟みます。今日は3月13日....、確定申告の提出期限が近づいています。今年も e-tax を使って申告を済ませました。以前にもご紹介していますが、私のメインのPC環境は2017年のiMacで、OSは14.6.1。これでは、e-taxを使用して申告をするのは対象外で、国税庁のサイトに入力しようとするだけで、弾かれます。ということで、一昨年この iMac に外付けSSDを増設し、macOS...

  • 次は情報どおりの子が.... #ルリビタキ

    やはり情報で聞いたアオバトやトラツグミに出会いたい....と、このポイントで待機を続けます。そして、次々と訪れる地元のカメラマンが、ご親切にも多くの情報を教えてくれます。その情報をまとめてみると、アオバトが出たのは早朝一度のみで、私たちが待機している近くの水場へ水を飲みに来たとのこと。しかし、その後は目撃情報がありません。そして、少し離れた植え込みには数日間トラツグミが出ていたとのことですが、これまた...

  • まずはこの子が.... #ジョウビタキ

    イカルの後、早々にアトリの団体さんに出会いましたが、このY池公園は2度目の訪問です。しかも、前回は一昨年の9月でしたので、たいした鳥の居ない時期....、冬鳥の時期を体験するのは初めてです。今回は夏羽のヘラサギがターゲットでしたが、その他にどんな冬鳥に出会えるのか?と気になります。アトリを撮影中に地元のカメラマンからこの日の情報収集を。ヘラサギは一旦抜けたらしいが、何度も帰ってきてるので、まだ出会える...

  • 今季初の団体さん.... #アトリ

    イカルに出会った後も公園内を進んでいくと、数名のカメラマンがレンズを構えておられます。そっと近づいてみると、アトリの群れが水場近くの石の上に舞い降りていました。20羽、いや30羽くらい居たでしょうか、一般的にアトリは群れで行動すると言われていますが、これまであまり多くの数で行動しているところを見たことがありません。今回初めてこんな数の団体さんを見たのですが、もう3月というのにアトリは今季初でした。...

  • この地は2度目の訪問です.... #イカル

    隣県のY池公園に、夏羽のヘラサギが居ると聞きました。ヘラサギには何度も出会っており、3年前には自宅から歩いて行ける地元のM川でも撮影しています。このY池公園は普段訪れないフィールドなので、しばらくスルーしていましたが、夏羽と聞いただけにやはり気になります。ここはルリビタキやミコアイサも毎年飛来しているようなので、前々から一度行ってみようと思っていました。そして、一昨年のこの日にやっとロケハンを兼ね...

  • 4泊5日の修理から帰ってきました

    今日は久しぶりの愛車ネタです。昨年末だったのですが、撮影に出ようとした朝、車のエンジンをかけるといつもと違う怪しい音が。アイドリング状態で、ヒュルヒュルヒュル....と金属の擦れあうような回転音に気がつきました。そして、アクセルを踏み込んでみると、ヒューンヒューン....と。ちょうどこの日はこの冬一番に冷え込んだ日で、最初はファンベルトが滑っているのか?と思ったのですが、ちょっと音質が違ってもっと尖った金...

  • いい感じか?と思ったのですが.... #シロハラ

    ここ数年、シロハラがうまく撮れません。到着直後は、この鳥だけでなくどの鳥も警戒心が強いですが、年明け頃からはそこらじゅうに居るはず。確かに出会えないことはないのですが、地面で枯葉を掘り起こしてることも多く、なかなかこのくっきりとした顔が写せません。うまく撮れないから....と、こんなに嘆くような鳥ではありませんが、やはり年に一度はきちんと撮って記録しておきたいです。今回も被りのない枝に止まっているのを...

  • 久しぶりに撮影できました.... #イカル

    隣市K池公園で、久しぶりにイカルを撮影することができました。撮影中のあちこちのフィールドで鳴き声はよく聞くのですが、追いかけとみるとたいてい被りだらけの枝の奥。独特の甲高い声なので居場所はすぐ解るのですが、なかなか抜けたところへ止まってくれません。この日も頭上の枝上を、行ったり来たりで大苦戦。一瞬、抜けた....と思ってシャッターを押しましたが、手前に細い枝があったようです。その後、後ろ向きでしたがや...

  • この中に本命は?.... #カワアイサ

    久しぶりにカワアイサの定点観測に出ましたが、まず出会ったのはカンムリカイツブリの夏羽。このM川では、カンムリカイツブリはあまり見かけないので、じっくり観察した後、さらに下流へ向かって歩きます。数ヶ所の堰を越え、ちょうど流れが穏やかになったあたりで、仲よく休憩をしているこの子たちを見つけました。確かめてみると、♂が3羽に♀1羽です。♀はおそらくこの地の住民の子のうちの1羽だと思うのですが、♂たちは微妙に...

  • めちゃめちゃ寒いのに夏羽でした.... #カンムリカイツブリ

    地元のM川で、久しぶりに定点観測です。一年を通じて定点観測をしているカワアイサですが、年末あたりからもうかなりの間出会っていません。ただ、他の方のブログを拝見していると、渡りの♂が3〜4羽飛来しており、留鳥の♀と行動を共にしている....と。例年通りの様子にホッとしましたが、♂ともに行動し始めるこの時期は、なぜか私が定点観測をするエリアより下流に居ることが多いので、出会えないことが多いようです。ということ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用