chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
中小企業診断士/行政書士 中村事務所 http://www.nakamura-shindanshi.com

開業希望者や既存の経営者への支援を得意とする飲食店コンサルタントです。飲食店の入口(開業)から出口(事業承継、M&A)までを支援します。中小企業診断士・行政書士・調理師の資格を有し、自らも飲食店を経営していた実績もあります。

飲食店コンサルタントの中村です。自らも飲食店を2店舗、経営していました。中小企業診断士と行政書士を独学で取得し、自らのキャリアと共に、実務に精通したコンサルタントを標榜しています。実際に店を経営してみると教科書通りに経営できるものではありません。資金繰りに苦しんだり、お客さんからのクレームで嫌気を差したりと大変です。店の経営者様に寄り添い、適時適切なアドバイスを心掛けています。

中村 飲食コンサルタント
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • 派遣労働市場の将来性は!

    労働市場における派遣社員の割合は2.4%で約130万人である 。派遣市場売上規模は6兆5.798億円である。派遣市場は、2 004年の派遣法改正で製造派遣が解禁となり、前年比20~40 %増と急成長しましたが、2008年リーマンショック後に大きく 減少し、2012年の派遣法改正後も減少が続き、 2013年に底を打ち、2014年以降は増加している。 キャリア形成〈1〉社会・集団・個人の役割を学ぶ (テキスト・ワークブック) 作者: 東海大学キャリア支援センター,東海大学現代教養センター 出版社/メーカー: 東海大学出版部 発売日: 2017/03/01 メディア: 大型本 この商品を含むブログを…

  • フリーランスで自由を満喫!

    「働き方改革」で社員の長時間残業を抑制をする動きが顕著である 。しかしいくら労働者保護の制度を確立しても、運用者のモラルが低ければ、また同じことを繰り返す。 会社に雇われずにフリーで働く! と決めたら読む本 (アスカビジネス) 作者: 立野井一恵 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2018/02/14 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 会社の都合でまた不当な残業をさせられることになるのではとも懸念される。 いくら今は人手不足で、働き手優位の労働市場ではあるとしても、あまり職場を転々とし たくないのが働き手の心情である。 もちろん将来の自分のビジョ ンがあ…

  • 中小企業がトップダウン経営を続けることの善悪!(終わり)

    ・・・・・前回より続く 優秀な社員であっても、社長自身がトップダウンを続け、優秀な社 員の意見を聞かなかったり、自分の意見ばかり押しつけていたりす ると、優秀な社員は嫌気して会社を辞めるのは当然だろう。 その結果、質の低い社員ばかりが残り、確かに社長のイエスマンに はもってこいで、社長は最初は優秀だが使いにくい社員よりもでき が悪いが従順な社員の方が自らも優越感にしたれるからいいだろう が、生産性の低い会社に陥るのは間違いなしだ。 にほんブログ村 強い会社の教科書 作者: 小山昇 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2012/10/19 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 3…

  • 中小企業がトップダウン経営を続けることの善悪!(上)

    中小企業が「トップダウン型経営」であり続けることの弊害を考え る時がある。中小企業の社長が経営者として組織をどのようにマネ ージメントすべきかは難しいところである。成長段階でも違うし、 自社を取り巻く環境の良し悪しによっても違う。よく中小企業の社 長は自社の社員のことを「うちの社員では無理だ」 とか否定的なことを言う社長がいる。誰が採用して誰が育てたのか である。自分の指導能力不足を社員の資質のせいにしてはいけない 。 脱 トップダウン思考 -スポーツから読み解くチームワークの本質― 作者: 福富信也 出版社/メーカー: 東京法令出版 発売日: 2019/04/05 メディア: 単行本 この商…

  • 業務や作業の見える化で生産性向上を目指そう!

    労使が一体となって生産性向上に励み、その利益を享受しあう関係 が構築できる理想的な会社にしたいものだ。だが時折、 自分がいないと会社が回らない状態にして、会社に対して優越的な 地位を濫用する悪徳社員がいる。 中小企業でよくある「 属人的対応」に依存した業務スタイルだ。今日は担当者不在だから と断られるのはよくある話である。 企業文化 改訂版: ダイバーシティと文化の仕組み 作者: E.H.シャイン,エドガー・H・シャイン,尾川丈一,松本美央 出版社/メーカー: 白桃書房 発売日: 2016/06/10 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 今の時代、属人的業務をなくし業務や作業の見え…

  • 「試験は水物」中小企業診断士の試験は更に水物!

    中小企業診断士の一次試験まであと一か月強となった。受験生の皆 さんはこの一年頑張ってきた成果をこの二日間で総てを発揮しなけ ればならない。 試験は水物で、努力したら必ず結果が出せるとは限 らないもの。特にこの中小企業診断士の試験はそんなに甘いもので はない。 2019年度版 中小企業診断士 一次試験 一発合格まとめシート 後編(経済学・経済政策、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策) 作者: 野網 美帆子,エイチス株式会社 出版社/メーカー: KNS出版 発売日: 2019 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 試験範囲が広すぎてかなりの学習時間量が…

  • 独立希望の若者には多少の短所は目をつぶり、長所を伸ばしてやろう!

    建設業派遣会社の知人から独立したいのでサポートしてほしいと要請があった。知人と言っても、29歳と若い子で、私の以前の取引先で良く可愛がっていた青年である。建設業界専門の派遣会社の営業で経歴は7年あり、同じ年の同僚と意気投合してスピンオフして独立する決意をしたようである。 雇われたくない人の「ゆるゆるスモール起業」のススメ 作者: 泉澤義明 出版社/メーカー: ぱる出版 発売日: 2019/04/23 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る ゼロからの起業術~初年度から1000万円売り上げる 作者: 福山敦士 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2018/10/17 メディア: 単行…

  • 補助金を活用して社会貢献できる事業を展開しよう!

    以前、中小企業診断協会の会長が、「補助金目的の補助金申請はしてはいけない。補助金は、明確な業務改善や経営革新の目的があって、それを実現する為に活用するものである。」と言われていた。 近代中小企業 速習 別冊のみ 6月号別冊のみ (2019-06-01) [雑誌] 出版社/メーカー: データエージェント 発売日: 2019/06/01 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 儲かる中小企業 人手不足に負けない111のポイント 作者: 中小企業庁,日経BP総研中堅・中小企業経営センター 出版社/メーカー: 日経BP 発売日: 2019/02/07 メディア: 単行本 この商品を含む…

  • 「失敗は成功の母」である!

    組織のしがらみから逃れる為、国家資格を取り士業として独立開業を狙ったが、出足から挫けることもある。意気軒高に開業してはみたものの、見込んでいた顧問契約が呆気なくなくなってしまい、急に慌てて計画を修正し、必死に新規開拓に力を注いだが、うまくいかなかった。 毎日、必死に活動するものの、気持ちだけが空回りして全てがうまくいかず、自暴自棄になってしまう。自分では「独立」しているつもりが、ひょっとして「孤立」しているのではと思う瞬間である。 飲食店など通常の客商売であれば、様々な販促で集客していけるものだが、士業の場合はそうもいかない。経営コンサルタントのニーズがあるか否かは見てわかるものではなく、接触…

  • VSETの実現に向けて!

    経営理念やビジョンを実現する為の組織づくりは難しいものである。企業経営に於いては「経営理念」「ビジョン」「戦略」「戦術」の流れで進められていくものである。 経営理念を達成する為にビジョンがあり、ビジョンを達成する為に戦略があり戦略を実現する為に戦術がある。VSET(ビジョン、戦略、実行、戦術で調整)が通常の進め方である。 新組織学 (Qシリーズ) 作者: 野上晴雄 出版社/メーカー: 日本医事新報社 発売日: 2016/06/17 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る もちろん、それらを実現するのが組織である。だから組織が活性化してないとこれらを実現することは困難を極めることとなる。…

  • 先輩社員は新入社員のやる気を阻害するような言動は慎もう!

    大学4回生は今就職活動の真っ只中である。この人手不足の中、どこの企業も優秀な大学生を囲い込みしたくて、あの手この手で会社の魅力をアピールしている。就職氷河期の時代と違い売り手市場の就活市場だ。日本の代表する会社である「トヨタ」がこのタイミングで終身雇用の限界を示唆するなど、売り手優位の中でも不安な気持ちを抱える学生も多い。 自分の頭で考えて動く部下の育て方 上司1年生の教科書 作者: 篠原信 出版社/メーカー: 文響社 発売日: 2016/11/18 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 20代・第二新卒・既卒の転職ならマイナビジョブ20's!! <2020年卒マイナ…

  • 多種多様な人がいる中で良好な人間関係は難しい!

    人間は感情の動物なので、相手の何気ない一言や態度にカチンときたりするものである。 人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論 作者: 渡辺 奈都子 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2012/12/26 メディア: 単行本(ソフトカバー) クリック: 6回 この商品を含むブログ (3件) を見る 天才を殺す凡人 職場の人間関係に悩む、すべての人へ 作者: 北野唯我 出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社 発売日: 2019/01/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 多種多様な人間で社会は形成されており、合う…

  • 手がかかる部下ほど可愛いもの!

    よく「できの悪い子ほど可愛い」「手がかかる部下ほど可愛い」と言うが、これはまさしくその通りだと思う。できが悪く手がかかる部下ほど、その部下に費やす時間は長くなる。一緒にいる時間も長くなると他のできる子よりも愛着が生まれてくるものだ。できの悪い部下はその不器用さを跳ね返すために必死に努力するもの。そしてそれができた時、見守る上司は嬉しいものである。 学習する組織――システム思考で未来を創造する 作者: ピーター M センゲ,Peter M. Senge,枝廣淳子,小田理一郎,中小路佳代子 出版社/メーカー: 英治出版 発売日: 2011/06/22 メディア: 単行本 購入: 3人 クリック: …

  • 余力のある経営を目指そう!

    会社が経営効率や生産効率を高める為の行動基準に、3ム主義(ムリ・ムダ・ムラの排除)がある。特に無駄の排除に力点を置く中小企業は多い。だがこれを重視し過ぎると社内が窮屈になり、従業員の頭の中は乾いたタオルを更に絞って無駄を吐き出し、少しでも利益を出そうとする縮小均衡型の経営に埋没する。コスト削減を頑張りすぎたら自由で柔軟な発想ができなくなり、付加価値の高い製品開発もできなくなる。 フリーランスの報酬を即日払い【FREENANCE】 「できる人」の時間の使い方~なぜか、「時間と心に余裕のある人」の技術と習慣~ 作者: 箱田忠昭 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2005/11/16 メ…

  • 繁忙時の対応力で飲食店の優劣は明確になる!

    飲食店は需要の一気集中という業態特性がある。特にお昼のランチに関しては会社員などのお昼の休憩時間が12時から13時と大概が限られているので、その時間帯の混雑状態は相当なものだ。 はじめての人の飲食店開業塾 (まずはこの本から!) 作者: 赤沼慎太郎 出版社/メーカー: かんき出版 発売日: 2009/03/16 メディア: 単行本(ソフトカバー) 購入: 5人 クリック: 27回 この商品を含むブログ (1件) を見る 店側も注文を受け料理提供までのスピードの短縮化で客席回転率の向上が課題である。だからピークが始まるまでにしっかり仕込みをして、ある程度の半製品化で迅速な料理提供をしている。そう…

  • 中小企業診断士の特性を活かして!(下)

    事実、大手飲食コンサルティング会社は、中小企業診断士と行政書士の両資格を有する飲食コンサルに照準を合わせて、コンサルティング契約を締結することが決定されたらしい。そして、「中小企業診断士・行政書士・飲食」とキーワードを入力されていて私のホームページを発見され、協業のアプローチをしてこられたのである。 出る順中小企業診断士 FOCUSテキスト 企業経営理論 第5版 作者: 東京リーガルマインド LEC総合研究所 出版社/メーカー: 東京リーガルマインド 発売日: 2018/08/09 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る では何故、大手飲食コンサルティング会社が、「中小企業診断…

  • 中小企業診断士の特性を活かして!(中)

    そもそも私が「中小企業診断士」で活動しながら、なぜ「行政書士」も取ることになったのかと言うと、中小企業診断士の試験範囲に経営法務があり、法律系をけっこう得意としていたこともあったので、どうせなら法律系の資格も持ち診断士とのW資格で他の診断士との差別化を図ろうと思ったのである。 中小企業診断士 最短合格のための 第1次試験過去問題集 (1) 企業経営理論 2019年度 作者: TAC中小企業診断士講座 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2018/11/17 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 当初は「司法書士」をも検討したが、学習時間やコストを考えるとハードル…

  • 中小企業診断士の特性を活かして!(上)

    士業で独立するのはなかなか大変だと思うが、中にはうまくやっているプロコンもおられるので一概には言えない。うまくやっている人はマーケティングが巧みなことと色々な場所に積極的に出ていき自分をアピールできる人が多いようである。 みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書 (上) 2019年度 (みんなが欲しかった! シリーズ) 作者: TAC中小企業診断士講座,小口真和,鈴木伸介,仲田俊一,夏原馨,松本真也,滝澤ななみ 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2019/01/31 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 国家資格を持っているからと踏ん反り返って顧客がくるも…

  • 店内飲食とテイクアウトの価格差がないのは不思議!

    最近、「吉野家」がテイクアウトに限り、料金を大幅値引きをしている。(並盛;380円⇒300円) お客さんは非常にお得感を感じるだろうが、本来的にはこれは当たり前のことではと考えることもある。テイクアウトの場合は微々たる容器代は必要だが、店内飲食と比較して手間がかからず、限られた飲食スペースを他の店内飲食のお客さんで有効活用できるメリットがある。これは店のキャパ(収容客数)を超えた集客に対応できるので、小規模店には特に有効である。また人手不足で苦労する接客要員の確保という観点からも、テイクアウト商品で売上が稼げると効果と効率的にも大きい。 なんでお店が儲からないのかを僕が解決する 作者: 堀江貴…

  • 名選手、名監督にあらず!

    プロ野球の監督を見ていたら分かるが「名選手、名監督にあらず」である。数々の記録を打ち立てた日本を代表する名選手が監督をやって失敗した為に、選手時代の華々しいイメージが低下した人は多い。 スタンフォード式 最高のリーダーシップ 作者: スティーヴン・マーフィ重松 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2019/04/24 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 下積みの苦労をしながら這い上がってきた選手であればともかく、高校時代からチヤホヤされたエリート選手だった場合は、何か勘違いしている人が多く、人の痛みが分からない人が特に多いようだ。もちろん下積み時代の辛さや…

  • 頑張るスタッフが納得する評価と処遇を!

    少子化の影響もあり、究極の人手不足の時代に突入している。この環境の中で、飲食店など労働集約型の産業には人が回って来ず、小売業界でも24時間営業のコンビニは特に人手不足が深刻で営業時間の変更も余儀なくされている。 サービス小売業で活路を開こう: 売上げ日本一ではなくサービス日本一を目指す (MyISBN - デザインエッグ社) 作者: 楠本 義昭 出版社/メーカー: デザインエッグ社 発売日: 2019/03/04 メディア: オンデマンド (ペーパーバック) この商品を含むブログを見る 絶望を希望に変える勇気 作者: 奥村和馬 出版社/メーカー: NextPublishing Authors …

  • 長い人生、苦労を知っている子の方が成功する!

    「任せることは育てる事」とはよく言う言葉である。 会社で無責任上司がこれを悪用してはいけないが。 私ごとになるが、息子は小学校3年生からボーイズリーグで野球を始めた。私自身も野球が大好きで小学校から野球を遊びでやっており、中学校に入った時に学校の野球部に入ろうと思っていたが、その入部には身長制限があり、背の低い私は入部を断られたのである。 大前研一 稼ぐ力をつける「リカレント教育」(誰にも頼れない時代に就職してから学び直すべき4つの力) 作者: 大前研一 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2019/06/13 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 今は考えられない話だが、…

  • 中小企業診断士と行政書士のW資格の有用性!

    先日、飲食総合コンサルティング会社の「コロンブスのたまご」の担当者の方が、私とコンサルティング事業で協業したいとの申し出があった。 ゼロからスタート! 金城順之介の中小企業診断士1冊目の教科書 作者: 金城順之介 出版社/メーカー: KADOKAWA / 中経出版 発売日: 2019/01/19 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 中小企業診断士試験 一発合格: 独学では辿り着けない、予備校では教えてくれない、診断士試験の真実とノウハウ 作者: 「一発合格道場」9代目執筆メンバー 発売日: 2019/01/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 「コロ…

  • 飲食店の無断キャンセルは許せない!

    最近、とかく問題になっている飲食店への予約無断キャンセル事件。この理不尽な行為は人として許されないものと考える。私も飲食店を経営している時にはたまにあった。企業名であればともかく個人名の予約は要注意であるが、企業名を出したくない会社も多く、幹事さんの個人名で取るケースも多いのが実情である。 料理できないのに飲食店はじめちゃいました: 誰も教えてくれなかった2つのカギが素人起業成功の扉を開ける!? (RCFメソッド&パブリッシング) 作者: 北原慎也 出版社/メーカー: RCFメソッド&パブリッシング 発売日: 2016/11/09 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 事前に…

  • 飲食店コンサルタントの難しさ!

    最近は、食品や消費財メーカーなどの商品開発部会議も構成メンバーに占める女性の割合が増えてきた。でもこれは、買物の主役は女性であることを考えれば、女性視点の商品開発は必須であろうと思う。 小さなお店・会社が一人勝ちできるお金をかけない販促の反則技33 すぐに結果が出る集客&売上アップ術 作者: 石橋拓也 出版社/メーカー: 現代書林 発売日: 2017/09/06 メディア: 単行本(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 日本一の飲食店コンサルタントが教える! 飲食店経営 負けないための新常識 (PHPビジネス新書) 作者: 宇井義行 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2014/…

  • 家族同士で揉める「争族」は虚しい!

    私もそうだったが、私の周りには「相続」が「争族」になっている人が多い。昔は仲の良かった兄弟もそれぞれが独立して、家族という守るものができると、それらを優先するので、少しでも他の兄弟よりも多く親が残した財産を取ろうとするものだ。 令和元年度版 プロが教える! 失敗しない相続・贈与のすべて (COSMIC MOOK) 作者: 相続サポートセンター(ベンチャーサポート税理士法人) 出版社/メーカー: コスミック出版 発売日: 2019/05/01 メディア: ムック この商品を含むブログを見る また配偶者などがケシかけたり、入れ知恵をしたりするからタチが悪い。生活に困窮している相続人の場合、千載一遇…

  • 開業したての士業は大変!

    高い志を持ち、士業で独立開業した当初は、売上ゼロでも当然だと自己に言い聞かせながら、顧客からの依頼が来た時のことをイメージしながら、日々勉強に励むものである。 例題で学ぶ損害保険数理 第2版 作者: 小暮雅一,東出純 出版社/メーカー: 共立出版 発売日: 2016/04/22 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 専門知識を売る仕事であるからインプットは当然必要だが、どこかのタイミングでアウトプットして収益を得なければ、その内に焦りが生じ落ち着いて勉強もできなくなる。自分に自信を持つのはいいが、国家資格の過大評価はダメだ。 キャッシュインがアウトを上回る目標時期と損益分岐点を明確に…

  • いつまでも売手市場ではない!

    供給よりも需要が多い「売手市場」であれば、状態にもよるが普通の商品・サービスでもやっていけるであろう。市場環境も顧客の旺盛な消費意欲や緩やかな競争状態が後押しし、追い風が吹いている状態なので、それほど経営に苦労することはないであろう。 [新版]ブルー・オーシャン戦略―――競争のない世界を創造する (Harvard Business Review Press) 作者: W・チャン・キム,レネ・モボルニュ,入山章栄,有賀裕子 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/09/04 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (3件) を見る しかしその市場がいつまでも安泰である保障はない…

  • 裏帳簿のある中小企業に貸し付ける際は気をつけよう!(下)

    ・・・・・続く 中々返してもらえない貸付金、自分の給料も遅れがちで段々不安に感じてきたA社長だがこの状況を打破できず苦しんでいた。担保のないBに担保を要求しても無理な話で、またあまりしつこく言うと嫌がられてしまう。今いろいろとお世話をしてもらっていることもあるのでなかなか言えずにいたのである。 合格トレーニング 建設業経理士2級 Ver.5.0 (よくわかる簿記シリーズ) 作者: TAC建設業経理士検定講座 出版社/メーカー: TAC出版 発売日: 2018/03/24 メディア: 大型本 この商品を含むブログを見る そういう中、勘だけは鋭いBは最近のAを見て借金の催促をされそうな、なんとなく…

  • 裏帳簿のある中小企業に貸し付ける際は気をつけよう!(中)

    ・・・・・前回から続く その被害を受けたクライアントは塗装工事の会社で、(株)Bと取引をしていたが、今の工事からBの下請けであるAの取引先としてマンション建設の塗装を受託した。元々、Bとは長い付き合いで支払いが遅れるのはいつもであった。ほかの業者が嫌気を出しBの仕事を断るのに、それでもずっと取引しているのには理由がある。 建設業法と建設業許可 行政書士による実務と解説 作者: 日本行政書士会連合会 出版社/メーカー: 日本評論社 発売日: 2019/03/28 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る それはそういう支払いの遅れから引け目を感じているのか、Bは仕事上の細かい作業指示は一切…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、中村 飲食コンサルタントさんをフォローしませんか?

ハンドル名
中村 飲食コンサルタントさん
ブログタイトル
中小企業診断士/行政書士 中村事務所
フォロー
中小企業診断士/行政書士 中村事務所

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用