ギターと周辺機器のワイヤレス化 その 4 -- JPRiDE JPT1 + ゼンハイザー CX-6.00BT
概要 前回は、JPRiDE JPT1 と Apple AirPods を使って、アンプから聞こえるギターの音を、ワイヤレスでキャッチしようと試みました。音は聞こえるのですが、レイテンシー(遅延)が許容レベルを超えていて、失敗となりました。 今回は、そのリベンジです。 アンプ側に取り付けるトランスミッターは、前回と同様、JPRiDE JPT1 を使います。そして、今回は新兵器としてゼンハイザー CX-6.00BT というレイテンシーに強いイヤホンを使ってみます。結論から言えば、成功です。さほど音の遅延もなく、趣味として自宅でしかギターを弾かない素人にとっては 、十分満足できるレベルでした。 ゼン…
ギターと周辺機器のワイヤレス化 その 3 -- JPRiDE JPT1 + Apple AirPods
概要 前回は、電池ボックスを使って、単 3 電池でエフェクターを駆動させました。今回は、アンプから出力されるギターの音を、Apple AirPods で聞いてみます。 夜中にギターの練習をするときは、アンプにヘッドホンをつなぐ、もしくは amplug ( amplug については以下のリンクをご参照ください)につないでます。ただ、ヘッドホンの長いコードが邪魔で仕方がないです。そこで、普段、iPhone で音楽を聞くときに使っている AirPods とアンプを Bluetooth 接続して、ワイヤレス化しようという魂胆でした。 stangler.hatenablog.jp 結論から先に述べると、…
概要 夜のギター練習の必需品、VOX amplug の修理についてです。具体的には、ボリュームのダイヤルを回すと、ガリが出ます。これを接点復活剤を使って修繕してみます。 この記事の目次 概要 この記事の目次 amplug 分解 接点復活剤 amplug 今回修理するのは、以下の古いバージョンの amplug Metal です。中古のギターを購入したら、オマケとしてギグバッグの中に入ってました。ただ、使ってみたところ、ボリュームの設定をするとガリがちょっと酷かったです。まあ、もともとオマケで付いてきたものなので、心置き無く分解することにしました。 ちなみに現在は、以下のように amplug2 と…
ギターと周辺機器のワイヤレス化 その 2 -- 電池ボックス + エフェクター
概要 前回は、ワイヤレス第一弾として BOSS の WL-20 を取り上げました。今回は、エフェクターや小型アンプの電源を、単 3 電池でまかないます。こうすることによって、家庭用コンセントに接続しなくてすみ、電源アダプターの長いコードから解放され、取り回しが楽になります。 stangler.hatenablog.jp ギターと周辺機器のワイヤレス化 記事 全体像 その 1 -- BOSS WL-20 その 2 -- 電池ボックス + エフェクター ← 今ココ その 3 -- JPRiDE JPT1 + Apple AirPods(近日公開予定) その 4 -- JPRiDE JPT1 + ゼ…
ギターと周辺機器のワイヤレス化 その 1 -- BOSS WL-20
概要 気軽にギターの練習をしたいのですが、シールドが邪魔でアンプに繋げるのが、億劫になったりしてました。部屋の中で、座って弾いているだけなのですが、シールドの取り回しが今ひとつ、しっくりいかない。かと言って、アンプに繋がないと、雰囲気も出てこない。 そんなときは、ワイヤレスです。 BOSS/WL-20 ギターワイヤレスシステム出版社/メーカー: BOSSメディア: この商品を含むブログを見る ギターと周辺機器のワイヤレス化 記事 全体像 その 1 -- BOSS WL-20 ← 今ココ その 2 -- 電池ソケット + エフェクター(近日公開予定) その 3 -- JPRiDE JPT1 + …
ミニギター LaidBack PMK1 リペア その 7 -- 試奏
概要 前回は、ギグバッグを洗濯しました。今回は、生まれ変わった PMK1 の試奏です。子供用とはいえ、普通のギターに引けを取らないギターだと思います。たぶん。。。素人の耳での判断ですが(汗) ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 その 1 -- フレットの浮き その 2 -- フレット磨き その 3 -- サビ落とし その 4 -- ワックスがけ その 5 -- 弦の張り替え その 6 -- ギグバッグの洗濯 その 7 -- 試奏 ← 今ココ この記事の目次 概要 ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 この記事の目次 試奏 試奏 LaidBack…
ミニギター LaidBack PMK1 リペア その 6 -- ギグバッグの洗濯
概要 前回は、弦の張り替えでした。ギター本体の補修は終わったので、次は、ギターに付属してきたギグバッグを綺麗にします。中古で入手した、ギター本体に付属してきた LaidBack 純正 PMK1 用のギグバックは、とても汚れていたので、エマールを使ってお風呂で手洗いしました。 エマールとハミング ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 その 1 -- フレットの浮き その 2 -- フレット磨き その 3 -- サビ落とし その 4 -- ワックスがけ その 5 -- 弦の張り替え その 6 -- ギグバッグの洗濯 ← 今ココ その 7 -- 試奏(近日公開予定) この記事…
ミニギター LaidBack PMK1 リペア その 5 -- 弦の張り替え
概要 前回は、プレッジを使ったワックスがけでした。今回は、弦の張り替えです。 弦の張り替え ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 その 1 -- フレットの浮き その 2 -- フレット磨き その 3 -- サビ落とし その 4 -- ワックスがけ その 5 -- 弦の張り替え ← 今ココ その 6 -- ギグバッグの洗濯(近日公開予定) その 7 -- 試奏(近日公開予定) この記事の目次 概要 ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 この記事の目次 ゲージ ストリングワインダー 弦用クリーナー ゲージ この PMK1 を中古で入手した時に張って…
ミニギター LaidBack PMK1 リペア その 4 -- ワックスがけ
概要 前回は、金属パーツのサビを落としました。今回は、木材部分にワックスがけします。ボディにいくつか、黒いペンでキズを補修した箇所がいくつかありました。しかも、結構、雑に塗りこまれていました。子供用ギターなので、ちびっこ(前ユーザー?)が黒ペンで適当に塗ったのかもしれません。まずは、コンパウンドでそれらを落としてから、ワックスがけします。 ワックスがけ コンパウンド ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 その 1 -- フレットの浮き その 2 -- フレット磨き その 3 -- サビ落とし その 4 -- ワックスがけ ← 今ココ その 5 -- 弦の張り替え(近日公…
ミニギター LaidBack PMK1 リペア その 3 -- サビ落とし
概要 前回は、フレットを磨きました。今回は、金属パーツのサビを落としていきます。 サビ落とし 金属ブラシ ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 その 1 -- フレットの浮き その 2 -- フレット磨き その 3 -- サビ落とし ← 今ココ その 4 -- ワックスがけ(近日公開予定) その 5 -- 弦の張り替え(近日公開予定) その 6 -- ギグバッグの洗濯(近日公開予定) その 7 -- 試奏(近日公開予定) この記事の目次 概要 ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 この記事の目次 サビ落としにレモン汁と食塩 トドメは金属ブラシ 仕…
ミニギター LaidBack PMK1 リペア その 2 -- フレット磨き
概要 前回は、フレットの浮きを修理しました。今回は、くすんだフレットを磨いてピカピカにします。 フレット磨き ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 その 1 -- フレットの浮き その 2 -- フレット磨き ← 今ココ その 3 -- サビ落とし(近日公開予定) その 4 -- ワックスがけ(近日公開予定) その 5 -- 弦の張り替え(近日公開予定) その 6 -- ギグバッグの洗濯(近日公開予定) その 7 -- 試奏(近日公開予定) この記事の目次 概要 ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 この記事の目次 フレットを磨く ネックサポート…
ミニギター LaidBack PMK1 リペア その 1 -- フレットの浮き
概要 中古で手に入れたミニサイズのエレキギター LaidBack PMK1 をリペアします。ぱっと見、状態が良さげに見えるのですが、細かい部分があまりよろしくなかったので、手を入れることにしました。 ミニギター LaidBack PMK1 リペア 記事 全体像 その 1 -- フレットの浮き ← 今ココ その 2 -- フレット磨き(近日公開予定) その 3 -- サビ落とし(近日公開予定) その 4 -- ワックスがけ(近日公開予定) その 5 -- 弦の張り替え(近日公開予定) その 6 -- ギグバッグの洗濯(近日公開予定) その 7 -- 試奏(近日公開予定) この記事の目次 概要 ミ…
「ブログリーダー」を活用して、stanglerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。