急に熱くなりましたね。 先週末よりは落ち着きましたが、この夏の猛暑が容易に想像出来ますよね。 熱中症対策は水分とミネラルを摂ることっていうのは皆さんご存じかと思いますが、もっと大事なものがあるんです。 それはタンパク質です。 分子栄養学を学んで、タンパク質がいかに大事かということを知りました。 同時に、ただタンパク質のものを食べてもそれが体内で使われるタンパク質にうまく変換されているかは別ということも知りました。 熱中症とタンパク質の関係ですが、血中に水分を保つ役割をしているのがアルブミンです。 炭水化物ばかりでタンパク質の少ないお食事をしている方や、胃酸が少なくてタンパク質を食べていても消化と吸収が出来ていない方は、この血中アルブミンが低下して、水を飲んでも血液の中に保てなくなります。 保てない水分は血管から出て細胞と細胞の間に溜まり、それがむくみになります。 年を取ると胃酸も減りますし、お肉が食べられない方も多くなります。 お年寄りに熱中症が多いのはそんな理由もあります。 (喉の渇きを自覚しにくくなるのも原因です) 胃酸が出ていないのお年寄りだけではありません。 胃酸不足は自覚症状がまったくありませんから、自分には関係ないと思っている方もちょっと考えてみてください。 胃薬をよく飲む方 お肉が嫌いな方 筋肉がつきにくい方 むくみがある方 貧血がある方(女性ならヘモグロビン13.0以上は欲しい。男性は15.0) 便秘がある方 ガスがよく出る方 ひとつでもあてはまる場合は胃酸不足の可能性が高いです。 これらの方はアルブミン値が低いかもしれません。理想は4.5です。 ちなみにアルブミンが低いと血液の濃縮が起こるため、ヘモグロビン値が高く出て貧血がわからなくなることがあります。 夏の猛暑を乗り切るためには、タンパク質をしっかり分解できる胃であることが第一です。 胃酸を出すには、レモン水(1:1)を食事中に飲んだり、梅干しを食べるのもいいですが、てっとり早いのは塩酸ベタインのサプリを摂ること。 塩酸が胃酸の補助をしてくれます。
夜間低血糖は丑三つ時に起こる?? 分子栄養学的に考えると、お化けが見える体質の方って貧血やビタミンB6やB12不足で感覚過敏の方だと言われます。 芸術家や作家など感性が鋭い人もそう。 なので、栄養療法をしてその能力を失う可能性があるので、芸術家、作家、霊能者などに栄養療法を行う場合は注意が必要と言われています。 お化けが見える体質の人って言うのは、セロトニン不足や感覚過敏があって、ちょっとした模様が顔に見えたり、影が人に見えたりってことがあるようです。 丑三つ時(午前3時)にお化けが出るという昔からの言い伝えは、貧血や副腎疲労の低血糖から来ている説が面白いなと思うのです。 夕飯を食べ終わって寝る頃には血糖値は下がっています。 成長ホルモンが出て血糖値を維持してくれるのが午前2時まで。 その後は自分のアドレナリンやコルチゾールが頑張ります。 アドレナリンが出ると交感神経優位になりますから、体に力が入ったり、目が覚めてしまうんです。 私が夜中に目が覚めるのは必ず3時で、最初は「いつも3時じゃん怖っ」て思ってたんですが、成長ホルモンが終わるのが2時頃なので3時にアドレナリンで目が覚めてたんですね。 本当に霊感のある人もいると思いますし、霊もいるんじゃないかと(見たことないですけど)個人的には思いますので、お化けが見える人すべてが感覚過敏とは言えないんじゃないかとは思うのですが、 その昔、丑三つ時にお化けが出ると言われたのはこれだなって思うとおもしろくないですか? 私の夜間のデータを見るとちょっと早いですがだいたいいつも1時頃下がってますよね。 この頃は連休中で寝るのが遅かったんで、成長ホルモンが出てなかったかもしれません。 夜間低血糖を起こさないようにするには、本葛入りのお出汁かボーンブロススープを寝る前に飲むとか、ココナッツオイルをティースプーン一杯摂るとか対策は出来ます。 夜中に目が覚める方は試してみてください。 #
来月、6月12日でkukka puutarhaは4周年を迎えます。 4周年記念特典として、6月中に体質改善コースにお申し込みの方に、腸セラピー1回分をプレゼント。 通常6回のところ、7回になります。 初めての方はまずは初回お試しコースを受けてみて下さいね。 初回お試しコースは通常8640円のところ、6480円になります。(6月中のご来店に限ります) この機会をお見逃しなく! お申し込みはホームページのご予約カレンダーをご覧頂き、メールかLINEにてご連絡ください。 LINEの方が確実です。 本気で体質改善したい方、お待ちしています。
フリースタイルリブレをやってみた。思ったほど上がらなかったもの編
フリースタイルリブレで血糖値(間質液糖)実験 【思ったほど上がらなかったもの編】 リブレをつけてからインスタのストーリーで、食べてみて欲しいもののリクエストを募集したのですが、全部出来なかったのは心残りです。 コンビニの低糖質パンシリーズは買いに行きましたが、その添加物の多さにムリ…となって何も買わずに店を出てしまったワタシ。 実験後半はもう小麦粉製品も甘いものも食べたくない〜!!と根をあげる。 若い頃は毎日お昼はマックかカップ麺で5年前は毎日ドーナツやケーキを食べていた私がなんたる失態。笑 実験明けの1週間は眠いしだるいしで、あ〜昔は毎日こんな体調だったなと懐かしく思い出しました。 ここ数日でやっと元気が戻りました。 さて本題の予想より上がらなかったもの。 その1 甘酒(150mlをお湯で1:1) 朝一で飲んだり、もっと量が多かったら上がったかもしれません。 その2 クロワッサンとサンドイッチとクラムチャウダー 野菜が多かったから? その3 イタリアン サラダ→前菜盛り合わせ→ピザ、パスタ→パンナコッタとアイス ゆっくりサーブされるので、先に野菜を食べたのが良かったのだと思います。 いきなりピザやパスタは上がるんではないだろうか。 その4 フォー 言っても米粉は糖質だから上がるのかと思っていたけれど、野菜たっぷりなのと、スープがちゃんと骨肉を煮込んだボーンブロスだったからだと思います。 これらもやはり人によって違いますので、私が食べて上がらなかったものが、皆さんにも上がらないとは限りませんので、これを見て安心して食べないようにしてくださいね。笑
フリースタイルリブレをやってみた。糖の吸収をおだやかにするお茶は本当に糖の吸収をおだやかにするのか。
浜松市の腸もみサロン 腸セラピー kukka puutarha クッカプータルハの都甲です。 フリースタイルリブレを使った血糖値(間質液糖)実験 第3弾 【糖の吸収をおだやかにするお茶は本当に糖の吸収をおだやかにするのか?】 実験はモスバーガーのサラダとクリームチーズ照り焼きバーガーとポテトLで。 食べたのは別の日でどちらもお昼。 モスバーガーはバンズを使わない菜摘シリーズやライスバーガーがあるので時々食べます。 クリームチーズ照り焼きバーガーなんて美味しいに決まってる! はい急上昇! 垂直に矢印↑まで出ちゃってます。 この印は1分間に2mg/dl以上上昇している時に表示されます。 さあ、それでは特保のお茶に登場してもらいましょう。 食べたのは前回の3日後です。 食べる前に一口、食べながら飲み、食べ終わって最後飲み干す感じで。 はい残念! 上昇の角度は多少おだやかですが、数値は前回より上がっています。 このようなお茶には難消化性デキストリンという、いわゆる食物繊維が入っているので、糖の吸収を阻害してくれることを狙っているわけですが…今回は残念な結果に。 からだすこやか茶のホームページにはこのように記載されています。 ちゃんとデータもあるようですが被験者40名ではね… 特保の名誉の為に言えるとしたら… お茶を飲んだ日は生理前でプロゲステロンが多い黄体期。 プロゲステロンはインスリン抵抗性を増やすので、インスリンが効かず上がったのかもしれません。 最初に食べたのが3日前で、すでに黄体期ではあるので条件的には同じだったかもしれませんが…。(結果フォローになってない笑) まぁ、お茶に頼らず食べるものに気をつけるのが一番ですね。 腸もみのご予約はこちら http
浜松市の腸もみサロン 腸セラピー kukka puutarha クッカプータルハの都甲です。 フリースタイルリブレで血糖値(間質液糖)実験 【ドーナツとラーメンを食べてみた編】です。 私は普段小麦粉はあまり食べません。 娘がアトピーだからと言うのが一番の理由ですが、私自身小麦粉製品をやめたらとても体調が良くなったので続けています。 ゴールデンウィークにこの実験をしようと思ったのは、小麦粉を食べ過ぎるとパフォーマンスが落ちるので、仕事がお休みの時に実験したかったのです。 お休みに入ってさっそく試したのは、スタバのシュガードーナツとブラックコーヒーです。 これ、会社員時代は毎日のように仕事終わりに食べてました。 血糖値には日内変動があり、朝が高くて16時頃にぐんと下がります。 この時間にコーヒーが飲みたくなったり、甘いものを食べたくなる人も多いのではないでしょうか? 血糖値が下がって疲れを感じたり、イライラソワソワする為、血糖値を上げるものに手が伸びるのです。 ちょうどそんな時間にドーナツとコーヒー行ってみる。 わっ! 急上昇! コーヒーのカフェインはアドレナリンを出すので血糖値は上がります。 ドーナツの糖とさらに小麦粉のグルテンでかなり上がりましたね。 さて次はラーメンにチャレンジ。 ラーメンなんて1年ぶり。 どうせ食べるなら美味しくなきゃ嫌だ!ということで、お友達に教えてもらって一緒に行ってきました。 とっても美味しく頂きました。笑 はい、どーん。 チャーシューと卵はタンパク質、スープは鰹出汁だったにもかかわらず、シュガードーナツとコーヒーと同じまで上がります。 これぞグルテンのなせる技なのか。 麺だとあまりよく噛まないで飲み込んでしまうのも血糖値を上げる要因です。 血糖値はリズム運動でも上昇を抑えます。 よーく噛むのもそのひとつ。
セルフ腸もみ講座のお知らせ この度、社会福祉法人 聖隷福祉事業団様よりご依頼頂き、9月6日のキャリアアップ研修に登壇させて頂きます。 介護士さんがメインですが、一般の方どなたでもご参加頂けます。 * ストレスと腸の関係って? * テレビでは言えない腸に悪い食べ物って? * 便秘の本当の原因とは? * 怒りっぽい、落ち込みやすいは性格じゃない? 介護のお仕事をされている方は、体力的にも精神的にも多くのストレスを抱えていらっしゃいます。 是非ご自身の健康と幸せに役立てて頂けると嬉しいです。 腸や栄養について聞いてみたい!と言う方も是非ご参加ください。 日時 9月6日(金) 9:30〜11:30 会場 聖隷研修センター(浜松市中区和合町555) 参加費 3000円 申し込みご希望の方はコメント、メッセージからご連絡下さい。
果物で血糖値は上がるのか? フリースタイルリブレをやってみた。
今年はゴールデンウィークをお休みにさせて頂いたので、長い休みを利用して自分人体実験をしました。 フリースタイルリブレという、血糖値を測る機械を使って、何を食べるとどのくらい血糖値が上がるのか?夜間低血糖はないか?などを調べました。 リブレは正確には血糖値ではなく、血管と皮膚の間の間質液の中のグルコース(糖)の値です。 血管から間質に糖が移動した後の値なので、本当の血糖値より時間差がありますし、少し高く出る傾向もあるようです。 色々食べてみたのですが、長くなるので今日は果物で血糖値は上がるのか?について。 果物はグルコース(ブドウ糖)ではなくフルクトース(果糖)が多いので血糖値は上がらないのでは?と思われていましたが、種類によってはかなり上がることがわかりました。 苺だけ、ブルーベリーだけ、の時は130以下でした。 パイナップルとバナナは上がります。 最高で141まで上がりました。 一般的に血糖値は140mg/dlを超えることはないと言われています。 140を超えると糖化が起こり、細胞を老化させるAGEs(終末糖化産物)という物質に変わります。 アンチエイジングの敵! また、140を超えた糖は脂肪として蓄えられます。 つまり太るということ。 もう一つ気になるのは上がり方と下がり方。 血糖値が上がると膵臓からインスリンというホルモンが出て血管の中の糖を細胞に取り込みます。 血糖値が下がると今度は血糖値を維持する為に副腎からコルチゾールやアドレナリンなどのホルモンが出ます。 下がっても80mg/dlくらいが理想。 70mg/dl以下で、不安、動悸、指の震えなど。 50mg/dlで、目のかすみ、生あくび、頭痛など。 50mg/dl以下で、痙攣、昏睡など。 70を切ると上記の症状が出ます。 そうならないようにコルチゾールやアドレナリンが出て維持しているのです。 急に上がるとインスリンはたくさん出ますので急に下がるわけです。 私は2週間やってみて80を切ることはありませんでしたが、はやり急激に下がっている時は少し動悸がする時もありました。 だいたい食後30分〜60分くらいで下がり始めます。
「ブログリーダー」を活用して、腸もみサロンクッカプータルハさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。