chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

ナチュラルファーマシーさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,346サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
健康ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 34,094サイト
健康管理 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 968サイト
病気予防 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 487サイト
マタニティーブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,316サイト
産後うつ・マタニティブルー 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 60サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,346サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
健康ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 34,094サイト
健康管理 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 968サイト
病気予防 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 487サイト
マタニティーブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,316サイト
産後うつ・マタニティブルー 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 60サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,034,346サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
健康ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 34,094サイト
健康管理 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 968サイト
病気予防 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 487サイト
マタニティーブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 9,316サイト
産後うつ・マタニティブルー 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 60サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • セルフメディケーション税制とスイッチOTC

    セルフメディケーション税制とスイッチOTC

    セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について 最近、「セルフメディケーション」という言葉を耳にしたり、薬局で目にしたりする機会が増えたと思いますが、セルフメディケーションとはなんでしょうか。 セルフメディケーションは、WHOにおいて「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」と定義されています。処方箋がなくても薬局なので購入できる医薬品をうまく利用して病気の予防や体調管理を行い、自分の健康を自分自身で守ることもセルフメディケーションです。 急速な高齢化が進むなか、国民の医療費は今後も大きくなっていきます。膨らみ続ける医療費を抑えながらも、国民の自発的な健康管理や疾病予防の取り組みを推進するため、国は2017年1月より、所得税法上における医療費控除の特例「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)」を施行しました。 セルフメディケーション税制は、薬局で購入できる医薬品の購入費用が高額になったとき、一定の条件を満たせば医療費控除の特例として所得控除を受けることができる制度です。 対象の医薬品は、2021年12月末までは、スイッチOTC(後述)のみでしたが、2022年1月より、「外用鎮痛消炎薬」、「解熱鎮痛薬」、「鎮咳去痰薬」、「かぜ薬」、「鼻炎用点鼻薬」、「鼻炎用内服薬」、「抗ヒスタミン薬又はその他のアレルギー用薬としての効能又は効果を有すると認められるもの」も追加され、さらに利用しやすくなりました。 ただし、医療費適正化効果が低いと考えられ、対象から除外されたものもあります(2025年末まで経過措置期間、2026年1月より除外実施) この制度の対象となる具体的な医薬品は厚生労働省のホームページで確認することができます。 「セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)について」(厚生労働省) 令和3年度税制改正後 セルフメディケーション税制対象成分(2021年9月27日時点) メーカー等の自主的取り組みによって、対象医薬品のパッケージに税制の対象であることがわかる識別マークが掲載されています。 また、レシート等の証明書類にも①税制対象医薬品の前にマーク(例えば「★」)をつけることや、当該マークの付いている商品が税制対象品目である旨(例えば「★印は税制対象品目」)をレシートに記載することが義務付けられています。 スイッチOTCについて では、2021年12月末まで、セルフメディ

  • 自宅療養に備えて準備したいもの

    自宅療養に備えて準備したいもの

    新型コロナウイルス感染症に感染し、自宅療養となる方が増えています。 各自治体から自宅療養の方向けのハンドブックなどが公開されておりますので、いざという時のために予め確認しておきましょう。 ※東京都の自宅療養者向けハンドブックはこちら 自宅療養中に気をつけること ●部屋を分ける 同居している方がいる場合は、可能な限り生活空間を分けます。 ●定期的に換気をする 窓を開けるなどの換気に加え、換気扇や24時間換気システム等がある場合は活用します。 ●マスクの着用 同居している方がいる場合、お互いにマスクの着用を心がけます。 ●共用部分の消毒 同居している方がいる場合は、洗面所・トイレ・浴室など共用せざるを得ない場所の消毒をします。 感染した方は入浴は最後にするなど、ルールの話し合いも大切です。 ※食器・衣類・タオルなどの共用はやめましょう。 自宅療養に備えて準備したいもの ◆食料品 特に一人暮らしの方は、買い物に出ることができなくなるため、予め数日分の食料品を用意しておきましょう。 また、食料品を備蓄しておくことは、災害時の備えにもなります。「ローリングストック法」で、普段から食料品のストックを作っておくのもオススメです。 ※ローリングストック法とは 普段から多めに食料品を購入しておき、期限の近い物から食べて使った分だけ新しく買い足していく方法。 参考:農林水産省 家庭備蓄ポータル ◆医薬品 […]

  • コロナ禍の今、基礎代謝を高めるためには?

    コロナ禍の今、基礎代謝を高めるためには?

    よく「代謝がいい」「代謝が悪い」という言葉を耳にすると思いますが、「代謝」とはどういうものなのでしょうか。 私達が栄養素を体に取り込み、それをエネルギーに変えて消費することを「代謝」といいます。 「基礎代謝」は、生命を維持するためだけの代謝のことで、そのために必要なエネルギー量を「基礎代謝量」と言います。つまり、活動せずにじっとしていても消費されるエネルギー量で、成人女性は約1200キロカロリー、成人男性は約1500キロカロリーです。加齢とともに基礎代謝は落ちてきます。 「基礎代謝が高い体」とは、取り込んだ栄養素をしっかりと利用できる体のことで、「基礎代謝の低い体」とは、栄養素を利用しづらい、つまりカロリーを消費しにくい体と言えます。 昨今のコロナ禍では、外出の機会が減ったり在宅勤務が増えたりなど、体を動かすことが少なくなり、基礎代謝が落ちている方が増えているようです。 基礎代謝が落ちるとどうなる? 基礎代謝が落ちるということは、エネルギーに変えるための内臓や筋肉の機能が衰えているということでもあります。 基礎代謝の低下により、次のような症状に繋がる恐れがあります。 太りやすくなる 冷えやすくなる 肌が荒れやすい 顔色が悪い 疲れやすい 生理不順 便秘 など。 基礎代謝を上げるためには? 筋肉量を増やす 骨格筋では多くのエネルギーが消費されるため、筋肉質な人は基礎代謝が高く、もともと筋肉量の少ない人や、運動不足で筋肉量の減っている人は基礎代謝が低くなります。そのため、基礎代謝を上げるためには「筋肉量を増やす」事が効果的です。 下半身には大きな筋肉が集まっているため、下半身を鍛えるスクワットがおすすめ。 また、食事でも筋肉を作る元となるタンパク質を積極的に食べましょう。 しっかりとした筋トレができない場合も、エスカレーターではなく階段を使ったり、電車やバスでは座らずに立ったりなど、日常生活でできる運動を心がけてみましょう。 食事に気をつける ダイエットのために無理に食事を減らしたり、不規則な食事をとったりしていると、「筋肉」に必要な栄養が取れなくなり、代謝の低下に繋がります。また、内蔵の動きが悪くなることも、基礎代謝の低下に繋がると考えられています。 筋肉を作ったり代謝を促したりする食材をとることを心がけてみましょう。また、体温を上げることも代謝量のアップに繋がるため、体を温める食材もおすすめです。 ● 体を温める

  • ハンドクリームの選び方

    ハンドクリームの選び方

    乾燥して手が荒れやすくなる季節には、ハンドクリームは必須です。 特にこまめな手洗いやアルコール消毒を行っていると、手荒れが気になることもありますね。 今回は、自分にあったハンドクリームの選び方をご紹介します! ハンドクリームの種類 ハンドクリームは、大きく分類すると「保湿系」「ビタミン系」「尿素系」の3種類となります。 それぞれどういった状態の時におすすめできるかをご紹介しますので、自分の手の状態に合ったものを選んでみてください。 ハンドクリームの選び方 ●乾燥でカサついている、手荒れ予防のために普段使いしたい …「保湿系」がおすすめ! シアバター、ヒアルロン酸、セラミドなど、保湿系の成分が配合されたものがおすすめです。 特に乾燥が気になる方は「ヘパリン類似物質」が配合されたものを選ぶとよいでしょう。 ●皮膚が薄くなった、ひび割れやあかぎれがある …「ビタミン系」がおすすめ! ビタミンE・ビタミンCが配合されたものがおすすめです。 血行促進効果で、肌のターンオーバーを促します。 ●皮膚が硬くなってゴワゴワしている …「尿素系」がおすすめ! 硬くなった角質を柔らかくする働きのある「尿素」が配合されたものがおすすめです。 ゴワゴワが気になる「ひじ」や「かかと」などにも使えます。 皮膚の硬さが改善されたら、保湿系のものに切り替えましょう。 ハンドクリームの塗り方 ハンドクリームを多めに手の甲に出します。※だいたい人差し指の第一関節分くらい 両手の甲を重ねて、少しずつ広げます。 反対側の手の平を使い、全体に伸ばしていきます。 両手を組んで、指の間にもなじませます。 親指と人差し指の間もマッサージしながら塗ります。 指を握り、つけ根から指先に向かって1本ずつ塗っていきます。爪の周りも忘れずに塗りましょう。 商品のご紹介 ●保湿系ハンドクリーム ニベアクリーム (チューブ):50g入 シアバターハンドクリーム:60g ジョンソンボディケアエクストラケア高保湿ハンドクリーム:50g入 >>その他保湿系ハンドクリームはこちら ●ビタミン系ハンドクリーム ザーネクリーム:48g入 ユースキンAa チューブ:40g入 アトリックス メディケイティッド エクストラクリーム:70g入 >>その他ビタミン系のハンドクリームはこちら ●尿素系ハンドクリーム アトリックス 尿素10%クリーム:60g入 ロッシモイストエイド 尿素スキンクリーム

  • 認知症について

    認知症について

    「もしも親や身近な人、自分が認知症になったらどうしよう…」と不安になることもあると思います。 認知症のことを知り、早期診断・早期治療ができれば、進行を遅らせることができます。 また、認知症のことを相談できる窓口もありますので、まずは知ることから始めましょう。 「認知症」ってどんな病気? 加齢に伴う病気の一つです。 いろいろな原因で脳の細胞が損傷を受けたり、働きが悪くなることで、認知機能が低下し、社会生活や対人関係に支障が出ている状態を指します。 代表的な「アルツハイマー型認知症」の他に、「脳血管性認知症」、「レビー小体型認知症」、「若年性認知症」、「アルコール性認知症」などがあり、原因や症状も異なります。 高齢化により患者さんは増加しており、65歳以上の高齢者では2012年度の時点で7人に1人程度とされており、2025年には5人に1人になると見込まれています。 また、認知症の前段階を「軽度認知障害(MCI)」と言います。軽度認知障害(MCI)は、認知機能の低下は見られるものの日常生活に困難をきたす程度ではない状態、とされています。この状態を放置していると認知症を発症する確率が高いのですが、早期に発見し下記に示す予防対策をしたり、微量の認知症薬を使用したりすることで、認知症への移行を食い止め健常な状態に回復する可能性もあります。 もの忘れと認知症の違い 歳を取ると誰でも物忘れをしたり新しい事を覚えるのが難しくなりますが、「認知症」はこのような「加齢のもの忘れ」とは異なります。 「加齢によるもの忘れ」と「認知症によるもの忘れ」の違い(一例) (出典:政府広報オンライン) 認知症の症状 以下は日常の暮らしの中で認知症ではないかと思われる言動を、認知症の「家族の会」の方の経験からまとめられたものです。 医学的な判断基準ではありませんが、いくつか当てはまるものがあれば専門家に相談していただく目安になるでしょう。 ●もの忘れがひどい 1 今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる 2 同じことを何度も言う・問う・する 3 しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている 4 財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う ●判断・理解力が衰える 5 料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった 6 新しいことが覚えられない 7 話のつじつまが合わない 8 テレビ番組の内容が理解できなくなった ●時間・場所がわからない 9 約

  • バスタイムでリラックス / 精油のタイプと選び方 / 抗原検査キットの店頭販売

    バスタイムでリラックス / 精油のタイプと選び方 / 抗原検査キットの店頭販売

    こんにちは、ファミリー薬局です。 いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます! ここ数日で一気に寒くなってきましたね。 そんな日はお風呂でゆっくりと温まり、心も体もリラックスしましょう! お風呂時間を楽しめる入浴剤や入浴オイルなどをご紹介します! バスタイム特集はこちら 精油のタイプと選び方 精油(エッセンシャルオイル)は、大きく7つの香りのタイプに分類されています。 自分の好みや、使いたいシーンに合わせた香りを探してみましょう。 詳しくはこちら 抗原検査キット 店頭にて新型コロナウイルス医療用抗原検査キット(体外診断用医薬品)を販売しております。 詳しくはこちら 【メルマガ配信停止】 ログイン後に「マイページ」の「会員情報変更(会員情報入力)」より変更していただけます。【メールアドレスの変更】 ログイン後に「マイページ」の「メールアドレス変更」より変更していただけます。 プライバシーポリシー お問合せ 【備考】ブログランキングに参加しています。 この記事が面白い!役に立ったと思われた方は、下記リンクをポチっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村

  • 精油のタイプと選び方

    精油のタイプと選び方

    精油(エッセンシャルオイル)は、大きく7つの香りのタイプに分類されています。 自分の好みや、使いたいシーンに合わせた香りを探してみましょう。 また、この香りのタイプは、精油をブレンドするときにも役立ちます。 相性のいい組み合わせを見つけるための参考にしてみてください。 香りの7つのタイプ 精油をブレンドするときは、この図の「同じタイプの精油」または「隣り合ったタイプの精油」の香りを組み合わせると、相性がいいとされています。 もちろん色んな組み合わせがありますが、ブレンドに迷ったらこの方法を試してみましょう。 それぞれのタイプごとの特徴と、主な精油をご紹介します。 ハーブ系 すっきりとした香りです。清涼感やリラックス感をもたらしてくれます。 ペパーミント マジョラム ローズマリー など >>その他のハーブ系エッセンシャルオイルはこちら フローラル系 甘くて華やかな香りで、癒しや安心感を与えてくれます。 ラベンダー ネロリ ゼラニウム など >>その他のフローラル系エッセンシャルオイルはこちら 柑橘系 フレッシュな柑橘系の香りです。誰からも好まれやすく、気持ちを明るくしてくれます。 オレンジスイート ベルガモット レモン など >>その他の柑橘系エッセンシャルオイルはこちら オリエンタル系 エキゾチックで個性的な香りです。気分を落ち着かせてくれるので瞑想・ヨガにおすすめ。 サンダルウッド イランイラン パチュリ など >>その他のオリエンタル系エッセンシャルオイルはこちら 樹木(ウッディー)系 森林浴を思わせる、清々しく深みのある香り。気分を落ち着かせリフレッシュしたい時に。 ユーカリ ヒノキ ティートゥリー など >>その他の樹木系エッセンシャルオイルはこちら スパイス系 料理の香辛料として使われる、スパイシーな香りです。刺激を与え活性化させてくれます。 ジンジャー クローブ バニラ など >>その他のスパイス系エッセンシャルオイルはこちら 樹脂(バルサム)系 樹脂から抽出された重くて甘い香り。心を落ち着かせてくれます。 フランキンセンス ベンゾイン ミルラ […]

  • 新型コロナウイルス治療薬の最近の動向(2021/8/20現在・9/28追記)

    新型コロナウイルス治療薬の最近の動向(2021/8/20現在・9/28追記)

    日本国内では、新型コロナウイルスワクチンの接種がようやく軌道に乗り出してきているところですね。みなさんは、もう接種されましたでしょうか? ウイルスも次々と変異をし、ワクチン開発とのいたちごっこの感もありますが、変異株に対しても、抑制効果は若干劣るものの効果は認められています。とはいえ、現在猛威を振るっているデルタ株では接種率が7割を超えても集団免疫獲得は難しいという報告もあります。 このような状況下、製薬各社が開発を加速させているのが治療薬です。現在、国内で承認されているのは、4種類で、表1のとおりです。これらは、いずれも医療機関でしか投与できないものです。 中和抗体薬(抗体カクテル療法)は、他の3種類が重症例対象であるのに対し、(重症化リスクが高い)軽症から中等症Ⅰの患者が対象となっており、この記事を書いている現在のところ、最も新しく最も期待の持てる薬といえます。 ただ、点滴静注という剤型のため、医療機関でしか投与することができません。発症から原則7日以内に投与する必要があり、病床逼迫の状況では、軽症患者の多くが宿泊療養施設に入っていることから、厚生労働省は宿泊療養施設での投与も可能という見解を8月13日に示しました。ただし、その場合は医師の24時間配置が必要となり、現状では医師の確保も大きな壁となっています。 (8/26追記) 8月25日、厚生労働省は、抗体カクテル療法について、外来診療による日帰りでの投与(投与後の健康観察や容体悪化に対応できる医療機関などに限定)を認める方向で調整を開始した、との報道がありました。感染拡大で急増する自宅療養者への対応を進めるのが目的とのことです。(本当に国の姿勢も刻一刻と変わってきています・・・) (9/28追記) 9月28日現在、抗体カクテル療法は、往診による自宅療養者への投与が可能になるまでに至っています。ただ、軽症ハイリスク患者を網羅できる供給量はないので、海外ではすでに抗体薬が不足しつつあります。 そのような中、抗体薬の供給量を増やすべく、9月27日、軽症ハイリスク患者対象のソトロビマブという抗体薬が特例承認されました。これも抗体カクテル療法薬同様に発症から7日以内の投与が原則です。当面はソトロビマブは入院での使用が前提ですが、いずれこの制限も解除されることになるでしょう。 病床が逼迫している現状では、これらの承認されている治療薬を投与されること自体、難しくなってき

  • 「フレイル」対策について

    「フレイル」対策について

    フレイルとは フレイルとは英語の「Frailty(虚弱)」が語源となっており、「年をとって体や心のはたらき、社会的なつながりが弱くなった状態」を指します。 そのまま放置すると要介護状態に進む可能性がありますが、フレイルに早く気づき適切な治療や予防を行うことで、健康な日常生活に戻ることができます。 フレイルの基準 フレイルかどうかを判断する基準として、以下の5項目が挙げられます。 体重を減らそうとしていないのに、6カ月で2~3kg以上も減少する 何をするのも面倒だと感じる日が週に3~4日以上ある 歩く速さが遅くなる 握力が弱くなる 体を動かす機会が減り、身体活動量が減っている この5項目のうち、当てはまる項目が1~2項目であればフレイルの前段階である「プレフレイル」、3項目以上当てはまるなら「フレイル」状態に該当します。 特に新型コロナ禍においては、感染対策として不要不急の外出を控えて家に閉じこもることも多くなるため、運動不足による筋肉や骨の質の低下が進みフレイルになることが心配されます。 フレイルになるとどうなるのか フレイルの状態になると、身体能力の低下が顕著にあらわれ、死亡率が上昇します。 健康であれば数日で治るような風邪も、フレイル状態ではなかなか治りません。風邪をこじらせて肺炎を発症したり、体が思うように動かず転倒して骨折するなど、状況をより悪化させるケースも考えられます。 病気や骨折による入院をきっかけに、フレイルから寝たきり状態になる可能性もあります。 また、入院したときに生活環境の変化に対応できず、自分の感情をコントロールできなくなる方もいます。 このような事態を避けるには、フレイルに陥っている事に気づき、家族や主治医が早い段階から対応することが重要です。フレイルの状態から健常に近い状態へ改善したり、要介護状態に至る可能性を減らせる可能性があります。 フレイルのチェック方法 指輪っかテスト サルコペニア(筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下して いる状態)を簡単にチェックできる方法です。 両手の親指と人差し指で輪を作ります。 利き足ではない方のふくらはきの一番太い部分を、力を入れずに軽く輪で囲みます サルコペニアの可能性は… 【指が付かず囲めない場合】→低い 【ちょうど囲める場合】→中 【指の輪に隙間ができる場合】→高い イレブンチェック フレイルの兆候があるかどうか11項目で確認できます。 フレイ

  • 新型コロナウイルスワクチン接種後の発熱について

    新型コロナウイルスワクチン接種後の発熱について

    こんにちは、ファミリー薬局です。 いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます! 新型コロナウイルスワクチン接種後の発熱について、厚生労働省は解熱鎮痛剤を服用して良いとしています。 詳しくは以下のサイトをご覧ください(別サイトへのリンクとなります) >> Q,ワクチンを受けた後に熱が出たら、どうすれば良いですか。("厚生労働省"のサイトへ) >> ワクチン接種後の解熱鎮痛剤("山中伸弥による新型コロナウイルス情報発信"のサイトへ) 解熱鎮痛剤比較表はこちら こまめな水分補給に最適な飲み物と対策グッズまとめ 熱中症対策はこちら パルスオキシメーター 指を挟むだけで測定。在庫限りの販売となります。 商品一覧はこちら 洗えるストレッチマスク 残り少なくなっております。お早めにどうぞ! 商品はこちら 【備考】ブログランキングに参加しています。 この記事が面白い!役に立ったと思われた方は、下記リンクをポチっとしていただけると励みになります。 にほんブログ村

  • パルスオキシメータの使い方|上手く計測できない場合のチェックリスト

    パルスオキシメータの使い方|上手く計測できない場合のチェックリスト

    パルスオキシメータは、血液内の酸素飽和度を手軽に調べられるということで注目されています。 これによりコロナ感染や肺炎などの疑いを、参考程度にですが数値的に判定することができます。 長らく品薄状態が続いていましたが、最近では大手量販店やネット通販で見かけるようになってきています。 しかし中には「上手く計測できない」という方もおられます。ただほとんどの場合は使い方を誤っているか、条件によって正しく計測できていない場合がほとんどです。 本記事では次のことがわかります。 パルスオキシメータの使い方 正しく計測されない場合のチェックリスト パルスオキシメータの見方 「パルスオキシメータを持っているけど、使い方を再確認したい。」 「パルスオキシメータの購入を検討しているけど、実際にどう使うのか詳しく知りたい。」 こういった方は、本記事がお役に立つかと思います。 パルスオキシメータの使い方 パルスオキシメータの使い方は、まずパルスオキシメータ本体に指を挟み、ボタンを押下します。 ボタンを押すと計測が開始されます。計測結果が表示されるまでは、じっとして数秒待つだけです。 しかし、中にはきちんと計測ができないという方もおられます。 きちんと計測できていないとは、例えば下記のような状態です。 計測しているが数字が表れない 計測結果の数値が明らかにおかしい 数字が表れないのは、正しく装着できていないか機器の不具合が考えられます。 明らかにおかしい数値というのは、パルスオキシメータで計測した「SpO2」が50%、60%以下の場合です。 SpO2については「パルスオキシメータの見方」で後述。(正常値は、96~99%と言われています。) 95%以下だと、身体中に十分な酸素を送れていない状態。呼吸不全の状態に陥っていると見られます。90%以下になると、人工呼吸器が必要なレベルに相当します。 50%、60%以下など極端に低い数値が表示される場合は、きちんと計測できていない可能性が高いです。 ▼パルスオキシメータの使い方|ご自宅で療養される方へ https://www.pref.chiba.lg.jp/kenzu/kenkouken/jitakuryouyou_pom.html ▼パルスオキシメータについて ~酸素飽和度ってなに?~ - 医師ブログ https://www.katoiin.info/blog/2021/01/post-128-76

  • 災害時の衛生対策と防災食

    災害時の衛生対策と防災食

    ☆☆☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*☆☆☆ フ ァ ミ リ ー 薬 局 https://www.natural-pharmacy.jp/jp/☆☆☆*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*☆☆☆ いつも当店をご利用いただきましてありがとうございます。株式会社ナチュラルファーマシー ファミリー薬局です。 多くの命を奪った3月11日の大震災から、10年が経ちました。今でも思い出すと胸が締め付けられる思いです。あの時の経験を生かし、これからも起こるかもしれない災害にどんな備えが必要なのかを一度確認しましょう。 ┌┐└■ 防災グッズの準備は大丈夫ですか?  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■https://www.natural-pharmacy.jp/jp/static/sp/hisai_eisei/ この度の台風や地震ではさまざまな被害が出ている中、長引く「停電」により生活に不便を強いられる方もいらっしゃいます。 日ごろから停電に備えたグッズを用意しておけば、いざという時に便利です。 ■ラジオ ■懐中電灯 ■乾電池 ■カセットコンロ など。 特に長期にわたり停電が続くと、テレビは使用できず、インターネットを利用するためのスマホやタブレット端末も充電できなくなるため、 ラジオが情報収集のために重要な役割を果たします。乾電池は液漏れをしていないかチェックしておきましょう。 ┌┐└■ 救急箱や常備薬も備えておきましょう  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 薬はいざという時に急に必要になることが多く、いつ起こるかわからない事故や急な発熱やケガなどの応急措置に対応するためにも、あらかじめ必要な薬を常備しておくと便利です。 いざというときに役立つのが救急箱です。必要な物がすべて揃っているか確認してみましょう。 また、薬には使用期限があります。年に一度は薬の有効期限を確かめて古くなった薬は処分して、不足している物は補充をして定期的に見直しましょう。 ■あると安心!便利!救急箱https://www.natural-pharmacy.jp/jp/static/sp/first-aidkit.html ※商品はお取り寄せのため、ご注文後にお時

  • 花粉症に悪い食べ物|花粉症状に加えて発症するアレルギー症候群とは?

    花粉症に悪い食べ物|花粉症状に加えて発症するアレルギー症候群とは?

    花粉症の時期、アレルギー薬が手放せない方も増えているのではないでしょうか。 薬で症状を止めたり、花粉症の時期に食べた方がよいとされる食べ物もありますが、一方で花粉症の時期に食べると、症状が悪化する食べ物があることはご存知でしょうか。 本記事では花粉の種類ごとに、既に花粉症が発症している方が避けた方がよい野菜や果物をご紹介しています。 注1)本記事で取り上げている食べ物でアレルギー症状が出る場合は、生の状態で食べた時です。(加熱していれば問題ありません) 注2)本記事で取り上げている食べ物は一例であり、症状を引き起こす可能性のある全てのものではありません。 注3)人によっては、アレルギー症状が出ない場合もあります。 花粉症の方が発症する可能性がある「口腔アレルギー症候群」 花粉症の方が避けた方がよい食べ物とは、アレルギー反応がある花粉に近い構造の果物や野菜です。 これらを身体に取り込むことで「口腔アレルギー症候群(以下:OAS)」が発症する可能性があります。 OASとは食物アレルギーの一種で、発症機序の異なる「クラスⅠ」と「クラスⅡ」に分類されるアレルギーがあります。 「クラスⅠ」の食物アレルギーは、原因となる食物を食べたのち、体内に抗体ができ、再び同じ食物を食べたときにその抗体と反応して発症します。症状は、 蕁麻疹(じんましん)、下痢、嘔吐、ショック症状などがあります。 「クラスⅡ」の食物アレルギーは、花粉などに含まれるタンパク質の抗原の接触や、吸入により気道感作がある状態の時(花粉症の時)花粉などが持つ抗原と類似する抗原を持つ食べ物をたべたときに症状が出ます。 通常の食物アレルギーと違って全身症状はあまりなく、口腔咽頭症状の口の中や唇、鼻、喉の腫れや痒みなどがあります。 ときに、酷くなると蕁麻疹(じんましん)や呼吸困難、下痢、咳や喘息のような症状が出ることもあり、最悪「アナフラキシーショック」に繋がることもあります。 なお花粉アレルギーによる花粉症の症状が第一段階とするならば、OASは第二段階のアレルギー症状といえます。 花粉症の方がOASとなることを「花粉食物アレルギー症候群(以下:PFAS)」と言われています。 生の野菜や果物に対して反応が出る可能性がある一方、加熱してあれば発症しなくなるという特徴をもちます。 スギ・ヒノキ花粉症の方が悪化しやすい食べ物 スギ花粉は、2月から4月にかけて、日本で最も多く飛散

  • 検査値の読み方(尿酸)

    検査値の読み方(尿酸)

    血液検査すると色々な検査項目があります。それをわかりやすく解説していきます。

  • 新型コロナワクチンの有効性・安全性

    新型コロナワクチンの有効性・安全性

    1日も早く、新型コロナの感染が収まるよう、世界中でワクチンの開発・接種が始まっています。そこで、ワクチンの種類と有効性を調べてみました。

  • 食中毒・胃腸炎の種類と予防対策法

    食中毒・胃腸炎の種類と予防対策法

    例年夏場に流行する食中毒。毎年死亡例も見られるため、「自分はかからないであろう」と安易に考えず、きちんと予防対策をしておく事が重要です。予防をしっかりと行えば、感染リスクを大幅に軽減する事ができます。

  • 夏風邪の原因・症状は?

    夏風邪の原因・症状は?

    夏にかぎらず、風邪の原因は90%がウイルスです。多くのウイルスは低温で空気が乾燥した時期を好みますが、夏風邪を引き起こすウイルスは、高温多湿を好みます。

  • 夏の虫刺され

    夏の虫刺され

    夏場、蚊、ブヨ、毛虫、蜂などの虫は森林や草地、河川の近くなどに広く生息しています。こうした自然が豊かな場所に行くときは長袖や長ズボンを着用して肌の露出を減らすなど、予防対策をとるようにしましょう。

  • 熱中症にご注意

    熱中症にご注意

    日本気象協会は2019年の夏は、6月は全国的に平年並みか高く蒸し暑く感じる日が多く、7月から8月にかけての気温は平年並みで猛暑になる日もありそうですと発表されました。今年は5月に高温の日が続いて、すでに多くの人が熱中症になりました。

  • 梅雨になると体調不良になる場合の原因と対策

    梅雨になると体調不良になる場合の原因と対策

    季節の変わり目になると、気圧の変化などで体調を崩される方がおられますが、梅雨の時期にも下記のような症状を訴えられる方が多くなります。

ブログリーダー」を活用して、ナチュラルファーマシーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ナチュラルファーマシーさん
ブログタイトル
ナチュラルファーマシー ファミリー薬局ブログ
フォロー
ナチュラルファーマシー ファミリー薬局ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用