chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • 涼を求めて、その2.... #イソシギ

    コサギとダイサギを撮っていると、その横にはイソシギが。イソシギもあまりレンズを向けない常連さんです。この子もまわりの水を流して撮ってみようと、チャレンジしてみました。しかし、この子はコサギやダイサギのようにじっとしていません。お尻を振りながら常に動きまわっています。コサギやダイサギと同様SSを1/15〜1/20にセット。慎重に狙ってみましたが、さすがにブレ画像の量産でした。それでも、普段あまり撮らないよう...

  • 涼を求めて.... #コサギ

    自宅裏のM川ですが、この時期はカワアイサやササゴイを撮影してしまうと、他にたいしたターゲットは無し。それでも、出かける度にコサギ、ダイサギやイソシギ、イカルチドリ等にも出会えます。ただ、留鳥となると、どうしてもレンズを向ける気にならず、スルーしてしまいますね。この日も堰の流れのところで出会ったのはコサギ。運が悪いとボウズもあり得る時期だけに、思わずレンズを向けました。しかし、普通に撮ってもおもしろ...

  • ひょっとしたら再会かも?.... #カルガモ

    今季はカルガモのヒナとは相性がよくなく、出会えるのはもう大きくなった親子ばかり。しかも、ヒナが大きくなっているということは、数も少なくなっている場合が多く、撮影の満足感はいまいちです。今回も4羽のヒナを連れていましたが、やはりもう大きくなっており、親離れが近いか?という感じです。4羽ということで、この日に会った子たちを思い出しました。前回出会ってからはもう2ヶ月が経っていますが、場所もほぼ同じです...

  • 今回は幼鳥連れでした.... #ササゴイ

    往路にカワアイサを撮影した後は、またまたツツドリとコムクドリを探しますが、この日もそんな気配はありません。コムクドリに関しては、この地で撮影されている方がおられますので、もうすでに飛来しているはず。ただ、毎年この辺りから下流へ1kmほどの範囲を巡回しているようなので、どの辺りで出会えるかは出かけてみないと解りません。しかも、この時期はたっぷりと葉っぱが繁っているので、もし居ても見落とす可能性も大。結...

  • この地の住民たちは元気でした.... #カワアイサ

    ネオ一眼のモズの写りに感動し、まさかのジョウビタキに出会えたこの日ですが、結局その後の目的地ではコムクドリとツツドリには出会えませんでした。その後ももっと下流へ歩いて、久しぶりのササゴイでも?と思ったのですが、空の片側にどんよりと黒い雲。ここ数日お昼を過ぎると局地的なゲリラ豪雨が続いており、河川敷を歩いて出かけた日は空模様が気になります。雲の流れも速そうなので、その日は断念して3日後にリベンジです...

  • まさかの鳥に出会いました.... #ジョウビタキ

    思いもしなかったハイクオリティには驚きましたが、よく解らないこのFZ85。背面モニターを見ながらモズの画像の余韻に浸っていると、今度は後ろ側の木に小さな鳥が。今度はモズとは違ってこちら側は逆光です。数枚シャッターを押しましたが、何の鳥か把握するまでに飛去してしまいました。さすがにこの機種のEVFは小さくて暗いので、ファインダーを覗いている間も何の鳥だか解りません。撮影直後に背面モニターを確認しますが、や...

  • 過去一の画像?.... #モズ

    8月も後半に入りましたが、相変わらずの酷暑とゲリラ豪雨が続いています。台風が去り一旦落ち着くか?と思われましたが、当方でも3〜4日前から36〜37℃の最高気温とゲリラ豪雨のセットメニューが。しかも、夕方ではなくお昼頃からどんよりと曇ってくる日も多く、なかなか徒歩では河川敷に出かけにくい状況です。下手をすると命に関わるだけに、河川敷でゲリラ豪雨に出会うのは避けたいものです。それでも、そろそろ気になる...

  • 60年ぶりくらいの出会いかも.... #アメリカザリガニ

    先日、カンムリカイツブリとオオバンの子育ての撮影に出かけた隣県のK池。数日前、オオバンのヒナがたった1羽になったとの悲しい情報です。初回出会ったときは3羽居ましたが、前回は2羽に減っていただけに気にはなっていました。今年の地元のカイツブリ等を見ていても、卵が巣ごと消滅してしまうことが頻繁にありましたが、それ以前に生まれたヒナは数も減らずにスクスクと育っています。なので、一旦生まれてしまうと意外と生...

  • 華やかだとレンズを向けてしまいます.... #ソウシチョウ

    アカメガシワ?らしき実にはかろうじてメジロが来てくれましたが、他の鳥は全くやってきません。そんなとき、その実から下の方に小さな鳥が。暗いブッシュの枝上でしたが、派手な色が目立ちました。最近は至るところで出会うようになり、嫌われ者のソウシチョウですが、さすがに鳥枯れのこの時期は出会えると嬉しいです。しかし、この鳥はやはり暗いところがお好きな様子。アカメガシワ?らしき実には興味がないのか、明るい実の上...

  • これもひょっとしてアカメガシワ?.... #メジロ

    そろそろ気になるのは、隣市K山のアカメガシワ食堂。先日覗いてみたのですが、まだ実の成る気配もありませんでした。昨年は9月に入ってから旬を迎えていましたが、早い年は8月中旬すぎに実っていることも。そんな年はキビタキやオオルリがやってくるまでに、ヒヨドリや目白に食べ尽くされてしまいます。そんなことが気になり、早めに覗いてみたのですが、やはり少し早かったかも。そして、その帰りに寄ってみたのは、昨年FGさ...

  • ♂も居ました.... #イソヒヨドリ

    久しぶりのイソヒヨドリでしたが、♀の近くには♂の姿も。この地では年中カップルでの姿をよく見かけますが、ヒナや幼鳥は見かけたことがありません。初めのうちはこの近くにも営巣地があり、子育てしているのでは?と思っていたのですが、そうではないようです。そんな中、この浜に隣接する浄水場の施設の工事が始まっています。かなり旧い建物でしたので、老朽化による建て替えか?と思われます。それにともない、すでに古い建物や...

  • この地の住民は愛想がいい.... #イソヒヨドリ

    この日はK浜への到着をミサゴに出迎えてもらいましたが、その後他の鳥にはほとんど出会えません。それでも、キアシシギ等そろそろ渡ってくる子が居ないか?と、遊歩道からテトラポットの隙間を覗き込みながら探します。しかし、視界に入ったのはイソヒヨドリだけ。ミサゴもイソヒヨドリもこの地の住民ということで、季節を問わずに出会うことができるですが、今回は随分久しぶりです。ということで、思わずレンズを向けましたが、...

  • 台風の進路にご注意ください....

    現在、台風7号が当方の近くを通過中です。さきほど、午後1時過ぎには明石市あたりに再上陸したとの報道が。少しずつピークは過ぎようとはしていますが、まだまだしばらくは予断を許さない状況が続きそうです。今後の進路付近の皆さまにおかれましては、くれぐれも被害に遭われないように充分に注意してお過ごしください。さて、野鳥の撮影も後半戦へ突入ですが、まだまだ暑くてなかなか出かける気にはなれません。はたしてこの台...

  • 花火撮影の設定は....

    4年ぶりに出かけた初めての地の花火大会、予想以上に撮影したので2部構成にしました。ネオ一眼ということで前半は苦戦続きでしたが、少し慣れてくるとその後はそれなりの画像も。以前に地元で撮影したときの記憶を辿りながら、F値を5.6〜8、SSを1/100程度に設定してみるとISOは4000〜5000程度。これならノイズもそんなに目立たないのでは....と。ただ、暗い屋外での背面モニターではノイズの有無はほとんど判別できないのでかな...

  • 他市の花火大会を見てきました....

    コロナ禍で約3年間中止になっていた花火大会が、今年はあちこちで復活しています。地元の宝塚市の観光花火大会は2015年を最後に中止が続いたまま現在に至っており、今年も開催はありませんでした。その日からもう8年....、今後も中止なのか?休止なのか?廃止なのか?....の市の見解は不明です。中止になった後の数年は市のサイトにも中止の旨の表記がありましたが、最近は記事そのものも見かけなくなりました。2019年に...

  • ネオ一眼の実力は.... #イソヒヨドリ

    台風6号に続いて7号の飛来が気になる中、連日37〜38℃の猛暑が続き、ほんとに今年の夏も過ごしにくいですね。この暑さではなかなか撮影に出る気が起こりませんが、曇っている時間帯の多い日を選んで定期的にM川の定点観測も。この時期はたいしたターゲットも居ないだけに、そんな日に持ち出すのは軽いネオ一眼。しかし、このカメラはその日の撮影条件によって、目まぐるしく画像の出来が変わります。この日も曇っている時間...

  • 居たのはやっぱり留鳥でした.... #イカルチドリ

    久しぶりに地元の住民のカワアイサを撮影しましたが、この暑さでは集中力も続かず、すぐに撤収。その後は久しぶりにササゴイでも探そうか?と思いましたが、おそらくもっと下流です。この蒸し暑さの中、そこまで歩くのも?....と迷っていると、すぐ下の堰にコチドリらしき鳥が。ただ、それまで曇っていた太陽が顔を出し、ギラギラの逆光状態となったのでよく見えません。そのとき、その光線が顔に当たりましたが黄色いアイリングは...

  • 集中力が続きません.... #カワアイサ

    迷走台風の6号が猛威を振るっており、一度通り過ぎたのにもかかわらず再度の暴風雨も。沖縄地域等、大きな被害を受けられた地域の皆さまには謹んでお見舞を申し上げます。そして、これからの進路に当たっておられる地域の皆さまには、くれぐれも被害に遭われないように注意してお過ごしください。当方は今のところたいした影響はありませんが、相変わらずの猛暑が続いています。それでも、この台風の影響を受けてか、先週に比べる...

  • 今ごろ担当変更と言われても....

    愛車のジムニーシエラですが、購入後11年目に入りました。これまで、定期的な点検以外では★ オイルレベルゲージの取っ手部分が破損(2017年)★ メーカーリコールに該当しパーツを交換(2020年)★ エンジン警告灯点灯(2022年)等のトラブルに見舞われましたが、いずれも大事に至らず、経年化したパーツの交換のみで正常な状態に復帰しています。そして、2018年の車検時には以前から気になっていた4ナンバーにすることで、今後の...

  • この子は昨年の子?.... #セグロカモメ

    ウミネコの群れの中に、ひとまわり大きな白っぽい鳥が。昨年もこの時期にこの地を訪れたとき、北の地へ帰れなかったと思われるセグロカモメの幼鳥らしき個体に出会っています。ビジュアル的にも去年の子とよく似ているので、やはりこの子もセグロカモメでしょう。そして、ふと思ったのは去年と同じ個体と再会したのか?と。カモメ類の識別は難易度が高く、成鳥になるまでの約4年の間、半年ごとに見た目が変わります。昨年出会った...

  • この子たちは夏らしいかも.... #ウミネコ

    8月に入り、もう一週目が過ぎようとしています。いよいよ子育ての様子もひと段落すると、秋のシギチももうすぐです....。さすがにまだ早すぎるとは思いましたが、K浜へ様子見に行ってきました。さすがにシギチらしい個体は確認できませんでしたが、コサギやダイサギ等、普段の顔ぶれは元気そうに翼を休めていました。そして、露出した砂浜にはウミネコの群れも。今年生まれたと思われる幼鳥もかなりの数が混じっており、この時期...

  • ゴイサギのヒナとは相性がよさそうです.... #ゴイサギ

    今年は生まれたてのゴイサギのヒナが見たい....と、早めに出かけた隣市のこのS池。前回訪れたこの日には、希望どおり生まれたてのヒナを撮影することができました。しかし、他のコサギやカワウとはタイミングが合わず、ヒナの姿は確認できず。カワウでも生まれたてなら可愛いか?と、再びこの地へ行ってきました。コサギもカワウもまだ抱卵している親鳥は居ましたが、ちょうど撮影したいくらいの月齢の子はおらず、またまた空振り...

  • もう大きくなっていました.... #アオサギ

    今年の子育てシーズンもピークを過ぎ、フィールドには巣立ちビナの可愛い姿を眼にする機会も増えてきました。しかし、毎年定点観測をしているS池とM池のサギのコロニーですが、今年は可愛いヒナの姿にあまり出会えていません。まだ卵を抱いていたり、もう大きく育ってしまっていたり....と、いまいち誕生とのタイミングが合わないようです。このアオサギも、生まれてからはもうかなり日にちが経っているように思われます。もとも...

  • 一人っ子は逞しい?.... #カイツブリ

    今年は地元のN池/K池では、なかなか生まれたてのカイツブリのヒナに出会えません。それでも、カンムリカイツブリとオオバンのヒナに出会った隣県のK池では、何組かのカイツブリのカップルが子育て中でした。しかし、たまたま近くに来てくれたこの親子はヒナが1羽だけ。初めからなのか、すでに何か事件があったのかは解りませんが、微笑ましい2ショットを撮ることができました。ただ、私は気づかなかったのですが、この親鳥は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用