今日は、僕にとって重大ニュース中学以来(36、7年ぶり?)の熱が出てます・・・どんどん上がってます鼻かみ過ぎて、トナカイさんになってます 2024…
今日は、僕にとって重大ニュース中学以来(36、7年ぶり?)の熱が出てます・・・どんどん上がってます鼻かみ過ぎて、トナカイさんになってます 2024…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。今回は、社殿向かって右奥にある御仮屋へ えんむすびの木2本の木が夫婦のように寄り添っていたことか…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。社殿前の青銅鳥居左右にあるお堂と開扉前の拝殿編。 手水舎嘉永6年(1853年)建立。 極彩色…
こんばんわ東京に戻っての1週間。 最初に靖国神社参拝 一升瓶いただきました(もう飲んだ) 手作りぜんざい。餅が良い感じで焼けました 関西と関東では、ぜ…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。いよいよ随神門へ 随身門寛政4年(1792年)再建。 漆黒に金字の社号標と、八脚門でどっしり…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市の三峯神社参拝。奥宮遥拝殿~日本武尊銅像編です まずは、奥宮遥拝殿へ 朝日が神々しくて眩し過ぎます …
2024年9月7日 ずーと来たかった三峯神社ブログの始まり始まり~長いシリーズになりますよ 真ん中の山が白岩山(1921m)右のとんがり山が雲取山(…
2024年8月17日 鎌倉五山第一位建長寺の続きです 唐門増上寺の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築。重要文化財です。 2011年に改修。ピカピカ眩…
2024年8月17日 円覚寺から少し歩いて鎌倉五山第一位の寺院へ 天下禅林「人材を広く天下に求め育成する禅寺」という意味。 建長寺(け…
2024年8月17日 北鎌倉は、臨済宗円覚寺派大本山円覚寺の続きです 唐門(勅使門) こちらは、方丈エリアとなってます。 ビャクシンは、市の…
2024年8月17日 この日は、最寄りの馬喰町駅から乗り換え無しの1時間で北鎌倉駅へ 円覚寺(えんがくじ) 神奈川県鎌倉市山ノ内409 山号…
2025年 あけましておめでとうございます♪ 2024年最後の最後氏神さんへ御挨拶に伺って来ました(スマホ写真です。) 阿久刀神社(あくとじ…
2024年最後のブログです。 9連休~ 27日夜に帰省。新幹線京都駅から、JR京都線に乗ると・・・ 「関西に帰って来たなぁ~」 の1枚のポスター。(激混み…
2024年8月10日 浄土宗総本山知恩院の続きです 御影堂の廊下から見える風景です。 手水舎と多宝塔 阿弥陀堂阿弥陀如来を安置明治43年(191…
メリークリスマス 2024年8月10日 この日の最後。人生初めて御朱印を授かった場所です 普段は通り過ぎてたのですが、浄土宗開宗850年というこ…
2024年8月10日 天台三門跡である青蓮院門跡のラストです 回遊式庭園なので、庭園内を散策 深緑が美しいからか、納得いく写真がいっぱい撮れて嬉…
2024年8月10日 天台三門跡である青蓮院門跡の続きです 華頂殿客殿(白書院)。 華頂殿から眺める庭園は、室町時代の相阿弥作と伝わる築山泉水庭…
2024年8月10日 蘆山寺から荒神口通を通って荒神橋から荒神飛石を眺めます。亀さん石が有名な飛石です。 荒神とは、洛陽三十三観音霊場の札所である清荒神…
2024年8月10日 光る君へ最終回でしたね。僕は、好きなストーリーでした。 ちょうど、桔梗が咲く頃に伺いたかった洛陽三十三観音巡り以来、久しぶりの…
生成AI(ChatGPT)に「梨木神社のブログ書いて」ってお願いしたら、5秒で文章出てきて少し色付けして下記になりました。 梨木神社の魅力を探る こんにち…
2024年8月3日 この日の最後は、大都会の中にある森 渋谷氷川神社(しぶやひかわじんじゃ) 東京都渋谷区東2-5-6 蝉の幼虫が出…
今日は、51歳の誕生日でした 最近撮ったスマホ写真 最近撮った動画 最近1ヶ月内に食した御飯 …
2024年8月3日 目黒から渋谷へ宮益坂にあります。宮益=「お宮の御利益のある町」という意味だそうです。 宮益御嶽神社(みやますみたけじ…
2024年8月3日 この日は、東京ウォーキング 上目黒氷川神社(かみめぐろひかわじんじゃ) 東京都目黒区大橋2-16-21 由緒は、…
2024年も12月になり残り1ヶ月。まだまだ参拝ブログ残ってます。。。 <8月>東京・上目黒氷川神社・宮益御嶽神社・渋谷氷川神社 京都・梨木神社・蘆山寺・…
2024年7月20日 縁起だるま発祥のお寺として有名な少林山達磨寺の続き。そして、今回の群馬旅の最後です 階段の先に観音堂。 茅葺屋根の立派な建…
2024年7月20日 群馬県は、だるまの生産量日本一。 高崎だるまは、長寿のシンボルの鶴(眉)と亀(髭)が描かれ、縁起物として知られます。 …
12月突入ですね。毎年目標にしている「前年の歩数を越える」は達成しそうかな。 2024年7月20日 群馬県は、妙義神社のラストです さて、一…
2024年7月20日 群馬県は、妙義神社の続きです 果てしなく見える石段へ 濃緑の中を一直線 うねり過ぎやろ 赤ちゃん 随神門が見え…
2024年7月20日 群馬県は、妙義神社の続きです 青銅のニノ鳥居 その先は、一面が濃緑 扁額は、別当寺であった白雲山高顕院石塔寺の山号のま…
2024年7月20日 上毛三山の1つである妙義山へ 鳥居前からの風景 妙義神社(みょうぎじんじゃ) 群馬県富岡市妙義町妙義6 鳥居を…
2024年7月20日 群馬県は、中之嶽神社のラストです 一直線の石階段と両側の大杉に心躍らされます 不動明王さんに心身清めていただいて 狛犬…
2024年7月20日 群馬県は、中之嶽神社の続きです。 日本一のだいこくさんを参拝し次は・・・ 甲子大国神社(前宮) 龍さんで浄めます …
2024年7月20日 遠くに目的の岩山が見えてきました 中之嶽神社(なかのたけじんじゃ) 群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248 妙義山の南…
一之宮貫前神社(上野国一宮)(群馬県富岡市)の写真と御朱印③
2024年7月20日 上野国一宮一之宮貫前神社のラスト 重要文化財の楼門、拝殿、本殿 写真でお伝えします …
一之宮貫前神社(上野国一宮)(群馬県富岡市)の写真と御朱印②
2024年7月20日 上野国一宮一之宮貫前神社の続きです 下り宮本殿が境内入口より低い位置にあります。 阿蘇神社三の宮の草部吉見神社、鵜戸神宮と…
一之宮貫前神社(上野国一宮)(群馬県富岡市)の写真と御朱印①
2024年7月20日 高崎駅前でレンタカー借りて到着 一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ) 群馬県富岡市一ノ宮1535 鳥居は、…
2024年11月9日 西国三十三所中先達になってからの巡礼12ヶ寺目 頂法寺 六角堂(ちょうほうじ ろっかくどう) 京都市中京区六角通東洞院…
2024年11月9日 西国三十三所中先達になってからの巡礼11ヶ寺目 革堂 行願寺(こうどう ぎょうがんじ) 京都市中京区寺町通竹屋町上ル行…
2024年11月9日 西国三十三所中先達になってからの巡礼10ヶ寺目 9ヶ寺目が2023年8月20日やったから、1年以上ぶりの巡礼 今回の目的…
2024年7月15日 山崎聖天と宝積寺 ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・なて・ん・の・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り 山崎聖天(やま…
自玉手祭来酒解神社(京都府大山崎町)の写真と御朱印と天王山登頂③
2024年7月15日 京都府大山崎町は、天王山登頂中にある自玉手祭来酒解神社です 宮主社御祭神は、足名稚命、手名稚命 ヤマタノオロチ退治でクシナダヒ…
自玉手祭来酒解神社(京都府大山崎町)の写真と御朱印と天王山登頂②
2024年7月15日 天王山山頂を目指してます 自玉手祭来酒解神社の鳥居をくぐるとフムフムコーナー 羽柴秀吉軍の絵巻 明智光秀軍の絵巻 …
自玉手祭来酒解神社(京都府大山崎町)の写真と御朱印と天王山登頂①
2024年7月15日 宝積寺の弁財天社横から、急遽、天王山山頂を目指すことにしました 天王山(てんのうざん) 山腹が摂津国(大阪府)と山城国…
2024年7月15日 京都府大山崎町は、宝積寺にいます。 亀さんは、元気が無く水を出してくれません 本堂慶長11年(1605年)改築。本尊は、重…
2024年7月15日 大阪府と京都府の県境。離宮八幡宮の近くにある国宝の妙喜庵を通り過ぎます。こちらは、1か月前までに往復はがきで予約が必要なんでまだ伺…
2024年7月15日 この日は、原チャのエンジン稼働のため、自宅から近所の寺社巡りへ3度目の参拝です。 離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう) …
2024年6月22日 この日の最後は、武蔵野三大湧水池井の頭恩賜公園へ 武蔵野三大湧水池井の頭池:井の頭恩賜公園(東京都三鷹市)善福寺池:善福寺公園…
2024年6月22日 昨年の5月以来、2度目の参拝です。 布多天神社(ふだてんじんしゃ) 東京都調布市調布ケ丘1-8-1 稲荷神社御祭神…
2024年6月22日 この日は、深大寺蕎麦を食べたくて深大寺へ向かいます。(深大寺は凄い人の数やったので写真撮ってません。ブログ予定なし) その途中に参…
2024年6月8日 東寺の慶賀門真っ直ぐ先にあります。この日は、予定がありこれで終わり。 伏見稲荷大社御旅所(ふしみいなりたいしゃおたびしょ…
教王護国寺(東寺)(京都市南区)の写真と御朱印(2024年6月)②
2024年6月8日 東寺の続きです 金堂の屋根と五重塔 講堂天長2年(825年)、空海により着工され、承和6年(839年)に完成。文明18年(1…
教王護国寺(東寺)(京都市南区)の写真と御朱印(2024年6月)①
2024年6月8日 もう、何度伺ってるかわかんないけど、2023年5月20日の弘法大師空海御誕生1250年記念手拭いゲットで参拝して以来です。 …
2024年6月1日 武蔵野三十三観音霊場巡り第18番札所蓮華院 そしてこの日の巡礼のラストです 山門から続く、菱形の飛石通りに進んで行くと本堂へと繋…
2024年6月1日 武蔵野三十三観音霊場巡り第18番札所蓮華院の続きです 最初の石灯籠があった入口とは別に参道&山門がありました。 参道に紫陽花…
2024年6月1日 テクテク歩いてると・・・旧石川組製糸西洋館がありました。 国の登録有形文化財。石川組製糸の創業者石川幾太郎が迎賓館として1921年に…
2024年6月1日 武蔵野三十三観音霊場巡り16番札所慈眼寺から9分(700m)で到着今度は、近かった 徳林寺(とくりんじ) 埼玉県狭山市入…
2024年6月1日 武蔵野三十三観音霊場巡り15番札所松林寺から1時間40分(7.2km)で到着 慈眼寺(じげんじ) 埼玉県狭山市入間川1-…
2024年6月1日 武蔵野三十三観音霊場巡り15番札所松林寺の続きです 薬師堂明治18年(1885年)、寛永寺成就院から「常吉薬師」と呼ばれる薬師如…
昨日は30度。今日は19度。めっちゃ寒く感じましたね。久々に汗かかない日でした。このまま一気に、紅葉が進むか??? 2024年6月1日 武蔵野三十…
2024年6月1日 僕のブログは、暑い時期に突入です。2枚着替え持ってきてます(笑)この日の東京の最高気温は、26.3℃今くらいの気温ですね。 そして、…
2024年5月26日 日蓮宗大本山法華経寺のラスト 塔頭の中から、3ヶ寺参拝しました。2ヶ寺目は、花の香りがしてきた・・・ 安世院 法華経寺…
2024年5月26日 日蓮宗大本山法華経寺の続きです 最後は、こちら八大龍王堂 日蓮聖人開眼の八大龍王を祀ります雨乞の霊験があると伝わります。 …
2024年5月26日 日蓮宗大本山法華経寺の続きです まだまだ、見所盛り沢山 太客殿、大荒行堂、祖師堂を結ぶ回廊で繋がってます その途中にあ…
2024年5月26日 日蓮宗大本山法華経寺の続きです 妙見堂千葉氏伝来の北辰妙見菩薩を安置平将門や加藤清正などの武将が妙見さんを守り神としていました…
先々週の三連休は、次男が初めて東京に遊びに来たり、先週の三連休は帰省したり、その間は金沢出張やったりと忙しく、ブログほとんど更新できませんでした …
2024年5月26日 京成中山駅下車。中山競馬場の近くにあります 総門高麗門と呼ばれる形式で、四角の本柱二本と丸い控柱二本で構成されてます。全体が墨…
2024年5月26日 4月13日に伺った際に、お気に入り神社登録wされたので再訪 意富比神社(おおひじんじゃ) 千葉県船橋市宮本5-2-1 …
2024年5月4日 新緑写真撮りに来た神峯山寺の続きです 本堂本尊は、毘沙門天、兜跋毘沙門天、双身毘沙門天 安永6年(1777年)再建。 釈…
2024年5月6日 帰省時にたまに伺ってブログしてるので、サクッと 入口の鳥居前に居られる牛地蔵に御挨拶 金比羅飯綱大権現 神峯山寺…
2024年5月4日 こちらも特別公開でした 現光寺(げんこうじ) 京都府木津川市加茂町北山ノ上9 山号:覆養山宗派:真言宗智山派本尊:十一面…
2024年5月4日 たまたま、GWということから、秘宝・秘仏特別公開されていたので寄ってみました 京都府内では、京都市に次いで国宝・重要文化財がある木津…
2024年5月4日 京都府笠置町にある笠置寺のラストです 二の丸跡 お~太平記に笠置寺登場するんですね~ 後醍醐天皇行在所跡元弘の乱の…
2024年5月4日 京都府笠置町にある笠置寺の続きです まだまだ、巨石群は続きます・・・ 今回は、一番上の赤い線 平等石ここは、行場で山岳信…
コークオンの週間歩数も 2024年も8月、9月も頑張ってます暑い時期大好きです 2024年5月4日 京都府笠置町にある笠置寺の続きです 今…
2024年5月4日 京都府笠置町にある笠置寺の続きです 正月堂の横を通って その先の巨石にまた驚いた 千手窟龍穴。実忠、この穴から弥勒菩薩がいる…
2024年5月4日 京都府笠置町にある笠置寺の続きです いよいよ、巨石磨崖仏エリアへ潜入です 比較する物が無いから、巨石のイメージがわかんないよ…
2024年5月4日 京都府笠置町の笠置寺の続きです 毘沙門堂平成16年(2004年)再建。元は、塔頭の多聞院。本尊の毘沙門天像は楠木正成の念持仏とさ…
2024年5月4日 海住山寺のあと、さらに山の方へ 場所はココ。青い所が、3月末に伺ったとこ。 奈良方面からの月ヶ瀬街道と、京都方面から伊賀へ向…
2024年5月4日 京都府木津川市の海住山寺の続きです 京都には、五重塔が6カ所あります。そのうちの1つが海住山寺に(今回は、リンクいっぱい貼ったの…
2024年5月4日 この日は、車で50分の南山城へ 目的地から少し離れた場所の山門 海住山寺(かいじゅうせんじ) 京都府木津川市加茂町例…
2024年4月20日 千葉県流山市にある駒木諏訪神社のラストです 摂社末社を巡りますが その前に こちらの狛犬は可愛らしかった ポケモンに出て来…
2024年4月20日 千葉県流山市にある駒木諏訪神社の続きです 神門鬱蒼と覆い茂る木々の中、素晴らしい風景でしょ 年中行事は、盛り沢山 神紋…
2024年4月20日 本土寺から天形星神社を経由して、川沿いや田んぼの畦道通ったりして約4km、1時間歩いてやって来ました この日の最後の参拝です …
2024年4月20日 徒歩で次の目的地へ向かう途中、住宅街の中に突如現れた杉林に導かれ・・・ やっぱり、神社があった 天形星神社(てんぎ…
2024年6月15日 1000本の紅葉5000株の菖蒲10000株の紫陽花の名所だということで本土寺の花鑑賞続きです 菖蒲池に到着菖蒲が満開です …
2024年6月15日 1000本の紅葉5000株の菖蒲10000株の紫陽花の名所だということで前回から2ヶ月後にやって来ました 本土寺(ほん…
2024年4月20日 日蓮宗本山本土寺のラストです 瑞鳳門文政4年(1821年)建立。 まだまだ、色んな花が咲いてます 十三重石塔 …
今日は、東京の氏神さんで例大祭でした~ 2024年4月20日 日蓮宗本山本土寺の続きです。 菖蒲池を一周しま~す たけのこ …
2024年4月20日 日蓮宗本山本土寺の続きです まずは、五重塔へ 階段横にまだ枝垂桜が残ってました 平成3年(1991年)、日像菩薩六百五…
2024年4月20日 紅葉や紫陽花シーズンになるとニュースになるので1度伺ってみたかった 紅葉が有名=新緑も美しい理論でやって来たのです …
2024年4月20日 緑キラキラ東漸寺の参道をトコトコ 総門~仁王門から3つ目の門 中雀門 さらに長い参道の向こうに本堂が見えます。それにしても…
2024年4月20日 JR常磐線北小金駅へやって来ました。 小金宿(こがねしゅく)水戸街道千住宿から3つ目の宿場町。近くには、江戸幕府の軍馬牧場であ…
2024年4月14日 到着 東大島神社(ひがしおおじまじんじゃ) 東京都江東区大島7-24-1 境内は、公園と一緒になっていてまあまあ広…
2024年4月14日 大島稲荷神社から次の神社へ向かう途中の道の写真 小名木川 飛行機 オナガ 桜の絨毯 …
2024年4月14日 週末の生活は、土曜日寺社巡り、日曜日はウォーキング&昼寝がお決まり。この日曜日は、住まいの江東区内をカメラ持ってウォーキング …
2024年4月13日 千葉県船橋市の意富比神社の続きです ここから、境内社になりますが、絢爛たる色彩に驚くばかりでした 常盤神社御祭神は、日本武…
2024年4月13日 続いて、船橋市へこの日は、神社2社で終わり。 場所はここ 意富比神社(おおひじんじゃ) 千葉県船橋市宮本5-2-1…
2024年4月13日 千葉県市川市の葛飾八幡宮の続きです。 濃い朱色の両部鳥居がカッコイイ~ 厳島社御祭神は、湍津姫命、田霧姫命、市杵嶋姫命 …
2024年4月13日 都営地下鉄新宿線本八幡駅下車 ひゃー苦手な人混み・・・露店やさくら草市やってました。 立派な随神門。ゆっくり写真撮れるよう…
「ブログリーダー」を活用して、✩だい✩さんをフォローしませんか?
今日は、僕にとって重大ニュース中学以来(36、7年ぶり?)の熱が出てます・・・どんどん上がってます鼻かみ過ぎて、トナカイさんになってます 2024…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。今回は、社殿向かって右奥にある御仮屋へ えんむすびの木2本の木が夫婦のように寄り添っていたことか…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。社殿前の青銅鳥居左右にあるお堂と開扉前の拝殿編。 手水舎嘉永6年(1853年)建立。 極彩色…
こんばんわ東京に戻っての1週間。 最初に靖国神社参拝 一升瓶いただきました(もう飲んだ) 手作りぜんざい。餅が良い感じで焼けました 関西と関東では、ぜ…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市三峯神社参拝。いよいよ随神門へ 随身門寛政4年(1792年)再建。 漆黒に金字の社号標と、八脚門でどっしり…
2024年9月7日 念願の埼玉県秩父市の三峯神社参拝。奥宮遥拝殿~日本武尊銅像編です まずは、奥宮遥拝殿へ 朝日が神々しくて眩し過ぎます …
2024年9月7日 ずーと来たかった三峯神社ブログの始まり始まり~長いシリーズになりますよ 真ん中の山が白岩山(1921m)右のとんがり山が雲取山(…
2024年8月17日 鎌倉五山第一位建長寺の続きです 唐門増上寺の徳川秀忠夫人崇源院霊屋から移築。重要文化財です。 2011年に改修。ピカピカ眩…
2024年8月17日 円覚寺から少し歩いて鎌倉五山第一位の寺院へ 天下禅林「人材を広く天下に求め育成する禅寺」という意味。 建長寺(け…
2024年8月17日 北鎌倉は、臨済宗円覚寺派大本山円覚寺の続きです 唐門(勅使門) こちらは、方丈エリアとなってます。 ビャクシンは、市の…
2024年8月17日 この日は、最寄りの馬喰町駅から乗り換え無しの1時間で北鎌倉駅へ 円覚寺(えんがくじ) 神奈川県鎌倉市山ノ内409 山号…
2025年 あけましておめでとうございます♪ 2024年最後の最後氏神さんへ御挨拶に伺って来ました(スマホ写真です。) 阿久刀神社(あくとじ…
2024年最後のブログです。 9連休~ 27日夜に帰省。新幹線京都駅から、JR京都線に乗ると・・・ 「関西に帰って来たなぁ~」 の1枚のポスター。(激混み…
2024年8月10日 浄土宗総本山知恩院の続きです 御影堂の廊下から見える風景です。 手水舎と多宝塔 阿弥陀堂阿弥陀如来を安置明治43年(191…
メリークリスマス 2024年8月10日 この日の最後。人生初めて御朱印を授かった場所です 普段は通り過ぎてたのですが、浄土宗開宗850年というこ…
2024年8月10日 天台三門跡である青蓮院門跡のラストです 回遊式庭園なので、庭園内を散策 深緑が美しいからか、納得いく写真がいっぱい撮れて嬉…
2024年8月10日 天台三門跡である青蓮院門跡の続きです 華頂殿客殿(白書院)。 華頂殿から眺める庭園は、室町時代の相阿弥作と伝わる築山泉水庭…
2024年8月10日 蘆山寺から荒神口通を通って荒神橋から荒神飛石を眺めます。亀さん石が有名な飛石です。 荒神とは、洛陽三十三観音霊場の札所である清荒神…
2024年8月10日 光る君へ最終回でしたね。僕は、好きなストーリーでした。 ちょうど、桔梗が咲く頃に伺いたかった洛陽三十三観音巡り以来、久しぶりの…
生成AI(ChatGPT)に「梨木神社のブログ書いて」ってお願いしたら、5秒で文章出てきて少し色付けして下記になりました。 梨木神社の魅力を探る こんにち…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第32番札所法性寺のラストです まずは、右手のお船観音さんへ 前回ブログで紹介した十三仏の上にあっ…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第32番札所法性寺の続きです お!! 鉄の鎖が現れた!! うおー!! 楽しそう~ 龍虎岩巨…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第32番札所法性寺の続きです 観音堂宝永4年(1707年)の建立。御本尊の聖観世音は、行基菩薩作と伝わ…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第32番札所 本当は、ここに宝永4年(1710年)建立の二階建ての鐘楼門があるのですが、解体修理のため…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第31番札所観音院の続きです 大師堂 慈母観音 天狗様 新生代第3紀の地層1700万年前や…
2024年1月13日 月曜日から福岡で仕事です。水曜日から富山で仕事です。金曜日は横浜で仕事です。 とう言う訳で、前乗りで神社仏閣巡りし来ました 行…
2023年10月14日 秩父三十四ヶ所観音霊場第31番札所観音院の続きです 鎌倉時代、畠山重忠が狩りにやってきた。鷲の巣を見つけたので矢を射ってみた…
2023年10月14日 熊出没注意!! この日は、山寺巡礼なので、いつ出て来るかわからん 秩父三十四ヶ所観音霊場第31番札所 観音院(か…
2023年10月14日 この日は、約半年ぶりに秩父巡礼へ いよいよ 秩父三十四ヶ所観音霊場満願&日本百観音満願へ ラストスパートです 秩父三十四…
2023年10月7日 この日最後は、山道を抜けた先にある毘沙門堂門跡の塔頭寺院へ 御本尊が大聖歓喜天なので、通称、山科聖天と呼ばれます。 …
2023年10月7日 秋桜が咲き乱れる琵琶湖疎水を渡った先へ 毘沙門堂(びしゃもんどう) 京都市山科区安朱稲荷山町18山号:護法山宗派:天台…
2023年10月7日 烏丸通を挟んで京都御苑の下立売御門の前にあります。 菅原清公から菅原道真の三代の邸宅である菅原院があった場所で菅原道真生誕の地…
2023年10月7日 護王神社の続きです 拝殿をグルっと周った奥に中門があります。 その左に御神木 御神木は、招魂樹(おがたまのき)と呼ばれます…
2023年10月7日 白峯神宮の後、これまた久しぶりの神社へ これ、イノシシです。わかります? 護王神社(ごおうじんじゃ) 京都市上京区…
さて、去年からの参拝記録に戻ります。 2023年10月7日 今回の目的の1つやった崇徳天皇を祀る神社へ2度目の参拝です 白峯神宮(しらみ…
2024年1月2日 毎年恒例の干支御朱印を頂いてきました 生國魂神社(いくくにたまじんじゃ) 大阪市天王寺区生玉町13-9 御祭神は、国…
2024年(令和6年) あけましておめでとうございます 本年も仲良くして下さいね 昨年末阪神タイガース優勝祝賀に甲子園へ そしてアレンパ祈願へ 甲…
2023年(令和5年) 最後のブログです 2023年最初のブログ『2023年(令和5年)も(。ゝω・)ゞヨロシク~』令和5年皇紀2683年西暦2023年 …
2023年10月7日 先に、晴明神社にて、四神門をくぐり、玄武、蒼龍、朱雀、白虎を拝見しました。 方角を司る四神である北の玄武、東の蒼龍、南の朱雀、西の…
2023年10月7日 この日は、原チャで京都へこちらへは、4回目の参拝です バス停だよ~ 晴明神社(せいめいじんじゃ) 京都市上京区堀川…