6歳4歳1歳のワンオペ助産師ママ。夏からマレーシアへ行くので、その準備や育児を綴ります。
3人の怪獣にてんてこ舞いのワンオペ助産師ママです。夏からマレーシアへ行くので、その準備や日々の育児を綴ります。海外への移住は初めてでVisaやインターナショナルスクールも初体験!その他、助産師として1人のママとして子育てを頑張るママ達と共有できたら♪と思うことを綴ります、
ついについに平成も終わってしまうのですね。私は昭和最後の生まれで、職場なんかでは若者扱いされたときに「あ、でも私昭和生まれなんですよ。」というと、先輩との間に仲間意識が芽生えるということを度々経験してきましたが、そのうち私の子どもたちが同じような話をするのかな…「いや、自分平成生まれなんでよね。」ってね。 次の令和世代から見たら昭和とかってすごーい遠い昔になっちゃうのかな…こうして世代は変わっていくのですね。 恒例の目標達成度チェック ブログの進捗状況 ブログのhow-to本は半分しか読めなかった… AdSense…難しいなぁ… 継続すること。記事内容はその時の興味に寄るんだなぁー 家事:復帰…
学童(子どもクラブ)っていつから入れるの?そこから疑問でした…
先々週の土曜日に子どもクラブ、いわゆる学童の第一回保護者会に行ってきました。 保育園とは違う新しい世界…ドキドキ。子どももそのはずですが…子どもは流石の適応力!あっという間に馴染みました。むしろ親の方がドキドキしてるのかしら? 学童…入るまでは本当ドキドキでした。地域によって違いはあると思いますが、少しでも参考になれば✨と記事にしておきたいと思います。 乗り越えろ、小1の壁‼️ 子どもクラブとは いつから利用できるの? 費用はどれくらい? お迎えは? 持ち物は? 学童の父母会
今日は以前、存分に活用していた洋服レンタルサービス「air closet」について紹介したいと思います。 洋服レンタルサービスとは 「air closet」について こんな人におすすめ オシャレ音痴な私の場合 夫「なんでそれを着ようと思ったの?」 新しい服が買えない air closetとの出会い 夫「レッスンだと思ってやったらいい」 早速レッスン開始! 最初の1か月は無難と探りの服 私の1年半のレッスンで受け取った服のヒット率 洋服レンタルサービスのメリット ファッションセンス・レベルアップ! 新しい服にチャレンジ・真に似合う服と出会える 手持ちの服と組み合わせられる 朝着るものに困らない …
以前2月末に育休中のワンオペな私の一日を記事にしましたが、自分のためにもとても良かったです。一日のタイムスケジュールの総点検になりましたし、「この日々を忘れてしまうだろう」とその時も思いましたが、実際2か月足らずなのにもう忘れそうです…(苦笑) 仕事を再開して思うのは、仕事をしながらブログを書き続けている皆さんは本当にすごいな!ということです。…続けられるかな、私。早く新しい生活リズムに体を慣らさなければ💦
先月末に夫がマレーシアへ単身赴任したのですが、その夫がまだ渡航してから1か月もたっていないのですが、一時帰国することになりました。なぜかって? 子どもたちと遊びたいからだそうですよ! 単身赴任始まってからの日々の日課・テレビ電話 SkypeよりLINEの無料電話の方が使い勝手が良かった スマホ取り合い合戦 お父さんが帰ってくるってよ! 21時間だけの超短期滞在 仕事人間の変わりようにびっくり! お父さんが帰ってきた おとうさんといっしょ♪ 久々の日本・懐かしい日本食 意外と近い東京とクアラルンプール マレーシアで買うプレミアムエコノミー≒日本で買うビジネス 次は6月帰国予定
【冷静な親を目指して】黄色いランドセルカバーはつけるのか、つけないのか
職場復帰をして時間の余裕があからさまになくなりました。そんなことは復帰する以前からわかっていたことですが…でもやはり余裕はないです。そして時間の余裕がないと気持ちの余裕もありません。今日は気持ちの余裕がなく、小1の兄助に怒鳴ってしまったことをブログを使って振り返り、反省したいと思います…。 発端「黄色のランドセルカバー」 「なんで、こんなのつけるの!」 つけた当日 それから4日後 本当に黄色のランドセルカバーは必要か? 黄色のカバーは暗い場所で見えやすい ランドセルが傷つくのを防ぐ せっかくもらったから 「じゃあ、つけなくていいよ」 「つけるよ!でも黄色のはかっこ悪いんだよ!でもケガもしたくな…
4月も半ばを過ぎました。今年の4月は新生活目白押しでした。 この春のそれぞれの変化 夫・単身赴任でマレーシアへ・言葉の壁 1歳チビ助・保育園入園・慣れるの待ち 4歳ネーネ・著変なし・でも油断は禁物 6歳兄助・小学校入学・本人は平気、でも母のほうがドキドキ 私・仕事を再開・仕事のスピードが落ちた… 時間が足りない 生活の立て直しを図る! その1 1日のスケジュールを書き出す その2 やるべきことを項目ごとにリスト化して整理する その3 生活の中の優先順位を再考する その4 家事は完璧を目指さない その5 ブログも完璧を目指さない
【ブログ3か月】ブログによってできること・初心に立ち返り今後の方向性を考える
2019年1月半ばに始めた当ブログも3ヶ月継続することができました!諸先輩方に比べたらまだまだまだまだひよっこに違いありませんが、すごく嬉しい‼️私も継続できるって自己効力感につながります。 なんでブログ始めたんだっけ? その1 今の自分の生活を書き残す その2 研究のネタ その3 マレーシア渡航の情報をまとめる その4 情報収集 その5 退職後の収入目的 まとめ ブログによってできること・今後の方向性 ブログの力
【小学校入学準備】小学校への登校練習!スマホを使ってポイントチェック
先日無事に小学校に兄助が入学しました。 6年前はあんなに小さかった子が一人で学校に行けるようになるなんて…感慨深いです。これからどんどん成長し親の手を離れていくんですね。子育てってそういうもの、とわかっていても何だか寂しい気持ちもする…かと言って相変わらず持ち物準備などもまだまだ手伝わないといけないこともあって、「何度言わせるのー!」となることもありますが… そんな彼は3月から本格的に一人で登校する練習をしました。 道を覚える(親と一緒に歩く) 子どもを先頭にして小学校まで歩く スマホでの行うチェックポイントの確認 練習本番!一人で決められたルートを通って登校! そしてダメ押しにもう一回!一人…
こんにちは、おませな6歳男児の母、Jです。 今日は彼の素敵なラブレターに関する話を記事にしちゃおうと思います。 ただ、将来的に彼に怒られるといけないので、プライバシーに配慮した形で記録に残しておこうと思います。
夫がいなくたって平気さ、と普段言っている私ですが、とはいえやっぱりいないと辛いな…と思うことはあるのです。なくして初めて知る(え?初めて知るの?)夫の有難み。 感謝とともに、ワンオペ育児のここが辛いよ、を送ります。 育児について共有できる人がいない! 1人で子どもの面倒を見ないといけない 親ばかを発揮できる場所が限られる どうでもいい話をしたい! そして寂しい! まとめ・ワンオペ育児のパートナーは是非知ってほしい! 補足・育児期に低下した愛情バロメーターはリカバリーが難しいぞー
夫がマレーシアへ渡航して早2週間。実際のところ大きな変化はありません。もちろんいなくて寂しいなーと思うこともあるのですが、いかんせん毎日テレビ電話しているので、思ったほどではないかな? それでも夫が渡航して変わったこと、しなければいけなかった手続きなどはあるので、忘れないうちに書き残しておこうと思います。 住民票を抜く 出国2週間前から手続きできます。 住民票を抜く時の注意点 ①印鑑証明が発行できなくなる ②選挙権がなくなる ③マイナンバーカードが使えなくなる 帰国の際には 社会保険制度について 渡航にあたって別の職場に転職となったので… 子どもの扶養を私に移動させる 児童手当の受給者を夫から…
自転車のカギをなくした!保証書は保証期間が終わっても大事なもの!
皆さんはモノの管理ちゃんとできてますか?整理整頓が苦手な私は断捨離の本を読み、「ものが多いから管理が大変!ならモノを減らして簡単に管理できるようにしよう」というのに感化されて、せっせと断捨離を行ってきました。まだまだモノは多いけど、割とすっきりしてきた場所もあるな!とすがすがしく思っていたのですが…失敗しました。捨てすぎました。 私の愛車、ブリヂストンの電動自転車「アンジェリーノプティット」の鍵を紛失…その打開策となる保証書を断捨離で捨ててしまったのでした。 大事なものは子どもの手の触れないところで管理しよう! 自転車のカギがない! 諦めて電動自転車の後輪のロックを破壊… 自転車屋さん「バッテ…
【小学校入学準備】目覚まし時計とお小遣い制度導入で自立と責任を!
6歳兄助が小学生になりました。まだ入学式前なので正確には小学生?な感じですが、一人で学童へ行き、一人で帰ってきます! ずーっと送り迎えをしていた保育園児時代と比べるとなんて…なんて成長‼️ 「一人で学校行って一人で帰ってくるって楽だよー」とママ友から散々聞いていましたが、「へぇー、まぁそうだよねー。」くらいに思っていましたが…本当に楽‼️ 声を大にして言いたい。 一人で行って一人で帰ってくるってすご!くすごーく楽ーーーー 小学生になるにあたって導入した2つのモノ 目覚まし時計をプレゼント 自分で選んだ目覚まし時計を買ってあげる それで実際使っているのか お小遣い制度導入しました 兄助と二人で話…
MM2Hとは何ぞや? MM2HとはMalaysia My Second Homeの略で、このVISAを取得すると最長10年間マレーシアに滞在することができるのです! 90日以内の短期滞在であれば特別VISAを申請しなくとも日本のパスポートさえ持っていれば問題ありません。しかし、90日間以上滞在するなら…何かしらのVISAが必要となります。お仕事で行かれる方はもちろん各種適切な就労VISA、留学される方は学生VISAが必要となります。 ええ、でもそしたらなぜ私はこのVISAを取得しようとしているのでしょう。 MM2Hとは何ぞや? MM2Hを取得したい!に至ったわけ 夫の取得したプロフェッショナル…
「ブログリーダー」を活用して、Jさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。