chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 滝根入川右俣

    房総の沢へ メンバーはカイG ナメが綺麗 カイGナメ デカい釜。右から登れる膝下まで浸かる コレは深いな。巻こうナメ〜 浸かる デカ釜 コレは深い。茫然 地図が間違っていた! 下山道 たまご屋 ↓コースタイム・登山ルート等、詳細はこちらをご覧下さい♪(みなさんの写真もあります。公開待ちの場合があります) ↓ワンクリック、ありがとうございます!

  • マンション契約②

    2部屋目のワンルームマンション投資の契約を締結しました。 高円寺の物件ですが、あとは決済を待つばかり。 ということで、ぼっち祝杯🍶です 焼きトンに日本酒🍶 どぶろく、らっきょう 煮込みにお代わり🍶 ↓ワンクリック、ありがとうございます!

  • 親知らず抜歯

    朝はchocozap。 庄やでお昼ご飯 🍶付ける😆 左下奥の親知らず。歯に詰まってしょうがないので抜きたかった。けど、抜いてくれなかった。 六本木、新宿、滝野川、の歯医者たち。🦷もう10年くらい経つのかな。 地元の歯医者が抜いてくれるって。でも去年の12月麻酔が効かずに抜けず、延期していた😅 そして今日、麻酔も効いて無事抜けました〜! 念願叶った〜!!痛いけど、今年は幸先いいぞ😊😊 ↓ワンクリック、ありがとうございます!

  • 於茂登岳

    石垣島の於茂登岳 メンバーは、kawanaさん、todorokiさん、machiさん、fukatsさん ホテルの朝食。バイキング 登山口 山頂 山頂三角点 山頂 石垣島北側 海の方 山頂に広がる台地 電波塔がある もう一つ有る 巨木 アオトカゲ 沖縄っぽい感じ 知花食堂 安い 八重山そば大盛り 隣りの豆腐チャンプル定食 川平湾はあの辺か ゆらてぃく市場 夕日を見ながら帰路に 段々沈む🌅 沈んだ ↓コースタイム・登山ルート等、詳細はこちらをご覧下さい♪(みなさんの写真もあります。公開待ちの場合があります) ↓ワンクリック、ありがとうございます!

  • 観光と移動の日

    今日は観光と移動の日 朝、ホテルで飛んでたホタル。オオシママドボタル 由布島で水牛車に乗ります バランスが大事 お世話になります。そうた君 ゆったり進みます ハイビスカス オオゴマダラ スジグロカバマダラ オオゴマダラ集合 腕に溜まった 撮ってるところ マルバネルリマダラ ウラナミシロチョウ オオシャコガイの化石。デカい ガジュマル マングローブの小径 人気のないところ マングローブ 海岸 タコノキ ガジュマル オトギリソウ科? ブーゲンビリア 昔は学校が有った! 帰りは涙そうそうを聴きながら 沖縄っぽい感じ 八重山そば 森本さんの畑(ジャングル?) タイワンクツワムシ 蠍! ホウビカンジュ。…

  • 古見岳

    西表島の古見岳へ メンバーは、森本ガイド、+5名。 いつもの朝ご飯 途中でカンムリワシに出遭う 渡渉が12回 ツルアダンは食べられるよ、と勧められるままかじる 中流域っぽくなってきた イリオモテソウ ルリミノキコブラン ナナバケシダ ヒメホシカメムシの幼虫 見晴らしより小浜島 蛾 オキナワテイショウソウ トクサランお弁当🍱 ヒリュウシダ 小浜島 山頂 リュウキュウバライチゴ アオミオカタニシ アイフィンガーガエル 晴れて素晴らしい景色 ニシキキセルモドキ イリオモテオオコウモリ イリオモテソウ 西表島は今から新緑の季節だそうです ナナホシキンカメムシ アンダーパス 森本コレクションのごく一部 …

  • 西表島横断

    西表島横断ツアーへ メンバーは清水ガイド+5名 今日のコース 3月からルールが変わります 船着場 密林の大河という感じ。沖縄一大きい浦内川 マングローブとサギ オヒルギ ヤエヤマヒルギメヒルギ スケールでかい カヌー🛶やってる 木が化石化したもの面白い木。幹に実がなってる 板根すごい👍 イリオモテヤマネコの糞💩 ヒカゲヘゴ。昨日食べたけど、こんなに大きくなるのか❗️ 迫力 カンピレーの滝 🧡のポッドホール オオタニワタリ 一本の木が絡み合って タイワンエビネ 沢に出た 登山道からたまに沢が見える。エメラルドグリーン! お弁当🍱 滑滝あり トクサランレンギョウエビネの蕾 分水嶺。ここまでが浦内川…

  • 西表島へ

    川名さんのツアーで西表島へ ピーチ🍑でGO 陽が出て来ましたお富士山 アップ 石垣島に到着 お昼に石垣牛で握り🍣船で西表島へ 早い 西表島到着 お店にジャンプ(買い主指定方式😆) 夜ご飯はミミガーから 猪たたき(ほぼ生) ヒカゲヘゴの天ぷら 窯焼きピザ🍕 もずく天ぷら、島らっきょう天ぷら このお店。いちたか 宿に戻ります ↓ワンクリック、ありがとうございます!

  • 恒例!昨年度歩数ランキング!2024その④

    あけましておめでとうございます! 毎年恒例!歩数ランキング!! 昨年の54日の山行の歩数ランクを発表していきます! 最後はベスト10の発表です! Rank 【日付】 【歩数】 【山行】 10 2024/10/5 25,841 鳥海山 山形ツアー① kots.hatenablog.com 9 2024/10/6 26,375 月山 山形ツアー② kots.hatenablog.com 8 2024/1/27 28,324 城山~高尾山 シモバシラ観察に電車で。 kots.hatenablog.com 7 2024/9/21 28,485 大峰山(八経ヶ岳) 奈良ツアー① kots.hatenab…

  • 恒例!昨年度歩数ランキング!2024その③

    あけましておめでとうございます! 毎年恒例!歩数ランキング!! 昨年の54日の山行の歩数ランクを発表していきます! 続いて第20位〜11位までの発表です! Rank 【日付】 【歩数】 【山行】20 2024/6/29 22,028 岩木山 東北遠征① kots.hatenablog.com 19 2024/4/27 22,149 甚之助避難小屋 初登頂!白山 kots.hatenablog.com 18 2024/4/20 22,161 越後駒ヶ岳 絶景の百名山! kots.hatenablog.com 17 2024/2/23 22,555 志津避難小屋 良い山でした kots.haten…

  • 福井2日目

    2日目忙しいゾ 先ずは朝ごはん。バイキングで 永平寺へ 入り口立派 パワーを感じる巨木 天井絵 富士山 年輪で歴史を学ぶ 立派な御堂 御堂 苔と雪 苔がいいです 広い雪が積もってる中庭 雪と苔 位牌 位牌 金ピカの御堂 全体像 巨木 苔が付いている 近所のそば いただきます 平泉寺白山神社。説明書きまで辿り着けない! ここから登り 雪の杉並木 御手洗池(平泉) これが本宮?ではなくて。 裏手にありました お参りします勝山城 そして恐竜博物館 下から見る 岩石 動く恐竜 天気がいい。奥は白山 帰りは米原経由 ここは座れた その後は立ちんぼ2時間 新横浜で席が空いて、急いで食べる 濃い2日間でした…

  • 福井へ

    妻が予約してくれた福井旅行へ 北陸新幹線! 駅弁だよね 駅で恐竜🦕がお出迎え コチラも🦕🦖 娘がご所望の歴史博物館 福井にも空襲が有った 昭和の家 懐かしい看板 お昼はお寿司 大トロ、ズワイ蟹 カニ味噌、セイコ蟹🦀汁 ノドグロ炙り、梅貝 鯛 福井といえば東尋坊 スゴい 太陽と海 近くに有った雄島 この橋がいいね👍 柱状節理 神社がある 向こうに東尋坊 磁石岩 ご当地ナンバー、カッコいい これホント?偶数月だけ適用? 芦湯の足湯 あわらの湯 夕ご飯 一本義、美味しい 蒸し物 デザート お風呂の入り方 ↓ワンクリック、ありがとうございます!

  • 恒例!昨年度歩数ランキング!2024その②

    あけましておめでとうございます! 毎年恒例!歩数ランキング!! 昨年の54日の山行の歩数ランクを発表していきます! まずは第39位〜21位までの発表です! Rank 【日付】 【歩数】 【山行】 39 2024/9/7 17,565 相沢川右俣(荒船山) 久しぶりに荒船山。沢から kots.hatenablog.com 38 2024/12/29 18,291 天望荘より下山 赤岳敗退 kots.hatenablog.com 37 2024/2/12 18,464 赤岳天望荘より下山 天望荘下山が続きます kots.hatenablog.com 36 2024/5/4 18,705 奥大日岳~…

  • 塔ノ岳〜鍋割山

    今年の登り初めは丹沢へ メンバーはsuさん、ナベちゃん 夜が明ける 太陽が顔を出した 富士山見えた 山頂から富士 富士山と南アルプス 山頂写真 ナベちゃんの奥様が作られたおかず。ステキ 飲まずにはいられない 鍋割山へ 名物鍋焼きうどん カモシカ遭遇 立ち寄り湯 トンカツ定食をいただく ↓コースタイム・登山ルート等、詳細はこちらをご覧下さい♪(みなさんの写真もあります。公開待ちの場合があります) ↓ワンクリック、ありがとうございます!

  • 恒例!昨年度歩数ランキング!2024その①

    あけましておめでとうございます! 毎年恒例!歩数ランキング!! 昨年の54日の山行の歩数ランクを発表していきます! まずは第54位〜41位までの発表です! Rank 【日付】 【歩数】 【山行】 318 2024/10/27 5,177 硫黄沢② この日と前の日の歩数計は、ちょっとおかしいですね kots.hatenablog.com 313 2024/10/26 5,582 硫黄沢 歩数少なめ kots.hatenablog.com 146 2024/6/22 8,528 ワル沢 尾瀬はいいですね kots.hatenablog.com 107 2024/4/14 10,217 避難小屋から…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kotsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kotsさん
ブログタイトル
登山とぷち情報
フォロー
登山とぷち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用