chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
能登・七尾のさかな https://www.sakana770.com/

石川県の能登半島の真ん中にある七尾市から、旬のお魚の情報や美味しい料理店or居酒屋・グルメの情報をお届けします。

うみさち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/15

arrow_drop_down
  • 「今日の贅沢定食」を初食です ひのともり@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。休日のお昼に、兄弟から昼食の誘いを受けたので、久しぶりにこちらのお店に伺いました。なにやら、営業形態が変わったと聞きつけたので、のんびり、散歩も兼ねて訪店しました。外観からは、お店は以前と変わりありません。 中はと言うと、レイアウトが少し変わって、カウンター席もあります。せっかくなので、カウンター席に陣取りました。以前は、ザ・フレンチと言った具合でしたが、定食が増えています。いろいろと定食メニューがありますが、小皿にいろんな料理が盛り付けられた「今日の贅沢定食」を注文しました。開店の直後でしたが、続々とお客さんが入ってきます。10分ほど待って、今日の贅沢定食が運…

  • 土日のランチ営業はありがたい ちゃか寿し@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。朝から10kmのランニングをしたので、適度に身体の水分が入れ替わり、身体が軽く感じます。勢いそのままに、部屋の掃除も完了したので、お昼は久しぶりにこちらのお店です。まずは、瓶ビール&ランチのさしみ定食を注文です。店内は、予約の団体客があるため、お客さんには時間がかかる旨の了解がとられています。私は、予約客の前に入店したので、すぐに提供がされました。 瓶ビール&さしみ定食が、運ばれてきました。刺し身は、マグロの赤身、イカ、フクラギ、真鯛、マアジ、茹でゲソ、が盛られています。 フクラギは、身がコリコリ、マアジは、地物なのか脂がのっています。真鯛の食感も良いですが、久…

  • いってらっしゃいでお見送り 七尾港港湾労働者福祉センター@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。七尾港に働く港湾労働者が利用する飲食スペースですが、一般の方も利用することができます。 バランスの良い日替わり定食が人気なんですが、私はあえての「焼めし・ラーメン」です。5分ほど待ったでしょうか、できあがりと呼ばれました。 ラーメンは、鶏ガラスープの塩ラーメンです。天かす、ワカメ、ネギ、コーン、ナルトがのっています。あっさりスープなので、スルスルといけてしまいます。 スープに溶けでた天かすの脂が、意外にマッチします。焼めしは、たまご、チャーシュー、玉ねぎが入った家庭的な味わいです。紅ショウガたっぷりが、うれしいですねー。 タクシーやバスの運転手の方も見えられてい…

  • 角トビと一緒に夏がやってくる 番屋@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。毎度でございますが、魚不足になってしまったので、こちらのお店に魚の補給に伺いました。台風も徐々も発生し、次第に海のなかも夏に向かっているようです。本日の魚は、ホワイトボードに書いてあります。取り扱っている魚のなかに、角トビの名前を発見しました。角トビは、ツクシトビウオ、丸トビは、ホソトビウオかな?私、トビウオの種類にあまり詳しくないんですが、角トビは前から見ると、魚体が角ばっています。角トビは、身がしっこりしていて、丸トビは、身がモチッとしています。 まず、刺し身は角トビです。三枚におろした角トビを細かく切り、味噌ときざみネギを一緒にたたいて、角トビのなめろうで…

  • 同僚達の連呼に応えました(笑) うどん 山口@七尾市

    昼食をいただきにお邪魔しました。休日出勤で仕事をしていたら、同僚達が「うどん食べたい」と連呼しだしたので、こちらのお店に伺いました。 勝手知ったるものなので、同僚達に注文の仕方を教えて、私はいつもの冷やしぶっかけ2玉です。うどんの玉を受けとって、冷やしぶっかけ用の冷たいツユを回しかけます。 お会計をすませた後、無料のトッピングをうどんにのせます。ネギ、天かす、いりこの佃煮、ラー油、をのせます。安定のメニューです(笑) 3人で屋外のテーブルを陣取り、では、いただきます。うどんは細打ちで、茹でたて、〆たて、洗いたてなので、本当に喉ごしが良いです。 いりこの佃煮を、ぽりぽり食べながら、みんなでひと時…

  • 江戸前の寿司に欠かせない七尾湾のコハダ 大将寿し@七尾市

    夕食をいただきにお邪魔しました。私、定期的に身体をしぼるためにダイエットをするんですが、特に米抜きダイエットをすることが多いです。そのため、夕食に米を食べることが殆んどないんですが、今回は訳あって久しぶりに食べます(笑) まずは、瓶ビールと付出しです。お母さんの手作りの、3種類の酒の肴が盛られています。これで、まずは一杯ですね。 次は、コハダの造りです。祭りの時季に水揚げされることから、魚に祭と書いて「鰶」や小鰭と表記されますが、この時季のものはあえて新子と呼んでいます。地震が続き、水揚げが心配ではありましたが、七尾湾にも新子のシーズンが到来しました。 かるく酢〆されたコハダは、身がしっかりと…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うみさちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うみさちさん
ブログタイトル
能登・七尾のさかな
フォロー
能登・七尾のさかな

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用