chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
脳卒中レター~治療・予防・リハビリの情報をお届け~ https://stroke-therapy.com

日本人の死因のトップ3はがん・心臓病・脳卒中です。その中の脳卒中に特化して、脳卒中にならないように、またなったらどうすれば良いのかをわかりやすく解説していきます。

strokeブログ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/06

arrow_drop_down
  • 血圧の上の血圧と下の血圧どちらに注意するべきなのか解説します。

    なぜ上の血圧(収縮期血圧)と下の血圧(拡張期血圧)の二つで表示されるのか 血圧は上の血圧と下の血圧で表示されます。 上の血圧のことを収縮期血圧下の血圧のことを拡張期血圧と言います。 収縮期血圧はその名の通り心臓が収縮した時の血圧のことです。 拡張期血圧は心臓が拡張している時の血圧のことです。 収縮期血圧は心臓が収縮して心臓に溜め込んでいた血液を一気に送り出すため、その時に一番血管に圧力が加わるため

  • 血圧を正しく測ろう!高血圧の人は毎日チェックを!!

    上腕にベルトを巻く血圧計と手首に巻く血圧計のどちらがいいのか 手首にベルトを巻いて血圧を測れるものは軽く小さくて持ち運びに便利です。 上腕にベルトを巻くタイプは手首で測る血圧計と比べ正確に数値を測れます。 血圧は心臓から離れた場所ほど変動が大きくなってしまうため手首よりも心臓に近い長安で測った方が誤差が少なくて測定できます。 日本高血圧学会でも上腕で測る血圧計を推奨しています。 家庭でも血圧を測る

  • 高血圧になりやすい人って?遺伝や年齢、性別も関係あるのか疑問を解決します!

    高血圧は遺伝するのか? 高血圧には遺伝的な原因があるとよく言われています。 一つの報告としては 両親が揃って高血圧の場合はその子供が高血圧になる確率は約50%。 両親のどちらか一方が高血圧の場合はその子供は約30% で高血圧になるという報告があります。 しかし、これは高血圧の遺伝子があるということではなく、体質が遺伝することが大きいようです。 また家族で生活をしているので、食習慣や生活習慣は両親と

  • 高血圧の分類~生活習慣がやはり重要

    高血圧の原因について解説していきます。 高血圧の原因としては血管の老化であったりホルモンのバランスや遺伝によるものもあります。 そして生活習慣が影響して起こります。血管の老化や遺伝に関しては予防は難しいので、 生活習慣を改善することで血圧のコントロールしていく必要があります。 高血圧の分類 高血圧は本態性高血圧と2次性高血圧に大きく二つに分類されます。 本態性高血圧 本態性高血圧の場合は特に明確な

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、strokeブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
strokeブログさん
ブログタイトル
脳卒中レター~治療・予防・リハビリの情報をお届け~
フォロー
脳卒中レター~治療・予防・リハビリの情報をお届け~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用