テントをたたく雨音で何度かたたき起こされ、気づいたら朝の9時半まで爆睡していた。 今日の朝飯は久方ぶりの日清ソース焼きそば。 NORMAというスーパーに売っていた。 茹でてたら蟻が勝手に侵入して茹であがってた。 撤収を済ませ、向かうはマック。 昨日はブログの
今日は世界文化遺産にも登録されているマウルブロン修道院へやってきた。 要塞の如く外壁に囲まれているが、今ではレストランやら土産物屋やらひしめく観光地と化している。 世界遺産の教会はたいがい入場無料なのだが、ここは修道院なので中へ入るには8ユーロ、オーディ
三菱UFJのデビットカードが使いすぎて摩耗しちまったのか何なのか、カードのICチップを全然読み込まなくなった。 クレカはクレカでずっとセキュリティバッグに入れて体にくくりつけておいたんだけど、こっちはこっちで汗のせいかICチップの部分が錆びついてしまい、やはり
今日はキャンプ場に荷物を置き、ハイデルベルクの町を散策する。 まずはネッカー川の南側へ。 教会を発見し、中に入る。 いつものように蝋燭を買ってセーブしようかと思っていたのだが、気になる燭台を発見。 12個全部蝋燭が揃った時、何かが起こる……そんな気がして
朝食を食おうと思ったら、カバンの中で卵が割れてぐちゃぐちゃになっており、私のモチベーションを根こそぎにする。 何という悲劇。 この世に神も仏もいるものか。 しかしやる気が根こそぎになっても行動する術を、私は長い社会人生活の中で培ってきた。 朝起きて仕事
森の中で朝飯食ってたら、ウィスパーライトの炎の中に蚊が突撃してきた。 飛んで火に入る夏の虫。 昨日あれだけのんびり走ったにもかかわらず、だるさが抜けない。 疲労というよりは体調不良なのかもしれない。 ということでテント内で二度寝。 ゆるふわサイクリング
パスタソースやケチャップマヨネーズで和えたパスタに飽きてきたので、新しいパスタに挑戦。 一見何の変哲もないパスタだが、実は油で軽く炒めてある。 スペインのシャーマンおじさん宅でいただいたものを真似てみたのだが、これに塩をかけて食うと美味い。 何だかあま
最近ウィスパーライト(ガソリンバーナー)がすぐ赤火を噴くようになっている。 アメリカにいた頃は1カ月に一度くらいメンテナンスしていたのが、今では1週間に一度くらい。 はじめはスペインやフランスのガソリンの質があまりよくないのかと思っていたが、ドイツに入っ
パンクしてあまり野宿場所を選ぶ余裕がなかったとはいえ、地面が微妙に傾斜してて寝苦しい夜だった。 地面が傾斜しているところにテントを張り、中で寝袋に入ってマットの上で寝ると、摩擦係数が限りなくゼロに近くなり、たとえちょっとした傾斜であっても下へ下へとずり
夜の2時ごろ、何やら物音がして目が覚める。 テントの周りでフゴフゴいってる未確認生物Xが、テントをぐいぐい押して揺すってきたのである。 戦闘開始! 私の脳内にドラクエの戦闘BGMが再生される。 テントを破壊させてなるものか、と、私は速やかに太陽拳(ス
夜中の3時くらいか、イノシシだかブタだかよくわからん未確認生物の鼻息や鳴き声で目が覚め、テントから這い出る。 どうやら近くを徘徊しているらしい。 テントを破壊されたら厄介なので、ツヴァイハンダー(自転車スタンド用の棒)を手にとり、こちらに来るようなら追っ
結局今日の昼までアマゾンギフト券の残高が空になるまで弱虫ペダルを買い、読み続けた。 あ、睡眠はちゃんととったよ。 こんなに漫画に熱中したのは何年ぶりだろうか。 おかげでロードバイクがほしくなってしまったじゃないか。 とはいえ、それは帰国して金に余裕がで
ドイツ初のキャンプ場ではシャワーが有料で、しかも50セント硬貨を用意しなきゃいけないというめんどくさい仕様だった。 しかも2〜3分くらいですぐお湯出なくなる。 想像してみよう。 髪と体が石鹸まみれで、突然シャワーが止まる。 そして財布の中には50セント硬貨が
疲れていたのか、つい10時間以上も爆睡してしまい、目覚めた頃には朝の9時を回っていた。 山の林道沿いの森にテントを張ったのだが、散歩中のおばちゃんたちの話し声が時々聞こえてくる。 無論私の擬態は完璧なので、テントが発見されるということはない。 ベルギーに入
フランス縦断を共にした妖刀村正(自転車スタンド)が、いつのまにか後ろの荷台から消えていた。 昨日オフロードのダウンヒルの最中に落としたのだろう。 しかし次の得物はすぐに見つかった。 弧を描く妖刀村正とは対照的な直線、1メートルを超す長大な新たなる我が武器
道路脇で適当に朝飯食って、昨日マックで沈没してた町で買い出しを行い、外に出たら雨が降っていた。 雨に降られるのって結構ひさしぶりな気がする。 しばらく様子を見つつ走っていたのだが、雨量が多くなってきたため、停車して傘さして読書タイム。 以前フランスで雨
前回トゥールの町のキャンプ場で休んでから11日間走りっぱなしだったので、今日は休養日とする。 まあキャンプ場にいるわけじゃないから、他の野宿場所へ移るために少しは走らなきゃいけないんだけど。 近くの町にマックがあったため、そこでのんびりブログの更新をしな
ハッピーバースデー、アメリカ。 今日は独立記念日だから、さぞ盛大なお祭り騒ぎだろう。 どんな感じなのか見てみたかったが、まあそれはまたの機会に。 朝恒例のスポークチェックをしていると、また一本折れていた。 これで3本め。 さすがに鬱蒼とした森の中で作業す
ここ最近あまり活字に触れていなかったせいか、禁断症状が出始めている。 元々が本の虫だっただけに、何日か本を読まないでいると気が狂ってしまうのだ。 ……というのは冗談だが、何となくもやもやして、スマホを握ればダウンロードしておいた電子書籍を開き、そのまま
テントの前で朝飯を食ってると昨日のおっちゃんが現れ、奥の倉庫からトラクターを引っ張り出してくる。 彼はどうやら小麦農家のようだった。 収穫した小麦をこれから工場(?)に持っていくとのことで、私も便乗することに。 トラクターとか初めて乗ったわ。 ブルゴー
昨夜はひどい雷雨だったようで、何度か叩き起こされた。 テントにフライシートをかぶせていなかったため、風雨の中がんばってかぶせにいこうか考えたが、やめた。 仮に浸水してきても風邪をひくような気温じゃないし、第一めんどくさい。 5万円近くするメイドインジャパ
野宿場所のすぐ近くにテーブル発見。 野宿する時はいつも地べたに座りこんで飯食うことが多いんだけど、できればちゃんと座って食べたい。 足元に美味しそうなキノコが生えていた。 毒々しい色じゃないし、加熱すれば……大丈夫だよな……? 夏の炎天下でサイクリング
森の中で朝飯を食っていたら、ただちに無数の蚊が群がってきて戦争開始。 食事の隙を突いて私の血を奪おうとする悪魔の虫ども、食事をとるフリをしておびき寄せ、仕留める私。 ばちん、と、敵を仕留めた時の、この征服感。 全身を駆けめぐるドーパミン。 世界平和だの
夜寝苦しかったのは、バカのひとつ憶えのようにテントにフライシートをかけていたからだと知る。 フライシートには雨や夜露を防ぐだけではなく、断熱の作用もある。 だから夏のくそ暑い夜にフライシートなんかかけていると、中で人間の体熱がこもって蒸し風呂の地獄と化
ふいに飲んだジュースでむせてしまう。 最近こういうの増えた気がする。 老いを実感する瞬間。 今回仕事を辞め、住んでるアパートも解約し、ほとんど全てのものを捨て去って旅に出ることを決意したのは、これから残りの人生で今が常に一番若い時だから。 老後の生活に2
夜間イノシシらしき動物の唸り声と足音を何度も耳にし、警戒モードだったせいかあまりよく眠れなかった。 その反動が来たのか、朝から爆睡していると、馬の走る音が聞こえ、目覚めた。 外を見てみると、馬に乗った警官のような格好をしたお姉さんがふたり、私を見下ろし
朝飯で目玉焼きを作る際にサラダ油を使うのだが、そのサラダ油の蓋が私の許可なく勝手に開き、中身が漏れていた。 鞄の中は油だらけ、しかも完全防水のオルトリーブゆえ、そう簡単には乾かない。私のやる気は完膚なきまでにへし折られてしまった。 こういう液体物の容器
前記事の続き。 予定より2時間ほど遅れて今日の目玉であるシュノンソー城に到着。まあ近くにキャンプ場あるし、最悪明日でもいいかと思いつつ一応営業時間を確認したところ、この時期は19時30分までやってるとのことで滑りこみ。 中に入るには14ユーロ、オーディオガイド
キャンプ場を去った直後に感じる便意に殺意を覚える。 なぜ出発前に訴え出ないのか。 町中で便所を探す大変さをわかっていない。 今すぐこの老いさらばえた肉体を捨て、若い誰かの肉体に乗り移りたい。 まあ冗談はともかく、新しいサイコンを買うために街へ繰り出す。
体が何となく重い。そういえば以前風邪ひいてから16日間、ゆっくりではあるが走りっぱなしだった。シノンのキャンプ場で2泊したけど、城を回ったり病院行ったりで、あまり休息という感じでもなかったし。 よって今日は久々に「何もしないデー」としよう。 最近は予定より
結局2泊したシノンのキャンプ場。 崖の上に城が建っているということは、町の反対側へ出るには当然エグい激坂を越えてゆかねばならない。 そして相変わらず続くアップダウン。 町を闊歩するアヒルの群れ。 フランスの次にドイツとベルギーのどちらへ行くか迷っている。
「ブログリーダー」を活用して、風越えの輪人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。