20代男性、理系。日々考えていながらも人に伝え切れないことをつらつらと書いていきます。 筋トレ/読書/ボードゲーム/アナログゲーム/アニメ/マンガ
1社から内定をいただきました。 既卒就活は難航を極めると覚悟していましたが、約2週間で1つ結果を得ることができ、ほっと胸を撫で下ろしている次第です。 これに驕ることなく、謙虚な姿勢で残りの選考も頑張りたいと思います。
最近ブログが書けないんすよね。 毎日ちょっとは文章を作れるんですが、途中でなんか違うなーとか思っちゃって下書きばかり増えている状態です。 書いては面白くないなとか、書いては言いたいことがわからないなとかそんな感じです。 まあ仕事でもないので義務感を感じる必要もないのですが、見てくれる人がいる以上それに応えたいとは思います。 そのうちなんか面白いことがあれば書きたいと思います。 では
色々あったけど、3月始めの時点では大学卒業してから一年間じっくり就職活動して2020年の4月入社を目指してたんですよね。今月で決まれば半年も予定が早まることになります。 焦りを感じてたところがあったんですけど、別に予定から大きく外れてたわけではないんすよね。途中メチャクチャな予定になってた時期はありましたけど。 まあ予定は未定、人生案外いきあたりばったりでもなんとかなるってことですよね。起きてもない未来にあれこれ思案して不安になるのは無駄だと僕は思います。 実際今も目前に色々な問題は積まれているんですけど結局はなんとかなる、なんとかしてみせると難しく考えすぎずに日々を過ごしていこうかなと、就活…
就活は進んでいます。 なんとか今月中には職につけそうです。 数年前の自分に聞かせたらぶん殴られそうですが、化学とは関係ない職になりそうです。 学びたかったことと仕事にしたいことは別だったというわけですね。 うまく伝わるかわかんないですけど、学びはソロプレイのゲームで仕事はマルチプレイのゲームみたいな。ソロかマルチでゲームの好みって変わるじゃないですか。伝わらないなこれ。 とにかくうまくやってますよーってことです。 では
社会人基礎力というものについて学ぶ機会があったので、自分に足りないものは何なのかを自己分析してみました。 まず、社会人基礎力とは大きく分けて3つのカテゴリに分けられるようです。僕が学んだものでは、 前に踏み出す力 考え抜く力 チームで働く力 の3つです。またそれらのカテゴリはいくつかの要素で構成されています。それらの要素を確認した上で、自分に足りないものについて述べていきたいと思います。 前に踏み出す力 これは 主体性 働きかけ力 実行力 の3つの要素から成ります。この中で僕は働きかけ力に欠けていると感じました。この働きかけ力はただ他人を行動させるというものではなく、自分に足りない部分を他人に…
9月です。真夏も終わり、ある決断をしてから半年でもあります。 この半年色々なことがありました。自分が為してきたことを振り返ると失敗のほうが多いでしょう。何をしているんだと思う人も多いでしょう。 しかし無駄ではありません。失敗から学び、結果が得られなかった事実を謙虚に受け止め、腐ることなく、次に繋げていくべきでしょう。 これまでの僕はあまりにも驕りがありました。ゼロから百まで何でも自分でできると信じ、他人の意見を無碍にしていました。そうしていたのも責任の処遇を他人に任せることを恐れたからの行動でした。これは勘違いも甚だしいもので、自分のものではない意見を聞いたところでその責任は相手に移るものでは…
「ブログリーダー」を活用して、クエン酸さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。