chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 災害時の衛生対策と防災食

    ☆☆☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*☆☆☆ フ ァ ミ リ ー 薬 局 https://www.natural-pharmacy.jp/jp/☆☆☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*☆☆☆ いつも当店をご利用いただきましてありがとうございます。株式会社ナチュラルファーマシー ファミリー薬局です。 多くの命を奪った3月11日の大震災から、10年が経ちました。今でも思い出すと胸が締め付けられる思いです。あの時の経験を生かし、これからも起こるかもしれない災害にどんな備えが必要なのかを一度確認しましょう。 ┌┐└■ 防災グッズの準備は大丈夫ですか?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■https://www.natural-pharmacy.jp/jp/static/sp/hisai_eisei/ この度の台風や地震ではさまざまな被害が出ている中、長引く「停電」により生活に不便を強いられる方もいらっしゃいます。 日ごろから停電に備えたグッズを用意しておけば、いざという時に便利です。 ■ラジオ ■懐中電灯 ■乾電池 ■カセットコンロ など。 特に長期にわたり停電が続くと、テレビは使用できず、インターネットを利用するためのスマホやタブレット端末も充電できなくなるため、 ラジオが情報収集のために重要な役割を果たします。乾電池は液漏れをしていないかチェックしておきましょう。 ┌┐└■ 救急箱や常備薬も備えておきましょう  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 薬はいざという時に急に必要になることが多く、いつ起こるかわからない事故や急な発熱やケガなどの応急措置に対応するためにも、あらかじめ必要な薬を常備しておくと便利です。 いざというときに役立つのが救急箱です。必要な物がすべて揃っているか確認してみましょう。 また、薬には使用期限があります。年に一度は薬の有効期限を確かめて古くなった薬は処分して、不足している物は補充をして定期的に見直しましょう。 ■あると安心!便利!救急箱https://www.natural-pharmacy.jp/jp/static/sp/first-aidkit.html ※商品はお取り寄せのため、ご注文後にお時

  • 花粉症に悪い食べ物|花粉症状に加えて発症するアレルギー症候群とは?

    花粉症の時期、アレルギー薬が手放せない方も増えているのではないでしょうか。 薬で症状を止めたり、花粉症の時期に食べた方がよいとされる食べ物もありますが、一方で花粉症の時期に食べると、症状が悪化する食べ物があることはご存知でしょうか。 本記事では花粉の種類ごとに、既に花粉症が発症している方が避けた方がよい野菜や果物をご紹介しています。 注1)本記事で取り上げている食べ物でアレルギー症状が出る場合は、生の状態で食べた時です。(加熱していれば問題ありません) 注2)本記事で取り上げている食べ物は一例であり、症状を引き起こす可能性のある全てのものではありません。 注3)人によっては、アレルギー症状が出ない場合もあります。 花粉症の方が発症する可能性がある「口腔アレルギー症候群」 花粉症の方が避けた方がよい食べ物とは、アレルギー反応がある花粉に近い構造の果物や野菜です。 これらを身体に取り込むことで「口腔アレルギー症候群(以下:OAS)」が発症する可能性があります。 OASとは食物アレルギーの一種で、発症機序の異なる「クラスⅠ」と「クラスⅡ」に分類されるアレルギーがあります。 「クラスⅠ」の食物アレルギーは、原因となる食物を食べたのち、体内に抗体ができ、再び同じ食物を食べたときにその抗体と反応して発症します。症状は、 蕁麻疹(じんましん)、下痢、嘔吐、ショック症状などがあります。 「クラスⅡ」の食物アレルギーは、花粉などに含まれるタンパク質の抗原の接触や、吸入により気道感作がある状態の時(花粉症の時)花粉などが持つ抗原と類似する抗原を持つ食べ物をたべたときに症状が出ます。 通常の食物アレルギーと違って全身症状はあまりなく、口腔咽頭症状の口の中や唇、鼻、喉の腫れや痒みなどがあります。 ときに、酷くなると蕁麻疹(じんましん)や呼吸困難、下痢、咳や喘息のような症状が出ることもあり、最悪「アナフラキシーショック」に繋がることもあります。 なお花粉アレルギーによる花粉症の症状が第一段階とするならば、OASは第二段階のアレルギー症状といえます。 花粉症の方がOASとなることを「花粉食物アレルギー症候群(以下:PFAS)」と言われています。 生の野菜や果物に対して反応が出る可能性がある一方、加熱してあれば発症しなくなるという特徴をもちます。 スギ・ヒノキ花粉症の方が悪化しやすい食べ物 スギ花粉は、2月から4月にかけて、日本で最も多く飛散

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ナチュラルファーマシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナチュラルファーマシーさん
ブログタイトル
ナチュラルファーマシー ファミリー薬局ブログ
フォロー
ナチュラルファーマシー ファミリー薬局ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用