chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
perfection of mind https://variouspeople.hatenablog.com/

生ま地域の中で、共に学び共に育ち、それぞれが尊重され、究極のしあわせを感じることのできる地域社会に

自分が日々大切にしていること、先輩から学んできたこと、 子ども達から日々学んでいること 「障害」児を産んでからの毎日の中からの、みなさんとの出会いからの価値観の変容や 子育て、福祉、教育・・そして、最大のテーマである共生共学、インクルーシブな社会 そんな中での地域づくり・・・そんなことを日々発信しています。 よろしくお願いいたします。

おおしま りつこ
フォロー
住所
筑紫野市
出身
戸畑区
ブログ村参加

2019/01/18

arrow_drop_down
  • 使う言葉で人の印象は大きく変わる

    最近は立場上・・・人と話す機会が多くなって 『人となりって言葉に現れる』 って思うことが良くある。 いやだなーーーって思うことより・・・ 『んーーーこの言葉の使い方、管理職としてどうなの?』 『ほーーーこの言動をこの年齢でするんだ』 『えーーーこの言いまわし方素敵』 『わーーーこんな言動ができる人間でいたい』 全ては自分がどうあるべきか?って事・・・ ・・・で・・・様々な人間観察をしなければいけない立場で・・・・ 『ふーーーん』『なるほど』『へーーーー』 って・・・ とくに組織を触る場合・・・ そのチームワークを見ながら・・・ 『ここにこの人を入れたらお互い成長するな』 『ここには、このポイン…

  • 止めるともっと幸せになること

    自分の心を粗末に扱うのをやめましょう・・・ 本人は気づいてないんだけど・・・ それって自分の心を傷つけてるよ・・・って思うこと・・・ 相談を受けていてよく思うんです。 もっと自分を・・・褒めたり、労らったりしたらどうかな? もっと自分をぎゅっと抱きしめて・・・ よく頑張ってるね・・・って励ましてあげたらどうかな? 夜寝る前に・・・ 『あーーー私、今日も不満も言わずに頑張ったなーーー』 『今日も1日よく働いたなーーー』 『あんなにきついこと・・・我慢したなーーー』 『眠いのに最後までやり切ったなーーー』 って・・・ そして 『そんな私ってえらい』『そんな私ってかっこいい』 『明日もきっとできる1…

  • 「障害」児者と共に人生を台無しにしない方法

    『私って人にどう思われているんだろう?』 『言われたことを淡々と・・・』 『周りはなんていってますか?』 『みなさんと一緒で構わないです』 周りの目が気になって自分の思うようには振る舞えない・・・ でも・・・できれば周りの期待にも応えていきたい・・・ そんな毎日を過ごしていると・・・ きっと自分が自分でなくなってしまいます。 自分を見失ってしまい、結果的に自分らしさもわからなくなり 充実感のない人生を送るってことになりかねません・・・ 人の顔色を見ながら生きるのって・・・とってもしんどいモノですよね それどころか・・・ 自分の人生が充実感のないつまらないモノになってしまうのでは・・・ 誰のため…

  • 『老害』~いい歳の取り方の勧め~

    老いを感じる毎日(笑) 代謝が悪くなって・・・ポッコリおなか 運動しようと思っても・・・『ま、いいか』って動く気が起こらない 肩が凝って肩をまわすと・・・なんだか乾いたようなごきごき音(笑) 体もハリがなくなって・・・目の見え方も・・・白内障予備軍・・・ もーーーだいぶん・・・様々使い込んできた?? ホントに??使い切ってる??ほんとに?? 最近は・・・よく自問自答・・・深堀りをするようになった・・・ 人生折り返しを過ぎ。。。10年越え・・・ 自分の人生を振り返るとき・・・やり残している事・・・ 次世代にお願いすること・・・伝えていくこと・・・ 『ここまではやりつくしたい』って思いながら・・・…

  • 居心地の良い場所だけでは成長はない

    「障害」児の子育て期のママ達に気を付けてほしいこと・・・ 大きくなった子ども達の個別指導をしたり・・・ 大人になった利用者さんたちを見ていて・・・ いつも思うことがあります。 お子さんの子育て期には 『居心地の良い場所にずっといない事』 これ・・・心がけてください・・・ 自分が居心地が良い場所に居続けると・・・お子さんはどうなるのか? 実際大きくなった子達を見ていて・・・思います。 『小さいうちにここ入れてないのかーーー』 『ここやってれば・・・今楽になってたのになーーー』 『この問題行動は・・・子どもの時期にきちんと入れとけば・・・』 『んーーーここやっとけば・・・この子の成長ってもっといっ…

  • 行動しないで変わった人はいない真実

    「障害」児者の保護者さんの会話の中でもよく聞く言葉・・・ 「いつかはこんなことやりたいんですよね・・・」 「みんなでこんなことできたらいいねって話してるんですよね」 「将来はこんな事やろうかと思って・・・」 私も「障害」児の娘を持った時・・・ 「あーーーこれからどんな未来が待っているのか?」 「この子が大きくなったら・・・どんなことが待ち受けてるのか?」 わからないことだらけ・・・で不安で心配で・・・ いつも押し潰されそうな中に居ながら・・・ 私がただ1つやる続けてきたこと・・・ それは「なんにでも興味をもって動く」って事・・・ そして・・・私はどちらかというと「ネガティブ思考」で動けなくなる…

  • やることいっぱい・・・時間がない!!ってホント??

    自分に残された時間を考えるとき・・・ やりたいことはいっぱいある 成し遂げたい夢も・・・ 子ども達に残していきたい未来も・・・ たくさん考えることや形にしたい事・・・試したい事・・・ たくさんたくさん・・・ でも・・・一人ではできない・・・って焦る・・・ じゃあ・・・仲間は・・・って思うとき・・・ まーーーみんなそれぞれに忙しいから・・・なかなか・・・ って考えるとき・・・ 『エッセンシャル思考』って事・・・ 前・・・起業家の方に聴いていたことを思い出した・・・ その時も・・・本を買ってちょっと読みかじったんだけど・・・ 多分・・・その時は・・・私にしっくりは来なかった・・・ だから・・・ な…

  • 自分の自己決定権・・・ちゃんとできてる?

    仕事にしても何にしても・・・ 「自己肯定感」高くいたいなーーーって思ったら・・・ 何をしていったらいいのか? 思いがけず・・・ボランティア団体ではなく・・・ 仕事としての組織を任されることとなり・・・2年目に入った・・・ 給与を払う組織で仕事をしながら思うこと・・・ 「仕事を上手く回していくのは人の在り方」 「一人一人の人格形成」 人をお預かりする仕事であるって事・・・ そこには・・・人としての「あり方」が重要視される・・・ 技術も多少いるけど・・・ そこは・・・後付けでもどうにでもなるモノでしかない・・・ 人を扱う仕事の場合・・・「スキル」よりもまず「人間力」 んーーーこれは・・・人を扱うわ…

  • 「障害」児者~大人のコミュ力が試されてる?~

    「障害」児者の個別指導をしながら・・・ 結局のところ・・・変わるべきは大人の方なので・・・ お子さんにというよりも・・・月一の個別面談の時は・・・ 「親」の方にやっってほしいことやお願いをすることが多い。 とくに一所懸命子どもにむきあってる方や・・・向き合ってきて 疲れてしまって・・・現在・・・放置中・・・みたいな方・・・ 私も子どもが小さなころは・・・「障害」児のわが子の向き合い方に 四苦八苦していたから・・・ よく・・・わかるんだけど・・・ でもね・・・親が一生懸命・・・って思ってること・・・ ちょっと子どもの望んでることとは・・・ ずれてしまってるかもしれないんだよねーーー ・・・で・・…

  • 心が優しい人が壊れるとき

    本当の意味で心が優しい人って・・・ 本当に強くて我慢強い人が多いから・・・・ いつも私たちに向かって・・・笑ってくれてることが多いの・・・ しんどいときも辛い時も・・・だからこそ笑ってるみたいな・・・ だから気づけないの・・・ どんなに傷ついているんだろうか?とか・・・ 今どんなことに悩み苦しんでいるんだろうか?とか・・・ 悩みが小さなうちから・・・ 事が小さなうちから・・・きっと何度も発信したり・・・言ったり してるの・・・でも・・・ そこに気づく人がいないとき・・・ 見られていない・・・気づかれない・・・って悟ったとき・・・ きっと黙ってしまう・・・ 『最近・・・口数が減ったなーーー』 『…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おおしま りつこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
おおしま りつこさん
ブログタイトル
perfection of mind
フォロー
perfection of mind

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用