chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hirasol2023
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/14

arrow_drop_down
  • 3年生11月の学習記録

    全国統一小学生テストを受けた他は、淡々とSAPIXの復習や家庭学習に取り組みました。 学習に取り組む時間も、内容も、分量も、毎日ほぼ一定のため、継続しやすい仕組みになっているかなと思います。 今月、終了した問題集は、次の通りです。 <算数> ・『くもんの小学ドリル 5年生の小数』(8~11月) ・『植木算』(10~11月) ・『算数ラボ8級』(9~11月) ・『賢くなる算数ブラック』(10~11月) ・SAPIX基礎力トレーニング(11月分) ・Z会(3年生11月分) <国語> ・『日本語論理トレーニング小学3年応用編』(9~11月) ・Z会(3年生11月分) にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    今朝は娘と主人で計算対決。制限時間2分の問題に挑戦。 結果は、娘が1分52秒、主人が1分54秒。 僅差ながらも勝利した娘は大喜び。その後もご機嫌で朝学習に取り組んでいました。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集4-5年 ・サイパー ・点描写 ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    2月から通塾が2日に増えるため、日程が重なる習い事を一つ減らすことにしました。 娘の気持ちとしては続けたいものの、他の習い事を整理するのはもっと嫌ということで、最終的には納得したようです。 ところが、一つ減らせたと思ったら、2月から、ある教室にどうしても通いたいと言い出して・・・。 やってみたい!と思う気持ちも、何にでも楽しく取り組めるのも良いことだと思いますが、優先順位をつけて選択することも学んで欲しいなと思います。 とはいえ、子供は実際に体験してみないと分からないことも多いため、しばらくはハードスケジュールで過ごし、本人が気づいて自分で決めるのを待とうと思います。 <算数> ・計算 ・算数…

  • 学習記録

    今週から始めた『予習シリーズ算数4年上』ですが、今のところ2日で1単元のペースです。 1日目に必修例題と類題、2日目に基本問題を解くと、1回にかかる時間は10~15分なので、無理なく進められそうです。 未習単元はもっと時間がかかると思いますが、冬休みもあるので、基礎の定着を目指します。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集4-5年 ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    『予習シリーズ』と『言葉ナビ』が加わったことで、何を減らせば良いかな?と考えています。 算数は、最も内容が重なるZ会を減らすのが良いかな?とは思うのですが・・・。 しばらく様子を見つつ、娘とも相談した上で決めたいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集4-5年 ・サイパー ・パズル ・Z会(3年生12月) <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・Z会(3年生12月) にほんブログ村 にほんブログ村

  • 算数の教材(『予習シリーズ算数4年上下』)

    「今後の家庭学習」に書いた通り、『予習シリーズ算数4年(上)』に取り組み始めました。 第3回までは大丈夫そうなので、第4回和差算からのスタートです。 久しぶりに線分図を書きましたが、サイパーのおかげでスムーズに進みました。 サイパーの『比較・順序・線分図』と『和差算・分配算』は、取り組んでおいて良かった教材の一つです。 『4年生上』では、第16回等差数列と第17回つるかめ算が全く初めてなので、既習単元は復習がてらサッと進め、未習単元は丁寧に取り組みたいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 今後の家庭学習

    今後の家庭学習について、最近色々と考えていました。 今のところ、国語は現在の取り組みを淡々と続けるつもりです。 ただ、2月の漢検準備のため、1月後半は6年生の漢字の復習に時間を割くことになりそうです。 一方、相変わらず算数は悩ましいところ。 計算は3年生中に一通り小学校範囲を学習することを目標にしていましたが、その他については、娘の様子を見ながら、無理なくできる範囲で、という感じで進めてきました。 というのも、 娘は、新規の内容を理解するまで時間がかかり、自分で納得しない限り先に進まないタイプです。 そのため、計画を立てても計画通りに進まないことも多く、それならば、娘の理解するスピードに合わせ…

  • 学習記録

    今日から『言葉ナビ上巻』を始めました。 上巻の内容は、ことわざ、慣用句、熟語、同音異義語・同訓異字、などです。 ことわざを漢字で書けるようにすべきかどうかが分からないため、取りあえず口頭で進めたいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集4-5年 ・サイパー ・パズル <国語> ・語彙(『言葉ナビ上巻』開始) ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 算数の教材(『計算練習800題』)

    現在の計算練習は、『百ます計算2』と小数・分数ですが、そろそろ様々な計算が混じっている問題にも取り組みたいと思い、『計算練習800題』の4年生と5年生を購入しました。 日能研の『マスター1095題』と迷いましたが、娘の場合、「目標時間」の設定がある方が時間を意識して集中できるかなと。 昨日は第1回、今朝は第2回に取り組んでみましたが、 4年生第1回 目標時間2分30秒 → かかった時間1分21秒 1問ミス 4年生第2回 目標時間2分 → かかった時間1分38秒 ノーミス 5年生第1回 目標時間2分30秒 → かかった時間3分14秒 ノーミス 5年生第2回 目標時間1分30秒 → かかった時間1…

  • 学習記録

    『大きな数』が未習だったので、Z会3年生8月号(大きな数/およその数)のバックナンバーを取り寄せて学習しましたが、娘にはもう少し練習が必要と判断し、『徹底反復およそのかずプリント』を始めました。 前半の数字の練習等は必要ないため、「一万の位」から復習したいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集4-5年 ・サイパー ・パズル <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    図書室で借りてきた『時のかなたの人魚の島』(富安陽子著)がとても面白かったようで、昨日の夜、夢中になって読んでいました。 その際、中学年向けの本より少し字が小さめだからか、白いしおりをあてて、一行ずつ動かしながら読んでいる姿を見て、なるほどと思いました。 国語の長文を読む際、娘は読むスピードが速めなのに、読み飛ばしをしないことが不思議だったのですが、普段の読書でも一行ずつ読んでいたんですね。 ちなみに、私自身は斜め読みする派ですが、主人はきっちり読む派だそうで、娘は主人に似たようです(笑)。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・点描写 ・パズル ・Z会 ・SAPIX復習 …

  • 学習記録

    用事で後楽園の近くを通ったところ、鯉の品評会?が開催されていました。 大きな水槽が幾つも並べてあり、大小さまざまな鯉が泳ぐ姿に、娘は興味津々。 見たこともないような大きな金色の鯉もいて、とても面白かったです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・Z会 ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 算数の教材(『賢くなるパズル四則上級』『算数と国語を同時に伸ばすパズル上級編』)

    先日、書店に行った際に、娘のリクエストで『賢くなるパズル四則上級』と『算数と国語を同時に伸ばすパズル上級編』を購入しました。 どちらの中級編も、最後の方は解くのに時間がかかっていたので、上級には進まず他のパズルに取り組んでいましたが、しばらく時間が経ち、挑戦してみたくなったようです。 早速昨日、一緒に『四則上級』に取り組みましたが、久しぶりに親子で楽しかったです。 ただ、私としては、長らく放置されている『天才脳ドリル中級』に取り組んで欲しいな~と思うのですが、娘の好みではないらしく・・・。 パズルは本人が楽しく取り組めるものが良いと思うので、仕方ありませんね。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    9月から始めた『はなまるリトル3年生理科』ですが、全23回のうち、ようやく15回まで進みました。 家庭学習の優先度は、算数>国語>理科・社会のため、理社はなかなか進みません。 それでも、時々でも問題に触れることで、知識が整理されたり、理解があやふやだった部分に気づいたりできるので、取り組んで良かったなと思っています。 冬休み中には終えられるよう、今後ものんぴり進めていきます。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・Z会 ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 <理科> ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブロ…

  • 算数の教材(サイパーシリーズ)

    サイパーシリーズは、我が家の愛用問題集の一つですが、手をつけて途中になっているものもあり、頭の整理を兼ねて、学年順に一覧にしてみました。 学年は、リーフレットに「最も適した時期」と記載されている学年ですので、ご参考まで。 娘が終了した問題集は★印、途中になっている問題集は●印です。 一旦止まってしまっても、しばらくすると難なく進められることも多く、最近、『周期算』を再開しましたが、娘にとっては、今の時期が丁度良さそうです。 <1年生> ・『たし算・ひき算』 ・『たし算・ひき算2』 <1~3年生> ★『点描写(立方体など)』 ★『点描写(線対称)』 <2~3年生>★『点描写(点対称)』 <2~4…

  • 学習記録

    学習記録には記載していませんが、 英語は細々と続けています。 といっても、不定期のオンラインレッスンと、毎月送られてくるCD付きの本を読むくらいですが。 オンラインレッスンは、これまでショートストーリーを読むコースを受講していましたが、娘の希望で先月からプログラミングのコースに変更しました。 わざわざ英語でプログラミングを習う必要があるのか?と言えば、正直必要ないのでしょうが、英語とプログラミングの両方を楽しんでいるので、我が家としてはOKかなと思っています。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・Z会 ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文…

  • 算数の教材(『算数ラボ図形7級』)

    『算数ラボ8級』が終了したため、昨日から『算数ラボ図形7級』に進みました。 今年5月に『算数ラボ図形9級』からスタートし、気が付けば4冊目です(『図形9級』→『図形8級』→『8級』→『図形7級』)。 空間把握が得意なお子さんには物足りないかもしれませんが、図形が苦手な娘でも、「少し考えれば解ける」レベルであることが、お気に入りの理由なのかな?という気がします。 4年生はまだ時間に余裕があると聞いているので、娘が楽しく取り組んでいる間は、このまま継続したいと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    SAPIXから「新4年生 言葉ナビ上巻・国語Aデイリーチェックについて」というお知らせをもらいました。 4年生は国語のA授業の始めにデイリーチェックという確認テストがあるようです。 『言葉ナビ』は授業で配布されるそうなので、どんな内容なのか楽しみです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    今月、Z会3年生の算数『表とグラフ/円と球』に取り組んだところ、初出の内容でも映像を見ながら一人で取り組める点が良かったです。 そこで、まだ学習していない『大きな数/およその数』のバックナンバー(8月分)を取り寄せてみました。 添削がない分、通常より安く購入できるため、今後、苦手分野の補強などにも活用できるのではないかな?と思っています。 <算数> ・計算 ・算数ラボ(『算数ラボ図形7級』開始) ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    9月から取り組んでいた『算数ラボ8級』が終わりました。 同シリーズの『算数ラボ図形8級』より、スムーズに進んだような気がします。 <算数> ・計算 ・算数ラボ(『算数ラボ8級』終了) ・問題集5年 ・サイパー ・点描写 ・パズル ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 <理科> ・問題集3年 <社会> ・SAPIX復習 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    『日本語論理トレーニング小学3年応用編』が終わりました。 国語に関しては、漢字以外の先取りはしていないため、年度内に3年生用の問題集を終えたいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・点描写 ・パズル ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・Z会(11月分終了) ・SAPIX復習 <理科> ・問題集3年 <社会> ・SAPIX復習 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    昨日、東京国立博物館の特別展『正倉院の世界』を観に行きました。 事前にNHKスペシャル『天皇が創った至宝~正倉院宝物が伝える”日本誕生”~』を見ていたので、娘も興味を持って鑑賞することができたようです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    昨日、全国統一小学生テストの成績表を取りに行ってきました。 2教科の偏差値が初めて70を超え、少々驚きつつも、基礎を大切にコツコツと学習してきたことが結果につながったのかな?と感じています。 3年生の間は、現在の家庭学習を淡々と続けて行くつもりです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・パズル ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    8月から取り組んでいた『くもんの小学ドリル 5年生の小数』が終わりました。 かなりのノンビリペースですが、取りあえず一通り終えられたので良かったです。 まだ分数がもう少し残っているので、年内に終わらせたいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・パズル ・Z会 ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    昨日、花まる学習会の高濱先生の講演会に行ってきました。 テーマは「一人っ子の育て方」。 沢山の笑いにあふれた2時間でしたが、所々耳の痛い話もあり、家族関係、親子関係を客観的に見直す良い機会になりました。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・パズル ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    10月後半から進めていたサイパー『植木算』が終わりました。 植木算は、「木の数」と「間の数」の関係を理解すればOKかな?と思いますが、塾ではどんなふうに登場するのか、3ヶ月後が楽しみです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・サイパー(『植木算』終了) ・問題集5年 ・パズル(『賢くなる算数入門編ホワイト』開始) <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・Z会 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    先月から取り組んでいた『賢くなる算数入門編ブラック』が終了しました。 「行き方何通り?」「推理」「まわりの長さ」のうち、「まわりの長さ」は予想通り苦戦していたので、内容を忘れた頃に復習したいと思います。 『賢くなる算数』シリーズは、1冊に3つの内容が含まれているため、得意・不得意が分かって良いですね。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・サイパー ・問題集5年 ・パズル(『賢くなる算数入門編ブラック』終了) ・SAPIX復習 ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・Z会 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録(週末)

    今月から始めたZ会中学受験コースの算数ですが、今のところ順調に進んでいます。 国語に比べると1回に時間がかかりますが、やはり一人で取り組める点が良いですね。 午後は観劇のため、今日も午前中で家庭学習は終了です。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・点描写 ・パズル ・SAPIX復習 ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・Z会 <理科> ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録(週末)

    今日は渋幕の入試説明会に行ってきました。 説明会の後、自由に校内見学ができましたが、娘は大きくて綺麗な図書館に目を輝かせていました。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・パズル ・SAPIX復習 ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 <理科> ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    今日は、放課後にクラスのお友達の家に遊びに行くため、ルンルン気分で登校しました。 娘の通う小学校では、男子は公園で遊ぶようですが、女子は互いの家を行き来することが多い気がします。 私が小学生の頃は、地元の国立大学の附属小学校にバス通学していたため、同じバスに乗る友達と、学校近くの公園で良く遊んでいました。 遊んでいるうちに、1台また1台とバスが通り過ぎていき、結局、17時の鐘の音を聞いて慌てて帰る、という感じ。 近所には同じ小学校に通う友達がいなかったので、学校の帰り道に遊ばない限り、クラスメイトとは平日遊べませんでした。 娘は近所の公立小学校に通っているため、一旦、家に帰り、ランドセルを置い…

  • 学習記録

    今月からZ会中学受験コースの算数を追加することにしました。 申し込むのが遅くなり、昨日教材が届いたため、今朝からのスタートです。 解説を読み、問題を解き、丸付けをするまで、全て一人で完結するので、私はすごく楽でした(笑)。 11月は「表とグラフ/円と球」、12月は「三角形と角」、1月は「面積/樹形図と数え上げ」なので、取りあえず3ヶ月続けてみるつもりです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・SAPIX復習 ・Z会(3年生11月号) <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    早稲田アカデミー主催のセミナーに行ってきました。 今のうちに、自分にとって効果的な「暗記方法」を見つけましょうという話がありましたが、娘は大抵、見て覚えているような気がします。 4年生になると理科&社会の暗記事項も多くなると思うので、どんな方法が合っているのか、色々試してみようと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・Z会 <理科> ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    最近、国語の読解問題が、以前より解けるようになってきたように感じています。 SAPIXの授業のおかげもあると思いますが、春から続けているZ会も効果があるのかな?との印象です。 SAPIXは、物語文が多く記述中心ですが、Z会は説明文もあり、選択問題や接続詞等の問題もあるオーソドックスな形式。 それぞれの傾向が異なるため、娘の場合は、両方に取り組んで丁度良いバランスになっているようです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAIX復習 ・Z会 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録(休日)

    昨日&一昨日は外出続きだったため、ようやく確認テストの解き直しができました。 算数は、家で落ち着いて取り組むと解けた問題もあり、そのような問題を確実に取れるように練習していく必要があるのかなと思います。 全国統一テストの方は、来週、成績表が返却されてから復習したいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・SAPIX復習 ・Z会 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・SAPIX復習 ・Z会 <理科> ・問題集3年 <社会> ・都道府県 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録(週末)

    午前中は全国統一小学生テストを受けてきましたが、マークシートだからか、珍しく自分から自己採点をしていました。 最近、国語に関しては、とても良い循環に入っているような気がします。 算数も、そんな風に言える日が来ると良いのですが・・・。 どんな結果になるのか楽しみです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 ・Z会 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    娘は主人と豊島岡女子学園の桃季祭に行き、「豊島岡ツアー」に参加したり、運針競技会を見たりしたようです。 校内を案内してくれた生徒さんと色々話しができ、とても楽しかったとのことです。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 <理科> ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 学習記録

    今週の算数は「場合の数」でした。 塾に向かう途中、娘に「場合の数って知ってる?」と聞いたところ、「知ってるよ!2倍、3倍っていうのでしょ!」と、「倍の数」と勘違いしていました(笑)。 今週から算数の復習を、授業翌日に授業中に扱った問題を全て解き直し、翌々日以降は、残りの問題に少しずつ取り組む、形に変更しました。 早寝の我が家では、授業当日の復習は難しいため、せめて翌日には復習する習慣をつけたいと思います。 <算数> ・計算 ・算数ラボ ・問題集5年 ・サイパー ・パズル ・SAPIX復習 <国語> ・語彙 ・漢字(4-6年) ・文法 ・問題集3年 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 3年生10月の学習記録

    10月はSAPIX10月度確認テストと算数検定の初受験がありました。 国語に比べると、算数が足を引っ張ることが多いため、今後も算数>国語の比重で家庭学習を続けるつもりです。 平均学習時間は、平日は1時間強、休日は2時間半でした。 終了した問題集は、次の通りです。 <算数> ・『4ます連算(基本編)』(8~10月) ・『算数検定8級過去問題集』(10月) ・『強育ドリル ビルディングパズル』(8~10月) ・『賢くなるパズル 四則中級』(7~10月) ・『賢くなるパズル てんびん中級』(9~10月) ・SAPIX基礎力トレーニング(10月分) ・Z会(3年生到達度テスト) <国語> ・『言葉力 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hirasol2023さんをフォローしませんか?

ハンドル名
hirasol2023さん
ブログタイトル
夢に向かって~2023年中学受験日記~
フォロー
夢に向かって~2023年中学受験日記~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用