chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
投資生活 リスクコントロールしながら目指せ1億円! https://toushiseikatsu.blogspot.com/

30代後半サラリーマンが着実に資産運用して1億円を目指します。 株、投資信託、ソーシャルレンディング 、ロボアド、積立nisa、債権、 REIT、クレカなど色々やってます。

30代後半サラリーマンが着実に資産運用して1億円を目指します。株、投資信託、ソーシャルレンディング 、ロボアド、積立NISA、債権、REIT、クレカなどをやっています。

たけし
フォロー
住所
市川市
出身
山形市
ブログ村参加

2019/01/31

arrow_drop_down
  • セレクトプランにやっとなりました。SBIのiDeCo

    3月5日にセレクトプランへの変更届を投函しました。5月27日にようやく変更が完了した旨の封筒が届きました。長かったです。 セレクトプランはオリジナルプランよりもラインナップがいいです^^選ぶのが楽しかったです。 iDeCoのメリデメはこちら 。 オリジナルプランの話はこちら 。...

  • IPOで実際に勝てるのか

    結論ですと勝てません。 なぜなら一度も当たらないからです。 IPO用の資金枠はSBI証券に100万でやってます。 100万あれば当たるかなと思っていましたが、この前のソフトバンク以外当たっていません。外れるとIPOポイントが貰えるのですが400ポイント近くあります。 ...

  • 立会外分売のメリットと攻略方法

    株を売りたいけど大量過ぎて日中に株を売ると大変なことになる場合に立会外分売といって時間外に大量な株の取引きを行うことができます。大量に株を捌くため、前日の終値から1~3%のディスカウントをした状態で売りに出されます。なので約2%オフで買って即売ると、少額ですがリスクを少なくして儲...

  • 日本はMMTを実践している状態では?

    MMTとは 現代通貨理論という今流行りの経済理論です。どういうことかといいますと、「自国の通貨で国債を発行できる権限がある政府は、財政政策で財政赤字や債務残高などを気にしなくてもよい」ということです。要は日本は赤字国債を好きなだけ発行しても別に何も問題ないよねということです。...

  • 分散投資としての個人年金のメリデメ

    分散投資には株、債券、不動産などがありますが、個人年金というのも分散投資の1つとしてとても有効に使えます。 ここでの個人年金は「拠出型企業年金保険」とします。拠出型企業年金保険とは、毎月の給料から毎月一定額を天引きしながら積み立てていき、満期を迎えた時に積み立てたお金を受け取れ...

  • 信用取引とはどういうものなのか?ポイントとメリデメ編

    信用取引とは簡単にまとめると、株を売れることと、手持ち資金よりも大きいお金で取引できることです。私はこの仕組みを勉強して、リスクを考えたうえで、自分にとってはデメリットが多いなと考えて口座を開設していません。以下に信用取引の仕組みをまとめました。 1.手持ち資金の3倍を使う...

  • エポッケのハイ&ロー攻略法

    エポスカードに入って、スマホアプリを登録すると、毎日ゲームをすることでエポスポイントが最大3ポイントゲットすることができます。このエポッケ君が強くてなかなか勝てません。確率的な攻略方法を検討してみました。 まずはアプリを開いて右側の「ゲーム」を押します。 そうすると...

  • 中長期投資のすすめ

    個人投資家は中長期投資がお勧めです。 理由は大きく以下の2点です。 ・プロは四半期ごとに利益を出すとかの期限があります。プロだと同じ株を10年持つとかはあまりできません。個人は基本的に期限がないので時間軸を多く取ることができます。 ・デイトレードのように毎日の動きを追うと疲...

  • THEOの保有銘柄の記録

    THEOはちょくちょく自動で取引して、保有しているETFが変わっているので記録を残しておきます。 リスク度はMAXの5です。そもそもロボアド自体が分散投資でリスクを取っているのでMAXでも良しとしています。以下の並びは保有額の多いものからです。 -----5月10日時点--...

  • 長期保有で特典がある株主優待のオススメ

    株主優待には、長期的に保有することでプラスの特典がもらえるものがあります。企業にとって株主優待とはその企業のファンを増やす仕組みでもあります。例えば、ケチャップを買う時に、カゴメの株主だったらカゴメのトマトケチャップを買いますよね?そんな感じで企業ファンを作るためにずっと株主にな...

  • 投資信託のメリデメ

    最近は投資信託への比率を上げています。投資信託のデメリットよりもメリットの方が圧倒的に多くなってきました。なので、以下にまとめを書いてみました。 【メリット】 ①専門家に任せることができる。 自分で市場分析をするのは大変ですが、実質1%の手数料を払ってプロに投資して...

  • 初心者向けの投資の始め方(おすすめ方法)

    私が最初にやった時や過去を振り返ってこうするのがよかったというやり方を整理しました。 1.お金を用意します。 まずは余剰資金から20万円を用意してください。20万というのもポイントでして、100万だと投資へのハードルが高いですし、10万だと銘柄選びに制約が出てしまうので、...

  • マネーフォワードは資産管理と家計簿で便利です!

    マネーフォワードをプレミアム会員になって資産管理と家計簿に使っています。月480円(年払に最近できるようになって、それだと5300円)です。資産管理や家計簿のアプリはマネーサポートやカケイブやマネーツリーやZaimとかがありますが、私は一番マネーフォワードが使いやすかったので課金...

  • 投資実績201904

    2019年4月のインカムゲインを公開します。 配当金 :12,555円 貸株金利          :43,563円 ソーシャルレンディング: 2,625円 トータルで 58 ,743 円 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たけしさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たけしさん
ブログタイトル
投資生活 リスクコントロールしながら目指せ1億円!
フォロー
投資生活 リスクコントロールしながら目指せ1億円!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用