6歳4歳1歳のワンオペ助産師ママ。夏からマレーシアへ行くので、その準備や育児を綴ります。
3人の怪獣にてんてこ舞いのワンオペ助産師ママです。夏からマレーシアへ行くので、その準備や日々の育児を綴ります。海外への移住は初めてでVisaやインターナショナルスクールも初体験!その他、助産師として1人のママとして子育てを頑張るママ達と共有できたら♪と思うことを綴ります、
今日で7月ももう終わりです。7月頭に100記事を達成し、7月半ばにブログ開始から半年がやっと経過しました。やっとブログが私の生活の一部になってきた感じです。 先日晴れてブログタイトルを「3児の母 マレーシアへ行く」に戻し、そしてついに今日は退職、そして10日後にはマレーシアへと旅立つ日がやってまいりました。 そう、本当の本当に「マレーシアへ行く」日が目前に迫ってきました! 新生活に入る前の今月の振り返りと、新生活に向けての目標設定を行います。月末恒例の目標達成度チェックの始まりー ブログ:とりあえず細く長く続けていく 家事:部屋の整理をしつつモノの整理をしつつ 子ども:新しい生活に一日も早くな…
1歳の次男・チビ助に食物アレルギーが出てしまいました…。助産師として仕事をしている中でも、最近はお母さんお父さんたちから食物アレルギーについて聞かれることも多く、関心の高い話題なんだなーと感じるところなので、記事に書き残しておきたいと思います。 ※正直先月から書きたいと思って自分に課したノルマでもあったので… ただ、喘息やアレルギー全体を書こうとするとまだまだまとめきれないので、今日のところは食物アレルギーについて。 そうそう、今回書いた内容は我が家の体験談と以前私が参加したセミナーからの受け売りです。このセミナーが非常に良かったので、興味がある方は受けてみることをお勧めします。希望があればわ…
Odai「ちょっとした贅沢」 去年は1年丸々産休育休だったこともあり、チビ助がまだまだ授乳さえしていれば大人しくしてくれていたこともあり、生まれて初めてジェルネイルをしました。 私にとってのちょっとした贅沢でした。綺麗な写真ではないですが、残っていたのがこちら↓ わかりにく…黄色と白とゴールドでさらにパイナップル、という夏感満載のネイルを楽しんでいました。 お値段はケチなもので、初回割引などを利用して6000円くらいだったかな… ジェルネイルは素晴らしいですね。 ちょっとやそっとでは剥がれない、削れない きれい 長持ち 時間とお金をかけてやってもらった価値はあったと思いました。3-4週間程の間…
海外移住の前に医療保険について検討しないといけないなーと思いながら、面倒くさくてついつい後回しにしていました…。しかしあと1か月で移住…もうそろそろ無視できない。ちなみに夫は4月から移住していますが、No Careです。全く彼自身は保険なんて気にしておりません。まぁ日本にいた時から、病院は最終手段でしか行かない様な人だったので、変わらないっちゃ変わらないのですが…。しかし、子どもはそういうわけにいきません。ネーネは喘息持ちなので移住後も定期的な通院が必要です。と言うわけで、やっと本腰入れて医療保険の検討を始めました。 海外の医療保険を探す クレジットカードについている海外旅行保険 留学・移住用…
出国まであと1か月を切ったということもあり、ここ最近有り難いことに飲み会のお誘いを沢山頂いております。 普段だとこんなに方々の飲み会に参加するのはできないのですが、私の送別会・壮行会なのでいつもより周りに甘えまくってガンガン出席しています。 そんなワンオペ育児真っただ中の母親が飲み会に参加するまで~Road to 飲み会~を今回はお伝えしたいと思います。 ワンオペママが飲み会に参加するまで~Road to 飲み会~ 平日仕事終わりからの友人との飲み会 土曜の夜に大学の同期との飲み会 週末の夜、子どももつれてママ友との飲み会 職場の皆様と壮行会 平日昼間に大学の仲良し3人組でランチ 平日の夜、職…
こないだの3月までは「同じ保育園から一緒に進級する子いないし…大丈夫かな?心配だな…」なんて思っていたのに、あっという間に1学期終わりを迎えようとしています。 夏休み中にマレーシア移住となるので、1学期終了前に小学校の退校手続きをしました。 そもそもウチは… 退校時期について伝える 書類を書く&書類を書いてもらう 教材費の返還 おまけ:担任の先生の有難い計らい おまけ:夏休みのプールは行けるのか?
そろそろ本格的にMM2Hの申請をするのですが、ふと気がついたのです。 あれ?MM2H通ったら、マレーシアで口座開設してお金移動しないといけないよね? www.mw3mom.work 海外送金の方法には慣れてきたけど、私のインターネットバンキングって海外でも使えるの? とふと疑問に思ったのです。 日本にいる間に、そして今の時期に気が付けて良かったー!!私のメインバンクである三菱UFJの口座を海外でも使える状態に変更しました。 三菱UFJダイレクトの送金方法 アプリで送金だと…国外から送金はできない??? 海外でも自分の口座から自由に送金する方法 三菱UFJ グローバルダイレクトとは 対象者 何が…
【海外移住】transfer wiseとworld family海外送金を比較検討してみる
家が決まりました。それに伴い、その契約のために大きなお金が必要になりました。 先日は子どもの学費振込でtransfer wiseを使いましたが、今回はWorld Family海外送金というのを使ってみました。ので比較検討してみたいと思います。 Transfer Wiseを使ったときの概要 World Family 海外送金を使ったときの概要 Transfer WiseとWorld Family海外送金を比べてみよう 同じところ 違うところ 結論 World Familyの登録方法
やっと家が決まりました。兄助のインターナショナルスクールを決め、そのスクールバスが停まるコンドミニアムを教えてもらい、その中からコンドミニアムを探す、という手順で決めました。 スクールバスのルートからコンドミニアムを絞り込む 運転手さんと連絡を取ってみる 不動産屋さんに連絡を取って、借りれる部屋を探してもらう 犬も歩けば不動産屋さんにあたる…というくらい紹介される 目当てのコンドミニアムの借りれる部屋を内見しに行く 私たちの最終的な家の条件はこれだ! ここからが不動産屋さんの腕の見せ所・値切り交渉 ありがとう、優秀な不動産屋さん
虎ノ門の海外子女教育振興財団 東京本部に行って、今年度の後期の教科書をもらってきました! 日本の教科書を無料でもらえます! いつもらえる? どこでもらえる? どうやって? 今回受け取ったもの まとめ
先日の日曜日は雨が結構降っていてお外へ遊びに行けませんでした。 雨の日は子ども達をどうやって過ごさせるかが問題です。1番簡単なのはテレビや映画三昧ですが…何となくそればっかりじゃねぇ。 折り紙もうちの子たちは大好きなんですが、消費が激しいことと、小さく切ったりすると掃除がなかなか面倒くさいのが困るところ… 塗り絵も好きだけど、冊子になっている買った塗り絵はもうすでにやりこんでいてちょっと飽きてるし、ネットで拾ってこうようにも、プリンターのインクが少ないので厳しいかな… あとはトランプ・ウノなんかも大好きだけどチビ助が場を荒らすし、将棋は兄助しかできないし…。 全員で遊べる室内遊びって何だろう?…
あっという間にあと一か月でマレーシア移住、と迫ってきました。 自分で決めたこととは言え、ギリギリまで仕事をして、退職から出国までは10日くらいしかないので、きちんと計画を立てておかないと色々忘れてしまいそうです。 まずは項目立てて整理をしてみよう! 渡航関係のこと 事務手続き 健康保険・年金 失業保険受給延長 納税管理人の選定 国外転出届 荷造り 事前に送るもの 出国の際に持参するもの 残していく家の整理 子どもたちの教育について インターナショナルスクールの手続き 日本語教育について お金のこと 健康面について 退職準備 その他 保育園・学童・習い事などへの届け出 方々の送別会 親兄弟への挨…
我が家には3人の子どもがいるので、1歳児は3回目のはずなのですが、ちょこちょこ「あれ?もうこんなことできるの?」「これくらいの時期お兄ちゃん、お姉ちゃんはどんなんだったっけ?」と忘れてしまうことも多々あります…。今日は我が家の1歳児にスポットを当てて、思い出を残しておきたいと思います。 人タラシのスマイルボーイ 食事介助をされることで食事介助をされる側の気持ちを知る 物まね上手 姉の背を見て育つ 「え?今日も帰ると思ったのに!?」 磔の1歳児 可愛くないところもある
今日は真ん中ネーネの保育参加でした。子どもたちの保育園では例年、各子どもにつき1年に1回保育参観・保育参加をさせてくれます。(お願いすればもっと行くことも可能でしょうが…働いてますしね。。)お母さん先生として子ども達の輪の中に入るのは久しぶりでワクワク♪ 保育参加・参観とは 保育参加・参観のメリットデメリット 保育参加のメリットデメリット 保育参観のメリットデメリット ネーネ最後の保育参加 ネーネの成長 他の子ども達の成長も嬉しい
【海外移住】海外送金:transfer wiseは確かにwiseだった
Transfer Money Online Send Money Abroad with TransferWise ↑Transfer Wiseをご利用する場合はこちらから申し込むと、75,000円までは手数料無料で送金できます! 先々月のことになりますが、マレーシアのインターナショナルスクールの見学・入学試験を済ませ1週間後、日本で日々の仕事や家事や育児に忙殺されていたら学校から手紙が来ました。 君のとこの息子は無事に我が校のGrade1に入学できるよ。来週の金曜までに必要な学費を振り込んでおいてね。 という手紙でした。 ところが…ちょうど子ども達が入れ替わり立ち替わり風邪を引いたり、何…
今回で100記事になりました!せっかくなので振り返りをしたりとか…とも思ったのですが、書きたい記事を書いてきた、と言うだけで何か生産性のある振り返りが今回は出来なさそうなので、ただ粛々と今回もまた書きたい記事を書いていきたいと思います。 先日「古着でワクチン」と言うものを申し込みをして、早々に古着を送るセットが届いたので、今日はこのことを書いていきたいと思います。 断捨離の後の処分色々 古着deワクチンを使ってみた 古着deワクチンの概要 実際の袋のサイズ 特典:協賛企業のクーポン券 使ってみた感想
「ブログリーダー」を活用して、Jさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。