chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • トロッコ

    国語の物語文で芥川龍之介の「トロッコ」が出てきました。「トロッコってわかる?」とマイに聞くと案の定「わからない」というので、ネットでトロッコの画像を検索して見せました。その時に面白いものが検索に出てきました。有名な文学作品を要約して短い漫画にしたもののシリーズです。そのシリーズに「トロッコ」があり、かつ見本として全編掲載されていたので、これ幸いとマイにも見せました。マイは「わ、ホントにかぎタバコを耳に挟んでる!」などと言いながら楽しそうに見ていました。要約という視点からもほほうと唸らせる漫画です。すぐに読み終わりますので勉強の息抜きにいかがでしょうか。 https://ddnavi.com/s…

  • バランス

    夏期講習が始まりました。夏期講習中はシビアにその日のうちに復習しなくてはなりません。当初の計画では、学校の宿題と基礎トレで1時間、サピの授業の復習(算数は2時間、他の科目は1時間)、算数がない日はBASIC1時間としていました。が、復習(というか宿題)は2時間や1時間では到底終わらないのですね。これは普段の様子を思い起こせば予想通りの話ですから、易しい問題から解き始めて時間切れになったらその後は捨てるというやり方でやる他はありません。そこでやっかいなのは小テストの存在。時間が過ぎても「明日テストがある◯◯の教科をやる!」「コアプラスもやる!」となり、今日の復習をするスタイルから、復習は後回しに…

  • 浦和明の星見学会

    浦和明の星、初めての訪問です。 ありのままということで学校の良さをアピールすることもなく、大変誠実な印象を受けました。校舎4階の廊下から見る緑の景色に癒されます。今小さな競争社会を生きているマイを思うと、これから人としてのバランスをとっていくにはこのくらい心の教育をしてくださる学校に行くのが幸せなのではないかとも思いました。キャリア教育、ICT教育、海外研修などは正直なところ他校に見劣りします。都内私立校は競争が激化していますから、この辺にも力を入れざるを得ないのでしょうが、明の星は地の利を活かした?独自の教育ができているのかもしれないと感じました。あと一部しか見ていませんが、図書館の蔵書が充…

  • 7月復習テスト結果

    復習テストの結果が出ましたね。マイは予想通り撃沈でした。前回の組み分けも特別良かったわけではありませんが、それと比較すると算数と社会の偏差値がそれぞれ10も下がっています。他の方の受験ブログを見ていると、学習相談アンケートを書いたもののサピから連絡がこないという方がちらほらいらっしゃるようです。うちも半月ほど前に出したのですが連絡はありません。6年生の相談で忙しいのかしらんと勝手に思っていますが、ここまで成績が悪いと何かしら連絡が欲しいかも…。

  • 夏休みの学習予定

    学校の宿題が出揃ったので、夏休みの学習予定を立ててみました。サピの保護者会で、予定は随時変更できるよう向こう3日分くらい立てるようにというお話がありました。それに従い、今日のところは「この日に何の教科を何分やる」といったざっくりとした感じで夏休み全体を計画してみました。具体的な内容については3日前くらいに指定する予定です。まあ最初からできる気はしていませんでしたが、BASICに割ける時間が少ないことがわかりました。アプローチは飛ばし、各章のステップを最低1ページやれれば…と思っています。また学校の宿題では国語(漢字)の課題が多く、ざっと見積もって学校の宿題で23時間を要することがわかりました。…

  • 復習テスト丸つけ

    今回は悪かったですね。もしかしたら今まで一番悪いかもしれません。直しにどれくらい時間がかかるのか見当もつきません。算数は計算問題での間違いなど、確実性のなさが露呈しました。原因はズバリ式を書かないことでしょう。何度言っても直らないのですが、これで反省してくれますかねえ。怪しいものです。マイは算数の結果を見て「うわ〜終わった〜!クラス落とされる〜、どうしよう!」と言っていました。クラス昇降が無いテストだといっても、あまりにもひどいからクラスを落とされるのではないかと考えたようです。そんな気まぐれなシステムはないと思いますが、本人のためにも突き落としてもらった方がいいのかもしれません。本当に!うー…

  • 国語の勉強法

    ネットサーフィン中に塾の国語の先生のページにたどり着きました。前に買ってあった「文章読解の鉄則」という本の著者でした。(他の方のブログでも時々見かける有名な本ですね) この本はあまり真面目に読んでいなかったので、再度パラパラと読んでみました。わが家に有益だった情報をいくつかご紹介します。1. 語彙が少ない…教材で勉強する 2. 読むスピードが遅い…テキストの音読をする 3. テストで頻出の本…別に読まなくて良い1は読書量がどうのこうのというよりも、語彙の教材で勉強するのが一番。2は読書量に比例するが、読書量の少ない人もテキスト音読で補えると。読書は本の難易度が本人に合っていなければ効果が得られ…

  • 万引き家族

    7/20にフジテレビで放映されるようですが、一足先にアマゾンプライムビデオで観ました。監督ではなくプロデューサーが考えたという刺激的なタイトルはどうかと思いますが、内容はとても良かったです。ただし我が子に見せるなら高校生以降かなと思います。犯罪の現場、風俗店の様子、夫婦の営みのシーンがあります。一応PG12ではありますが、そもそも中学生以下ではテーマが掴みきれないように思います。これらの刺激的なシーンだけ無駄に刷り込まれそうです。というわけで、大人の方にはおススメです。

  • サピックス保護者会

    先日参加したサピックスの保護者会で驚いた話です。理科の先生が「デイリーステップは1分半くらいで解いていますか?5分くらいでしょうか?内容にもよりますが10分だとかかりすぎですね。」とおっしゃいました。え?そんなにサラッと解けるものなのですか⁈これ、アルファクラスの会じゃなくて学年全体の会ですよね?ここまで順調にきているお子さんは、内容はほとんどわかっているけれどそれを忘れないためにデイリーステップで見直している、という状態なのでしょうね。マイの場合は常に新しい気持ちで向かい合っているので、疲れる疲れる、進まない進まない…

  • 内田樹の講演会

    内田樹氏の講演会を文字起こししたものを読みました。「英語教育の危機」という題材で幅広く語っていらっしゃいます。これを読んで、某私立中の説明会で私が抱いた違和感はこういうことだったのねと腑に落ちました。長いですが、ぜひお読みいただければと思います。 http://blog.tatsuru.com/2019/05/31_0824.html娘と二人三脚で中学受験に邁進していますが、小学生がこんなことをしていいのかなとか、こんなことをした先に何があるのかなと思うことはしばしばです。学びの楽しさを感じる機会や、自主的な学びの芽を摘んでしまっているのではないかと危惧しています。私ができることは親として人と…

  • 組分け結果

    7月組分けテストの結果が出ましたね。マイは予想に反して社会が一番良く、出来たと思っていた算数はイマイチでした。やはり平均点を見るまで出来はわかりませんね。四科総合の偏差値では前回のマンスリーから微増、3月の組分けからはマイナスでした。相変わらずパッとしない成績です。今まではマンスリーが乱れても組分けは割と良いことが多かったのですが、いよいよマンスリーでも上がれない時がやってきたようです。そりゃそうですよね。マンスリーが取れないということは、日々の勉強が積み重なっていないということですからね。クラスは今と同じか1つ上がるかというところだと思います。マイは「ここで安定しちゃったらやだな」と言ってい…

  • 組分け丸つけ

    今日は組分けでしたね。マイページに解答用紙がアップされていたので丸つけしました。今回は理系科目の方がよく出来たようで(マシと言うべきか?)、社会は相当悪いのではないか思われます。国語の漢字もいつも以上に頭の痛い結果となりました。マイは説明文が難しくてよくわからなかったと言っていました。ちなみに今回初めて受験ドクターの解説をリアルタイムで観ました。問題の難易度を言ってくださるのはありがたいです。算数のとき直しは問題を絞って、溜め込んでいるベーシックをやるようにしようかなと思います。

  • 娘と父

    ここ数日私の予定が立て込んでいて、なかなかマイの勉強に付き合う時間が取れませんでした。週末も家での作業があり、マイに勉強を教える余裕がありません。実は最近のマイとパパはちょっとギクシャクしています。私が忙しい時はパパにもマイの勉強を見てもらいたいと思いますが、パパは「マイは言うことを聞かないし、心も開いてくれない(プンプン)」と言うし、マイは「ママじゃないと無理」と言うしでなかなかうまくいきません(もっとも私が教えても親子バトルになってしまうことが多いのですが)。本当は誰に対しても自分のわからないところを伝えることができ、質問できるようになるのが理想です。マイはあらゆる方面に課題がありますね。…

  • 変な映画

    Amazonプライム・ビデオの話です。最近見た変な映画3選です。3つ選んでおいて、実はおすすめできない映画でもあります。まずは「フィンランド式残酷ショッピングツアー」。低予算の短いホラーということで自ずと答えが出そうなものです。フィンランドとロシアの共同制作で、劇場公開されたのはこの二国と日本だけだったようです。ロシア人やフィンランド人の生活を垣間見ることが出来るので個人的には興味深く観ましたが、ありえないフィンランドのお祭りの設定はどうかと思いますね。でも内容を誰かに話したくなる、そんな不思議な映画です。次は「スタンリーのお弁当箱」。ムンバイが舞台のインド映画です。インド映画のお約束「歌タイ…

  • レキシ

    私の好きなミュージシャンで日本の歴史をテーマにした歌詞を書くレキシという方がいます。まあ歴史の勉強に役立つかと言われるとあれですが、大人はププッと笑えること請け合いです。YouTubeで動画が見られますので、もし良かったらチェックしてみてください。勉強に役立つかも?という視点でおすすめランキング 1. 狩りから稲作へ 2. 墾田永年私財法 3. KMTR645(鎌足645年ってことですね)個人的には「KATOKU」とか「どげんか遷都物語」「かくれキリシタンゴ」が好きです。はい、勉強は関係ありませんね。

  • 夏休み対策保護者会の資料

    いやあ、宿題が終わらずアップアップの日々、毎日辛いですね。「国語Bの宿題はすぐ終わる」とマイは豪語していましたが、なんてことはない、記述問題は全て飛ばして記号問題しかやっていませんでした。まあ、別にいいんですけどね、それでも終わらないのだから…(諦めの境地)今日マイはサピックスから「夏休み対策保護者会」の資料を持ち帰りました。それには「すべて終わらせることを目標とするのではなく、優先順位を意識した学習を心がけましょう」とありました。どうにも回らない予感しかありませんね。どうしたらいいんでしょうか、困ってしまいます。現状かなりズタズタです。夏期講習でトドメをさされてしまうのではないかと恐れており…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リュウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リュウさん
ブログタイトル
たつのおとしご日記-2021年中学受験
フォロー
たつのおとしご日記-2021年中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用