chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ゲーム解禁

    先週マイがゲームをやってみたいと言いだしました。うちにゲーム機はないので、iPadで無料でできるものを探すことにしました。と言っても宿題もろくに終わらないマイに長時間ゲームをする余裕などありません。寝る前に10分だけという約束です。ゲーム機ではなく私のiPadなので、時間の管理はしやすいですね。今更感がありますが、地名を覚えるのに良かろうということで「桃太郎電鉄」を選びました。実は私も子どもの頃にこれで「敦賀」を覚えました。日本地図は正確ではないし、特になにかの役に立った覚えもないのですが、日本の地理になんとなく親しみを感じられるかなというところでしょうか。サピでは地理の学習も終わろうという頃…

  • 教育虐待

    教育虐待ともいうべき状況下で中学受験に取り組み、その結果心を病んでしまう子どもを取り上げた特集を先程NHKでやっていました。中学受験はちょうど子どもが反抗期にさしかかる頃のことですし、受験自体が入試までの期間限定でやったもの勝ちという側面もあるので、とかく親も感情的になったり極端に走りがちなのだなと思います。今までかけてきたお金や時間、そして諦めた習い事などの犠牲を思うと、中途半端な取り組みではいけない、失敗は許されないと思ってしまうのでしょう。一度立ち止まって考えて、と番組ではありました。子どもが心を病むところまで行かないと親も考え直すことができないものなのでしょうか。なんやかんや言っても中…

  • クラス発表

    マイページでの発表より一足先に、マイがサピックスからクラス基準表を持ち帰りました。一クラスダウンです。チーン。まあこれがマイの実力なのでしょうね…。マイページを改めて見てみると、総合の偏差値では国語が一番良いのに男女別だと国語が一番悪いことに気がつきました。そもそもサピックスの偏差値表も総合ではなく男女別の偏差値で考えるべきなのかしらん?基本的なことがわかっていないわ…

  • マンスリー結果

    マンスリーの結果が出ました。教科間で得点のばらつきがあると予想していましたが、意外と平均的でした。算数は大問1、2の間違いを無くさないといけませんね。社会の漢字で汚かったところは、今後のためにもバツにしていただきたかったなぁ、なんて思ったり。クラスは現状維持、もしくは1つ下がるというところでしょうか。実はこれでも前回のテストよりはだいぶマシだったりします。目下気がかりなのは、算数のベーシックが手付かずなこと。日々の課題で精一杯なのでなかなか手が回りません。大問1、2を落とさないようにするためにも基礎問題を固めたいところなのですが、なかなか難しいですね。さあ、また頑張っていこー!

  • マンスリー丸つけ

    マンスリー丸つけしました。記述の採点が難しいことと採点の手間を考えて、得点はサピックスからの結果を待つことにします。国語はまあまあかな? 算数は解答欄は埋まっているけれど間違いが多すぎるかも。理社は壊滅的。間違いが多すぎて丸つけをしていても「どこかでずれたかな?」と思うことしばしばでした。いいところを見つけるとしたら時間配分がうまくできたことで、全ての教科で最後までたどり着くことができたようです。と言っても、あとでやろうと思って飛ばした記号問題で、結果的に空欄のまま終わってしまったものがありました。後回しにするとしても何か書いておくように、という指導は必要だなと思いました。さて、あと一日溜め込…

  • マンスリー当日

    さて6月マンスリーの日がやってまいりました。結局前回のマンスリーの直しを残したまま、一月が経ってしまいました。(全くこんなことだからクラス落ちするのであります。)国語Aでちんぷんかんぷんだった品詞の復習を昨日ようやくやりました。結果的にこれが今回唯一のマンスリー対策となります。昨日までは通常授業への対応で精一杯だったのです。せめて基礎トレと理科の宿題を毎回全部終わらせることができるようになりたいなあ。基礎トレなんて「最後にやったのいつだ⁈」状態です。ずいぶん呑気な5年生です。

  • リベンジ入試

    リベンジ入試と言うと、幼稚園で入れなかったから小学校で再チャレンジするとか、中学入試で入れなかったから高校入試で再チャンレンジすることを指すのだと思っていました。つまり熱望組が何年越しかの思いで受けるものなのかなと。でも中学入試におけるリベンジ入試は必ずしも熱望組のものとは限らないと言うことを知りました。第一志望校の合格は既に手にしているが併願校が不合格だったというような場合、その併願校の合格が取れるまで併願校を受け続けるというものを(も?)リベンジ入試と言うのだそうです。合格者数を伸ばしたい塾が「よーし、残り全部合格取ってこい!」とか何とか言って煽るのか、本人が「第一志望より偏差値の低い併願…

  • 暫定志望校

    説明会巡りも道半ばですが、マイの志望校がなんとなく決まりつつあります。併願校は早めに決まっていましたが、最近成績が下がってきたこともあり第一志望は悩みました。志望順に並べると チャレンジ校(家から近い) 適正校 (近) ややチャレンジ校 1 (遠) 安全校A(近) 安全校B(近) ほぼ安全校 1 (遠、1月練習校)という感じです。 通いやすさと校風を重視しました。それにしてもチャレンジ校がチャレンジ過ぎて第一志望と言うのがはばかられるレベルです。やはり高望みだと感じるからこそ悩むわけです。実際のところは適正校と言えども合格するかどうか怪しいものでしょう。受験は水物ですからね。 マイ、頑張ろうね…

  • 恵泉女学園、全て午後受験⁈

    ↓ホームページによりますと https://www.keisen.jp/information/ 2020年の恵泉女学園の入試は3回とも全て午後に行われるようです。2020年の2/2は日曜なので午前中は礼拝に配慮したのかなと思いましたが、2/3もなぜか午後にやるようです。この辺の説明は説明会でなされるのでしょうか。女子校入試激動の時代⁈2021年はどうなることやら。

  • 富士見中学の午後受験

    ⬇︎こちらのページによりますと https://www.edulog.jp/fujimi/ 富士見中学は2020年2月2日に算数一教科の午後受験を始めるそうです。つまり今年の受験から行われるということですね。日能研の予想偏差値は53で、結果も当日発表となるようです。これ、人気出るのではないかしら。それにしても女子校の午後試験、算数一教科入試の流れはどんどん加速していますね。

  • 頌栄女子学院説明会

    頌栄女子学院の説明会に参加しました。伊達に歴史のある学校ではない、私立校の経営という面でよくやっている学校だと感じました。英語に特化し、立派な進学実績を叩き出しています。なんせ進学実績もいいし、見学した英語の授業も公立中とは雲泥の差でしょう。進学校志望の我が家にとって魅力的ではあるのですが…アカデミックな感じがしないことと、英語に力を入れていても「インターナショナル」だとは感じられないところが残念ポイントでした。 将来決めてる!英語だけ出来たらいい!という人向きの学校なのかもしれません。留学相談室は綺麗で明るくお金もかけているのに対して、地下の窓のない部屋で行われていた数学の習熟度別授業(一番…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、リュウさんをフォローしませんか?

ハンドル名
リュウさん
ブログタイトル
たつのおとしご日記-2021年中学受験
フォロー
たつのおとしご日記-2021年中学受験

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用