ハイコスパでも使えるギター機材のレビューを中心に投稿しています。自作エフェクターやおすすめ練習用アンプなどギターをより楽しむアイテムを紹介できればと思います。
【ギタマガレビュー】漢なら黙ってMarshall!マーシャル特集がたまらない件
ギタマガ3月号はMarshall特集! 見かけて気になっていたギター・マガジン3月号をようやく手に入れることができました。 Guitar magazine (ギター・マガジン) 2019年 3月号 [雑誌] 作者: ギター・マガジン編集部 出版社/メーカー: リットーミュージック 発売日: 2019/02/13 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 3月号はマーシャル現場主義。ロックギターの歴史を作ったアンプの王者マーシャル特集でございます。 ロックギタリストなら一度は夢見るマーシャルの壁! 1959スーパーリードを前に熱演するジミヘンの姿を眺めながら、いつかは1959ほしいなぁと思い…
【ピックアップ交換】あまり知られていないメーカーのピックアップはコスパも満足度も高くておすすめ!
アレキサンダー・プリボラ ピックアップ ギターパーツを個人輸入で手に入れる ヤフオクのピックアップカテゴリを眺めていると、日本での代理店がなく個人輸入で入手したと思われる商品が出品されているのを見かけます。 個人輸入は元々興味がありました。自作エフェクターのパーツやキットに関しては日本でも問題なく手に入りますし、価格も適正な価格で販売されております。 自作もエフェクターからアンプへ興味が移ってくると、自作キットもパーツもなかなか見つからなくなります。あったとしても高価だったりして買うのとあまり変わりない。そこで海外に目を向けてみると、色々と出てくる出てくる。あんなのやこんなのがまさかのプライス…
自作エフェクターを作るならレアモデルのコピーがおすすめ! hiro62st.hateblo.jp こちらで究極のFuzzFaceを目指すなら自作がおすすめ!という記事を書きましたが、随分前に作成したブルースブレーカーのコピー機を引っ張り出してみて、これもこれで良いなと思い、コピー機を作るとオリジナルの音を知りたくなっちゃうんですよね。 ヤフオクなりメルカリで探してみましたが、どうもプレミアついちゃってるみたいで、かなりお高い。ブルースブレーカーはコピー機であっても作る価値があると思いました。 中華エフェクターが流行る以前はフルトーンやケンタウロスやランドグラフなどのブティックエフェクターが全盛…
【自作エフェクター】amPlugと自作ブルースブレーカーを接続してみたら予想以上に良かった
久しぶりに出してみた機材が意外と使える クレカでやらかしてしまったために新規機材が購入できないため、久しぶりに今まで作ったり残していた機材を引っ張り出しております。 amPlugあたりはガシェットとして大好きな見た目だったのですが、BIOS FXを入手してからリアルなコンプレッション感が気に入ってしまい練習用機材として2軍落ちしていました。 ですが、久しぶりに弾いてみるといいですね。アナログ回路が売りなだけあります。とはいえやはり1トーンであることの宿命があって、もう少しハイが出したいな、とかもう少し歪ませたいな、というもうちょっと感があるにはあります。このサイズでそこを求めるのもどうかという…
【自作エフェクター】自作FuzzFaceでジミヘンサウンドを目指す方法
自作FuzzFaceでジミヘンサウンドを目指す方法は? 前回は、ジミヘンFuzzFaceを目指すなら自作がおすすめという記事を記載しました。 hiro62st.hateblo.jp 今回は自作する際のポイントを記載していきます。 ボリューム操作で音が激変! FuzzFaceの特徴としてギターのボリュームへの反応が上げられます。ゲインを大きくしすぎなければ、ある程度歪ませた状態からでも、クリーン~クランチ~FUZZまでの音色をギターのボリュームのみで調整が可能です。 ジミヘンのライブ映像を眺めていると頻繁にボリュームを触っているのが確認できます。FuzzFaceはよくブーミーでぶっとい歪みと表現…
【エフェクター自作】自作FuzzFace論:ジミヘンサウンドを目指すなら自作!
自作の醍醐味をFuzzFaceで味わう hiro62st.hateblo.jp 以前にこちらの記事で、FuzzFaceこそ自作すべきと記載いたしました。 今回は具体的にFuzzFace自作のポイントを記載したいと思います。 FuzzFaceの回路図は様々なサイトから入手することができます。 英語ですが、こちらのサイトが詳しいです。 www.electrosmash.com FuzzFaceの基盤作成に必要な電子パーツはたったの9個! こちらは初期型FuzzFaceのパーツリストです。 C1: 2.2 uF 電解コンデンサ C2: 20 uF 電解コンデンサ C3: 0.01 uF フィルムコン…
【エフェクター自作】Fuzzfaceこそ自作する価値のあるエフェクター
エフェクター自作にハマった理由 筆者は自作エフェクター、モディファイを含め30台以上作ったりいじったりをしています。きっかけは元々ギターの配線やピクアップ交換はやっていたので、いつかはエフェクターを作りたいなぁと思っていたところに、こんな本と出会ったのです。 ギターマガジン 誰でも作れるギターエフェクター (リットーミュージック・ムック) 作者: 本多博之 出版社/メーカー: リットーミュージック 発売日: 2004/09/27 メディア: ムック 購入: 1人 クリック: 20回 この商品を含むブログ (3件) を見る この本の発売から14年以上経っているんですね。 元々ホンダサウンドワーク…
【ストラト使い必見】無料や格安の手段でストラトの音をグレードアップする方法【後編】
ストラトのサウンドをグレードアップしたい!と思ったときに、まず思い浮かぶのはピックアップ交換ですが、ピックアップ交換を行って果たして目的の音になるのか? 前編に引き続き、ピックアップ交換で費用をかける前に見直しておきたいポイントについて記載していきます。 無料や格安の手段でストラトの音をグレードアップする方法の後編になります。 前編はこちらです↓ hiro62st.hateblo.jp ピックアップ交換する前に!確認すべき3つのピ ・【ピ】ック ・【ピ】ッキング ・【ピ】ックアップの高さ 前編でご紹介したピックに続いて、2つ目のピッキングについて記載していきます。 ピッキングは達人から学べ! …
【ストラト使い必見】無料や格安の手段でストラトの音をグレードアップする方法【前編】
いつのまにかどんどん増えていくピックたち ストラト使いの悩みは尽きないのか? ストラト使いの皆様。日々良い音を出すための鍛錬お疲れ様です!個人的な決めつけですが、ストラト使いは良い音を出すための欲望半端ないと思います。 ジミヘンは弦高が1インチもあったんだってと聞けばアホみたいに弦高を上げ、レイボーンは極太の弦を使っていたから音がぶっといんだってと聞けばヘビーゲージにしてみたり、あの太い音の秘密はチューブスクリーマーだと聞けばTS9ゲットしてみたり。 えぇ、すべて私の事ですとも。 今となっては軟弱になってしまって弦高低め、レギュラーゲージ、エフェクターにこだわりはなしになってしまいましたが。 …
【エフェクター改造】VOX V845 改造ベースとして最適なワウ!
VOX V845 VOX V845は軽量で使い勝手が良い! あのVOXブランドのワウなのにアマゾンでU-5000円で購入できてしまう、VOXのV845。アマゾンのレビューを見ていると、良い意見と主に不調が要因のマイナス意見が相殺しあっているのか普通の評価となっています。 筆者としては、安い、軽い、オールブラックがカッコいいであまり期待せず試奏もせずにしまむら楽器のセールで購入したのですが、大当たりでした。 特筆すべきは軽さで、電池なしで900グラムと1キロ切りを果たしています。定番機のV847は1.3キロですから、V845は69.2%軽量ということになります。パーセントでは伝わりづらいので言葉…
エフェクターとamPlugは接続可能なのか? 先日レビューをしたVox amPlugですが、ギターに直接挿せるのが売りなので、エフェクターとの併用についてはあまり言及されていません。 hiro62st.hateblo.jp レビューにも記載したのですが、「Clean」はすごく良い音なのですが、もう少しゲインが欲しいところなんです。あまり歪まないのが売りなんでしょうけども。 そこで、相性が良さそうなSweet Baby Overdriveを接続してみることにしました。 Sweet Baby Overdriveのレビューはこちら。 hiro62st.hateblo.jp amPlugはエフェクター…
【U-5,000エフェクター】JOYO Sweet Baby Over Driveレビュー
JOYO Sweet Baby Over Drive 格安中華エフェクターの定番機! マッド・プロフェッサーの人気機種、Sweet Honey Overdriveのコピー品と言われている本機。お値段もかなりお値打ちな上、ギター・マガジンの歪みモノ特集で取り上げられたり、何かと話題の逸品でございます。 Sweet Baby Overdriveのレビュー動画をチェック!! 英語になりますが、良いレビューがYoutubeにありました。 Joyo Sweet Baby Overdrive Pedal Demo 前半ES-335、後半テレキャスで鳴らしてくれているのですが、どちらも良い音。アンプが良いん…
Tux GuitarならメジャーなTAB譜形式に対応 先日紹介した無料でTAB譜を入手する方法に続き、Tux Guitarの使用方法をご紹介したいと思います。 Tux Guitarの紹介記事はこちら。 hiro62st.hateblo.jp まずは、ダウンロードしましょう。 Tux Guitarで検索するといくつかダウンロードサイトが表示されていますがバージョンが古かったりWindows用でなかったりしますので入手の際は注意が必要です。Windowsをお使いの方はこちらのリンクからTux Guitarのダウンロードページへ行きましょう。 sourceforge.net リンク先に緑色のダウンロ…
ギター用の楽譜といえばTAB譜! ギターや弦楽器用の譜面としておなじみのTAB譜。5線譜が読めなくても大丈夫!なギタリストの強い味方!メジャーなアーティストものであれば楽器屋であったり大手の書店で販売されています。ギターマガジンに弾きたい曲のTAB譜が掲載されていれば保管しておいたり、楽器屋さんに行っては探し回ったりしたものです。聞いている曲がちょっとマニアックな路線になってきたり、ジミヘンのウッドストックのインプロような癖が強いギタープレイになってくるとTAB譜が見つからないんですよ。これが。 Tab探しの定番「Ultimate-guitar」 例えばジミヘンのウッドストックインプロバイゼー…
【ギター練習用機材】VOX amPlug 「Clean」レビュー
VOX amPlug 「Clean」 前回のamPlug「Classic Rock」のレビューに続き、今回は「Clean」のレビューです。hiro62st.hateblo.jp VOX amPlug「Clean」を選んだ理由 購入時に「Blues」もリリースされていて、どちらを購入するのか迷った挙げ句、「Clean」に搭載されているモードにBoutiqure ODがあり、これはもしやSRV的なアレではないかと推測。それが決め手となり「Clean」の購入に至りました。 方向性としては完全なクリーン~軽いクランチまでが守備範囲です。 VOX amPlug 「Cleam」の音色セットは? Clean…
【ギター練習用機材】VOX amPlug 「Classic Rock」レビュー
VOX amPlug 「Classic Rock」 VOX amPlugシリーズとは? スタイリッシュでお手頃価格。なのに本格サウンドとしてヘッドフォンアンプ業界の新風をなったVOX amPlugシリーズ。エフェクトが搭載された第2世代が登場し徐々に機種も増えていき、今では7種類のラインナップとなっています。 モデリング全盛期においてアナログ回路にこだわりつつ、アンプタイプもこだわりのラインナップと、開発者の方の努力が熱いラインナップを支えているのでしょう。 VOX amPlug 「Classic Rock」について Classic Rockはオールドマーシャル風のサウンドをベースに、ミッドブ…
【おうちでのギター練習】VOX amPlugをPCスピーカーに接続すると!?
VOX amPlug ギター練習に最適なVOX amPlugとは? ギタリストの皆さんなら、練習のお供にもちろんamPlug持ってますよね!えぇ!私も持ってます!3つもね! そんなギタリストあるあるから始まりましたが、ギタリストってこういうガシェットに弱いんですよね!エフェクターやら練習用アンプやら、ソフトウェアがいいのかやっぱり真空管だなだとか。 いろいろな方向性に進化してきたギター用機材に関して言えば、一昔前と大きく異なってきているのが練習用機材じゃないでしょうか。 ヘッドフォンでも迫力のアンプサウンドを楽しめて、AUXインもありポータブルプレーヤーとミックスでき、完全に一人の世界に浸れる…
【おすすめ練習用アンプ】YAMAHA THR5 モデルとなったアンプは?
YAMAHA THR5のモデルとなったアンプは? 練習用アンプとして人気を集めているYAMAHAのTHRシリーズですが、スタンダードモデルとなるTHR10・THR5はクリーン~ハイゲインまで幅広くカバーできるアンプモデルが選択できます。 取説にはモデリング元となったアンプについての記載があり、モデル名は明かされていませんがこのような内容になっております。 CLEAN : ジャズやブルース、カントリーサウンドのための、6L6 管のパワーアンプからの豊かなクリーントーンが特徴です。CRUNCH : 低出力クラス A アンプの、明るくて鮮明でありながらダイナミックなパワーアンプの歪みを再現します。L…
【おすすめ練習用アンプ】YAMAHA THR5は自宅でのギター練習にピッタリ!
YAMAHA THRは練習用アンプの決定版なのか? 自宅練習用アンプとして私が使っているのがYAMAHA THR5です。 練習用アンプとして確固たる地位を築いているYAMAHA THRシリーズは、 ・THR10:クリーン~ハイゲインまで抑える万能選手 ・THR5:THR10の機能を限定しコンパクトサイズに! ・THR10X:ハイゲイン系に特化したモデル ・THR10C:レスポンス重視のローゲインタイプ ・THR5A:アコースティックに特化したモデル のシリーズがあり、モデルのチョイスも悩ましいシリーズとなっております。エレキギター用はTHR10・5・10X・10Cと選択肢があり購入前に悩まれる…
【おすすめギター】YAMAHA Pacifica パシフィカ312シリーズ
YAMAHA Pacificaはおすすめできるのか? ヤフオクでジャンクのパシフィカ312を落札し、あまりのコスパ高品質ぶりに驚愕し、以来手を入れては手放し、また入手しの繰り返しで5本以上はパシフィカを所有いたしました。 私が使っている312というシリーズは中古での入手になりますが、パシフィカの良いところは作りの良さと品質が安定していることです。 パシフィカはなぜ高品質なのに安く入手できるのか? その理由はズバリ、人気が無いからです!私の学生時代にパシフィカを使っている人がいたらたぶんDisっていたと思います。円高でフェンダーメキシコが安く買えましたから、Fenderじゃねえのかよ!S-S-H…
今週のお題「雪」 お小遣い制サラリーマンギタリストを応援します! はじめまして!管理人のhiro62stと申します! ギター暦は20年ほどになりますが、腕前よりも機材や改造方面に自信がついてしまったギターオタクサラリーマンです。 コスパは良いほうが良いに決まっている!なぜならお金がないから! 日々ハイコスパなギター機材を捜し求めて、リサイクルショップめぐりやAmazonで機材購入を行っております。 ハイコスパな機材や中古ギターの再生など【お金が無い】けどギターを楽しむ!方法など学生さんや私と同じくお小遣い制リーマンギタリストの方へ有意義な情報提供を行っていきます! 国内での情報が少ないシガーボ…
「ブログリーダー」を活用して、hiro62stさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。