今年も半分が過ぎました。引っ越し先の、はてなブログ更新しました。東近江市宮荘川沿いのあじさい-Nおじさんのひとりごと6月21日「ぶら~り滋賀」滋賀県愛荘町から東近江市へ移動!約9km20分程で着くはずが・・・渋滞で1時間ほどかかりました。東近江市宮荘町には1000本もの紫...Nおじさんのひとりごと はてなブログ更新しました6月30日夕
近所の出来事や、仕事や、ぶらっと出かけた先で 見つけた おや? これは! と言った内容の写真を主に
今日、19時25分ごろ天気が良ければ国際宇宙ステーションが見えたのですが曇り空で見えませんでした。新しいカメラで色々設定して試しているのですが曇り空では写すチャンスがありません。。。おじさんの所では、天気が良ければ4月2日19時25分ごろ見られそれ以降は早朝3時・4時台で朝が苦手なおじさんは起きられません。夜に見られるには、5月10日ごろになりそうです。 兵庫県加古郡稲美町の巣塔のコウノトリがライブ配信されており時々見ています。(暇なおじさんです)3月8日に2羽ふ化しており、画面でも時々雛が写っています。 https://youtu.be/YVGVvRavSG8今日も国際宇宙ステーションは見えません!
ガソリン価格レギュラー161円/Lの表示1万円プリカは2円引きで159円/Lで2万円プリカは4円引きで157円/Lでした。(特別割引込み)先週より、1円/L値上がりしてました。中地ランプ南のセルフスタンド2014年(H26年)からの価格推移補助金が先週より2.1円/L増えてるのに値上がり!ガソリン価格159円/L
1月21日、たつの市御津町黒崎の「世界の梅公園」へ一度ロウバイ・梅を見に行ってたのですが・・・おばさんが、運動不足で歩いて上がるということでまた行きました。「唐梅閣(とうばいかく)」「尋梅館(じんばいかん )」 梅の見ごろは過ぎてました。「来鶴軒(らいかくけん)」「石抱きの木」 梅を観た後、たつの市御津町黒崎綾部山梅林のふもとの「菜の花」を観に寄りました。ここも、今年2回目です。前回は、100円で、菜の花を切りとりができたのですが今回はありませんでした。見頃でした。たつの市梅・菜の花’24-2
世界文化遺産・国宝姫路城で29日、ソメイヨシノが開花したようで恐竜ブラザーズ(孫)も帰り、天気も良くちょっと姫路城へ昨年より1週間遅い咲き始めのようです。14時半ごろイーグレひめじ屋上から全体を見て・・・桜はまだかな???姫路城前から家老屋敷公園からしだれ桜は8分咲きぐらい黄砂の影響?で青空ではないですネ。ここのソメイヨシノはまだつぼみでした。。。今日の姫路城と桜
神戸市兵庫区にある国登録有形文化財「岡方倶楽部」が3月20日~24日一般公開されており観てきました。神戸市歴史公文書館(仮称)への整備が始まる前の最後の公開でした江戸時代に北前船、尾州廻船など瀬戸内海運で栄えた兵庫津。大阪奉行所が兵庫津を三分割した行政区分の名称が岡方。その岡方は海運、陸運で繁栄し、江戸時代の繁栄時に商人の社交場として岡方惣会所ができ、その跡地に新たな社交場として昭和2年に建てられたのが現存している岡方倶楽部の建物です。古写真パネル展も開催されてました。 帰り道・・・第二神明道路明石サービスエリアに寄り、石ケ谷公園の梅を観てきました。。。3月21日、ほとんど散ってました。岡方倶楽部改修前の一般公開
今日、午後から恐竜ブラザーズ(孫)を送って行くのに小野市、「ひまわりの丘公園」へ寄って大型遊具で遊ばしてました。。。朝まで雨が降っていて少し濡れてる所もあったのですが春休みで多くの方が来られてました。。。「花の小径」ではネモフィラが咲き始めてました。桜も咲き始めてるのかな?「アーモンド」でした。。。家では、シャボン玉で遊んでました。ジッとしてません。。。。。また老夫婦の静かな生活に戻りました。ひまわりの丘公園ネモフィラ咲き始め・・・
神戸市東灘区向洋町(六甲アイランド)で「六甲アイランドチューリップ祭」が3月20日~4月7日まで開催されており、3月21日、東洋ナッツアーモンドの花を観た後寄りました。A花壇(咲き始め) B花壇(神戸レディースフットボールセンター)まだつぼみでした。。。 C花壇(一部咲いてました) D花壇(種類に寄り咲いてました)全体的に少し早かったかな???チューリップ祭(神戸六甲アイランド)
ハローキティ・ドクターイエロー 千種川橋梁 '24.3.28
今日(3月28日)、恐竜ブラザーズ(孫)と赤穂海浜公園へ遊びに行きその後、12時30分ごろ赤穂市千種川橋梁を走行中のこだま849号ハローキティ新幹線下りをコンデジの動画で撮り、写真に切り出しました。。。同じ所から、12時40分ごろ上りドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)「会うと幸せ」黄色新幹線のぞみ検測を動画で撮り、写真に切り出しました。。。 動画も撮りました。ハローキティ・ドクターイエロー千種川橋梁'24.3.28
ちょっと神戸の方に行く用事?があり神戸市東灘区深江浜町の東洋ナッツ食品株式会社本社工場の「アーモンドフェスティバル」が3月16日(土)・17日(日)開催され、3月21日まで見られるようで、最終日に寄りました。平日なので、トラックも出入りしており社員の方?警備の方?が誘導して車も工場内に止められました。アーモンドの花はバラ科のサクラ属の落葉高木で、桜の花によく似ています。「アンズ(杏)」も似てますネ。おばさんは・・・場内で販売されてたナッツ類を買ってました。消費税分がお得でした。。。東洋ナッツアーモンドの花'24
たつの市龍野町で「第18回龍野ひなまつり」が開催されており観てきました。。。龍野城下町の町家や店舗で、江戸時代から現代までのひな人形が公開されてました。3月24日(日)で終了しています。荷造り紐で作られた雛人形をもらいました。これと同じ(柄ちがい) 醤油の郷・大正ロマン館おばさんが、和菓子やさんで購入。2人ともスタンプが4個揃い・・・抽選会場の龍野歴史文化資料館へ・・・おじさんは濃い口、おばさんは薄口ヒガシマル醤油うどんスープが当たりました。龍野歴史文化資料館前の水仙龍野ひなまつり’24
宍粟市山崎町生谷の公共の宿「伊沢の里」の河津桜3月19日見頃でした。この桜は、河津桜かな??? 恐竜ブラザーズ(孫2人)が、春休みで昨日からきており・・・パソコンに向かう時間がとれないと思い、しばらく不定期更新になりそうです?伊沢の里(宍粟市)河津桜
あさご芸術の森美術館の駐車場で河津桜を観た後・・・道路沿いにある作品を観ながら帰ってきました。「MYFAMILY」「円の仕掛/未来飛行」「森の曳航」「SEED空と太陽」重力空間-2つの領域USAGIsunshade-SAKURA2019年の第8回あさごアートコンペティションで大賞に選ばれた作品で、野を駆けるウサギをアルミニウムで表現した作品だそうです。「spaceofamirror」「SevenFriends」あさご芸術の森アート
今日(3月25日)16時頃に、満月の瞬間を迎えたのですが・・・おじさんの所は曇り(今にも雨が降りそう)で見えません!3月の満月はアメリカの農事暦で「ワームムーン」とも呼ばれているようです。多分、天気が悪いだろうと、3月22日(月齢11.7)に写していました。まん丸ではありません。 明日は同僚の応援の仕事で色々準備しました。。。試験機を運ぶのに台車を持って行きますが、きれいな室内を運ぶので掃除をしようと台車の車輪を見ていると、切粉が刺さっており抜き、水拭きもしました。準備をしていたのですが・・・雨の為延期の連絡が入りました。。。後は、車に積むだけです。。。今日はワームムーン(満月)ですが・・・
朝来市多々良木にある「あさご芸術の森美術館」前の駐車場に河津桜が咲いているようで・・・「佐治福寄よせ雛」を観ての帰り寄りました。その前に「海鮮せんべい但馬」で無料のコーヒーを飲みトイレ休憩と海鮮いかフライを買いました。 河津桜は見ごろでした。。。あさご芸術の森美術館前河津桜
丹波市青垣町佐治で開催されている「丹波・佐治福よせ雛」続きです。。。3月24日で終了しています。ツバメヤ(酒屋さん)ガラス越しで反射しています。 昭和堂(衣料品店) センバヤ創業300年の歴史が残る薬屋「センバヤ」を改修丹波・佐治福よせ雛'24-2
ガソリン価格レギュラー160円/Lの表示1万円プリカは2円引きで158円/Lで2万円プリカは4円引きで156円/Lでした。(特別割引込み)2週間前と同じでした。。中地ランプ南のセルフスタンド2012年(H24年)からの価格推移補助金が2週間前より0.5円/L減ってるの同じ!? 家のリフォーム・修繕が完了しました。。。ビフォーアフター大谷石が剥がれていた門柱が・・・ブロック製門柱にし門扉も取替隙間ができてた木製の玄関扉は・・・アルミ製に取替し、板壁も塗装 ひび割れし、落ちそうになってた車庫上の物干しは・・・剥がして、防水塗装車庫前の砂利は・・・コンクリートの床に家の中の畳・襖・障子は全て取替・貼替落ちかけていた屋根の漆喰は、全て塗り直しました。。。さて・・・おじさんは、あと何年???玄関の外灯は丸(悟りの外...ガソリン価格158円/L。。
丹波市青垣町佐治で開催されている「丹波・佐治福よせ雛」続きです。。。3月24日で終了しています。アオクラ(メガネ・時計店)サングラスをかけています。 本町の家(元自転車屋さん)大きな土間があり奥行きが長い町家型の空間です。スカイスポーツの町青垣町パラグライダーの雛 依田資生堂(化粧品店) 黒井屋(食事処)サーフィンをしている雛丹波・佐治福よせ雛'24-1
丹波・佐治福よせ雛丹波市青垣町佐治で明日(3月24日)まで開催されています。「衣川會館」家庭で使われなくなったひな人形を活用しようと丹波市青垣町佐治で、暮らし体験をお雛さまで表現されています。写真では分かりにくいのですが・・・細かい作りで凝っています。テーマは「夏」かな?盆踊りバーベキュー金魚すくいソーメン流しひまわり畑丹波・佐治福よせ雛衣川會館'24
3月16日に観に行った「丹波かいばら雛めぐり」の最後はコミュニティスペース「旧木輪」に展示されてました。「丹波かいばら雛めぐり」は 3月31日(日)10時~16時まで開催されています。観光スポット「太鼓やぐら」江戸時代に建てられた3階建てのやぐらで、最上階には「つつじ太鼓」という大太鼓があり、時報や火事大水などの警報、登城の合図、参勤交代で江戸から藩主が帰藩した時などに打ち鳴らされていたそうです。 JR柏原駅メルヘンチックな駅舎は、平成2年大阪の鶴見緑地で開催された「国際花と緑の博覧会」の会場内で運行されていたドリームエキスプレスの「山の駅」を移築したものだそうです。駅前駐車場1時間無料でした。丹波かいばら雛めぐり「旧木輪」
「丹波かいばら雛めぐり」3月16日(土)~3月31日(日)まで開催されていて、初日の16日に観に行ってました。織田神社木の根橋樹齢1,000年ともいわれる、高さ21m・幹回り8mの大ケヤキの根が、幅6mの奥村川をまたいで自然の橋を形作っています。県の天然記念物に指定されています。 丹波新聞社ホール 選抜高等学校野球大会で今日、兵庫県の「報徳学園」が出場!テレビで見てました。知ってる方の孫さんが攻守に活躍され逆転で勝利しました。いい試合でした。。。丹波かいばら雛めぐり「織田神社・丹波新聞社」
「丹波かいばら雛めぐり」3月16日(土)~3月31日(日)10時~16時まで開催されていて、初日の16日に観に行ってました。丹波市柏原町柏原旧市役所柏原支所 かいばら一番館丹波かいばら雛めぐり「かいばら一番館」
「丹波かいばら雛めぐり」が3月16日(土)~3月31日(日)10時~16時まで開催されていて、初日の16日に観に行ってました。「たんば黎明館(れいめいかん)」国家を担う人材を育成するという先人たちの志から、明治18年氷上第一高等小学校として設立されたのが始まりで、その建築様式は、「明治時代初期の教育施設として日本でも五指に数えられる建物」と評価されるほどで、兵庫県有形文化財に指定されています。小学生の作品も展示されています。「引き札展」明治の初め頃に、商品を広告したり、開店や売り出しを宣伝するために配られたチラシ。語源は:お客を引く、引き付ける 柏原藩邸でもひな人形が展示されてましたが「写真撮影禁止」のようで写真はありません。柏原藩主織田家の公邸丹波かいばら雛めぐり「たんば黎明館」
たつの市新宮町で線路沿いに菜の花が咲いており昨日、姫新線下り電車と写しました。。。菜の花と姫新線電車
昨日、作業車?のシエンタの走行距離が「3333」kmになりました。乗り出して、3ケ月と10日です。最近は、家の修理で工事屋さんが出入りされるので来られない日と仕事の日しか乗っておらず約1,000km/月ペースです。前のタントは約1,300km/月でした。写真中央下部が走行距離車も車庫に入れておらず、野ざらし状態・・・掃除していないのでほこりが付いていますネ。3333
北条鉄道法華口駅に駅長さんの「切り絵」展の案内があり播磨横田駅(待合室)で展示されているようで、観に寄りました。4月30日まで開催されているようです。網引駅ボランティア駅長の妻木さんの作品です。。。細かい作業ですね。。。何処かすぐ分かりますネ。細かい作業ですネ。。。北条鉄道駅長さんの「切り絵展」
3月13日、河津桜と電車 を撮りに北条鉄道法華口駅へ・・・河津桜は咲き始めでした。梅は見頃を過ぎ、散り始めてました。フラワ2000-1号と梅 3月31日に「桜まつり」が開催されるようです。北条鉄道法華口駅河津桜・梅
今日、同僚の応援の仕事の前(8時30分ごろ)に桜はどうかな~?と家老屋敷公園(南側)に行き国宝・世界遺産「姫路城」を撮りました。一番早く咲く?、しだれ桜もまだつぼみです。桜のつぼみと「姫路城」1日中、山の中の太陽光発電所の点検でした。今日は、風もあり寒かったです。。。今日の姫路城'24.3.18
3月13日、兵庫県小野市大島町の大島川河津桜を観てきました。満開でした。平日だったので、臨時駐車場も空いてました。メジロはいるかな???いませんネ。4月になれば?この先(左側)の大島新橋下流側はソメイヨシノが見ごろになります。小野市大島川河津桜’24
ギャラリーひがし蔵兵庫県赤穂郡上郡町上郡西脇酒造の醸造場「東の蔵」現在はアートと音楽を提供するギャラリーとして生まれ変わり、古くから伝わる酒造りの伝統を保存、紹介しつつ上郡町の産業遺産、文化の一つとして残されています。3月10日赤穂市から移動してきて・・・3月31日(日)まで開催されている「雛人形展」を観てきました。開館:水~日入場:無料 帰り道、たつの市「伝統的建造物保存地区」に寄り・・・「龍野ひなまつり」を観に寄りましたが~3月16日~24日の開催でした。。。たつの市かどめふれあい館に入ると展示してました「伝統的建造物保存地区」は人通り無し!ギャラリーひがし蔵「雛人形展」(上郡町)
3月10日、赤穂城南緑地公園で河津桜を観た後・・・赤穂市加里屋の赤穂市立民俗資料館で開催されている「お雛さま展」を観てきました。入館料:100円(JAF会員で80円でした)3月22日(金)まで開催されています。水曜日は休館です。大蔵省塩務局の庁舎として、明治41年(1908年)に建築された建物です。天保14年(1843年)の内裏雛萬延元年(1860年)の内裏雛中庭からの建物「お雛さま展」赤穂市立民俗資料館
3月10日、赤穂市の城南緑地公園赤穂市民総合体育館の川沿いの河津桜を撮りに行きました。見頃でした。。。日曜日だったので多くの方が見に来られてました。なかなか、メジロにピントが合いません!メジロがボケてます。。。赤穂城南緑地公園河津桜'24
日本気象協会のHPでも今日(3月15日)は、国際宇宙ステーション(ISS)きぼうが見られると載っており新しいミラーレスカメラ(Zf)で・・・19時10分頃撮影写真下部中央(西南西)から右(西)へ白丸大きいのが月その下小さいのが木星です。写真中央左(西)から中央右(西北西)へ写真中央(北西)から右(北)へ 今日の月木星拡大するとガリレオ衛星と木星が見えます。今日は、上からガニメデ木星イオエウロパカリストが見えます。 日本気象協会のHPに月がすばるに接近と載っており撮ったのですが・・・視力検査ではありませんが、どれがすばるか分かりませんネ。新しいカメラとリモコン設定が上手くいかず1回はリモコンで撮れるのですが2回目以降はダメ!説明書も見ない、おじいさんには無理かな?国際宇宙ステーション月と木星・・・
姫路城西御屋敷庭園「好古園」3月3日梅花展の最終日に観てきました。「流れの平庭」から国宝・世界遺産「姫路城」大天守の一部が見えます。アセビ(馬酔木)も咲いてました。枝葉に毒があり、馬が食べると酔ったようになるので「馬酔木」の名がついとそうです。「花の庭」の紅梅「竹の庭」水仙もまだ見頃でした。「築山池泉の庭」から姫路城と梅入口入った所(後ろが竹の庭)好古園を出ると・・・鳩の求愛行動交尾活動?カラスが邪魔をしに来ました。。。好古園梅花展'24-2
今日(3月14日)、月と木星が接近しているようで・・・松山市総合コミュニセンター天体案内のHPより庭に出ると月と木星が見えた!急いでカメラをセット・・・木星が雲に隠れてしまいました。月を撮り・・・雲が流れるの待ってたのですが、だんだん雲が厚くなり諦めました。。。うす暗い中、庭を観ていると・・・タヌキ(信楽焼の置物)が動いている!?もう少し左に置いていたはず!!!昨日国際宇宙ステーションを撮った時は分からなかった???そうだ、屋根の漆喰補修で足場を組むのに邪魔になるので、屋根やさんが動かしてた。。。置物のタヌキが動くはずはありません!タヌキに騙されました。。。月と木星が接近してるのですが・・・
姫路城西御屋敷庭園「好古園」で2月17日~3月3日まで開催されていた、梅花展を最終日の3月3日観てきました。御屋敷の庭外国の方も多かったですネ。盆梅展見頃は過ぎてました。。。好古園梅花展'24
3月2日に行った、岡山市北区三門東町の「妙林寺」の河津桜とメジロです。宗派:日蓮宗山号:大乗山連写撮影し拡大し、トリミングしています。2羽います妙林寺(岡山市)河津桜とメジロ
日本気象協会のHPでも今日(3月13日)は、国際宇宙ステーションが(ISS)きぼうが見られると載っており新しいカメラ(ミラーレスカメラ)では2度失敗!で~~~2台(一眼レフカメラとミラーレスカメラ)で撮りました。19時10分ごろ南南西~南東の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーションきぼう)新しいミラーレスカメラ(Zf)写真中央下部(南南西)から上(南)へ写真中央下部(南)から左(南東)へ3度目でやっと撮れました。。。 一眼レフカメラ(D500)写真中央下部(南南西)から上(南)へ写真中央下部(南)から左(南東)へ絞りとシャッター開放時間が少し異なりますが性能ではミラーレスカメラの方が良い?のに一眼レフカメラで撮った方が良いのかな???少しづつ設定を変えて撮っていきます。。。国際宇宙ステーション撮れました’24.3.13
今朝、姫路港(飾磨4号岸壁)に接岸したクルーズ客船「ウエステルダム」6時過ぎ写しに行きました。小豆島行フェリー乗り場から飾万津灯台前から飾磨4号岸壁から総トン数:82,886トン・乗客定員:約2,000名・プレミアムクラスの中型船・「洋上の美術館」の異名を持つ芸術的な内装が特徴明日(14日)深夜2時離岸するようです。クルーズスケジュール(香港発・横浜着29日間クルーズ)香港(3/2発)→上海→釜山(韓国)→長崎→鹿児島→博多→姫路(3/13)→大阪→清水→横浜→那覇→石垣島→花蓮市(台湾)→基隆/台北(台湾)→鹿児島→油津→高知→神戸→横浜(3/30着) 日の出も写しました。。。新しいカメラで、停泊している船一番無難な撮影でした。クルーズ客船「ウエステルダム」入港姫路港
新しいカメラで先日ぶっつけ本番で国際宇宙ステーションを撮ったのですが写ってませんでした。今日、見える時間が短かったのですが・・・再チャレンジ!写っていない!?右端(西南西)の下から上へ見えたのに・・・前回はマニュアルでフォーカス設定がミスリモコンもミス明日は天気もよさそうで、仰角も大きく写せるかな?国際宇宙ステーションはダメでした。。。
3月2日、「岡山雛めぐりと河津桜めぐり」の最後は、岡山市北区三門東町の「妙林寺」です。今年2月11日に来た時は、仁王門側のしだれ梅が数輪咲き始め山門前のサザンカや水仙は咲いていたのですが・・・河津桜はまだ蕾だったのでまた観に寄りました。鐘楼堂前の「不思議桜」まだ咲いてました。。。年に二回咲く桜「四季桜」の類と思われますが、秋から春まで咲いているような気がします。と書いてありました。仁王門側のしだれ梅は8分咲きくらいでした。山門から仁王門の参道の両側の河津桜は5~8分咲きですネ。妙林寺(岡山市)河津桜'24
語らい座大原本店を出て、美観地区をぶら~り散策「今橋」から「中橋」方面倉敷川を、川船に乗ってゆったり観光も良いな~白壁となまこ壁倉敷館観光案内所倉敷民藝館(18世紀の米蔵を利用)酒屋さん「中橋」から「今橋」方面「第21回倉敷雛めぐり」が10日で終わり・・・「第17回倉敷春宵(あかり)」が3月31日まで開催されます。ぶら~り散策して駐車場に戻り・・・最終目的地へ途中、屋根の上にいる数多くのビクター犬がいる「倉敷貯金箱博物館」車内から1枚倉敷美観地区散策'24
今日、加古川市で仕事が終わり・・・帰り道、加古郡稲美町の昨年3羽孵化した巣塔に寄ると1羽いました。1月23日に行った時、雄が雌の背中に乗るマウンティング(交尾活動の一種)という行動をしており、2月12日には座り込んでおり産卵したのか?今回は抱いて卵を温めているのでしょうか? 仕事で報告書を印刷しようと、モバイルプリンターの電源スイッチを押すと「低温のためバッテリーでの動作ができません・・・」の表示がで・・・シエンタのアクセサリーコンセントから電源(AC100V)を取り印刷しました。外気温度7℃でしたがケースに入れていたのでもっと下がっていたのか???稲美町巣塔のコウノトリ抱卵かな?
東日本大震災から13年おじさんは、13年前の2月末に、サラリーマンを定年退職して自営業開設までの準備期間中で、あの日(3月11日)14時46分三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生。宮城県北部の栗原市で最大震度7、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉の8県で震度6弱以上を観測。その直後に福島県相馬市で9.3m以上、宮城県石巻市で8.6m以上の高さとなる大規模な津波が広範囲にわたって沿岸部に押し寄せ、ずっとテレビのニュースを見ていました。今も2万9000人が避難されているようです。40数年前ですが、宮城県石巻市で2ケ月ぐらい仕事をしていたので特に気になっていました。読売新聞オンラインから写真を貼りました。石巻市南浜地区あれから13年(おじさんが仕事をしていた所はもう少し左ですネ)あ...東日本大震災から13年
語らい座大原本邸豪商屋敷「旧大原家住宅」入館料:500円平成30年(2018年)にオープンしており何度か倉敷美観地区に行ってるのですが、休館や臨時休館で入ったことがなく今回、大原家のお雛さまが展示されているようで入館しました。土間 ~ふりそそぐ言葉~玄関を入るとすぐに見える孫三郎氏の言葉土間を抜けると右側に倉の連なる石畳が続き、邸内にありながら一つの町並みとも思える景色です。離れ座敷大原家のお雛さま京都式向って右側に男雛・左側に女雛が飾られています。京都は、日が昇る方向が上座とされ京都御所を北に見て王座が右側(東)だったことに由来しているそうです。電気やさんのおじさんが驚いたのが・・・碍子引き配線が使われ、碍子管やローゼットが付いてる!通電しているのか???飾りなのか???語らい座大原本邸(旧大原家住宅)
ガソリン価格レギュラー160円/Lの表示1万円プリカは2円引きで158円/Lで2万円プリカは4円引きで156円/Lでした。(特別割引込み)先週より2円/L値下がりしてました。中地ランプ南のセルフスタンド2007年(平成19年)からの価格補助金が先週より0.1円/L増えてからかな???ガソリン価格158円/L
倉敷川沿いの河津桜を撮って・・・美観地区へ行くのに駐車場(倉敷市営駐車場)止めるのに渋滞(7台?待ち)!3月2日土曜日で思っていたより人が多かったです。「第21回倉敷雛めぐり」新渓園(しんけいえん)56畳の大広間に段飾りや木目込み人形などが展示されてます。3月10日(日)まで入場無料です。ポスター・チラシのモデルですネ。倉敷雛めぐり新渓園'24
「倉敷雛めぐり'24・つくぼ片山家」のひな人形を観た後・・・倉敷美観地区へ移動中倉敷川沿いの「倉敷千本桜」を観に寄りました。倉敷美観地区の南端の入船橋から粒栄橋まで約3kmの川沿いに、約1000本の河津桜が植えられているようです。倉敷川親水公園の河津桜雪まじりの小雨が降っていて全体が暗くなっています。河津桜は5~8分咲きでした。。。倉敷川沿いの河津桜'24
今日(3月8日)、ドクターイエロー下りが走行し山陽線でも上りキヤ141(ドクターWEST)が走行するようで時間的にもほぼ同じ時間で~~~ 市川橋梁(河川敷)へ!ドクターイエローが来ません!?新幹線の運行情報を見てると新岩国駅で人身事故があったようで大幅に遅れているようでした。17時54分山陽上りのキヤ141が来ました。(後ろ姿です)ドクターイエローと同じく、線路などの“お医者さん”的存在で、「ドクターWEST」という愛称があります。その前に上り「はまかぜ」が通過上りひかりレールスターが走行しました。ドクターイエロー下りはまだ来ません!!寒くなったのと、暗くなり帰ってきました。1時間20分遅れで通過したようです。ドクターイエローは撮れなかったのですが、早くあきらめて正解でした。 「国際女性デー」である今日(...ドクターイエローとドクターWESTがとれるか?
倉敷市帯高能舞台のある古民家(旧庄屋邸)「つくぼ片山家」でも第21回倉敷雛めぐりが開催されており観てきました。 懐かしい火鉢が置いてあり、炭に火が入れらてました。男雛と女雛同じ生地が使われており、女雛の着物は刺繡で飾られている高価な古い雛人形だそうです。能舞台があります。倉敷雛めぐり’24つくぼ片山家
(人生)最後!?のカメラを買いました。。。昨年12月初めに注文し、9ケ月ほどかかりますがと言われてたのが3ケ月で入りました。一眼レフカメラを使っているのですが、高倍率ズームレンズが古くピントが合いにくくなっており、ニコンは一眼レフカメラの生産を終了しており、今更、一眼レフ用レンズを買うのもどうかと・・・現在主流のミラーレスカメラにしました。本体は一眼レフカメラよりかなり軽いのですが高倍率ズームレンズとセットすると結構重いですネ。。。一眼レフカメラは望遠レンズ(70-300mm)をセットし鉄道用ミラーレスカメラは、ぶらり散策用と国際宇宙ステーション用です。 リフォーム・修繕も終わりに近づき今日は、車庫前のコンクリート打ちでした。終わってから、少し固まるまで見張り!?自主散歩猫が踏まないか、車庫の中で数独をし...カメラを買いました。。。
児島湖花回廊河津桜岡山市南区「浦安総合公園西地区」土曜日で、遊具や芝生広場があり、ちびっ子連れの方が多く来られてましたが・・・・遊具が整備・修理中で使用できなく帰られている家族もおられました。3月2日、河津桜は3~5分咲でした。空は曇り時々雪がちらちら・・・寒かった! 次の目的地(倉敷雛めぐり)へ行く途中藤田地区の川沿いの河津桜3分咲程度です。。。 途中で昼食おじさんは洋食ランチおばさんは和食ランチメインは同じでした。浦安総合公園西地区・藤田地区河津桜
岡山市南区にある岡南飛行場(こうなんひこうじょう)多目的広場の河津桜小型機専用の飛行場です。3月2日、河津桜は3~5分咲きぐらいで・・・駐車場もあいてました。左側が阿部池土手右側が岡南飛行場 多目的広場岡南飛行場 多目的広場側の河津桜は3~5分咲き阿部池土手側は咲き始めでした。観に来られてる方もほとんどなく・・・何処でも止め放題!花回廊ゴルフコース側の河津桜も咲き始めでした。岡南飛行場・阿部池土手河津桜'24
3月2日、岡山県備前市西片上で「第24回備前片上ひなめぐり」を観た後、岡山市へ移動。岡山市南区の児島湖花回廊広場の河津桜と菜の花河津桜は5分咲きくらいでした。。。菜の花は見ごろ・・・水仙も咲いてます。児島湖花回廊広場河津桜'24
3月1日~4日岡山県備前市西片上で「備前片上ひなめぐり」が開催されており、2日に観に行きました。今回は流川より西の地域です。流川の「雛の彩華流れ」「おひなの花道」9時過ぎだったので一部準備中です。。。並べるのが大変!奥からかな?その他のひな人形の写真は、gooのフォトチャンネルで公開しています。 備前片上ひなめぐり'24西
3月1日~4日岡山県備前市西片上で「備前片上ひなめぐり」が開催されており、2日に観に行きました。枚数が多いので2回に分けてアップします。今回は流川より東の地域です。三角コーンも雛人形家の前にも飾られています。2階への階段にも・・・雛段飾り会場(本部)正覚寺にも・・・お寺のお言葉2階にも、屋根にも飾られています。江戸末期のひな人形美容室歯科医院備前市役所では雛人形と・・・備前市出身山本由伸選手、頓宮裕真選手のサインやグローブが展示してありました。備前片上ひなめぐり'24東
家をリフォーム・修繕していて和室を洋室にリフォームするのに和室に置いてた42型のプラズマテレビを別の部屋に移動させ見ていてそこも、畳を入れ替えるので縁側に出し・・・畳の入れ替えが終わり戻し最後に洋室に改装した部屋に移動させ数日見ていたのですが昨日、突然電源ランプの色が赤の点滅になり(通常は緑の点灯)画像が写らなくなりました。メーカーのサービスで検索すると修理代が最低29,000円ほどかかるようです。14年使用しており、修理は行わず処分です。近くの量販店に持ち込みする場合のリサイクル料を聞くと5千数百円!ネットで他の量販店でリサイクル料を検索すると2千円ほど安い!電話で確認して持ち込む予定です。これからは、4K液晶テレビのようですが・・・色々出費が多く、おじさんの部屋に置いてる32型液晶テレビを移動させまし...テレビが壊れた!
キティ と ドクターイエロー のすれ違い 姫路駅 ’24.3.4
今日(3月4日)キティ新幹線下りとドクターイエロー上りのすれ違いを撮りに姫路駅に行きました。(下りホームから撮影)発車中の上りひかり508号と下りこだま949号(キティ新幹線)12時12分着12時14分上りドクターイエローとすれ違い停車中の上りドクターイエロー をのぞみが追い越していきます。。のぞみが高速で通過!12時17分ドクターイエローが発車!次は「西明石」です。今日の動画はこちらキティとドクターイエローのすれ違い姫路駅’24.3.4
3月1日~4日岡山県備前市西片上で「第24回備前片上ひなめぐり」が開催されており、2日(土)、工事屋さんも来られないので観に行きました。宇佐八幡宮では石段ひな飾り9時前に着くと・・・高校生やボランティアの方が最後の飾りつけをされてました。飾りつけも終わり、写してから拝殿へ階段を上って行き・・・拝殿の前にも飾られてます。拝殿からの坂道を降りてる途中から1枚!下りてきてから最後の1枚!カメラマンが多くなかなか良い所から写していませんでした。。。備前片上ひなめぐり石段ひな飾り'24
今日は、姫路市のアクリエひめじで開催の「坂本冬美コンサート2024」に行ってました。。。70倍ほどの確率の抽選に当たりました。写真撮影等は禁止で開演前に1枚だけ雰囲気を撮っておきました。2,000名が来られています。2階席の前の方だったので、おばさんは双眼鏡を持って行ってました。顔などは、遠いので分かりませんが、テレビでは味わえない雰囲気でした。歌は上手く音響も良く、途中の話も37年(明日が38周年のようです)の経験で飽きさせませんネ。約2時間、途中八代亜紀や美空ひばりの曲も入れ10数曲歌われ 4回ほど衣装を変えられました。 途中、マナーモードにして胸のポケットにいれてたスマホがビビビ・・・仕事の連絡かなと思って、終了後スマホを見ると「プレゼント企画に当選しました!!」スタッフにお伝えくださいと書いてあり...坂本冬美コンサートに行って・・・なんと
ガソリン価格レギュラー162円/Lの表示1万円プリカは2円引きで160円/Lで2万円プリカは4円引きで158円/Lでした。(特別割引込み)先週より1円/L値上がりしてました。中地ランプ南のセルフスタンド2012年(H24年)からの価格推移補助金は先週より0.3円/L増えているのに・・・値上がり?ガソリン価格160円/L
今日3月3日は桃の節句「ひな祭り」おじさんの地方では、旧暦で行うため毎年2月末ごろに出してきて、3月末ごろまで飾っています。飾り初めて40年以上になりました。今年は、リフォーム・修繕中で(言い訳?)出す予定ではなかったのですが襖も畳も入ったのでおばさんが虫干しする!?と言い出し、台なし・道具もなしで人形だけ並べました。昨年は、おばさんが転んで腕を骨折し、両手が使えなかったので今年と同じパターンです。(畳の色が違いますネ)一昨年玄関に飾るのは、まだ出入りがあるので今年は無しです。。。今日は「桃の節句(ひな祭り)」
今日は工事屋さんも休みで~~ちょっと岡山へドライブ。レヴォーグのアイドリングストップの燃料節約量が100Lを超えました。(赤枠)約6年8ケ月で走行距離が91,088km給油量計:7,350L給油金額計:1,035,000円平均燃費:約12.3km/Lガソリン平均額:140.8円/Lアイドリングストップ機能を「切」で走行もしています。。削減額:約14,000円ですネ。。。最近の車は、アイドリングストップ機能が無くなっているようですネ。 屋根の漆喰塗も完了しました。写真は工事途中です。青色:アフター赤色:ビフォー後は車庫前のコンクリート打ちだけです。。。アイドリングストップで100L
2月27日、加西市で仕事が終り・・・加古川市志方町広尾の円照寺旧境内のしだれ梅を観に寄りました。2月12日に、ロウバイを観に行った時は1輪だけ咲いてましたが・・・今回は「満開」!以前、観にいった時住職さんがおられここからが一番いい写真が撮れますと言われてた所です。クリスマスローズも見頃。ロウバイもまだ咲いてます。加古川市円照寺しだれ梅
早いもので今日から3月。。。今日は午前中近くの事業所数か所で定例業務の仕事です。今日のテレビのワイドショーは「大谷翔平」ばかりでしょう??? 先日、加西市で仕事があり・・・帰り道、加西市笹倉町の「いこいの村はりま」の梅を観てきました。フォトフレーム風の撮影スポット?梅を撮った後、車から撮影。見頃を過ぎてる木があったり、花びらが散ってる木もあり、まだつぼみの木もあります。いこいの村はりまの梅林
「ブログリーダー」を活用して、Nおじさんさんをフォローしませんか?
今年も半分が過ぎました。引っ越し先の、はてなブログ更新しました。東近江市宮荘川沿いのあじさい-Nおじさんのひとりごと6月21日「ぶら~り滋賀」滋賀県愛荘町から東近江市へ移動!約9km20分程で着くはずが・・・渋滞で1時間ほどかかりました。東近江市宮荘町には1000本もの紫...Nおじさんのひとりごと はてなブログ更新しました6月30日夕
引っ越し先の、はてなブログ更新しました。世界かんがい施設遺産録「龍ケ池揚水機場」見てきました-Nおじさんのひとりごと6月21日「ぶら~り滋賀」豊郷小学校旧校舎群の観光案内所「酬徳記念館」に世界かんがい施設遺産登録「龍ケ池揚水機場」のポスターが貼ってあったので・・・寄っ...Nおじさんのひとりごと 引っ越し先のブログ更新しました6月30日朝
引っ越し先の、はてなブログ更新しました。はなあかり尾道~大阪ラストラン-Nおじさんのひとりごと今日(6月29日)、観光列車「はなあかり」が尾道~大阪のラストランで・・・姫路市市川橋梁で撮りました。後ろ姿7月から大阪~敦賀間で土・日走行します。...Nおじさんのひとりごと 引っ越し先のブログ更新しました
gooブログが9月末で終了するので引っ越し先をAmebaブログにしデーターも移行し約2ケ月経ったのですが・・・おじさんが思っていたブログとどこか違う?のとおじさんのメインで使っているパソコンの動きが遅いのか?「いいね」が表示されない(押せない)ことが多くスマホで「いいね」を押し見てました。フォロワーさんも増えこれからですが・・・はてなブログにもデーターを移行しはてなブログで(も?)投稿することにしました。引っ越ししてまた引っ越しですがよろしくお願いします。(高齢者あるあるかな?) はてなブログ Nおじさんのひとりごとぶらっと出かけた先で見つけた写真です。風景・鉄道・花・空・イベント・・・Nおじさんのひとりごと 引っ越ししてまた引っ越し!
6月21日の「ぶら~り滋賀」滋賀県愛荘町の「金剛輪寺」のあじさいを観た後・・・ 「校舎の解体か、耐震補強か…」校舎改築問題でテレビでもよく放送していた豊郷小学校旧校舎(2代目校舎)を観てきました1937年(昭和12年)、本校出身で丸紅の専務取締役であった古川鉄治郎が私財を投げ打って建設し、設計はヴォーリズ建築事務所現在は3代目校舎(2004年3月竣工移転)2代目校舎は耐震改修を行い、町の複合施設である「豊郷小学校旧校舎群」としてリニューアルされ、2009年5月より一般公開されています 現在は、町立図書館や子育て支援センター等としても使用されています 当時から廊下の照明は間接照明!? 階段の手すりに、イソップ童話「ウサギとカメ」のブロンズ像があります。 その近江商人の教えには「ものを大切にする」「三...豊郷小学校旧校舎見学
6月21日「ぶら~り滋賀」に行ってました。 最初は、滋賀県・紫陽花でヒットした「金剛輪寺」カーナビでは「湖東三山スマートIC」を降りる案内でしたが・・・滋賀県に近づくと手前の「八日市IC」に変わってました。現在、湖東三山スマートICは工事の為、閉鎖されているようでした。カーナビでは本堂近くまでの案内でしたが、ゲートが閉まっており車で上がれない!?駐車場で「国スポ・障スポ(国体)」の火リレーの準備をされている方に聞くと総門から歩いて入るようで・・・16年前?の紅葉の時に一度来ているのですが車で上(本堂)まで上がった記憶がなく?車を止め総門の受付に行きました。総門 国体火リレーの準備をされており、三角コーンがあちこち置いてありました。 本堂までの参道沿いの千体地蔵 あじさいは黄色の枠内に咲いており本堂は、総門...「ぶら~り滋賀」金剛輪寺あじさい
兵庫県朝来市和田山町久田和の巣塔の近くに行くと田んぼにコウノトリが1羽いました! この後・・・神社の方へ飛んで行ったので後を追うといました!水鏡(リフレクション) 池から飛んで陸へ!足環を拡大すると「J0173」オス右ー黄・黄左ー緑・青 のようで2017年4月25日島根県雲南市大東町電柱巣で孵化 散歩かな? 飛んで行きました!写真中央です。 巣塔にも1羽いました!J0157(メス)かな??? 動画も撮りました。 9月末でgooブログが終了するのでAmebaブログに引っ越ししたのですが・・・時々ここ(gooブログ)でも引き続き投稿しています。gooブログは間引いて投稿しています。全公開のブログはAmebaブログ https://ameblo.jp/nnt9801/朝来市和田山町田んぼと巣塔にコウノトリがいました
6月18日の「加東市~三木市~加古川市花巡り」最後は、兵庫県加古川市志方町広尾花の寺「円照寺」のあじさいをみてきました。開花情報は「8分咲き」の表示がでてました。 鐘楼に吊るされている梵鐘(ぼんしょう)加古川市指定文化財 色んな紫陽花がありますネ。一部を撮りました。「ダンスパーティー」「モナリザ」 「青空」「ガーデンティファニ」 「KEIKO」「粉雪」 「万華鏡」「西安」 「マナスル」「きらきら星」 「プリンセスアン」「雪だるま」 「アルタイル」「天照太神」 「白寿紅(はくじゅこう)」レア中のレアなアジサイのようです白→ピンク→紅に変り始めました!と書かれてました。 お寺のお言葉9月末でgooブログが終了するのでAmebaブログに引っ越ししたのですが・・・時々ここ(gooブログ)でも引き続き投稿し...加古川市花の寺「円照寺」あじさい8分咲きでした
6月18日の「加東市~三木市~加古川市花巡り」最初は、兵庫県加東市東古瀬の平池公園の「大賀蓮」千葉県の検見川遺跡から発掘された種子を、故大賀博士が発芽に成功させたもので古代ハスとか二千年ハスと呼ばれている全国でも非常に珍しいハスだそうです。大賀蓮咲き始めてました。水鏡です 午前中に観に行ったので・・・きれいに咲いてました。 隣の池では睡蓮が咲いてます。 睡蓮の水鏡です。 ツバメが休憩中加東市平池公園大賀蓮・睡蓮をみてきました
6月12日の最後は・・・姫路市夢前町置本のヤマサ蒲鉾株式会社北側の田んぼ(正式名は「夢前蓮の花苑」)の蓮・睡蓮が6月1日~7月31日までみられるようで・・・観て来ました。入場料・駐車料無料です。睡蓮が咲いてました。水鏡です。蓮は数輪咲き始めてました。草取りかな?世話が大変ですネ。足元に蓮が咲いています。 睡蓮を観た後「夢鮮館」でおばさんが天ぷらを買ってました。 帰り道・・・御座候書写山麓店で回転焼きを買って帰りました。御座候(ござそうろう)姫路~神戸方面では回転焼きを「御座候」と呼ぶのが一般的?のようですがおじさんは姫路生まれ・育ちですが「回転焼き」と言ってます。東京では大判焼き以外に「今川焼き」と呼ぶこともあるそうですネ。ここは、ほとんど待たずに買えます(今回1~2分待ちでした) 偶然前を走っている神姫...姫路市「夢前蓮の花苑」睡蓮を観てきました
兵庫県神崎郡神河町新野のバイカモを観に行ったのですが・・・咲いていませんでした。水車です。。。昭和30年代までは18基あったようです。いつも3基しか見てなかったのですがよ~く見るとここに3基 あと5基まわってました。 ギィ―とまわっている水車の動画ですゆっくりとした時間の流れ、少し涼しく感じる水の流れ忙しい日常をしばし忘れてください・・・神河町新野水車が回っています
6月12日、兵庫県神崎郡福崎町高岡医王寺(いおうじ)の ササユリを見てきました。宗派:天台宗山号:慶徳山本尊:薬師如来脇立日光月光菩薩お寺までの狭い道も見頃なのか、来られている方で車もすれ違いが大変でした。 駐車場も平日なのに次から次へとこられほぼ満車でした。 駐車場横~本堂横~納屋の東ともきれいでした。 見頃の時期のササユリは奇麗ですネ。 まだ蕾もあるのでもう少し見頃が続きますネ。 沙羅の花は蕾でした。境内の前の庭に「谷渡の木」もまだ咲いていませんでした。福崎町医王寺のササユリは見ごろでした
今朝3時50分ごろ南~南東~東~東北東の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーション)大西卓哉宇宙飛行士が滞在されています。ISSの撮影方法を色々教えていただいた方が現在入院中で撮影できないので・・・御見舞代わり?に撮影!教えていただいた基本設定を明るさ等で少し変えてみました。ニコンD500ISO200・15秒連続・f4.5で撮影5枚「比較明合成」処理(フリーソフト)無修正写真下部(南)から上(南南東)へ ニコンD500ISO200・15秒連続・f4.5で撮影4枚「比較明合成」処理(フリーソフト)隣の家の壁が写っていたのでトリミングしました。写真右(南東)から左(東北東)へ最大仰角:75度日本気象協会tenki.jpの記事国際宇宙ステーション(ISS)が地上から見られる条件は以下の3つです。①晴れていること...国際宇宙ステーションよく見えました'25.6.20
今日午前中仕事で・・・今年初めて 空調服を着ました。午後からちょっと撮り鉄兵庫県揖保郡太子町の新幹線沿いの田んぼで 水鏡(リフレクション)が撮れるか? 上りのぞみ藻と風がありダメですネ。 12時19分ごろハローキティ新幹線下りが通過! ドクターイエロー上りを撮るので・・・少し東に移動しました。ここも水鏡はダメですネ。上りさくら 下りのぞみ 上りのぞみ 下りのぞみ メインのドクターイエロー上りが12時46分ごろ通過! 水鏡(リフレクション)はダメでした。ハローキティ新幹線とドクターイエローの動画を撮りましたハローキティ新幹線・ドクターイエロー太子町’25.6.19
昨日の午後、お城の近くで仕事の会議があり帰り、15時30分頃の 世界遺産・国宝「姫路城」です。梅雨空ではありませんネ。南側(家老屋敷公園)から少し西白鷺小中学校前から昨日の姫路城
6月7日、ドクターイエローとハローキティ新幹線を撮りその後、岡山市東区瀬戸町の吉井川右岸(西側)土手へ移動・・・下り貨物列車小雨が降り出し車内から下り貨物列車を撮り雨が止み川上に移動上り普通電車227系車両愛称「Urara(うらら)」後ろ姿ここでのメインはこれ13時51分ごろ熊山駅~万富駅を走行中の 豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」山陽下り を撮りました。後ろ姿後部展望デッキには誰も出ておられませんでした。 動画も撮りました。瑞風山陽下り吉井川橋梁’25.6.7
昨日夕食後、兵庫県たつの市新宮町馬立にある「越部西公園」へホタルを見に(写しに)行ってました。日の入りが19時15分で20時ごろから30分程いました。見える範囲では20~30匹ぐらい見えるのですが、写真を撮ると・・・上手く写せませませんネ。観に行ってる方は・・・入れ替わりですが50人?以上来られてました。 20時過ぎはまだあまり動かず4~5匹いました。 ISO400・10秒連続・f5.6で撮影もう少し時間を延ばした方が良かったかな?「比較明合成」処理(フリーソフト)しました。 場所を変えて・・・駐車場に出入りする車が多くライトの光が入ります。 思ったように撮れませんネ。 9月末でgooブログが終了するのでAmebaブログに引っ越ししたのですが・・・時々ここ(gooブログ)でも引き続き投稿しています。goo...たつの市新宮町でホタルを見てきました・・・
6月7日、岡山県備前市で ドクターイエロー上りと ハローキティ新幹線 下りのすれ違いを(投稿済みすれ違いは撮れませんでした)撮りに行く前兵庫県赤穂市大津トンネルへ・・・ONEPIECE(ワンピース)新幹線 「トニートニー・チョッパー号」の通過30分程前に行ったのですが土曜日で福井・郡山ナンバーの車もあり10数人が三脚をセットされており電柱が写る所しかありません!(拡大し、トリミングしています)のぞみ6号のぞみ88号さくら57号こだま840号ONEPIECE(ワンピース)新幹線 「トニートニー・チョッパー号」1時間後、ハローキティ新幹線が通過するのですが場所を変え、岡山県備前市へここは貸し切りでした。のぞみ107号とすれ違い(被りました)こだま842号ハローキティ新幹線この後・・・紫陽花を見に行き瀬戸内市長...撮り鉄トニートニー・チョッパー号・キティ新幹線
日岡山公園菖蒲園兵庫県加古川市加古川町大野の日岡山公園駐車場の南側にある菖蒲園へちょっと寄ってきました。入園:無料駐車場:無料6月5日見頃でした。加古川市日岡山公園菖蒲園見頃でした
明石市魚住町の住吉神社のあじさいを観た後・・・明石市二見町東二見の「観音寺」へ宗派:臨済宗妙心寺派山号:補陀山6月1日の開花情報が書いてあり姫沙羅は咲き始め、沙羅樹は六月中旬に見頃今まで沙羅の花は見ているのですが姫沙羅は 散っていることが多かったのですが、6月5日姫沙羅は咲いてました。 紫陽花も咲きだしてました。 沙羅樹は蕾でした。明石市観音寺姫沙羅が咲き始めてました
おじさんが住んでる近畿地方も梅雨明けした今日(7月21日)は満月で、7月の満月はオスの鹿の象徴であるツノが生え変わる時期にちなんで「バックムーン(牡鹿月)」と呼ばれているようです。19時17分が満月で20時30分ごろの月です。カメラを三脚にセットし、撮ろうとすると・・・関西電力送配電の77kv送電線の鉄塔が写ってました。コンパクトデジカメ「月」モード今夜はバックムーン(満月)
兵庫県神崎郡神河町新野のバイカモの後・・・水車です。。。今年は、3基まわってました。播但線上り普通電車と水車普通電車と水車。写真左側山裾を走行している電車を撮りました。 播但線下り特急「はまかぜ3号」香住行です。 ここからは水車だけの写真です。神河町新野水車と播但線電車
ガソリン価格レギュラー163円/Lの表示1万円プリカは2円引きで161円/Lで2万円プリカは4円引きで159円/Lでした。(特別割引込み)2週間前と同じでした。。中地ランプ南のセルフスタンド2012年(H24年)からの価格推移補助金が2週間前より6.7円/L増えてるのに同じ値段!? 今日は淡路島に行ってました。淡路ハイウェイオアシスでフェアレディZが集まるようで見てきました。。。。。ナンバーや人にモザイク処理を行うため後日アップします。ガソリン価格161円/L。。。。
今朝おじさんの所は・・・パラッと雨が降りました。10時ごろにもちょっと降りそうですネ。 7月14日、神崎郡神河町新野(にいの)の梅花藻(バイカモ)を観に行く途中神崎郡福崎町蓮で検索すると福崎町西治の 蓮華寺(れんげじ)がヒットし寄ってみました。鉢がたくさん置いてあるのですが・・・蓮は見当たりませんでした。後から見ると2012年の情報でした。以前は、たくさん蓮の花があったのでしょう?睡蓮と・・・オニユリが咲いてました。 この後、6月17日、福崎町高岡医王寺(いおうじ)のササユリを見に行った時・・・境内の前の庭に「谷渡の木」が咲き始めており見頃になってるかな?と寄りました。まだ蕾が多かったですネ。お寺「医王寺」のお言葉「洗心(せんしん)」偏見やこだわりなどの固定概念からくる「とらわれ」を洗い流すことを「洗心...兵庫県神河町新野バイカモ
きょう7月19日、四国地方で梅雨明けしたと発表がありましたがおじさんの住んでる近畿地方はまだ発表がありません。。。午後から姫路城近くで、仕事の会議がありスマホで撮りました。駐車場に止めていた車の車外温度38℃!帰って来て・・・今日から植木に水やりです。。。判断基準は(それほど大そうなものではありませんが)この苔?(苔かどうか分かりませんが)がしぼんでいたら水不足です。。。飛石に溜まった水で水鏡写真(水鏡になってませんネ)今日から・・・植木に水やり
今朝、セミが鳴き始めました。。。(耳鳴りでななさそうです)今日は晴れて33℃の予報暑くなりそうです。 先日仕事の会議が兵庫県稲美町でありその前に・・・稲美町の田んぼにコウノトリがいないかぶら~り・・・コウノトリは見つけられませんでした。。。六軒屋池には蓮の花が咲いておりちょっと写しておきました。太陽光発電のパネルが浮かんでいます。 稲美町に行く前、姫路市市川河川敷で西濃運輸カンガルーライナーにハローキティラッピングコンテナが載ってないか?見ていたのですが・・・ハローキティは載ってませんでした。西濃運輸HPにのってる「ハローキティラッピングコンテナ」 昨日、明石市大久保町でハローキティ新幹線を撮りに行って、山陽線の方を見ると・・・西濃運輸カンガルーライナーかな?ハローキティラッピングコンテナが載ってないか見...稲美町の池蓮の花
今日、12時04分ごろ明石市大久保を走行中のこだま849号ハローキティ新幹線下り 昨年は、この池に蓮の花が咲いていたのですが・・・今年は咲いてませんでした。 おじさん以外に3人蓮?(蓮の葉)と新幹線をとられてました。ドクターイエローを撮るのに45分ほどあるのでおじさんは移動し、ひまわりが咲いてないか探しました。。。田んぼにひまわりが咲いていたので・・・ここでドクターイエロー上りを撮ることのし車の中で待機。。。3~4人がこのひまわりの周辺に集まられ撮られました。ドクターイエローが通過するまで試し撮りです。12時53分頃ドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)「会うと幸せ」黄色新幹線上りのぞみ検測 がきた~!黄色いひまわりとドクターイエロー別の所からも撮られてました。引退のニュースが流れファン?が増えてま...ハローキティ・ドクターイエロー明石市’24.7.18
昨日、気象庁は「九州南部が梅雨明けしたとみられる」と発表・・・おじさんの所もそろそろ梅雨明けが近いですネ。今日は、晴れのち曇りの予報で32℃まで上がるようです。熱中症警戒アラートが発表されています。 先日、この近くで仕事があり帰り道、加古川市野口町水足のハリマ化成加古川製造所北側敷地の「マリーゴールド園」のマリーゴールドを写しました。 電気やさんが便利屋さんの仕事をした後で・・・車を駐車場所に止めて、ゆっくり写す元気がなく車内から撮りました。。。オレンジ色の花がきれいに咲いています!手入れも大変ですね。。。ハリマ化成マリーゴールド'24
今日(7月17日)、17時54分ごろ兵庫県姫路市市川橋梁を走行中のドクターイエロー!「会うと幸せ」黄色新幹線下りのぞみ検測を撮影。 その後、山陽本線上りを走行中の「DEC741」電気設備や線路設備などを走行しながら検査・測定する「総合検測車」を撮りました。ドクターイエローと並んだところが撮れるかなと市川橋梁左岸(東側)に来たのですが・・・1分ほどずれてました。。。DEC741は、電気設備撮像装置などを搭載する電動車のDEC741-1と、架線検測装置などを搭載するトレーラー車のDEC741-101の2両編成です。外観デザインは、警戒色で検測車のイメージでもある黄色と、143系のような事業用車に使われる青色の2色。この2色による「映え」も意識したデザインとのこと。DEC741-101の側面には、この車両のコン...ドクターイエロー・DEC741市川橋梁'24.7.17
今日、日本を代表する三大祭りの一つ「京都の祇園祭」の前祭(さきまつり)の山鉾巡行が行われ・・・行きたかったのですが蒸し暑いのと、コロナ感染者が増えているようでテレビで見ていました。。。辻回し交差点で90度回転です。。。先頭の長刀鉾途中鶏鉾(にわとりぼこ)の車輪の一部が割れ巡行できなくなり後続の山や鉾が追い抜いてゆく珍しい事がおこりました。左が追い抜いている「月鉾(つきほこ)」右が「鶏鉾」うまくかわして行きます。京都新聞のニュースです。3大祭りは、「京都の祇園祭」「大阪の天神祭」「東京の神田祭」2014年に祇園祭に行った時のおじさんのブログです。「長刀鉾」 祇園祭2014長刀鉾-Nおじさんのきまま日記7月17日は、祇園祭前祭の山鉾巡行を見に、京都へ行ってました。今年は、49年ぶりに「前祭(さきまつり)」と「...京都祇園祭で・・・
おじさんの所は、天気予報は曇りですが今朝久しぶりに日が差していて暑くなりそうです。姫路市夢前町置本のヤマサ蒲鉾株式会社北側の田んぼ(正式名は「夢前蓮の花苑」)の蓮・睡蓮が6月1日~7月31日までみられるようで・・・6月17日に一度観に行ったのですが蓮は咲初めでだったので7月9日に再度観てきました。入場料・駐車料無料です。双頭蓮(そうとうれん)は枯れてました。。。睡蓮水鏡。シラサギが飛んでる~拡大すると・・・ドジョウかな?くわえてます。 写真をパワーポイントで動画に編集しました。。。姫路市「夢前蓮の花苑」睡蓮・蓮'24-2
今日(7月16日)、15時23分ごろ兵庫県佐用町を走行中の「キヤ141」姫新線上りをひまわりと撮りました。小雨が降ったり止んだりの天気でした。。。ドクターイエローと同じく、線路などの“お医者さん”的存在で、「ドクターWEST」という愛称があります。後ろ姿 西栗栖駅で停車している間に先に行き千本駅近くで・・・後ろ姿 播磨新宮駅で停車している間にたつの市新宮町 揖保川左岸(東側・下流側)河川敷に行き 16時16分揖保川橋梁走行中の「キヤ141」を撮りました。動画も撮りました。キヤ141(ドクターWEST)佐用町・揖保川橋梁'24.7.16
三木市で、蓮・睡蓮の名所と言えば・・・三木市口吉川町善祥寺の善祥寺 (ぜんじょうじ)密教院 宗派:真言宗山号:別墅山本堂前睡蓮今年は少なかったかな? 内職ではありませんが・・・住所の一部が変わったので、新しい住所を印刷してカットして封筒の住所の所に貼り付けです。。。上が以前の住所下が新しく貼った住所これだけあれば・・・1年は大丈夫かな?三木市善祥寺蓮・睡蓮'24
今日もおじさんの所は雨の予報です。プランターのミニトマト次々生ってます。。。 7月5日の加東市平池公園・小野市ひまわりの丘公園の後・・・小野市浄谷町国宝「浄土寺(じょうどじ)」の紫陽花を観に寄りました。7月に入っておりあじさいの見ごろは過ぎていました。きれいなあじさいだけ写しておきました。浄土堂(国宝)鐘楼薬師堂開山堂 最近amazonの迷惑メール・フィッシングメールがよくきます。。。フィッシングメールの被害を防ぐためにできる対策(NECフィールディングより)・疑う意識や真偽の確認・クリックしない・OSのアップデート・セキュリティソフトやシステムの導入・返信しない・普段利用するWebサイトからアクセスする amazonの前は「NTTドコモ」その前は「東京電力」・・・連続できますネ。4~5日経つとピタッと...小野市浄土寺あじさい'24
おじさんの所は今雨は降ってませんが今日も雨の予報です。。。気象庁は「九州北部地方では線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性がある」との予測を発表しています。線状降水帯が発生しなくても雨量がかさんで大雨となることも考えられるため、避難情報等に従い適切な行動をとるようにしてください。 7月5日加東市の平池公園で大賀蓮と睡蓮を観た後小野市「ひまわりの丘公園」へ寄ってみました。一部は咲いていましたが・・・小野市の情報によると、今年は遅梅雨で少し遅れており、見頃は「7月20日頃」になると予想されています。 おばさんが、地元の野菜や果物を販売している「サンパティオおの」へ行ってる間「サンパティオおの」の北西側の「花の小径」にひまわりが咲いておりスマホで撮影後は「ひまわりの塔」です。小野市「ひまわりの丘公園」の・・・
先日、「DRプロジェクト」に申し込みをしていてDR:デマンドレスポンス(下げDR)電力会社から、あらかじめ案内された日時において、空調温度の変更や家電製品の使用を他の時間にシフトすることで、当該時間帯における需要を抑制すること。7月8日は抑制できず?ポイントはゼロ!?10日、11日は削減できてました。11日は、あまり暑くなくエアコンの設定温度も高くしていたからかな?計3.35pt獲得できました。 朝投稿の続きで・・・平池公園の大賀蓮を撮った後、南の池で睡蓮 を撮りました。。。睡蓮も見ごろでした。。。加東市平池公園睡蓮’24
兵庫県加東市東古瀬の平池公園の「大賀蓮」千葉県の検見川遺跡から発掘された種子を、故大賀博士が発芽に成功させたもので古代ハスとか二千年ハスと呼ばれている全国でも非常に珍しいハスだそうです。見頃でした。。。加東市平池公園大賀蓮’24
兵庫県加西市野田町の蓮 7月5日、加東市平池公園の大賀蓮を見にいく途中ちょっと寄り写してきました。見頃は少しすぎていたかな?加西市野田町蓮の花
おじさんの所は、今日も朝から雨が降っており、大阪府・和歌山県では大雨・洪水警報が発表されています。おばさんが、ホームセンターで買ってきたミニトマト・・・今朝、1個初収穫!甘く、皮も固くなかったと食べてました。次々生ってます。。。 先日、姫路市真宗寺の池に紅色と黄色のツートンカラーの睡蓮が咲いているか?観に行きましたが・・・ツートンの睡蓮は観られませんでした。近くを通ったら寄って観ます。。。ツートンカラーの睡蓮は・・・
昨日午前中仕事でした。。。1カ所目びっくり!屋根の上に高圧スイッチが設置されている工場です。ツタが高圧スイッチ近くまで伸びており樹木接触で漏電・停電の恐れがあり下から引っ張りツタを切りました。。。(1ケ月前は何もなかったのに)ビフォーアフター担当者の方に「ツタが伸びてるのに気が付いたら切って下さい」と言いました。(担当者が変わられたからかな???) 2カ所目の工場防犯の為かなフェンス沿いに木が伸びています。草は定期的に刈っておられますが、電柱に取付の制御ボックス中の点検ができないので・・・トゲがある枝を切りました。ビフォーアフターブラックベリーかな?トゲがありペンチで先を持ちながらカッターナイフで切りました。(電気やさんなので持っている道具はこれだけでした) 8月は、高温多湿のため感電や電気事故などが発生...電気やさんが・・・便利屋さん?