2024年10月19日 高円寺氷川神社の後にやって来たのは 高円寺(こうえんじ) 東京都杉並区高円寺南4-18-11 山号:宿鳳山宗派:曹洞…
2024年10月19日 高円寺氷川神社の後にやって来たのは 高円寺(こうえんじ) 東京都杉並区高円寺南4-18-11 山号:宿鳳山宗派:曹洞…
2024年10月19日 この日は、都内を散策 電光掲示板が凄いですね 高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ) 東京都杉並区高円寺南4…
2024年10月15日 石川県金沢市の日本三名園の1つ兼六園のラストです仕事で行ってるので駆け足で 兼六園の名前の由来文政5年(1822年)、11代…
今日も暑かったですね亀戸天神へ藤祭りに行った後に衣替えしました 2024年10月15日 兼六園(けんろくえん) 石川県金沢市 国の特別名勝…
2024年10月15日 京都の翌日は金沢へ 金沢神社(かなざわじんじゃ) 石川県金沢市兼六町1-3 寛政6年(1794年)、加賀藩11代…
2024年10月14日 京都市は、伏見稲荷大社のラストです ここから、稲荷山七神蹟が続きます 上之社神蹟(一ノ峰)頂上でーすここは、標高は233…
2024年10月14日 京都市は、伏見稲荷大社の続きです 薬力社薬力大神が祀られてます御神徳は、薬効、薬害防止、健康長寿、無病息災 傘杉社の方へ…
2024年10月14日 京都市は、伏見稲荷大社の続きです 2列に並んだ千本鳥居をくぐり終えると猫ちゃん餌場 下に居る猫ちゃんが最初の鳥居から案内して…
2024年10月14日 京都は、伏見稲荷大社の続きです 権殿左の鳥居をくぐると、上末社エリアへ 長者社(左)御祭神は、秦氏の祖神 荷田社(右)…
2024年10月14日 2019年5月29日以来の参拝です JR稲荷駅の真ん前にあります(原チャで来てますけどね。) 伏見稲荷大社(ふし…
2025年2月22日 浜離宮恩賜庭園東京都中央区浜離宮庭園1-1 菜の花 2025年3月8日 藏前神社東京都台東区蔵前…
往馬坐伊古麻都比古神社(往馬大社)(奈良県生駒市)の写真と御朱印②
2024年10月12日 奈良県は、往馬坐伊古麻都比古神社(往馬大社)の続きです 本殿お詣り後、境内散策です 祓戸社御祭神は、瀬織津比賣神 少…
往馬坐伊古麻都比古神社(往馬大社)(奈良県生駒市)の写真と御朱印①
2024年10月12日 この日の最後は、火祭りで知っていたのですが、初めて参詣しましたこちらです 往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこ…
2024年10月12日 奈良県の宝山寺のラストです 奥之院は、人影少なく、風に揺れる木々の音と鳥の囀りだけが聞こえてきました 手水の貼紙が気にな…
2024年10月12日 奈良県の宝山寺の続きです 右上の光ってるところが美人幽霊さんに見える お地蔵さんが長々と並ぶ石畳の参道を歩くと 五社…
2024年10月12日 奈良県の宝山寺の続きです 聖天堂から奥に石段があって、こちらの門をくぐります くぐって振り返ると、さっきまでいた境内が一…
まだ、紅葉の時期のブログもしてないのに、写真は、梅やら河津桜やらたまってきましたどうしようかな・・・ 2024年10月12日 奈良県の宝山寺の続きです…
2024年10月12日 2018年6月2日以来の参拝です 宝山寺(ほうざんじ) 奈良県生駒市門前町1-1 山号:生駒山宗派:真言律宗寺格:大…
2024年10月12日 朝護孫子寺から次の場所に向かう途中に寄りました 長屋王墓(ながやおうぼ) 奈良県生駒郡平群町梨本字前758 長屋…
朝護孫子寺(奈良県平群町)の写真と御朱印(2024年10月)⑨
2024年10月12日 奈良県は、朝護孫子寺のラストです 最後は、塔頭の千手院へ 幸運の臼ウン!と言って、運ゲット!ダジャレやん 大黒堂 …
朝護孫子寺(奈良県平群町)の写真と御朱印(2024年10月)⑧
2024年10月12日 奈良県は、朝護孫子寺の続きです 続いて、塔頭の玉蔵院へ ちょいと石段上がったとこにあります。 宿坊にもなっており、宿…
出張で東京駅から新富士駅への新幹線がディズニー仕様 車内も 高槻阪急百貨店の稲荷社 東京日本橋でスライムとゴーレムが現れた…
朝護孫子寺(奈良県平群町)の写真と御朱印(2024年10月)⑦
2024年10月12日 奈良県は、朝護孫子寺の続きです 星祭り本尊の横に連なる鳥居をくぐると 空鉢護法堂(空鉢堂) 命蓮上人が、空鉢を飛ばし…
2025年3月9日 洛陽三十三観音霊場の出開帳が浅草寺で行われていたので伺って来ました こちらは、満願したブログ『洛陽三十三観音霊場の御朱印』洛陽三…
朝護孫子寺(奈良県平群町)の写真と御朱印(2024年10月)⑥
2024年10月12日 奈良県は、朝護孫子寺の続きです いよいよ、空鉢護法堂(空鉢堂)がある信貴山雄嶽へ参ります 虚空蔵堂を少し上がったとこに …
朝護孫子寺(奈良県平群町)の写真と御朱印(2024年10月)⑤
2024年10月12日 奈良県は、朝護孫子寺の続きです 本堂が輝いてます 本堂の屋根にいるのは剣鎧護法童子さん さらに見上げると飛行機 …
朝護孫子寺(奈良県平群町)の写真と御朱印(2024年10月)④
2024年10月12日 奈良県は、朝護孫子寺の続きです 塔頭の成福院 石室十三仏 庫裏の寅彫刻 そして、目の前に寅郵便ポスト …
朝護孫子寺(奈良県平群町)の写真と御朱印(2024年10月)③
2024年10月12日 奈良県は、朝護孫子寺の続きです 赤門寛政5年(1793年)再建。 赤門の先は、左右に分かれた参道。 右は、塔頭の千手院。…
朝護孫子寺(奈良県平群町)の写真と御朱印(2024年10月)②
2024年10月12日 奈良県は、朝護孫子寺の続きです この鳥居をくぐると、いよいよ広い境内の始まりです 鳥居をくぐって、すぐ左に開山堂へ…
朝護孫子寺(奈良県平群町)の写真と御朱印(2024年10月)①
2024年10月12日 この日は、奈良へ 大和四神の白虎西方の守護神です あまり目立たない場所に不動明王 千躰地蔵 仁王門宝暦10年(1…
大原野神社(京都市西京区)の写真と御朱印(2024年9月)②
2024年9月22日 京都は、大原野神社です 紫式部 氏神のやしろ シイの大木跡 手水舎 しっかり鹿さんがいますね 延暦3年(784…
大原野神社(京都市西京区)の写真と御朱印(2024年9月)①
2024年9月22日 この日は、帰省時の原チャ稼働の日。自宅から30分程で到着です 大河ドラマ「光る君へ」の影響で源氏物語ゆかりの地を選びました …
2024年9月21日 この日最後は、またまた銀閣寺の近所 八神社(はちじんじゃ) 京都市左京区銀閣寺町26 ここ 詳しい創建年代は不…
2024年9月21日 続いて、銀閣寺の隣にある寺院へ 浄土院(じょうどいん) 京都市左京区銀閣寺町30山号:清泰山宗派:浄土宗本尊:阿弥陀如…
2024年9月21日 京都は、慈照寺(銀閣寺)のラストです。 錦鏡池に沿って、苔を踏まないように気を付けて回遊式庭園を楽しみます 弁財天社 …
2024年9月21日 京都は、慈照寺(銀閣寺)の続きです。 銀閣寺形手水鉢 方丈と東求堂の間にある中庭。 東求堂文明18年(1486年…
久しぶりに明るい時間の新幹線乗りました 伊吹山付近 浜名湖 富士山 2024年9月21日 京都は、慈照寺(銀閣寺)の続きです 銀閣…
北摂地域の土日の朝は、寒波でこんな感じでした。車を動かすのが怖いね なので、寺社巡りはせず、近所をブラブラ昨日は特に、ずっと雪がチラついてました …
2024年9月21日 続いて、賀茂御祖神社との関わりが深い場所へ 山門正徳元年(1711年)再建。重要文化財です。 やっとこさ修復工事が終わってまし…
2024年9月21日 京都市は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の続きです。ラストは、河合神社。 正式名は、鴨河合坐小社宅神社(かものかわあいにいますおこそ…
2024年9月21日 京都市は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の続きです。今回は、本殿エリアと舞殿向かって左エリア 中門 中門前から振り返る 拝殿…
2024年9月21日 京都市は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の続きです。今回は、舞殿から右にある御手洗池エリアへ 舞殿 葵祭の時に勅使が御祭文を奏上…
2024年9月21日 京都市は、賀茂御祖神社(下鴨神社)の続きです。今回は、南口鳥居から楼門まで 糺の森の中に浮かぶ朱い鳥居が素晴らしいね 振り…
2024年9月21日 2017年12月の紅葉参拝以来 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 京都市左京区下鴨泉川町59 この鳥居を通って参…
2024年9月7日 この日、仕事明けの徹夜から2度目の山登り~翌日も休みと思うと元気復活 前回は、秩父三十四ヶ所観音霊場巡りで伺いました。 詳細…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。いよいよラストの奥宮編。長編にお付き合いいただきありがとうございます 鎖場は、綺麗に階段が設置さ…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。奥宮への道、第2編は、両部鳥居から鎖場編 両部鳥居は、周りの木々と一体化した感じ まだ、半分…
熱は、初日で無くなったのですが鼻水が止まらないしかみすぎて鼻血が数回発生・・・ 2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。いよいよ、奥宮…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。今回は、摂社末社。この勢いやと、シリーズ10回超えそうです 祖霊社 国常立神社御祭神は…
今日は、僕にとって重大ニュース中学以来(36、7年ぶり?)の熱が出てます・・・どんどん上がってます鼻かみ過ぎて、トナカイさんになってます 2024…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。今回は、社殿向かって右奥にある御仮屋へ えんむすびの木2本の木が夫婦のように寄り添っていたことか…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。社殿前の青銅鳥居左右にあるお堂と開扉前の拝殿編。 手水舎嘉永6年(1853年)建立。 極彩色…
こんばんわ東京に戻っての1週間。 最初に靖国神社参拝 一升瓶いただきました(もう飲んだ) 手作りぜんざい。餅が良い感じで焼けました 関西と関東では、ぜ…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。いよいよ随神門へ 随身門寛政4年(1792年)再建。 漆黒に金字の社号標と、八脚門でどっしり…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市の三峯神社参拝。奥宮遥拝殿~日本武尊銅像編です まずは、奥宮遥拝殿へ 朝日が神々しくて眩し過ぎます …
2024年9月7日 ずーと来たかった三峯神社ブログの始まり始まり~長いシリーズになりますよ 真ん中の山が白岩山(1921m)右のとんがり山が雲取山(…
2024年8月17日 鎌倉五山第一位建長寺の続きです 唐門増上寺の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築。重要文化財です。 2011年に改修。ピカピカ眩…
2024年8月17日 円覚寺から少し歩いて鎌倉五山第一位の寺院へ 天下禅林「人材を広く天下に求め育成する禅寺」という意味。 建長寺(け…
2024年8月17日 北鎌倉は、臨済宗円覚寺派大本山円覚寺の続きです 唐門(勅使門) こちらは、方丈エリアとなってます。 ビャクシンは、市の…
2024年8月17日 この日は、最寄りの馬喰町駅から乗り換え無しの1時間で北鎌倉駅へ 円覚寺(えんがくじ) 神奈川県鎌倉市山ノ内409 山号…
2025年 あけましておめでとうございます♪ 2024年最後の最後氏神さんへ御挨拶に伺って来ました(スマホ写真です。) 阿久刀神社(あくとじ…
2024年最後のブログです。 9連休~ 27日夜に帰省。新幹線京都駅から、JR京都線に乗ると・・・ 「関西に帰って来たなぁ~」 の1枚のポスター。(激混み…
2024年8月10日 浄土宗総本山知恩院の続きです 御影堂の廊下から見える風景です。 手水舎と多宝塔 阿弥陀堂阿弥陀如来を安置明治43年(191…
メリークリスマス 2024年8月10日 この日の最後。人生初めて御朱印を授かった場所です 普段は通り過ぎてたのですが、浄土宗開宗850年というこ…
2024年8月10日 天台三門跡である青蓮院門跡のラストです 回遊式庭園なので、庭園内を散策 深緑が美しいからか、納得いく写真がいっぱい撮れて嬉…
2024年8月10日 天台三門跡である青蓮院門跡の続きです 華頂殿客殿(白書院)。 華頂殿から眺める庭園は、室町時代の相阿弥作と伝わる築山泉水庭…
2024年8月10日 蘆山寺から荒神口通を通って荒神橋から荒神飛石を眺めます。亀さん石が有名な飛石です。 荒神とは、洛陽三十三観音霊場の札所である清荒神…
2024年8月10日 光る君へ最終回でしたね。僕は、好きなストーリーでした。 ちょうど、桔梗が咲く頃に伺いたかった洛陽三十三観音巡り以来、久しぶりの…
生成AI(ChatGPT)に「梨木神社のブログ書いて」ってお願いしたら、5秒で文章出てきて少し色付けして下記になりました。 梨木神社の魅力を探る こんにち…
2024年8月3日 この日の最後は、大都会の中にある森 渋谷氷川神社(しぶやひかわじんじゃ) 東京都渋谷区東2-5-6 蝉の幼虫が出…
今日は、51歳の誕生日でした 最近撮ったスマホ写真 最近撮った動画 最近1ヶ月内に食した御飯 …
2024年8月3日 目黒から渋谷へ宮益坂にあります。宮益=「お宮の御利益のある町」という意味だそうです。 宮益御嶽神社(みやますみたけじ…
2024年8月3日 この日は、東京ウォーキング 上目黒氷川神社(かみめぐろひかわじんじゃ) 東京都目黒区大橋2-16-21 由緒は、…
2024年も12月になり残り1ヶ月。まだまだ参拝ブログ残ってます。。。 <8月>東京・上目黒氷川神社・宮益御嶽神社・渋谷氷川神社 京都・梨木神社・蘆山寺・…
2024年7月20日 縁起だるま発祥のお寺として有名な少林山達磨寺の続き。そして、今回の群馬旅の最後です 階段の先に観音堂。 茅葺屋根の立派な建…
2024年7月20日 群馬県は、だるまの生産量日本一。 高崎だるまは、長寿のシンボルの鶴(眉)と亀(髭)が描かれ、縁起物として知られます。 …
12月突入ですね。毎年目標にしている「前年の歩数を越える」は達成しそうかな。 2024年7月20日 群馬県は、妙義神社のラストです さて、一…
2024年7月20日 群馬県は、妙義神社の続きです 果てしなく見える石段へ 濃緑の中を一直線 うねり過ぎやろ 赤ちゃん 随神門が見え…
2024年7月20日 群馬県は、妙義神社の続きです 青銅のニノ鳥居 その先は、一面が濃緑 扁額は、別当寺であった白雲山高顕院石塔寺の山号のま…
2024年7月20日 上毛三山の1つである妙義山へ 鳥居前からの風景 妙義神社(みょうぎじんじゃ) 群馬県富岡市妙義町妙義6 鳥居を…
2024年7月20日 群馬県は、中之嶽神社のラストです 一直線の石階段と両側の大杉に心躍らされます 不動明王さんに心身清めていただいて 狛犬…
2024年7月20日 群馬県は、中之嶽神社の続きです。 日本一のだいこくさんを参拝し次は・・・ 甲子大国神社(前宮) 龍さんで浄めます …
2024年7月20日 遠くに目的の岩山が見えてきました 中之嶽神社(なかのたけじんじゃ) 群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248 妙義山の南…
一之宮貫前神社(上野国一宮)(群馬県富岡市)の写真と御朱印③
2024年7月20日 上野国一宮一之宮貫前神社のラスト 重要文化財の楼門、拝殿、本殿 写真でお伝えします …
一之宮貫前神社(上野国一宮)(群馬県富岡市)の写真と御朱印②
2024年7月20日 上野国一宮一之宮貫前神社の続きです 下り宮本殿が境内入口より低い位置にあります。 阿蘇神社三の宮の草部吉見神社、鵜戸神宮と…
一之宮貫前神社(上野国一宮)(群馬県富岡市)の写真と御朱印①
2024年7月20日 高崎駅前でレンタカー借りて到着 一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ) 群馬県富岡市一ノ宮1535 鳥居は、…
2024年11月9日 西国三十三所中先達になってからの巡礼12ヶ寺目 頂法寺 六角堂(ちょうほうじ ろっかくどう) 京都市中京区六角通東洞院…
2024年11月9日 西国三十三所中先達になってからの巡礼11ヶ寺目 革堂 行願寺(こうどう ぎょうがんじ) 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行…
2024年11月9日 西国三十三所中先達になってからの巡礼10ヶ寺目 9ヶ寺目が2023年8月20日やったから、1年以上ぶりの巡礼 今回の目的…
2024年7月15日 山崎聖天と宝積寺 ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・なて・ん・の・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り 山崎聖天(やま…
自玉手祭来酒解神社(京都府大山崎町)の写真と御朱印と天王山登頂③
2024年7月15日 京都府大山崎町は、天王山登頂中にある自玉手祭来酒解神社です 宮主社御祭神は、足名稚命、手名稚命 ヤマタノオロチ退治でクシナダヒ…
自玉手祭来酒解神社(京都府大山崎町)の写真と御朱印と天王山登頂②
2024年7月15日 天王山山頂を目指してます 自玉手祭来酒解神社の鳥居をくぐるとフムフムコーナー 羽柴秀吉軍の絵巻 明智光秀軍の絵巻 …
自玉手祭来酒解神社(京都府大山崎町)の写真と御朱印と天王山登頂①
2024年7月15日 宝積寺の弁財天社横から、急遽、天王山山頂を目指すことにしました 天王山(てんのうざん) 山腹が摂津国(大阪府)と山城国…
2024年7月15日 京都府大山崎町は、宝積寺にいます。 亀さんは、元気が無く水を出してくれません 本堂慶長11年(1605年)改築。本尊は、重…
2024年7月15日 大阪府と京都府の県境。離宮八幡宮の近くにある国宝の妙喜庵を通り過ぎます。こちらは、1か月前までに往復はがきで予約が必要なんでまだ伺…
2024年7月15日 この日は、原チャのエンジン稼働のため、自宅から近所の寺社巡りへ3度目の参拝です。 離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう) …
2024年6月22日 この日の最後は、武蔵野三大湧水池井の頭恩賜公園へ 武蔵野三大湧水池井の頭池:井の頭恩賜公園(東京都三鷹市)善福寺池:善福寺公園…
2024年6月22日 昨年の5月以来、2度目の参拝です。 布多天神社(ふだてんじんしゃ) 東京都調布市調布ケ丘1-8-1 稲荷神社御祭神…
2024年6月22日 この日は、深大寺蕎麦を食べたくて深大寺へ向かいます。(深大寺は凄い人の数やったので写真撮ってません。ブログ予定なし) その途中に参…
「ブログリーダー」を活用して、✩だい✩さんをフォローしませんか?
2024年10月19日 高円寺氷川神社の後にやって来たのは 高円寺(こうえんじ) 東京都杉並区高円寺南4-18-11 山号:宿鳳山宗派:曹洞…
2024年10月19日 この日は、都内を散策 電光掲示板が凄いですね 高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ) 東京都杉並区高円寺南4…
2024年10月15日 石川県金沢市の日本三名園の1つ兼六園のラストです仕事で行ってるので駆け足で 兼六園の名前の由来文政5年(1822年)、11代…
今日も暑かったですね亀戸天神へ藤祭りに行った後に衣替えしました 2024年10月15日 兼六園(けんろくえん) 石川県金沢市 国の特別名勝…
2024年10月15日 京都の翌日は金沢へ 金沢神社(かなざわじんじゃ) 石川県金沢市兼六町1-3 寛政6年(1794年)、加賀藩11代…
2024年10月14日 京都市は、伏見稲荷大社のラストです ここから、稲荷山七神蹟が続きます 上之社神蹟(一ノ峰)頂上でーすここは、標高は233…
2024年10月14日 京都市は、伏見稲荷大社の続きです 薬力社薬力大神が祀られてます御神徳は、薬効、薬害防止、健康長寿、無病息災 傘杉社の方へ…
2024年10月14日 京都市は、伏見稲荷大社の続きです 2列に並んだ千本鳥居をくぐり終えると猫ちゃん餌場 下に居る猫ちゃんが最初の鳥居から案内して…
2024年10月14日 京都は、伏見稲荷大社の続きです 権殿左の鳥居をくぐると、上末社エリアへ 長者社(左)御祭神は、秦氏の祖神 荷田社(右)…
2024年10月14日 2019年5月29日以来の参拝です JR稲荷駅の真ん前にあります(原チャで来てますけどね。) 伏見稲荷大社(ふし…
2025年2月22日 浜離宮恩賜庭園東京都中央区浜離宮庭園1-1 菜の花 2025年3月8日 藏前神社東京都台東区蔵前…
2024年10月12日 奈良県は、往馬坐伊古麻都比古神社(往馬大社)の続きです 本殿お詣り後、境内散策です 祓戸社御祭神は、瀬織津比賣神 少…
2024年10月12日 この日の最後は、火祭りで知っていたのですが、初めて参詣しましたこちらです 往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこ…
2024年10月12日 奈良県の宝山寺のラストです 奥之院は、人影少なく、風に揺れる木々の音と鳥の囀りだけが聞こえてきました 手水の貼紙が気にな…
2024年10月12日 奈良県の宝山寺の続きです 右上の光ってるところが美人幽霊さんに見える お地蔵さんが長々と並ぶ石畳の参道を歩くと 五社…
2024年10月12日 奈良県の宝山寺の続きです 聖天堂から奥に石段があって、こちらの門をくぐります くぐって振り返ると、さっきまでいた境内が一…
まだ、紅葉の時期のブログもしてないのに、写真は、梅やら河津桜やらたまってきましたどうしようかな・・・ 2024年10月12日 奈良県の宝山寺の続きです…
2024年10月12日 2018年6月2日以来の参拝です 宝山寺(ほうざんじ) 奈良県生駒市門前町1-1 山号:生駒山宗派:真言律宗寺格:大…
2024年10月12日 朝護孫子寺から次の場所に向かう途中に寄りました 長屋王墓(ながやおうぼ) 奈良県生駒郡平群町梨本字前758 長屋…
2024年1月7日 深川七福神巡りラスト 七福神巡り3ヶ所×7寺社=21連続ブログでした。読んでくれてありがとうございます ウォーキングで伺ったりし…
2024年1月7日 深川七福神巡り6ヶ所目 心行寺(しんぎょうじ) 東京都江東区深川2-16-7山号:双修山宗派:浄土宗本尊:阿弥陀如来創建…
2024年1月7日 深川七福神巡り5ヶ所目 こちらは、初めての参拝 冬木弁天堂(ふゆきべんてんどう) 東京都江東区冬木22-31山号:宝…
2024年1月7日 深川七福神巡り4ヶ所目 人混み避けるため、朝一から巡ってましたが、人が増えてきました 龍光院(りゅうこういん) 東京…
2024年1月7日 深川七福神巡り3ヶ所目 賽銭箱の小槌が開運招福をもたらせてくれそうで良いね 円珠院(えんじゅいん) 東京都江東区平野…
2024年1月7日 深川七福神巡り2ヶ所目 深川稲荷神社(ふかがわいなりじんじゃ) 東京都江東区清澄2-12-12 深川周辺には、このよ…
2024年1月7日 前日に続いて、2024年七福神巡り3回目。歩くのは好きなんで、いくらでも歩きますよ と言う訳で、明治時代から続く深川七福神巡りで…
2024年1月6日 谷中七福神巡りラストの東覚寺の続きです。 2回連続の七福神巡りに付き合ってくれてありがとうございます 本堂の右手に通路があっ…
2024年1月6日 谷中七福神巡りラスト 最後の最後に、見所満載の寺院にやって来ました 到着した途端に仁王さんの姿にビックリ 赤紙仁王体中に…
2024年1月6日 谷中七福神巡り6ヶ所目 青雲寺(せいうんじ) 東京都荒川区西日暮里3-6-4山号:浄居山宗派:臨済宗妙心寺派創建:不詳開…
2024年1月6日 谷中七福神巡り5ヶ所目 谷中銀座、初めて来ました 修性院(しゅうしょういん) 東京都荒川区西日暮里3-7-12山号:…
数えてみたら、2225回目のブログです 2024年1月6日 谷中七福神巡り4ヶ所目 長安寺(ちょうあんじ) 東京都台東区谷中5-2-…
今日は風景は春気温は夏脳内がゴチャゴチャです・・・ 2024年1月6日 谷中七福神巡り3ヶ所目 谷中霊園を横切り、途中にある渋沢栄一さん墓へ …
2024年1月6日 谷中七福神巡り2ヶ所目 マリオカート乗りて~ 護国院(ごこくいん) 東京都台東区上野公園10-18山号:東叡山宗派:…
2024年1月6日 下谷七福神巡りをしたのですが天気も良いし歩き足りないし(巡礼距離:約3km、所要時間:1時間) ってことで、谷中七福神巡りして来…
最後に、本日のネタがあります 2024年1月6日 下谷七福神巡りラスト ラストは、神社になります 元三島神社(もとみしまじんじゃ) 東…
2024年1月6日 下谷七福神巡り6ヶ寺目 鬼子母神を祀っていることで、入谷鬼子母神の名称で有名な寺院です。 真源寺(しんげんじ) 東京…
2024年4月9日 たまには、リアルタイムで~w 金沢出張から帰宅後に、近所の桜を観賞しながらウォーキングスマホ写真です 暴風雨で一気に散ってし…
今日から金沢出張ですが、どこにも寄りません 2024年1月6日 下谷七福神巡り5ヶ所目いよいよ、後半戦です。 英信寺(えいしんじ) 東京都台…
桜満開ですね六義園周辺や深川散策などして来ました 駄菓子菓子 ブログは、4か月先の予定です 2024年1月6日 下谷七福神巡り4ヶ所目 …