【お金がない人に読んでほしい】留学は無理!と言われた、金なし、学なしの私がどうやって留学したのかなど体験談を綴ります。
時間を大事にできる人はお金も大事にできる人。私が最近反省したこと
こんにちは! 最近の自分について心底反省するべきことがあります。 それは時間に対する意識の薄さです。 私は1年間北欧に長期留学に行っていましたが、その留学期間は1年間という限られた時間なので「貴重な留学の時間」を1分1秒と無駄にしたくない気持ちが強く、分刻みで毎日のスケジュールを組んでいました。 目標も1ヶ月ごとに立てたり計画的な日々を送っていたように思います。 しかし、最近の自分を振り返ると「時間」に対する意識が低いとハッとしました。 そして先日、いつもお世話になっているある会社の社長さんとお話する機会があったのですが、その社長さんの発言で心に響いた言葉があります。 「お金は無駄遣いしても戻…
こんにちは、エリカです! 留学前、留学中に節約しようと思っていても、ついやってしまう無駄遣い。 留学生活にかかわらず、社会人になった今でも「お金の無駄遣い」は大敵です。 そして、無駄遣いをすると必ず後で後悔します… が、やってしまうのが無駄遣いですよね。 私の場合、短期間集中型であればとことんストイックに節約ができるのですが、それも持って半年というところです。 しかし、短期間に節約しても意味はないです。 それも分かっているのです。 長期間ずっと節約をし続けるのであれば、 自分が何に無駄遣いしてしまうのか、その傾向を理解することが大事です。 そしてその上で、自分のルールを決めて節約する事が、無駄…
こんにちは、エリカです! 私は留学中に毎日日記をつけるようにしていました。 その日記を先日振り返って、「10年後の自分」という軽いコラムのようなものを書いているのを見つけました。 なんだか少し恥ずかしい気持ちもありますが、「当時の自分が考えていた10年後の自分像」と「今の自分」そして「これからの自分」について考えてみようと思います。 10年前の自分が思い描いていた理想の女性像 まず、日記に書いていたのは‥ 「仕事をバリバリこなす&自分に厳しく周りには優しい自分」像でした。 うーーん。 なんだか抽象的ですが、今でもその「かっこいい女性像」は変わらないような気がします。 私の家は母子家庭だったこと…
こんにちは、エリカです! 「少し疲れたな~でも頑張りたい」 という時に励みになる、ことわざ&名言をご紹介します。 私の独断と偏見によるチョイスにお付き合いいただける方は、ご覧いただけると嬉しいです! ことわざ&名言 5選 ① C'est la vie(セ・ラ・ヴィー) 「それが、人生」という意味です。 フランス語のことわざの中でも有名ですが、シンプルでどこかグサッと心に刺さります。 例えば、何か問題に直面した時、これが人生だと自分に行かせて、ポジティブに前に進んでいくための言葉です。 ② 一日生きることは、一歩進むことでありたい。 京都出身の物理学の湯川秀樹(ゆかわ ひでき)先生の名言です。 …
人見知りの人でも!言語関係なく、会話に困ったら使えるネタ 10選
こんにちは、エリカです! 私は外見はそんな風に見えないらしいですが、人見知りなので、初対面の人とは(特に2人きりになると)「何喋ろう」「どうしよう」と頭の中は軽くパニックになります。 私の場合は、考えすぎてしまう傾向にあって「これ聞いたら嫌がるかな」「これは聞いていいのかな」ととにかく思考がぐるぐる。 相手に失礼のないようにと気を付けるあまり、結局フレンドリーになれないという相手に気を使わせという最悪なケースもあります。 それに、私の場合は仕事だと本当に問題ないんです。 仕事はの場合お互いの「立場」が明確になっているので、どこまで話していいか、何を聞いていいのか、相手が何を求めているのかなど、…
留学先で自分の部屋でもできる。不安で落ち着かない時のお金のかからないリラックス法
こんにちは、エリカです! ずっと実家暮らしだった私は、留学先で初めての一人暮らし。 そして、自由で気ままに生活できることの喜びを知りました。 と、同時に留学先での生活は、慣れない環境で不安から中々、留学先に到着してすぐ特に心が落ち着かずソワソワしていました。 生活に慣れるのも時間の問題ですが、慣れるのに時間がかかってしまう方もいるのも事実です。 そこで今日は、私が実際にやっていた留学先のお部屋で簡単にできるリラックス法をお伝えします。 ① 空いているスペースにお花や観葉植物を置く 元々、お花や観葉植物に興味がある方ではなく、むしろお世話するのが面倒になってしまうタイプの私ですが、これが意外にも…
頑張りすぎないことも大事:留学で学んだスウェーデン文化「ラーゴム」
こんにちは、エリカです! 頑張れがんばれってよく言うけど、なんだかその「がんばれ」の言葉が腑に落ちないときも人生よくありますよね。 私がスウェーデンで学んだ文化というか考え方の一つに”Lagom (ラーゴム) ”というものがあります。 これは心地よく幸せな人生を過ごすための考え方です。 私自身、その言葉に出会ってからかなり人生の考え方が変わりました。 ”Lagom”とは「多すぎず少なすぎない」「ちょうどいい」「バランスが取れている」といういくつかの意味合いがあり、一言では表現しにくい特殊な言葉です。 「ちょうどいい量、ほどほどであることが大事」と、物質主義や消費主義とは真逆にある状態だと言えま…
くよくよしてしまう自分が嫌だ!くよくよから脱却する7つの方法
こんにちは! 私はとてもくよくよとしてしまう性格なのですが、心配性が故、同じことを昔から結構考えてしまいがちです。 ここでも少しお話ししましたが、社会人1年目の時なんてひどかったです。 binbo-erika.hatenablog.com それに、留学中もくよくよしてしまうことが多々ありました。 私は自分自身、心配性だからこんなにくよくよ悩むんだと思っていましたが、実際はそれだけではありません。 このような人がくよくよと悩みがちです。 周りからどう見られているのかを気にする(周囲の目を伺いがち) 人に気遣いができる 小さな変化にも気がついてしまう お人好し ちょっとした失敗や、人から怒られたら…
こんにちは! みなさんは何か没頭できるような、趣味や好きなことなどはありますか? 私は正直、そこまで没頭できることはありません。 留学前からそれを少しずつ探し続けて今に至るような気がします。 留学先に北欧を選んだのも、色々理由はありますが、1つの理由は当時はまだ全然流行ってもおらず、それほど知られていなかった北欧諸国に行き、他の人とは違う経験をしたかったからということもあります。 個性のない自分に、他の人が経験していないことを経験して、少しでも糧にしたいと思いました。 今とはなってはすっかり旅行先としても人気の北欧、そして日本でも北欧雑貨、北欧家具、そして北欧インテリアなど。 たくさん耳にする…
こんちにはエリカです! 留学前の資金稼ぎとして時間がある時に、いくつかの短期バイトをしていました。 人に私が経験したアルバイトを話すと、意外にもあまり人が経験したことのないアルバイトをしていたことが判明しました。 今日は私の体験をもとにどんなアルバイトがあるのか、ご紹介します。 まずざっと、私が実際に経験した短期アルバイトはこちら。 野球場での売り子(繁忙期の3ヶ月) テーマパークのアトラクションの誘導(繁忙期のみ2ヶ月) 大型飲食店のキッチン手伝い(繁忙期のみ2ヶ月) 空港の免税店売り場のお手伝い(繁忙期のみ3週間) 試験監督(1日の単発を数回) ティッシュ配り(1日の単発を数回) 大型カン…
留学前の追い込み。断捨離をしてフリマアプリを使わず3ヶ月で3万円稼いだ話
こんにちは、エリカです! 留学前に留学費用稼ぎとして、バイトも頑張りましたが、最後のあがきとして断捨離も頑張りました。 もともと物は多い方ではなかったですが、「部屋の中を空にしてやろう!」くらいの勢いでめちゃくちゃ物を断捨離しました。 ということで古本屋やガレッジセールでものを売りまくって、留学前3ヶ月の間に3万円稼ぐことができました。 当時は今のようにメルカリも流行っておらず、なんとかして稼ぐしかありませんでした。 今ではメルカリのような便利なアプリもありますが、それ以外の方法もあるよ〜ということで、ご紹介したいと思います。 メルカリなどのフリマアプリを使わずになんとか稼いた方法は以下の通り…
こんにちは、エリカです! 今まで留学に出発する立場でブログを書いてきました。 ですが、最近は留学やワーホリに旅立つ後輩や友人を見送ることも度々あります。 そんな時、留学経験者として何か役立つプレゼントを渡してあげたいものです。 そこで今日は、留学やワーホリヘ旅立つ人へ何をあげるのがいいのか、自分が実際にもらって嬉しかった物を元に考えてみます。 その①:アルバムや手紙 やはり一番嬉しいですよね。 仲のいい友達や家族からのメッセージやアルバムは、留学先で心折れそうになった時に励みになりまくりでした。 なんやかんや言っても、留学中には絶対に一度は辛い思いはするものです。 もらったアルバムや手紙を勉強…
持ち物に書かれていなかった味方アイテム!本当に必要なのは電子辞書ではない。
こんにちは、エリカです! 留学のサイトとか見ていると、留学の持ち物とか今は簡単に調べられて本当にいい時代です。 ちなみに私もネットで持ち物を調べたり、先輩や大学の担当者に聞いたり持ち物についてかなりリサーチしました。 しかし、ネットを見ていて当時(約10年前)はあまり載っていなかった大事なアイテムがありました。 それは、、、 ボイスレコーダーです。 私は留学に1年早く行った先輩の話を聞いて、留学に持って行きました。 「使わんかも。」 と思っていたのですが、あなどってはいけません! 大活躍しました。 なぜなら、当時英語が苦手すぎた私は授業についていけないこともしばしば。。 そこで、授業中は一番前…
人間関係は壊れても留学中に身につけたスキルや知識は裏切らない
こんにちは、エリカです! 以前、ワーホリ後に残念ながら疎遠になってしまった高校時代からの友達の話をしました。 binbo-erika.hatenablog.comみなさんはそのような『友達が総入れ替えされる時期』ってありましたか? 私は実は人生でここ2.3年がそんな時期のようです。 この記事を書いている今も実は色々思うことがあります。(ワーホリ後に疎遠になってしまったAちゃんとUちゃんに関しては、もう結構吹っ切れていますが。) そして、実はもう一人気になる人物がいます。(どんだけおんねん!って感じですよね。) ブログに彼女のことを書くのは「いつかどこかで特定されてしまったらどうしよう」という懸…
こんにちはエリカです。 留学中、環境の変化から実は髪の毛がパッサパサになり、ボサボサヘアになりました。 1番に考えられる理由は水の違いです。 シャワーの時の水ってかなり髪に影響すると初めて実感しました。 日本の水は軟水です。 そして島国の多くは軟水のようで、例えば台湾、ベトナム、イギリスなどは日本も同様です。 しかし(地域によって少し違いますが、 )その他の大陸国の水はほとんど硬水。 軟水と硬水では、水の中に含まれる成分が違います。 その違いは、マグネシウムとカルシウムの量で決まるそうです。 そしてどうしてによって、私のように硬水で髪を洗うとボッサボサのパサパサになるのか? それは、軟水は髪の…
こんにちはエリカです! 留学前の大事な準備として、税金の手続きがあります。 でもそれってどうしたらいいんだ!そもそも、何を払う必要があるの? など、初めて留学に行く前はわからないことだらけでした。 そこで、今日は私の体験をもとにお話しします。 まず留学中にかかる税金は、、 国民年金 国民健康保険 住民税 この3つです。 この3つの税金を留学中も払い続ける方もいます。 年金に関しては将来に繋がるものなので、払っても特に問題はないかともいます。 しかし、住民税と国民健康保険は実際に日本にいるわけではないので支払うのはなんだか理不尽に感じます。 それに健康保険は、日本に帰国しない限り使うものでもない…
こんにちはエリカです! 「留学中って日本の携帯どうしてました?」という質問をよく受けます。 ズバリ私は解約しませんでした。 ご存知の方も多いかと思いますが、実は解約しなくてもいい方法があります。 それは、、電話番号保管! 解約しなくても、手数料だけ払えば電話番号を一定期間保管してくれるというものです。 電話番号保管している間の基本料などは払う必要ありません。 つまり、1年間、電話番号を保管するための手数料のみでいいのです。 そして、留学から日本に帰国後に、留学前と同じ電話番号を使うことができるので本当に便利です。 解約すると日本に帰国後の手続きが面倒だし、、解約せずそのままにするのは、12ヶ月…
こんにちは、エリカです! 留学への持ち物の必需品に「常備薬」とよく目にしますよね。 でも、実際何を持っていけばいいの?!と迷うもの。 そこで今日は、留学だけではなく、実際に私がいつも出張や旅行などで海外に行く際に持って行っている常備薬をご紹介します。 簡単に言うと、ズバリこの3つです。 鎮痛剤 整腸剤 下痢止め ① 痛み止め 鎮痛剤はいつもバファリンを持って行っていました。 【第(2)類医薬品】バファリンA(80錠)【KENPO_08】【バファリン】ジャンル: 医薬品・コンタクト・介護 > 医薬品・医薬部外品 > 医薬品 > 風邪 > 指定第二類医薬品ショップ: 楽天24価格: 1,150円 …
私が留学先や海外の友達から学んだ、上手にプレゼンできる⑥つの方法
こんにちはエリカです! 留学先の授業をとる上で欠かせないもの、それがプレゼンテーションです。 私は本当にプレゼンテーションの授業が嫌いで、日本の大学でも留学先でもできるだけ避けてきました。 そもそも私は帰国子女でも、海外生活経験者でもなく、日本の教育で育ったので人前で話したり発表することには、いつまで経っても慣れません。(今も人前での発表は緊張します) しかし、留学先でプレゼンがある授業は避けて通ることができませんでした。 なので、このような方法で独自になんとな〜く、プレゼンについて時間をかけて学びました。 プレゼンについての本を読む 海外の友達のプレゼンテーションを観察しまくる プレゼンがう…
留学の情報はどうやって集めるのがいいのか?いくつかの方法をご紹介
こんにちは、エリカです! 「留学は行きたいけど、漠然としすぎていてまったく情報がない」という方へ、私自身の体験談も含めて、どのようにリサーチする方法があるのか共有したいと思います。 私自身は、大学からの交換留学だったので、ひたすら下記のことを行いました。 自分が学びたい科目に強い国はどこなのか等、留学担当者の人と相談 交換留学枠に入っている大学について、ネットで調べる 交換留学枠に入っている大学に行った先輩の話を聴きまくる 交換留学枠に入っている大学から私の大学に来た留学生に話を聞きまくる 留学先で学びたい科目がある程度絞られてきたら、その分野に強い大学の教授に相談 いくつか大学が自分の中で絞…
一人の友達と疎遠になり、更に友達が減った私。考えた結論 [体験談]
こんにちは、エリカです! 昨日お話しした、私のワーホリ後に疎遠になってしまった友達Aちゃん。 binbo-erika.hatenablog.com スターをつけていただいたり、コメント頂いたりして、とても励みになりました。 本当にありがとうございます。 共有するのは少し勇気がいりましたが、書くことで少しづつ心のモヤモヤが晴れていきそうな気がしています。 書くことで心が少しは穏やかになるとは、新しい発見です。 お付き合いいただき感謝です。 実はそのAちゃんとの関係には続きがあります… そのAちゃんと疎遠関係になって以降、他の友達との関係についても変化があり、まだ少々悩み気味なのですが、今日はその…
こんにちは、エリカです! 今日はワーホリへ飛び立った友達Aちゃんのお話を、、 Aちゃんは関西の外国語大学を卒業し、関西で銀行員として就職していました。 私とは高校時代の友達で、社会人になってからはそれぞれ就職先も、勤務地も違っていましたが、大学生の時も社会人の時もよく遊ぶしなんでも話す仲のいい友達でした。 「親友」だと思っていました。 女子特有かと思いますが、Aちゃんと私と、Uちゃんの3人グループで高校時代からつるんでいたわけです。 Aちゃん、Uちゃん → 関西で就職 私 → 東京で就職 ということもありましたが、私が関西の実家に帰省する時は3人でよく遊んでいました。 そんなAちゃんは、201…
こんにちは、えりかです! 私は結構単純な性格です。 わかりにくい人というよりは、わかりやすい素直な人でありたいとも思います。 社会人を7年も経験すると、若干「腐り」が進行しているような気がしてならない今日この頃ですが、、 まぁそれは今回は置いておくとして、留学前は特に自己啓発本をよく読んでいました。 そしておすすめは、英語の自己啓発本です。 英語読めば、英語の勉強にもなって一石二鳥! そして、感情を表現する単語も多く出てくるので、日常会話の勉強にも最適です。 そこで今日は、私が実際に読んだ是非とも共有したい!おすすめ自己啓発の洋書をご紹介します。 では早速、 ① Quiet Quiet Pow…
こんにちは、エリカです! 留学前の準備として私が行っていたことの一つに、日本の文化を英語で紹介する練習です。 実際に経験してみて、 自分自身、日本の文化を勉強できる プレゼンテーションの練習にもなる 留学中、現地で友達との会話の話題になる ホームステイ先などで、日本の文化について聞かれた時に助かる、心から安心 というメリットがありました。 お恥ずかしながら、日本の文化について私は何も知らず、書道や華道、柔道など、海外の方が思い描く「THE 日本」という文化については何も経験してきませんでした。 今でもそれは若干コンプレックスに感じることがあります。 例えば、お琴を習っていた友達は留学先で琴をホ…
留学前も今も!よく観ている《TED Talks》みんなと共有したいおすすめのプレゼン
こんにちは、エリカです! ついにGWも終わってしまった。 個人的に長すぎる休みに若干うんざりしていました。 お金は大好きですが、仕事人間ではありません。 どこに行っても人が多すぎるから、どこも行かないという手段をとってそれなりにのんびりさせてもらって、楽しんでしました。 それはさておき、今日は留学前からファンになって今も気が向いたときは観ているのが TED Talksです。 もうすっかりお馴染みの方も多いかと思いますが、大学生になり先輩に教えてもらうまで私は知りませんでした。 www.ted.com 「Ideas Worth Spreading 」(広める価値のあるアイデア)をスローガンに、あ…
留学から帰国後、就活キモすぎ!日本の会社キモ!と思っていたあの頃の私へ
こんにちは、エリカです。 GWも最終日、GWの後のいわゆる「五月病」についてぼんやり考えていました。 仕事嫌だなぁ、学校嫌だなぁ、って思う人どれだけいるんだろう。 私が一番きつかった時期っていつ?!と思い起こしていて、ふと思い出しました。 留学から帰国して即!!始まってしまった就活&社会人1年目が一番辛かった。 高校受験や大学受験、また人間関係で不快な思いをするとは別の、とてつもなく気持ち悪く不快で、どうしようもないストレスと吐き気を日々覚えていたことを思い出しました。 といっても、決して本当に吐いていたわけではないんですが‥ 当時の私が就活、社会人1年目に一体何をキモいと感じていたかというと…
海外生活経験者あるある?Facebook の友達が増え続ける件
こんにちは、エリカです! 世間は、GW最後の2日になってしまいましたね。 正直休み長すぎて、あらゆる場所の混雑具合や、お祭りムードにも若干疲れて来た今日この頃です。 大きな声では言えませんが、みんなの「GWのリア充(リア充って死語かな?汗)感」の投稿にも飽きてきたところ‥ そしてそんなことを考えていたら、今やスマホがすっかり復旧して、「SNSなしの時代が想像できなくなったな〜」と思う今日この頃でもあります。 私が留学していた9年前は、私はスマホも持っていなかったので、留学先に持って行ったディバイスはノートパソコンとガラケー(留学先では使用せず)だけ。 現地で簡易な一番安い「何時代?」みたいなパ…
こんにちは、エリカです! 留学中に日本が恋しくなる、いわいるホームシックの逆で、日本帰国後に留学先が恋しくなってしまうことがあります。 私はスウェーデンに留学していたので、スウェーデン映画を見たりラジオを聴いて、やたらスウェーデン語を浴びる!という方法をよくとります。 イギリス留学していた友達はBBCラジをを聴いたり、海外映画を観たりしているようです。 しかし残念ながら語学についてはモチベーションが下がってしまうこともあります。 そして、「語学を聞くのもいいけどなんか違うな〜〜」と思っていました。 そこでその気持ちを緩和するために、私が考えたこと、それは‥ 留学先で食べたものを、日本でも食べる…
留学のおかげで変わった、親の離婚に対する自分の価値観について
こんにちは、エリカです! 留学すると、新しい環境や文化の中で、今までと違い新しい価値観を手にすることができますよね。 私が留学し、海外生活を経て変わった価値観の一つは「親の離婚」についての考え方です。 親が離婚し、母子家庭に育った私ですが、、 留学前、日本での生活の中では、正直「母子家庭」とか「親が離婚してる」とか「お父さんは一緒に住んでない」などと、友達に言うと、どこか「かわいそうなことを聞いてしまった。」と相手が私に対して気をつかう様子が垣間見れてしまい、あまり気分がいいものではありませんでした。 心のどこかでいつも、母子家庭に対する劣等感があったように思います。 しかし、スウェーデンに留…
海外生活中にやたら私を利用してくる、迷惑な日本人との付き合い方について
こんにちは、エリカです! 留学中の海外生活において、悩んでいたことのひとつに「やたら連絡してくる日本人の知り合い」がいました。 それも一人ではありません。 どういうことかというと、 私がスウェーデンにいると知った友達が「スウェーデン旅行に来るから私に会いたい!」と連絡してきた。 スウェーデンにいることを知った友達が、「その友達の友達(つまり他人)がスウェーデンに行くから観光案内してあげてほしい。」と連絡してきた。 人づたえやSNSづたえでに私がスウェーデンにいることを聞きつけ、「写真送って!」と連絡してくる。 私の学生寮に泊めてほしいと連絡してくる。 という、それほど仲良くない日本在住の「知り…
こんにちはエリカです! 日本は令和になりお祝いモード一色ですね。 平成がもう終わってしまったなんて、想像もつきません。 私はギリギリ平成生まれなので、高校生の時に「えーーエリカちゃん平成生まれなの?いいなぁ〜」だなんてバイト先のお姉様方に羨ましがられていたのがもう昔。 もう次は「エーー令和生まれなのー?」と私が職場の同僚に言う立場になる日もそう遠くはないのかもしれません。 それはさておき、私が留学したのは、今から9年前の2010年です。 iPhoneが復旧して周りの友達が持ち始めていました。 私は、ガラケーをまだ愛用していましたが、今となっては「あの時はガラケーやったのか!」と時代の流れを感じ…
「ブログリーダー」を活用して、Lufthansa19さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。