なぜ「ミシュランガイド」は、関西の“たこ焼き屋&お好み焼き屋”を掲載したのか?
『ミシュランガイド京都・大阪2016』。 その中で、初めて関西の“粉もん文化”を代表する、 たこ焼き屋とお好み焼き屋が、 「手頃な価格で良質な食事ができる店 (ビブグルマン)」に選ばれている。 このニュースを地元・関西人はどう感じたのか。 さまざまな反応をメディアから拾ってみると……。 「ミシュランも粉もんの良さが わかるようになったか」 「そんなんに載らんでも、 旨い店は旨い。それ…
11月22日。単なる語呂合わせだが、 「いい夫婦の日」である。 仲むつまじく、良きパートナーであることを願い、 素敵な関係づくりを推奨している。 結婚したからには、 誰もが“いい夫婦”でありたいと願う。 だが、現実は厳しく、日本の離婚率は2%強。 アメリカの3%強と比べれば、まだマシな方だが、 やがて同じ道を辿る。 2%と聞くと、少ないように思うが、 この数字は結婚している人全体から見たもの…
私は汗かきである。人と同じことをしていても、2倍3倍と汗をかくので、一所懸命に動いているように見られる。それで、得をしてきた。 「がんばってるね」と言われれば、「いやぁ、汗かきなだけです」と正直に言う。すると、謙遜していると思われ、さらに好印象を持たれる。嫌なやつに感じるかもしれないが、わざと言っているわけではない。 日本人は、人を評価する時に、印象や感情に左右される傾向がある。“どれだけ成果…
世界的に事業を展開する、ある大会社の会長兼社長が、現在グループ執行役員を務める息子2人について、「会長や副会長みたいなことをしてもらったらと考えている」と述べたことがあった。 社長職を世襲させるとの見方を否定するために、「本当に能力がある人が社長になるべきだ」と言ってはいるものの、子どもを優遇していることに変わりはない。社長は継がせないと言いながらも、会長か副会長である。 従業員は、子どもが…
スーパーマーケット“あるある”。「いつものアレが消えた!」。
「あれっ、いつものヨーグルトが無くなっている。好きだったのに」と、スーパーやコンビニの売り場で思うことは無いだろうか。 次から次へと商品は入れ替わり、“ヨーグルトと言えばコレ!”というような定番は無くなりつつある。 そこで、ものわかりの良い消費者は怒らない。似たようなものを選び、それで満足しようとする。あまり、こだわりが無い。 いや、こだわれないほど、新商品が次々に現れ、次々に消えていく。…
「ブログリーダー」を活用して、佐藤きよあきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。