どーも、コメです。 4月が終わります。 仕事が激務過ぎて、とにかく毎日体力の回復に集中した1ヶ月でした。 月の超過勤務は86時間^^; 今後もこんなに働くことはないだろうな。 来月の給料は過去最高額になります。 余ったお金はいつも通り株にぶち込みます!! はい、4月の配当金が出揃いましたのでご報告です。 過去の推移とともにどうぞ。 令和4年4月の配当金 米国株 113.9ドル 日本株 13,685円 令和4年4月の合計 28,477円 対前年同月比+8% 総配当金額 950,281円 内訳 円安ドル高が超絶加速しております。 こうなるとドルで頂ける米国株がより一層魅力的に感じます。 昨日、海外旅行大好きな兄貴が言ってました。 もうどこも行けねー。 東南アジアだって円安だよ。 相当へんぴなところしか行く選択肢がとれねー。 と、兄は嘆いていました。 日本の国力の低さが露骨に現れ出しました。 インバウンドさえ戻れば、円に変える外国人が増えるから円安が沈静化するなんて言われますが、 果たしてそうでしょうか。 為替の要因とは凄く複雑です。 このまま1ドル=150円なんてことも全然あるかもしれません。 金利が上げれないことが主要因だと思われていますが、私は全然それだけじゃないと思ってます。 給料の1割から2割を米国株のインデックスファンドに積立投資している人が増えましたよね。 そして今後も増えていくと思われます。 これは給料の1割から2割を円からドルに変えているのと同じことです。 しかも長期投資なので、何十年と円に戻さないです。 インデックスファンドを買いたいということはドルが欲しいと同じです。 とにかくドルの需要が高まり続けることは必須ではないかと考えます。 円安はインフレを招きますから、備えが重要です。 最後に配当金の推移グラフです。 それでは良い週末を。
どーも、コメです。 本日3回目のワクチンを打ちました。 いちお株主なのでファイザーを打ちたかったのだが、良く見ずに予約を入れてしまいモデルナでした。 肩痛いですね。 日本株のポートフォリオは今回はサクッとにします。 複数の証券口座で購入している為、集計が鬼大変なんです。 なので、10万円程新規で購入はしていますが、先月と同じポートフォリオで公開します。 投資総額 9,337,116円 前月比 +0円(実際は10万円程度購入しています) 時価総額 11,119,688円 前月比 +356,450円 損益合計 +1,782,573円 前月比 +356,451円 累積配当額 382,550円 前月比 +33,081円 トータル損益(配当金含む) +2,165,123円 前月比 +389,537円 配当込み累積投資利回り +23.18% 対前月比 +4.17% 年間配当見込額は373,114円となります。 米国株に比べると、見劣りしますが、+23.18%の運用益なので良しとしましょう。 好調なのは、三菱商事、UFJフィナンシャルグループ、オリックス、NTT辺りです。 弱いのは配当が無いか少ない企業ばかり。 配当が少ないのに、株価低迷って、二重で辛いですね。 この表だとわからないですが、株価はイマイチな一方、増配傾向がほとんどあることは紛れもない事実です。 投資の目的は将来キャッシュフローの向上であることなので、短期的に大きく稼ぐことでは無いことを肝に銘じて、変わらずガチホで行きます。
【利益500万円突破】令和4年3月米国高配当株投資ポートフォリオと運用成績を公開
どーも、コメです。 先月のポートフォリオ公開が遅れました。 少し遅れましたけど、現状の運用成績をお伝え致します。 まずは米国株から。 最近は戦争やインフレ、利上げと株価を押し下げる要因が目白押しですが、 私のポートフォリオは連日過去最高益を記録し続けています。 それではどうぞ。 投資総額 10,904,528円 前月比 +148,668円 時価総額 15,739,137円 前月比 +1,730,644円 損益合計 +4,799,625円 前月比 +1,564,793円 累積配当額 4171.3ドル(約518,580円) 前月比 +466.24ドル トータル損益(配当金含む) +5,318,205円 前月比 +1,655,069円 配当込み累積投資利回り +48.77% 対前月比 +14.72% この一月は株高というより円安が上昇の要因です。 日本でも毎日のように値上げのニュースが放送されていて、体感的にもスーパーで物価が上昇していることなどを実感し始めています。 こうなると、明らかに価値が減少しているのが現預金だということになります。 現金が安全資産?と考えるのは少し危険な発想です。 現金はやはり投資なんですね。 私の現金を持たない戦略はかなり尖った投資法ですが、全額現金保有も相当尖った投資だと言わざるおえない状況になってきましたね。 さて、個別株を見ていきましょう。 群を抜いてぶっちぎっているのはエクソンモービルです。 配当込み利回り165%となりました。 じわじわ来ているのが、ファイザー、アッヴィの製薬会社です。 アッヴィは気づけば、配当込み86%の上昇となりました。 そしてカウンターパンチを喰らわす為に購入した金鉱株も+30%を超えてきています。 配当が少ない航空株と金鉱株はいずれは売却するつもりです。 ここまで含み益が増えると利確もよぎりますが、長期投資では複利の力でとてつもないパワーを生み出すことを信じていますので変わらずガチホで行きます。 見ている先は、7年で倍、14年で4倍、21年で8倍です。(利回り7%で運用出来た場合) 現状、年間利回りは20%を超えていますが、いずれは平均回帰してきますので、現実7%で考えるのが妥当なラインです。
どーも、コメです。 4月になりました! 今月で高配当メインの長期投資を初めて2年3ヶ月が経過しました。 着々と成長している配当金を公開します。 過去からの推移とともにどうぞ。 令和4年3月の配当金 米国株 466.24ドル 日本株 33,081円 合計 90,223円 対前年同月比+129% 円安ドル高の影響もあり、ドルで配当を頂く価値を感じています。 内訳 過去からの累計配当の推移のグラフ 総配当額は891,459円となりました。(グラフの1ドル換算は122.5の誤りです) 円安の影響が大きいです。 100万円までもう少しなのですが、 現在、現金枯渇中で先月クレカの支払いが引き落とし出来ないと言う痛恨のミスをかましました(⌒-⌒; ) しばらく現金を増やす為、毎日投資は控えめでいきます。 どうやって現金を増やすかは、節約マニアの腕の見せ所です。 良い週末を。
「ブログリーダー」を活用して、コメさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。