chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブログ歴2年になりました

    投稿ブランク期間も 2017年7月からブログ記事の投稿を始めたので、この6月末で丸2年経とうとしています。途中書けないような時期もあったので、毎日書き続けた訳ではありません。 今回の記事を含めると373本になるので、ほぼ ...

  • 何をするかの前にどう在りたいのかが先

    先例のない課題への処方箋 計画を立ててものごとを進めようとすると、必ず何かしらネガティブなことにぶつかります。そのときどう判断していくのかそもそもの方針によって、取組み方は全く異なってきます。 新しいことへの取組みで、全 ...

  • 刺激的な言葉で時代を表現するホリエモン

    共感できる内容多い 書店の売れ筋コーナーに並んでいた本のタイトルは「あり金は全部使え」でした。著者は堀江貴文さんです。 目を引くタイトルに誘われて手に取りました。ざっとページを捲ると刺激的なタイトルのままの内容ではなく、 ...

  • 計画の実現にはハードルだらけ、第三者の評価は不可欠

    認識していない課題 計画を立てて何かに取組むとき、目の前の課題を乗り越えるとほっとするのは当然です。解決すべきことに自分なりに向き合い、解決できると実現に近づいているように感じるものです。 ただ、一つの課題を乗り越えたこ ...

  • ランニング練習再開をなんとか維持できている理由

    長距離走るのはきつい これまで続けていたランニングの練習は一旦止めてしまうと、再開することは簡単ではありません。止めてしまうのには色々と理由はあるでしょう。 再開に至りにくい理由は簡単です。練習とはいえ長距離を走るのはき ...

  • 自然な立ち方のコツは様々なことに共通している

    ひざの痛みの原因 昨年度はまる1年間、マラソンのレースに出ていません。理由は変な痛みを持つようになった左ひざの養生のためです。 左ひざを痛める以前から腰のケアで通っている整体の先生に相談してみることに。原因として疑わうべ ...

  • 疲れたときに心に沁みる仏教の教え

    まずいと自覚してもコントロール不能 調子のよいときは、誰しもイケイケどんどんで自分を振り返ることはありません。しかし、思うように物事が進まなかったり、理不尽さを受け入れられないようなことが続くと人は疲れ切ってしまったりし ...

  • アイデアだけでビジネスプランは描けない、しかし発想は大事

    とにかく事業の9要素を聞き取る 創業したいと相談に来られる方には色々なタイプがいらっしゃいます。素晴らしい発想を持たれているけれど、現実感の伴なっていないケースも少なくありません。 そうした場合であっても、とにかく事業を ...

  • 初めてサックスの音出しに挑戦、簡単に音は出ない

    心地よいスムースジャズに魅かれて わたしはずっと体育会系だったため、菅楽器にまともに触れたことはありませんでした。全く縁のないものだと感じていたのに、楽器店を訪ねサックスを手に取ってみたことに自分で驚いています。 仕事を ...

  • 実現できそうになくとも、大きな目標を掲げる価値はある

    いずれにしろ目の前のことに追われる 目の前のことのためだけに、目の前のことに集中するのは結構大変です。一方、大きな目標のために目の前のことに集中するのは意外と大丈夫だったりします。 不思議なことに先のことをイメージしてい ...

  • トークンエコノミーのこれから

    気になる仕事や生活への関り 最近は新しい言葉や用語を見つけて、「?」となってしまうことも増えました。「トークンエコノミー」もその一つです。「トークン」は円やドルなど法定通貨ではない通貨を意味し、広義では電子マネーや仮想通 ...

  • 着々と進むブロックチェーン技術の実用化

    国内外で目覚ましい動き 今ごろブロックチェーンかという捉え方もあります。仮想通貨BITCOINの仕組みとして生まれた技術は、それだけには留まっていません。 最たる特徴は鎖のような取引履歴の連続と分散化システムによる、改ざ ...

  • 持続化補助金の経営計画書づくりに役立ったツール

    採択の可否は経営計画書の内容次第 小規模事業者持続化補助金は販路拡大などを支援する助成制度です。上限50万円(補助率2/3)で使い勝手もよいため、採択されるにはしっかりとした申請書を作成できなければなりません。 提出する ...

  • 想定した結果を得られなくても前進できる人

    ぶれない人の基準 仕事をしていると、うまくいくことばかりではありません。自分勝手に想定をしていて、うまくいかないことはよくあります。 その都度一喜一憂してしまうわたしは、どこか自分中心の気持ちを持っているからなのでしょう ...

  • サクソフォンに心惹かれる理由

    「青春の輝き」のメロディにくぎづけ 以前はカラオケで歌うのが好きで、スナックや一人カラオケに出かけたりしていました。最近夜はたまにしか出歩かなくなり、カラオケで歌うことは殆どありません。 歌わなくなるにつれ声は出ないよう ...

  • 変調は突然ではなく気づかないうちにやってくる

    相談目的のすぐ分からないケースも。事業のこれからについての相談は大きな負債を抱えていなければ、緊張することなく話を聞けます。しかし、事業に変調をきたして相談に来られる場合などは慎重な対応を求められます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、島浦誠さんをフォローしませんか?

ハンドル名
島浦誠さん
ブログタイトル
ビジネスモデル構築と資金調達サポートに強い診断士
フォロー
ビジネスモデル構築と資金調達サポートに強い診断士

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用