以前から好きなイタリアのプチプラコスメブランドのKIKO。 今回久々にKIKOのオンラインショップでお買い物をしたので、買った物をスウォッチありで紹介していきたいと思います♪ 2019年にイタリアのナポリでKIKOのお店に行った時の、店員さ
|
https://twitter.com/hasenotuittaa |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/hasenoinsta/ |
以前から好きなイタリアのプチプラコスメブランドのKIKO。 今回久々にKIKOのオンラインショップでお買い物をしたので、買った物をスウォッチありで紹介していきたいと思います♪ 2019年にイタリアのナポリでKIKOのお店に行った時の、店員さ
ドイツにいて私が恋しくなる日本の物の一つに、温泉があります。 日本で頻繁に行っていたわけではないし、何ならドイツにも温泉はあるのですが(あるとは言ってもぬるいところが大半&水着着用)、私にとってはお寿司と同じような感覚で、近くにないと思うと
ドイツ語LINEスタンプ第4弾”Ich bin…” をリリースしました!【WhatsAppでも使えます】
これまで、静止画スタンプ2セット(女の子バージョンと男の子バージョン)、そして動くスタンプを1セットリリースして、ありがたいことにたくさんの方に使っていただいておりますが、 今回第4弾として、"Ich bin..."(私
ドイツのアラサーのお気に入りスキンケアルーティン【プチプラ】
ドイツに来た当時はギリギリ10代だった私も、もういわゆるアラサー。 お肌の曲がり角がどこだったのかは自覚がないのですが、いつの間にか毛穴のつまり・開き・くすみ・キメの粗さ・小じわ・乾燥などなど、前はなかったはずのお肌の悩みを少しずつ抱えてい
ドイツでセルフヘアカラー!2色混ぜてほんのりピンクブラウンに染めてみた
久しぶりに、ドイツでのセルフヘアカラーの記事を書いてみようと思います♪私はもう何年も前から、ドイツのドラッグストアに売っているヘアカラーを使って自分で髪を染めているのですが、そんな中でハマっているのが"二色染め"。2色の
ドイツのドア締め出し対策!一人暮らしのうっかりさんにおすすめなグッズ
ドイツでは、大体の家のドアがオートロック式になっているので、鍵を家の中に忘れたまま出てしまうとドアが開かなくなります。YouTubeなどで調べればカード(一般的なプラスチックのポイントカードなど)でゴリゴリやってこじ開ける方法なんかもあるの
先日、『ドイツのスーパーで買える具材のお味噌汁12種類!』という記事を書きましたが、↓今回もまたお味噌汁のテーマです。ドイツで美味しいお味噌汁を作るために日本からいつも持ってくるものをご紹介したいと思います♪全て乾物なので日持ちするのが嬉し
私はドイツにいても毎日お味噌汁を飲むので、日本からも味噌汁の具材になる乾物などを毎年たくさん持ってきているのですが、ふと「ドイツのスーパーで買えるものだけを具材にしたらどんなお味噌汁ができるんだろう」と思って、思いつくままに12種類作ってみ
ヒートレスで髪をカールできるグッズを5種類試して分かったメリットと、3種類のお気に入り!
散々セルフブリーチやセルフカラー、毎日のヘアアイロンで痛めつけられてきた私の髪。最近、ロングまで伸ばしたい欲が出てきたので、これ以上なるべくダメージを与えないように、"ヒートレスカール"=熱を加えずに髪をカールできるグッ
ドイツで買える材料でよもぎ餅を簡単に作るレシピ!【海外で和菓子】
ひとつ前の記事で、小豆の水煮缶から簡単に作れるあんこのレシピを書きましたが、今回はそれを使ったよもぎ餅の作り方をご紹介します♪あんこ以外の材料もドイツで気軽に手に入れることができるので、ぜひ作ってみてください♡上新粉を使わず白玉粉だけで作る
私は実は大の和菓子好き。なのでドイツでもよく和菓子を作るのですが、圧力鍋も持っていないので毎回小豆を煮てあんこにするのはすごく時間がかかってめんどくさい…そこで最近は、小豆の水煮缶をストックしておいて、あんこが食べたくなったら20~30分で
ドイツでお気に入りのブラウンマスカラを2つ紹介!【プチプラ】
3年前に、ドイツでお気に入りのプチプラマスカラについて記事にしたのですが↓今回は、最近よく使っているブラウンマスカラについて書いてみようと思います♪ブラックより優しい印象になり、ナチュラルメイクにもなじみやすいブラウンマスカラ。ドイツではブ
2023年版!ドイツでお気に入りの日焼け止め【自然派コスメ】
毎年恒例?になっている、お気に入りの日焼け止めの紹介を今年もしたいと思います♪去年のお気に入りで紹介したニベアの物も気に入っていたのですが、なぜ変えたかというと、最近メイク道具もスキンケアもなるべく自然で肌にも優しいものにする事にハマってい
ドイツ語の動くLINEスタンプを作りました!【WhatsAppでも使えるよ!】
↓以前、ドイツ語と日本語併記の"動かない"LINEスタンプを作ったのですが…その後からちまちまと作り続けていた"動く"スタンプが遂に完成して、LINEとWhatsAppでリリースしました!動くスタンプ
ドイツでも簡単なジーマーミー豆腐(ピーナッツ豆腐)のレシピ!【沖縄名物】
一時帰国で日本いたときに、沖縄物産館で買って食べたジーマーミー豆腐がすごく美味しかったので、ドイツでも食べたいと思って作ってみました♪ジーマーミー豆腐って、口に出して言うのちょっと癖になる♪沖縄名物のジーマーミー豆腐、もしかしたら食べたこと
8月に、3年ぶりの一時帰国をしてきました!久しぶりの日本はおいしいもので溢れていて、口福な1カ月でした…♡改めて日本のスーパーやコンビニをまわってみると、ドイツやヨーロッパのお菓子が意外にも沢山売られていることに気づきました。そこで今回は、
2022年版!ドイツでお気に入りのプチプラ日焼け止め!【美容液効果・乾燥しにくい】
以前にもブログで書いた、ドイツでおすすめの日焼け止めについて、自分の中でのお気に入りが更新されたので、2022年版としてまた書いてみようと思います。書こう書こうと思いつつ、真夏になってしまった…!笑白くならずベタベタしないものを探すだけで大
ドイツに来てから何人か韓国人の友達ができましたが、やっぱりみんなすっぴんでも肌がめちゃくちゃキレイなんです!元の肌質や食習慣なども大きいとは思いますが、スキンケアは何を使ってるのかが気になって、二人の韓国人に聞いてみました。韓国からこだわり
ドイツで買える、お掃除プロのおすすめお掃除グッズ・洗剤【掃除機編】
お掃除の仕事をする中で出会った、ドイツのおすすめお掃除グッズ・洗剤を紹介するシリーズ第四弾、【掃除機編】です。前回の窓掃除編はこちらから♪↓日常の掃除で一番めんどくさくて体力も使うのって、結局のところ掃除機掛けだと思うのです。お掃除バイトの
Batisteのドライシャンプー、皆さん使ったことありますか?イギリスのメーカーのもので、世界中で愛用されています。ドイツでも人気で、日本でも最近は購入できるみたいです。そもそもドライシャンプーとは、頭皮にスプレーすると細かい白い粉が出てき
実は1か月ほど前、ついに新型コロナに感染してしまいました。インフルエンザより少し辛いくらいの症状が出て、4日間くらいは完全に寝込んでいました。39度の熱が下がることなく2日半くらい続いて、全身の関節痛や頭痛もひどかったよ…一人暮らしなので自
Silberfisch(紙魚)を撲滅するならこれだっ!ドイツの紙魚対策
このページに来たということは、きっと読んでいる皆さんも見たことがあるのでしょう…Silberfisch…それはその名の通り魚のように銀色に光り、足が何本も生えていて、床や壁を素早く動く虫のことです。書いてるだけで鳥肌立ってきた…私はこの虫が
ドイツで買える、お掃除プロのおすすめお掃除グッズ・洗剤【窓掃除編】
お掃除の仕事をする中で出会った、ドイツのおすすめお掃除グッズ・洗剤を紹介するシリーズ第三弾、【窓掃除編】です。前回のキッチン編はこちらから♪↓ドイツ人たちはあたたかくなってきた春に窓掃除をするそう。今がちょうどいい時期ですね♪なかなか面倒な
ドイツで買える、お掃除プロのおすすめお掃除グッズ・洗剤【キッチン編】
お掃除の仕事をする中で出会った、ドイツのおすすめお掃除グッズ・洗剤を紹介するシリーズ第二弾、【キッチン編】です。前回のお風呂場編はこちらから♪↓どんなシンクもツルピカになるクレンザー汚れで曇ったシンクを簡単にきれいにしたい時におすすめなのが
ドイツで買える、お掃除プロのおすすめお掃除グッズ・洗剤【お風呂場編】
年末が近づいてきて、日本人にとっては大掃除の時期!ということで、ドイツでおすすめの洗剤やお掃除グッズをまとめてみたいと思います♪文字数の関係で記事タイトルでプロだなんて名乗ってしまいましたが、実際は生計を立てているわけではないのでセミプロか
Too Good To Goでパン屋さんの残り物を救済したらすごかった…!
皆さん、『Too Good To Go』ってアプリ、ご存じですか?数年前からあるので、もうとっくに使ったことのある方もいらっしゃるかもしれません。このアプリを使うと、パン屋さんやスーパー、レストランなどの残り物をお得に購入することができるん
2021年版!ドイツでおすすめのプチプラヘアケア【ブリーチしても艶々!】
以前にもドイツでおすすめのヘアケアについて書いたのですが、廃番になったものがあったりして使っているものが変わったので、また新たに書きたいと思います♪以前の記事(2019年)はこちら↓最近はセルフでブリーチを何回もした上にカラーを重ねているの
2021年版!ドイツのおすすめボディークリームはこれだっ【プチプラ】
ドイツのドラッグストアで買えるプチプラのボディークリームの中で、私がずっと推してきたのは↓この記事で紹介したBalea MEDの『Urea Sofortpflegemilch』でした。このボディークリームを嫌いになったわけではないのですが、
LINEとWhatsAppの日本語とドイツ語併記スタンプを作りました!
お久しぶりです!引っ越しと大事な試験などがいくつも重なって、ついにこんなに間が空いてしまいました…!間が空くと、ブログでの口調を忘れてしまってなんだかぎこちなくなりますね。笑そして、何カ月も前から作っていたLINEとWhatsAppのスタン
結局今年の夏も日本には帰れないことになったので、実家から救援物資を送ってもらいました♪救援物資を送ってもらうのは1年に1回くらいなのですが、今回は自分からリクエストしたものも多くて、過去最高の内容でした♡ででん!送ってもらうものって、食事の
ドイツで婦人科に行ってきた!線維腺腫と子宮内膜症の検査レポ【その1】
私はドイツに6年以上住んでいるのに、実はこちらの婦人科に一度も行ったことがありませんでした。予約が面倒なのとちょっと不安なのとで…日本ですでに、子宮内膜症Endometrioseと線維腺腫Fibroadenom(乳がんではない胸のしこり)の
売り切れ続出!?夏感がかわいすぎるCatriceの新作チークをレビュー!
久々の、ドイツのプチプラコスメレビュー!最近新しく発売されて気になっていたCatriceのチークを手に入れて使ってみたら、それはそれはかわいくて、これは紹介しなくては…!と思ったのです。写真付きで詳しくレビューしていきます♪Catrice/
ドイツでのお掃除バイト体験談!時給・仕事内容・大変なことなど【家事代行】
Twitterを見てくださっている方はご存じかもしれませんが、この4月から個人宅でのお掃除バイトを始めてみました♪今までドイツでは、大学での演奏会の時のスタッフや、日本食レストランのホールスタッフなどのバイトをしてきましたが、掃除バイトはそ
無料の筑波のVPNで日本の動画を海外からスムーズに観るコツ4つ!
海外から日本の動画を観たい時、どうしていますか?・Netfixの日本からしか観られないコンテンツ・日本のAmazonアカウントのPrime Video・日本のテレビ番組を観られるTVerなどは、海外からは基本的に観ることができないようになっ
2色混ぜたら理想の色になった!GarnierのNutrisseでまたセルフカラーをしたのでレビュー!
思い通りにならないことが多く、「やっぱりドイツ人向けのじゃ全然違うよなあ、うまくいかないよなあ」となるのにしばらく経つとまた挑戦したくなってしまう、ドイツでのセルフヘアカラー。はい、懲りずにまたまた染めてみました。笑しかし今回はなんと、大成
YesStyleってアプリで韓国コスメをドイツから買ってみた!
YesStyleってサイト、ご存じですか?アジアのコスメや洋服・雑貨などを、世界中のいろんな国から買えるので、海外にいるアジア人やアジアのコスメに興味がある人に活用されています。実は私も今回で2回目の購入。ドイツにいるとなかなか手に入らない
魚が食べたい!でも新鮮なお魚は高くて普段は買えない…北海水産なんて夢のまた夢…ドイツにいるから余計に魚が恋しくなるのか、単純に年齢とともに魚が好きになるものなのかわかりませんが、最近はもっぱら肉より魚派の私です。でも、新鮮なお魚なんて貧乏学
ドイツのドラッグストアで10ユーロ以下で買える月経カップをレビュー!
私はもう何年も月経カップを愛用しておりまして、1年半くらい前にはこのブログでもこんな記事を書きました。↓上の記事を書いたときには、ドイツではAmazonで買えば10ユーロ少しで、ドラッグストアではそれの倍近い値段が相場でした。でも最近はなん
本日1月7日は、人日の節句。春の七草(せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ)をいれた"七草粥"を食べる日として定着していますが、もとは中国の習わしが由来なんだそうです。知らなかった!海外に来てか
おそらく2020年最後の記事として、今年もYouTuberの真似っ子でベストコスメをまとめてみようと思います♪個別のレビュー記事を書いていないものも多いですが、今年も沢山のお気に入りに出会いました。マスクをすることが多かったので、アイメイク
早くも2020年が終わろうとしていますね。年末はいろいろと1年を振り返りたくなりますが、今年は何を買ったかなとアマゾンの購入履歴を見返してみると、あ~これ、買ってよかったな~と思うものがいくつかあったので、ご紹介したいと思います♪ノートパソ
ひとつ前の記事に続き、ドイツの小さな町のアジアンスーパーでも買える(はずの)もので簡単に作れるお餅のレシピを紹介します。もち粉で作るバージョンはこちら↓今日使うのは、タイのもち米!もちろんもち米ならどこのものでもいいのですが、うちの近所のア
もう少しでクリスマスが過ぎ、お正月ですね。お正月と言えば?おもち!!はい、何を隠そう私は大の餅好きです。一時帰国で食べたいものリストを作ったら3分の1くらいは和菓子などのもち系で埋まります。笑でも、ドイツの私が住んでいる町のアジアンスーパー
ひとつ前の記事に続き、ドイツの小さな町のアジアンスーパーでも買える(はずの)もので簡単に作れるお餅のレシピを紹介します。もち粉で作るバージョンはこちら↓今日使うのは、タイのもち米!もちろんもち米ならどこのものでもいいのですが、うちの近所のア
ヒートテックより好き!C&Aの長袖シャツが冬の肌着におすすめな理由5つ
冬のセーターの下に着る肌着、皆さんは何を着ていますか?定番なのはユニクロのヒートテックを着ている方が多いかと思いますが、私はここ数年ヒートテックを着なくなりました。その理由は、・肌が乾燥してかゆくなる・動いて暑くなった時に限ってあたたかく、
O2から格安のwinSIMに乗り換えて1年たった結果…【ドイツのスマホ契約】
ドイツの皆さん、スマホ契約はどうしていますか?私は、6年ほど前ドイツに来てすぐは日本人の先輩に教えてもらうがままにO2のプリペイド式を使い始め、それからすぐに月々19ユーロのプランで契約して、それをそのまま何も考えずに何年も使っていました。
少し前まではフェイスパックの種類がほとんど無かったドイツ。塗って洗い流すタイプは色々あってもシートマスクタイプは数年前までほぼ存在しなかったのですが、最近はブームなようでシートマスクもどんどん発売されています。シートマスクが出始めの頃は、テ
ドイツでお気に入りの歯ブラシ・歯磨き粉・マウスウォッシュ・フロス
虫歯になると日本より高くついてしまうドイツ…(以前、ドイツで初めて歯医者に行った時の話はこちら↓)歯は大事!ということで、ドイツに来てから歯ブラシや歯磨き粉も調べて色々試してみました。マウスウォッシュや歯磨き粉はそこまで日本と変わりませんが
2020年版!ドイツで買えるお気に入りプチプラアイシャドウ5つ【写真付きレビュー】
今回は、2019年2月に書いた以来の、ドイツで買えるプチプラのお気に入りアイシャドウ特集をしてみたいと思います♪(以前の記事はこちら↓)最近は今月のお気に入りコスメとかのテーマでも書いていなかったので、お気に入りのアイシャドウにブログで触れ
ドイツ・クリスマスマーケットのMutzen(Schmalzkuchen)再現レシピ!
今日はクリスマスマーケットの食べ物で私が一番好きなもののレシピをご紹介したいと思います♡それは…Mutzen(ムッツェン)!!Mutzen、皆さんもご存知ですか?Schmalzkuchen(シュマルツクーヘン)と呼ぶ地域の方が多いみたいで、
最近Twitterの在独界隈でよく見かける、韓国のゆず茶の素(ゆずジャム)。気になって気になって、私もアジアンスーパーで手に入れてきました♪お湯に溶いてゆず茶として飲んだり、パンに塗ってみたりしながらふと思いついたこと、それは…これでゆず大
眉ポマードの使いやすさに驚き!ドイツのおすすめ2つを写真付きレビュー!
以前Twitterでおすすめしていただいたメイベリンのアイブロウポマードをようやく試してみました♪アイブロウポマードって欧米のガッツリメイクする人向けのものだという先入観があったのですが、お勧めして下さった方の写真では意外とふんわり自然な感
ドイツで流行りの固形シャンプーを2種類レビュー。泡立ちも写真付きでチェック!
最近ドイツでブームになっている固形シャンプー、皆さんは使ったことありますか?流行している理由は主に"エコ"。プラスチックの容器に入っている普通のシャンプーと違って、紙の箱しかごみが出ないというのが環境にやさしいと話題にな
Garnierのヘアカラー【Nutrisse Crème】60番をレビュー!
秋になってこっくりした色の洋服を着るようになり、逆にもう少し髪の色を明るくしたいな〜と思ってまたセルフヘアカラーをしてみました。ところが、染め上がりは思ってたのと少し違う結果に…!?写真付きでレビューしていきます♪使ったヘアカラー今回使用し
ドイツで買える安くて美味しいレトルトカレーはドラッグストアにあった!
私は、日本でご飯を作るのがめんどくさいときによくレトルトカレーを食べていました。温めて冷凍ご飯をチンしたのにかければいいから楽ちん!野菜も多少入ってるから栄養摂った気になれるし、カップ麺ほど体に悪そうなものもいろいろ入ってないし…笑日本では
私がお化粧していて一番気分が上がるのが、ハイライトを付けるとき。一気に顔がパッと明るくなって、嬉しくなります♪とはいっても毎日ではなく、しっかりメイクをするときしか付けないのですが…ドイツでもいつの間にか8個もハイライターを集めてしまったの
100均のような楽しさ!?AliExpressで買ってよかった物9選!【写真付き】
みなさん、中国系の格安通販サイト『AliExpress』ってご存じですか?同じような通販サイトの中では一番有名らしく、私はよくここで買い物をします♪どんなものを買うかというと、例えば日本の100均に売っていてドイツにはないような便利グッズや
ドイツでセルフ美容院第二弾!セルフカラーで黄味消しにチャレンジしてみた
ちょっと前にこんな記事を書きました。↓それから2か月ちょっと経ち、チョコレートブラウンというカラーでほぼ黒髪のように染めた髪も色が抜けてきて、もともと毛先はうっすらブリーチをしてあるので黄色みが目立ってきました。ブリーチといってもそこまで明
手の甲つやつやチャレンジのその後とお気に入りハンドケアについて
みなさん、1年以上前に私がこんな記事を書いたのをご存じでしょうか…「手の甲つやつやチャレンジ」なんじゃそらという感じっだと思いますが、潤ってつやつやな手の甲にあこがれて念入りなハンドケアを始めたことがあったんです。念入りといっても、それまで
【ドイツで節約料理】ラディッシュの葉のピリ辛炒め【葉っぱも栄養豊富!】
ひとつ前の記事で、ラデッシュの甘酢漬けのレシピをご紹介しました♪ラディッシュは、ドイツではモリモリ一束数十セントで買えてお得なだけではなく、栄養も豊富!甘酢漬けに使った赤い根の部分はビタミンCなどが、葉の部分にはβカロテンやビタミンB、鉄分
コロナで演奏の仕事がすべてキャンセルになってしまったせいで、貧乏学生から超貧乏学生にグレードアップ(ダウン?)した私ですが、そんな私が最近よく活用しているお得な野菜があります。それが…ラディッシュ!ドイツ語でも"Radiesche
ドイツで初めて歯医者さんに行って虫歯治療をしてきた!流れと自己負担額は?
実は私、もう5年以上ドイツにいるのにドイツで歯医者さんに行ったことが今まで一度もありませんでした。なんとなく、母国語が通じない状況で医療行為をされるのが不安だったのが一つ目の理由。医療の言葉って普段使わないからわからなくて、聞き間違えて大変
2020年夏最新版!ドイツでお気に入りのプチプラ日焼け止め【敏感肌でも◎】
使い心地のいい日焼け止めを低価格で見つけるのがなかなか難しいドイツ。去年もお気に入りの日焼け止めの記事を書いたのですが、今年もいくつか人気のあるものを新しく試してみたらお気に入りが更新されたので、2020年版として書きたいと思います♪
洋服好き貧乏学生がeBayで古着を失敗なくお得に手に入れる秘訣を伝授します
突然ですが、私あるあるをご紹介します。え~その服かわいい~!えへへ、ありがとう!eBayで4ユーロだった~4ユーロ!?安っ!ほんと買い物上手だよね~へへへ…
匂いフェチがおすすめする、自然香料のいい匂いなモノ3つ!fromドイツ
私は人一倍鼻が良くて、常にいろいろなにおい・香りが気になってしまいます。小さいころから、ほかの子はいろんなものを口に入れがちな頃私は何でもにおいをかいでいたそうで…いまだに、洗剤一つ買うにもにおいを吟味するために何十分もドラッグストアの洗剤
ネット無制限0.99€/日!freenet FUNKがWifiなし生活の救世主だった話
みなさん、いかがお過ごしですか?ブログの更新がなかなかなくて「面倒くさがり屋過ぎてついに辞めたか!?」と思われた方もいるかもしれません。違うのです。Twitterでフォローしてくださってる方は私が時々愚痴っていたのでご存じかもしれませんが、
美容院に行けないのでセルフカットとセルフカラーしてみた【ドイツでセルフ美容院】
ちょうど今頃の時期に美容院に行くつもりで半年前くらいに日本の美容院で切ってもらったのに、コロナのせいで美容院に行けなくなってしまいました。でもちょっと髪型を変えて気分も変えたいなあ…と思って、セルフカット&セルフカラーをしてみました
韓国人に教わった、ひき肉で作るプルコギ(韓国風焼肉)のレシピ
今日は、韓国人の友達がよく作ってくれるひき肉のプルコギのレシピをご紹介します♪プルコギって韓国の焼き肉のことで、薄い牛肉で作るのが普通なのですが、ドイツでは薄い牛肉が手に入りにくいので韓国人たちはひき肉で作るそう。大雑把に教えてもらったレシ
韓国人に教わった、ひき肉で作るプルコギ(韓国風焼肉)のレシピ
今日は、韓国人の友達がよく作ってくれるひき肉のプルコギのレシピをご紹介します♪プルコギって韓国の焼き肉のことで、薄い牛肉で作るのが普通なのですが、ドイツでは薄い牛肉が手に入りにくいので韓国人たちはひき肉で作るそう。大雑把に教えてもらったレシ
ドイツで人気のCatriceのコンシーラーを試してみたら微妙だった。
ドイツで口コミ評価の高いをコンシーラー見てると、だいたい上がってくるのはメイベリンのFit me!、スポンジ頭のやつ(と私が勝手に呼んでいる、Instant Anti-Age Effekt Löscher)、そしてCatriceのLiqui
↑こちらの記事のパート2ということで、持っているマスカラ9本のうち気に入ってない7本のレビューをしていきます。まつげに塗った様子と、乾いてから水をつけた指で軽く擦った様子を撮った写真とともに、気に入ってない理由をそれぞれ書いてみます。目の写
ドイツのプチプラマスカラ9種類を写真付きでレビュー!その1:おすすめ編
日本のマスカラは口コミを頼りに買えばだいたいハズレがないのですが、ドイツのマスカラは口コミが良くても微妙なのも多い気がします。欧米人は元々まつげがカールしてる人も多いし、彫りが深いからパンダ目になりにくいから、とかそんな理由かな?(勝手な想
スーパーに行かなくてもアマゾンで買える、備えておきたい食材7選!
コロナ危機でついにドイツでも外出制限になりましたね。そこで今日は、ドイツのアマゾンで買える食材について書いてみることにしました。スーパーの宅配サービスも便利ですが、場合によっては送料が高いのですべて合わせるとアマゾンのほうが安いことも。スー
ドイツのスーパーの日本を感じるおすすめ食材11選と、おすすめの食べ方!
ドイツのスーパーでは、サラミやチーズなどいかにもドイツな食材ばかりが目立っていますが、じっくり店内をまわってみると、日本を感じられるような食材も実は沢山あるんです。海外での生活に疲れたときにそういうものを食べるとホッとしますよね。私のように
寒い日には、あつあつのおでんが食べたい!ドイツに来てから、なぜか日本にいた時より食べたくなってしまいます。でもドイツでおでんなんて作れるの?具材は?と思われる方ももしかしたらいるかもしれません。いや、ずぼらな私なんかよりはるかにこだわって、
遅ればせながら、というかもう1月も後半に入ってしまいましたが、あけましておめでとうございます!InstagramやTwitterをフォローしてくださってる方には、一足早くこんなイラスト↓とともに元旦に新年のあいさつをさせていただきました♪こ
ドイツでお気に入りの優しい香りの柔軟剤と苦手な香りの柔軟剤!
ドイツに来て、新しいのを試すたびに毎回私ががっかりしたものが、柔軟剤(ドイツ語ではWeichspüler)。ドイツの柔軟剤って日本のに比べてかなり香りがきついと思うんです。香りの種類自体もツンツンしたのが多くて苦手だし、分量通りに入れると洗
風邪と忙しさを言い訳に、すごく久しぶりの投稿になってしまいました(T_T)こまめに見に来てくださってた方がもしいたら申し訳ないです…12月は忙しいと言い訳をせずに最低5つは記事を書きたいと思っております(目標設定はゆるく)というわけで久しぶ
【The Ordinary】10個をお気に入り順にランキング&レビュー!
以前にも増して日本でも話題になっている、The Ordinary。確か以前は公式サイトからの日本への配送はなかったと思うのですが、今は日本へも配送するようになったみたいです。それだけ人気ということですね♪このブログにも一度、The Ordi
ドイツからでもできる!Kindle Unlimitedの登録・解約方法を解説
こちら↓の記事で、Kindle Unlimitedはドイツに住んでても日本の本を読み放題出来ておすすめ!ということを書きました。今回は、意外とすごく簡単なその登録方法と解約方法を解説していきたいと思います!最初の30日は無料で試すことができ
【冷凍カボチャのポタージュ】包丁も使わずすぐできる簡単すぎレシピ!
寒くなってきて、スーパーにハロウィン用のかぼちゃが並び始めると、かぼちゃのポタージュが飲みたくなります。でも、まるまるのかぼちゃを買って、切ってゆでて冷ましてミキサーにかけて…って手間を考えると、なかなか重い腰が上がらないんですよね。そこで
ドイツで買えるおすすめアイメイクリムーバーはこれ!まつ毛育毛効果も!?
ウォータープルーフのマスカラを使ったがっつりメイクの時に必要な、アイメイクリムーバー。ドイツで人気の商品は色々あるのですが、その中で私が気に入って使っているものをご紹介します♪プチプラだよ! (adsbygoogle = wi
シリコンフリーなのにしっとり!ドイツでおすすめのトリートメント
ドイツでシリコンフリーのヘアケアって、なかなか厳しいですよね。なぜなら、硬水や乾燥で日本より髪がパサパサになりやすいから。シャンプーはまだシリコンフリーでもいいけど、トリートメントとヘアオイルはシリコンが入っていないと満足できるほどつやつや
dmの使い古したエコバッグは新しいのに無料で交換できる!【ドイツのドラッグストア】
ドイツで持っている人の多いこちらのエコバッグ。ドラッグストアdmのものです。価格は2ユーロ。シンプルなデザインで使いやすくてお気に入り♪これ、使い古したあとでも無料で新しいのに交換してもらえるってご存知ですか?詳しく言うと・古いエコバッグを
ドイツで買える超プチプラのおすすめ化粧水2つ!アルコール・香料フリーで敏感肌にも◎
ドイツにお住まいのみなさん、化粧水って使ってますか?私は使ったり使わなかったり…肌の調子によって、水分量が少なく感じる部分にだけ使うようにしています。特に私の場合、乾燥からかあごの皮膚のターンオーバーがうまくいってない感じが時々あって、そう
ドイツの夏は過ぎ去って、秋がやってきましたね!今回は、私が秋になると食べたくなるものの一つ、栗ご飯のレシピをご紹介します♪ドイツでもスーパーに売ってるむき甘栗を使うことで、超簡単にできちゃいます。簡単すぎるのにおいしいから毎日食べたくなっち
ドイツでも日本の本を読み放題!Kindle Unlimitedをおすすめする理由と注意点
10月も後半に入り、ドイツではすっかり秋も深まってきましたね。秋といえば私は読書の秋!どの季節の食べ物もおいしいし、運動もジムでやるから…読書!笑私は日本のKindle Unlimitedを契約しているので、いつでも日本の本や雑誌を読み放題
まだ日本から持ってきてるの?進化したドイツのサランラップを紹介します
数年前に私が留学を始めたころ、日本からドイツに持ってきたほうがいいものとしてみんなが『サランラップ』を挙げていました。※サランラップというのは旭化成のラップだけなのですが、『ラップ』だと音楽のラップみたいで混乱しそうなので、この記事ではあえ
韓国人の友達にプレゼントしてもらってから、いままで手を出してこなかった韓国コスメにじわじわとはまり始めている私。日本のコスメよりさらに安いのにちゃんと優秀で、色の種類もかわいいのがたくさん!友達は韓国に帰るたびになにかほしいものないか聞いて
2019年最新版!ドイツのコンタクトレンズ保存・洗浄液を解説
先日、ドイツでのコンタクトレンズの買い方を記事にしました♪↓この記事ではそれに関連して、ドイツでのコンタクトの洗浄液が買える場所・種類や、コンタクト関連のドイツ語などを解説します♪何年か前とは商品や種類なども変わっていることが多いので、20
亀の子たわしを毎年ドイツに持ってくる理由…亀の子への愛を語ります。
ドイツに住み始めた最初のころに比べると、わざわざ日本から持ってこなくてもいいかな、と思うものが増えて一時帰国の帰りの荷物が軽くなりました。それでも毎年忘れずに日本から持ってくるものの一つが、亀の子たわし!今回の一時帰国でも3つ買って持ってき
イタリア旅行でKIKOのコスメを買ってきたので4つ一気にレビューしちゃう!
日本に一時帰国する前、実はイタリア旅行に行ってたのです!ナポリで食べたピザがほんとにおいしかった~!!イタリアのKIKOというずっと気になってたプチプラコスメブランドがあって、その直営店でも少しですがお買い物をしてきました♪ドイツからも公式
ドラッグストアでも買えちゃう!?ドイツでコンタクトレンズを買う方法!
もうすぐドイツで住み始めるけど、コンタクトどうしよう?毎回日本から持っていくの大変だし…かと言ってドイツで処方箋だしてもらうのも面倒だなあ…とお悩みの方!実はドイツでは、眼科に行かなくても手軽にコンタクトレンズが買えるんです♪そこで今回は、
ドイツでも人気、”月経カップ”って?4年使って感じるメリットとデメリット
月経カップってご存知ですか?ドイツではそのへんのドラッグストアにも売っているくらいポピュラーな生理用品なのですが、日本では商品も買える場所もまだまだ少ないみたい。その名のとおりカップ状になっていて、タンポンのように膣内に入れておくと、数時間
1か月が過ぎるのは早いですね…!もう8月!毎度おなじみの今月のお気に入りコスメ記事です♪今月は、ファンデーション・クリームハイライト・チークの3つをご紹介します♡ (adsbygoogle = window.adsbygoog
みなさん、リップクリームっていくつ持っていますか?私は唇が乾いてくると無意識に皮をむいてしまったりするので、リップクリームをいろんな場所やバッグにいれていつでも塗れるようにしています。いま手元に集めてみたら、ドイツで買ったものだけで7個もあ
白ごはんと一緒に食べるのはもちろんのこと、豚キムチ、鍋、チヂミ…あるといろんな料理に使えてとってもおいしい、キムチ。乳酸菌を含む発酵食品だから腸内環境を整えてくれるし、美肌にも効くそうで♡ドイツに住んでいてもアジアンスーパーで買えますが、自
【一時帰国】おばあちゃんウケが良かったドイツ土産おすすめ7選!
私はいつも大体夏休みに一時帰国をします。今年ももう少ししたら日本!何年もドイツにいると困るのが…お土産ネタ切れ問題。笑ここで一度、何をあげたら喜んでもらえたかを自分のためにもまとめてみたいと思います。今回は、おばあちゃん編です♡笑ちなみに私
【一時帰国】おばあちゃんウケが良かったドイツ土産おすすめ7選!
私はいつも大体夏休みに一時帰国をします。今年ももう少ししたら日本!何年もドイツにいると困るのが…お土産ネタ切れ問題。笑ここで一度、何をあげたら喜んでもらえたかを自分のためにもまとめてみたいと思います。今回は、おばあちゃん編です♡笑ちなみに私
100%返信あり!ドイツ語のメールのポイント【お部屋探し編】
ドイツで多くの人が苦戦することの一つが、お部屋探し。問い合わせメールを送っても返事さえ来なくて途方に暮れる…という話も珍しくないみたいです。私も日本人の知り合いが困っているのをなんども見てきました。そんな中、私はいままで3回ドイツで引っ越し
「ブログリーダー」を活用して、はぁぜさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
以前から好きなイタリアのプチプラコスメブランドのKIKO。 今回久々にKIKOのオンラインショップでお買い物をしたので、買った物をスウォッチありで紹介していきたいと思います♪ 2019年にイタリアのナポリでKIKOのお店に行った時の、店員さ
ドイツにいて私が恋しくなる日本の物の一つに、温泉があります。 日本で頻繁に行っていたわけではないし、何ならドイツにも温泉はあるのですが(あるとは言ってもぬるいところが大半&水着着用)、私にとってはお寿司と同じような感覚で、近くにないと思うと
これまで、静止画スタンプ2セット(女の子バージョンと男の子バージョン)、そして動くスタンプを1セットリリースして、ありがたいことにたくさんの方に使っていただいておりますが、 今回第4弾として、"Ich bin..."(私
ドイツに来た当時はギリギリ10代だった私も、もういわゆるアラサー。 お肌の曲がり角がどこだったのかは自覚がないのですが、いつの間にか毛穴のつまり・開き・くすみ・キメの粗さ・小じわ・乾燥などなど、前はなかったはずのお肌の悩みを少しずつ抱えてい
久しぶりに、ドイツでのセルフヘアカラーの記事を書いてみようと思います♪私はもう何年も前から、ドイツのドラッグストアに売っているヘアカラーを使って自分で髪を染めているのですが、そんな中でハマっているのが"二色染め"。2色の
ドイツでは、大体の家のドアがオートロック式になっているので、鍵を家の中に忘れたまま出てしまうとドアが開かなくなります。YouTubeなどで調べればカード(一般的なプラスチックのポイントカードなど)でゴリゴリやってこじ開ける方法なんかもあるの
先日、『ドイツのスーパーで買える具材のお味噌汁12種類!』という記事を書きましたが、↓今回もまたお味噌汁のテーマです。ドイツで美味しいお味噌汁を作るために日本からいつも持ってくるものをご紹介したいと思います♪全て乾物なので日持ちするのが嬉し
私はドイツにいても毎日お味噌汁を飲むので、日本からも味噌汁の具材になる乾物などを毎年たくさん持ってきているのですが、ふと「ドイツのスーパーで買えるものだけを具材にしたらどんなお味噌汁ができるんだろう」と思って、思いつくままに12種類作ってみ
散々セルフブリーチやセルフカラー、毎日のヘアアイロンで痛めつけられてきた私の髪。最近、ロングまで伸ばしたい欲が出てきたので、これ以上なるべくダメージを与えないように、"ヒートレスカール"=熱を加えずに髪をカールできるグッ
ひとつ前の記事で、小豆の水煮缶から簡単に作れるあんこのレシピを書きましたが、今回はそれを使ったよもぎ餅の作り方をご紹介します♪あんこ以外の材料もドイツで気軽に手に入れることができるので、ぜひ作ってみてください♡上新粉を使わず白玉粉だけで作る
私は実は大の和菓子好き。なのでドイツでもよく和菓子を作るのですが、圧力鍋も持っていないので毎回小豆を煮てあんこにするのはすごく時間がかかってめんどくさい…そこで最近は、小豆の水煮缶をストックしておいて、あんこが食べたくなったら20~30分で
3年前に、ドイツでお気に入りのプチプラマスカラについて記事にしたのですが↓今回は、最近よく使っているブラウンマスカラについて書いてみようと思います♪ブラックより優しい印象になり、ナチュラルメイクにもなじみやすいブラウンマスカラ。ドイツではブ
毎年恒例?になっている、お気に入りの日焼け止めの紹介を今年もしたいと思います♪去年のお気に入りで紹介したニベアの物も気に入っていたのですが、なぜ変えたかというと、最近メイク道具もスキンケアもなるべく自然で肌にも優しいものにする事にハマってい
↓以前、ドイツ語と日本語併記の"動かない"LINEスタンプを作ったのですが…その後からちまちまと作り続けていた"動く"スタンプが遂に完成して、LINEとWhatsAppでリリースしました!動くスタンプ
一時帰国で日本いたときに、沖縄物産館で買って食べたジーマーミー豆腐がすごく美味しかったので、ドイツでも食べたいと思って作ってみました♪ジーマーミー豆腐って、口に出して言うのちょっと癖になる♪沖縄名物のジーマーミー豆腐、もしかしたら食べたこと
8月に、3年ぶりの一時帰国をしてきました!久しぶりの日本はおいしいもので溢れていて、口福な1カ月でした…♡改めて日本のスーパーやコンビニをまわってみると、ドイツやヨーロッパのお菓子が意外にも沢山売られていることに気づきました。そこで今回は、
以前にもブログで書いた、ドイツでおすすめの日焼け止めについて、自分の中でのお気に入りが更新されたので、2022年版としてまた書いてみようと思います。書こう書こうと思いつつ、真夏になってしまった…!笑白くならずベタベタしないものを探すだけで大
ドイツに来てから何人か韓国人の友達ができましたが、やっぱりみんなすっぴんでも肌がめちゃくちゃキレイなんです!元の肌質や食習慣なども大きいとは思いますが、スキンケアは何を使ってるのかが気になって、二人の韓国人に聞いてみました。韓国からこだわり
お掃除の仕事をする中で出会った、ドイツのおすすめお掃除グッズ・洗剤を紹介するシリーズ第四弾、【掃除機編】です。前回の窓掃除編はこちらから♪↓日常の掃除で一番めんどくさくて体力も使うのって、結局のところ掃除機掛けだと思うのです。お掃除バイトの
Batisteのドライシャンプー、皆さん使ったことありますか?イギリスのメーカーのもので、世界中で愛用されています。ドイツでも人気で、日本でも最近は購入できるみたいです。そもそもドライシャンプーとは、頭皮にスプレーすると細かい白い粉が出てき
以前から好きなイタリアのプチプラコスメブランドのKIKO。 今回久々にKIKOのオンラインショップでお買い物をしたので、買った物をスウォッチありで紹介していきたいと思います♪ 2019年にイタリアのナポリでKIKOのお店に行った時の、店員さ
ドイツにいて私が恋しくなる日本の物の一つに、温泉があります。 日本で頻繁に行っていたわけではないし、何ならドイツにも温泉はあるのですが(あるとは言ってもぬるいところが大半&水着着用)、私にとってはお寿司と同じような感覚で、近くにないと思うと
これまで、静止画スタンプ2セット(女の子バージョンと男の子バージョン)、そして動くスタンプを1セットリリースして、ありがたいことにたくさんの方に使っていただいておりますが、 今回第4弾として、"Ich bin..."(私
ドイツに来た当時はギリギリ10代だった私も、もういわゆるアラサー。 お肌の曲がり角がどこだったのかは自覚がないのですが、いつの間にか毛穴のつまり・開き・くすみ・キメの粗さ・小じわ・乾燥などなど、前はなかったはずのお肌の悩みを少しずつ抱えてい