6歳4歳1歳のワンオペ助産師ママ。夏からマレーシアへ行くので、その準備や育児を綴ります。
3人の怪獣にてんてこ舞いのワンオペ助産師ママです。夏からマレーシアへ行くので、その準備や日々の育児を綴ります。海外への移住は初めてでVisaやインターナショナルスクールも初体験!その他、助産師として1人のママとして子育てを頑張るママ達と共有できたら♪と思うことを綴ります、
毎月恒例で別末に行っている目標達成度確認。誰のためでもなく、これだけは本当に自分のためだけにやっている感じです。(他の記事がどれだけ人様のためになるかはさておき…私の気持ちの問題として。) 「3児の母 マレーシアに行く」で準備編をずっと書き綴ってきて、7か月たってようやくマレーシアに移住し「3児の母 マレーシアに来た!」となりました。※ブログ名は変えませんけども。 では移住した今月の目標達成度チェックと今後の展望を書き綴りたいと思います。 ブログ:新たな生活リズムの中でブログを書く時間を確保する 家事:マレーシアで自炊ができた! 子ども:思った以上に早く馴染んでいる 長男兄助:学校に行けるだけ…
クアラルンプール初心者の観光【バトゥケイブ】【電車の乗り方】
初心者なりにガンガンとマレーシア・クアラルンプール市内を満喫しています! 今回はバトゥケイブなるところへ行ってきました! バトゥケイブってどんな洞窟? バトゥケイブへの行き方:電車の乗り方 バトゥケイブへの行き方:車 これがバトゥケイブだ! 野生の猿にご注意を まとめ
クアラルンプール初心者の観光【アロー通り】【ドリアンを食べる】
少しづつマレーシアでの生活にも慣れてきて、そして少しづつまずは初心者らしくガイドブックに載っている観光地に繰り出しています。日本を出る前に友人たちに「意外と近いし、遊びに来てねー」なんて言った手前、来てもらって「いや、観光地なんも知らない」では白けてしまうので…。と言うのは言い訳で私がただただミーハーな心でとりあえず観光客気分でマレーシアを遊びつくしたいだけです。 今回はアロー通りに行ってきました。そしてドリアンも初めて食べてみました。 アロー通りってどんな通り? お店の雰囲気 お祭り騒ぎのアロー通り ドリアン初トライ
以前超短期でマレーシアに来た時にはプリペイドのSIMカードを購入したのですが、今回は改めてポストペイドのSIMカードを購入しました。 携帯料金の仕組みが日本でもよくわかっていなかった私ですが、マレーシアでは日本よりシンプルで少し理解できそうです。 プリとポスト プリペイドは支払い続けないと使えなくなる ポストペイドを勧められたけど、本当にお得なのか? 夫は4月からずっとプリペイドで使い続けている アプリで残りのデータ量が確認できるからわかりやすい SIMカードの購入方法(ポストペイド) おまけ:番号を変えた後のWhat's App
マレーシアに来て、もちろん日本とは違う文化圏なのだとはわかっているのですが、ちょいちょい人との距離感が違うので戸惑ったりします。 しかし、それもまた面白い。 知らない人と写真を撮る 知らない人のテレビ電話に映る お店ですごく親身になってくれるけど、親身になりすぎでは? 知らない人に充電させてほしいといわれた 電車で席をすぐに譲ってくれる 兄助のお迎えまで手伝ってくれる 戸惑うこともあるけど楽しいし嬉しい
何とか兄助をインターナショナルスクールに毎朝送り出し、夫がいない間も何とか子どもたちの「つまんなーい」攻撃に応戦し、なんか微妙に日本と違う味になるな…と思いながらもご飯を作り、マレーシアでの生活を送っております。 少しづつ生活に必要なものを買い足していますが、意外と想像以上に役に立ったものがあるので、今回はそれも含めて持ってきたものをご紹介します。 持ってきたものリスト 絶対必要なもの 生活必需品(自分のモノ) 生活必需品(子どものモノ) 学校関連&学習関連のモノ +αのモノ 移住後に購入したモノ 持ってきて意外に役に立ったもの!
東京とクアラルンプールは近いようで近くない。飛行機で約7時間。 今回は移住のための移動だったので、家族全員、つまり子ども3人一緒に行くので狭ーいきつきつの席では7時間なんて耐えられない!と思っていました。ので、ビジネスとはいかないけど、エコノミーよりちょっとランクアップのプレミアムエコノミーに乗りました。 すごく快適でした! エアアジアのエコノミーの思い出 ANAのプレミアムエコノミー お値段がアレ? プレミアムエコノミーだとラウンジが使える 席が広い!フットレストまである! 機内食が充実している。お腹すかない。 映画が見れるってやっぱいい 子ども向けのおもちゃの適度でいい
移住の一つの大きなイベントである、我が家の長男・兄助のインターナショナルスクール通学。先日、早速初日を乗り越え、今は平日毎日通っています。 インターナショナルスクールを選び、見学をし、入学試験を受け、学校に通える住居を探し…と準備もなかなかに大変な項目でした。そして今やっと本章スタートと言うわけです! インターナショナルスクール入学直前準備@日本 登校前の準備 いざ、登校! 兄助:学校初日の様子 学校のご飯のこと お友達ができた!…お友達なのか? 授業のこと 担任の先生との連絡の取り方 スクールバス これまでの遍歴
移住一発目のブログをマレーシアのビニール袋で飾ってしまいました。そちらの記事でも書きましたが、夫が 「何もかも思う通りにならない。それがマレーシアだ。」 と言っていましたが、そこそこに問題は発生しています。でも現地の人たちの対応を見ていると、それが普通なのかな?とか思ってしまったり。 今回は私たちが住み始めたコンドミニアムの設備についてお話しします。ビニール袋よりかは誰かの役に立つのではないかと思います笑 コンドミニアム自体の設備 プールとかジムとか 駐車場 ガードマンとエントランス ごみ置き場 部屋の設備 トイレ 各部屋にファンとクーラー 台所事情 リビングには大きなテレビ 部屋の設備の修理…
ついについにマレーシアに移住しました。以前兄助と二人で乗ってきたAir Asiaでのフライトに比べてANAのプレミアムエコノミーは非常に快適すぎたことや、思ったよりマレーシアは暑くなくて日本の暑さが異常だと思ったことや、マレーシアの家で問題が多発している事など書きたい事や書いた方が誰かの役に立ちそうなことは沢山あるのですが、なにぶん生活を立ち上げている真っ最中でなかなかゆっくりブログを書く時間が取れません。 ので、今日はどうでもいい、誰にも役に立たない、でもマレーシアに降り立って感じた非常に些細過ぎる発見を書きたいと思います。 マレーシアのビニール袋は柔い。 笑えるほど柔い これを こうすると…
今日は取り留めもなく、荷造りについて思ったことを書き留めておきます。 荷物の量を減らしたい 夫婦二人の荷物 子どもが生まれた後の荷物 我が家の場合 長男・兄助が生まれた時 長女・ネーネが生まれた時 チビ助出産直前 チビ助出産後 とはいえ、旅行と移住は違う! 移住の荷物は結局どれくらいの量になったのか
ギリギリまで通わせていた保育園と学童をついに辞めました。 保育園に関しては3人とも通った園なので思い入れのある先生もすごく多く…寂しいです。 まして、帰ってきた時には保育園児はチビ助一人の予定…待機児童が解消されてなければ、兄弟加点がなければ入らないかも。 学童や小学校は「また会おうね」で、きっとまた会えるけど。 保育園の先生達やお友達には会えないかも。 年中のネーネはお別れ会をしてもらって皆から寄せ書きをもらいました。 1歳児のチビ助も分からないながらもサヨナラ会をしてもらったみたいです。 こど達にも先生にお手紙を書かせました。一言だけど。 先生達も保護者の方達も仲良くできて子どもはもちろん…
変なことをしたら1500円もらえる!? じゃあ変なことって何しようかな? 「変」の定義から考える 世間体は捨てられない 費用対効果も考慮する いつもとは違って、恥ではなく、1500円相当の変なこと では、変なことをします! 準備 決行! 感想
【イチ押し!】丸2週間経っても大丈夫!な100均ネイルステッカー
先日、100均のネイルシールがいい!という記事を書きましたが、今もそこそこキレイに保たれています。 前回の記事はこちら↓ www.mw3mom.work そして丸2週間経った現在の爪はこんな感じ アップにすれば確かに若干取れちゃっている部分もあるのですが、遠目には概ね問題なしです。アップにするとこんな感じ。 というか、多分ステッカーの上からトップコートをちゃんと塗ればもっといいコンディションで残っていたのかも。反対側も一応こんな感じ。 そう…私は忙しさにかまけて、ひと塗りする手間すらも惜しんだのです。でもこの状態で保っています! わあ…アップにするとやっぱり爪とステッカーのサイズの違いが一目瞭…
ついに退職し、そして出国の日が近づいてきました。 先月は送別会尽くしでしたが、今月も出国までのわずかな期間にランチも含めて送別会がいくつかある予定です。そしてそれ以外でもお声掛けいただいて… すごく嬉しい。 どんなつながりからであろうと、友達って有難いです。 遠くの親戚よりも近くの他人 職場の友人(先輩たち):冷静な大人 学生時代の友人:ただただ共感が欲しい ママ友:似た境遇の人はいるもの 弱った時にこそ支えてくれる人 今ある友達を大切に。そして新しい友達を作りに行くぞ
「ブログリーダー」を活用して、Jさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。