ハイコスパでも使えるギター機材のレビューを中心に投稿しています。自作エフェクターやおすすめ練習用アンプなどギターをより楽しむアイテムを紹介できればと思います。
【アンプシミュレータ】ソフトウェアとハードウェアのメリット・デメリット
アンプシミュレータにおけるソフトウェアのメリット・デメリット ソフトウェアのメリット ソフトウェアは場所を取らない為、ハードディスクやSSDの容量が許す限り複数のソフトをインストールしていってもスペースを取りません。 筆者はGuitarRig3から始まり、POD Farm、Amplitube、BIAS FX、PRS SuperModelsと所有してきました。ソフトウェアの良いところは機材(ソフト)をどんどん増やしていってもスペースを取らないのと、気分で接続変更なしに機材を変更できる点です。 一昔前まではデジタル臭い、シミュレータ臭いと言われていた音質もかなり進化し、かなり実機のフィーリングに近…
【エフェクター自作】Sole Pressureの改良版を思案中
最近流行りのツイードフェンダーサウンド HAOのSole Pressureですが、オールドフェンダーの音が出ることを売りとしていましたが、ここのところのフェンダーアンプを目指したエフェクターが流行っているあたり、リリース時期が早すぎた(と考えると先見性ありすぎですが)のかもしれません。 回路的にはオペアンプで増幅、LEDでクリップ、ローパスコンデンサでハイの出具合を調整といった具合で、アンプタイプによってはローが出すぎてしまったり、ハイの出具合が足りなかっったりするため評価が別れているんじゃないかと。それなりに調整されたクリーン音の出るアンプでないと真価を発揮できないのがハマる人にはハマる設計…
【自作エフェクター】レイアウト作成ならDIY Layout Creator
自作エフェクターのパーツレイアウトをしたい 先日HAOのSole Plessureの回路図を掲載しましたが、書いてみたら自作を再開したくなってきました。 hiro62st.hateblo.jp 回路も複雑じゃないので、ユニバーサル基盤で組もうと考えています。昔はKbanでPCBレイアウトを作っていましたが、エフェクターサイトなどでよく見るグラフィカルなレイアウトはどんなソフトを使っているのだろうと思い調べてみました。 レイアウト作成ならDIY Layout Creatorが良いらしい 調べてみると色々なサイトで見かけるレイアウト図はDIY Layout Creatorというソフトが使われている…
【エレキギターピックアップ】シングルコイルにセラミックはダメなのか?
ピックアップマグネット論争 バッカスのグローバルシリーズを購入した時にあまりの音の良さからマグネットはアルニコに違いない!と思っていたらセラミックで、パーツも中華パーツで、じぶんのクソ耳具合に呆れたのを思い出し、ふとマグネットによる音の変化について考えてみました。 マグネットよりもワイヤーのほうが影響大きいのでは? マグネットの違いによる音の変化はギター界では一大論争となっていて、ヴィンテージを志向するピックアップは必ずと言っていいほど“アルニコ”が珍重されます。歴史的な部分としては開発当時にセラミックマグネットが一般的でなかったためアルニコマグネットが使われていた経緯が関係しているのですが、…
【エフェクター回路図】HAO Sole plessureの回路図が出てきたので自作再開してみようか思案中
HAO Sole plessureとは? 販売当初はオールドフェンダーの音が出るということで、玄人好みするモデルでした。もう少し後の時期にリリースされていたらもっと人気が出たのかなと思います。もしくはRust BoosterとSole plessureのニコイチとか。お値段以上のイメージで好きなメーカーさんなのですが最近は作られていないみたいですね。 こちら商品特徴です。 甘く太く「ジャリッ」と歪む、6V6プッシュプル系の歪み。 豊かな低音と張りのある中音域が特長で、強いピッキングでもアタック感、原音感は損なわれません。 シングルピックアップとの相性も良く、「ファット」で「痛くない」ブルージー…
【自作エフェクター】Black cat OD-1コピー機を久しぶりに弾いてみたら思っていた以上にFUZZだった
自作OD-1コピー機を久しぶりに引っ張り出してみた Black catのFUZZ、OD-1コピー機をずいぶん前に作成したものの、いま一つ使いみちを見いだせずにしまいこんでいたのですが、久しぶりに引っ張り出して音を出してみました。 回路図はこちらのサイトからダウンロード可能です。 fuzzcentral.ssguitar.com Black cat OD-1はどんなペダル? FUZZ的なサウンドながら、トランジスタのFUZZとは違った扱いやすさや優等生っぽさが漂っています。実機は弾いたことはありませんが、Youtubeでのレビュー動画ではこちらのサイトが参考になりそうです。 Black Cat …
【ギターパーツ】Guitar Fetishからの個人輸入が大変便利な件
バッカスグローバルシリーズをパーツ交換でグレードアップ! 組み込み精度が高く作りが良いバッカスグローバルシリーズですが、木工の精度はすでに高いため、パーツの交換のみでグレードアップが可能です。 筆者の愛機バッカスグローバルシリーズのストラトタイプの紹介記事はこちらです。 hiro62st.hateblo.jp ロシア製手巻きピックアップへ交換しており、紹介記事はこちらです。 hiro62st.hateblo.jp アジア生産されているストラトタイプの弦間ピッチはおもに10.5mm バッカス グローバルシリーズ ストラトタイプ ストラトの弦間ピッチは主に3種類の規格で流通しております。 ・弦間ピ…
バッカスのグローバルシリーズとは? 値段の割に品質が良いとして度々ネットで取り上げられるバカユニことバッカスユニバースシリーズ。実はもう一つ海外生産のシリーズがありまして、そちらはバッカスのグローバルシリーズといわれているラインです。 バッカスのグローバスシリーズについてはこちらのサイトが詳しいです。 bacchusdo.com バッカスの”グローバルシリーズ”は、フィリピンに設立された自社工場で日本人マスタービルダー達の指導の下、日本国内の本社工場と同等の設備と工程を経て1本、1本、ハンドメイドで丁寧に製作されています。 特に弾きやすさに大きく影響するネックの構造は、グリップ形状、トラスロッ…
【ギター練習】VOX amPlug Classic RockとDistortion+を繋いでみたらゴリゴリサウンドに驚く
自作ディストーション+ ヤフオクでゲットした自作エフェクター 10年くらい前になりますが、自作エフェクターの本が出るか出ないかくらいの頃からヤフオクで自作エフェクターが出品されるようになりました。 評価を見るとすこぶる評判がよく、内容も良さそうなので落札してみたディストーション+のコピーモデルです。 ユニバーサル基板でパーツはポイントtoポイントで配線されており、作りはなかなか良い逸品です。ヘビーな使い方はしていないものの10年経っても全く問題なく動作しているあたり、品質も良いのだと思います。 こちらのエフェクターはクリッパーがゲルマニウムとシリコンで選択できそれぞれ歪具合と音質が変化します。…
「ブログリーダー」を活用して、hiro62stさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。