227 80分じゃ時間が足りない 228 それじゃ、アウト、しかも緊張するから、余計時間が足りなく感じる。それが二次試験 231 2次試験、マジ難しい 237 設問読んだ瞬間に、ある程度答えの当たりがつかないと、80分では時間が足りない 238 そのくらいじゃないと相談対応もできないだろうしね 244 2次試験ムズイ こんなん分からん 245 妖精行くか? 247 類推多過ぎ 249 類推解釈力上
894 質問です、 電験三種試験自己採点合格のアラ50です、 経営の勉強及び資格が欲しいので、中小企業診断士資格取得したいのですが、上記投稿から、推定1300時間くらいの勉強時間で取れるのでしょうか、 テキストを見ると何とか行けそうな感じはしますが、、、スピテキです、 このスレ初頭に通学通信独学色々ありますが、クレアールが良さそうな感じですが、2~3このスレを見ましたが色々な意見があるようですが、
経営法務は過去問だけでは危険。テキストもしっかり読み込むべし
757 法務、情報、経営を最後の詰め込みと思っていたけど、法務は頻出に絞ってもきついな… テキストは読んだけど今からその知識プラス過去問2周くらいでいけるもんかね。 みんな現時点で法務過去問どんくらい回してんの? んでどのくらいの手応えある? 760 >>757 去年はスピ問6周、過去問3周回して直前の模試はどこと70点超えてたけど、本番は8点加算で44点しか取れなかった 769 &g
関連資格を持っていると、診断士試験はどれくらい勉強時間を短縮できるか
824 よく診断士は合格までに目安の 学者時間が1000時間って 言われてるけど、1次合格だけなら、 何時間くらいですか? 簿記2級 ビジ法2級 販売士2級 ITパス を持ってる場合は少しは短縮されますか? 825 >>824 日商簿記 財務会計が20時間短縮 ビジ法 経営法務が20時間短縮 販売士 運営管理が20時間短縮 ITパス 経営情報が20時間短縮 こんな感じかな? 830 &
152 ふぞろいの合格答案読んでるけど、ストレート生でこんな答案書けたのかな? 多年度生ならともかく、ストレート生なら素直に凄いと思う 153 >>152 予備校の本試験予想事例で演習をやってるからだよ 156 >>152 ふぞろいで晒してるやつらってほぼ60点台のぎり合格の自意識過剰ばっかりじゃん。 去年は統計的にはややムズ。 190 今年のふぞろい出たのか。 俺の実際の
805 俺は通勤電車の中でしか勉強しなかった。平日も電車以外ではゼロ、週末もゼロだからノンストレスで勉強できた。 4月からスタートして、往復60分×5日×4週×4ヶ月=4,800分(80時間)で、直前1週間だけは毎日カフェで過去問演習やりまくった。 トータル120時間ぐらいで480点取れて一次突破。この調子で二次も突破したい。 806 >>805 なんとスマートな勉強方法。私は会社まで
918 6科目そこそこだったけど 中小で、マジ涙目。 特に最初の統計問題が分からない。 というより、覚えられない。 933 中小きついわー 934 またこんなクソみたいな科目を勉強しないといけないと思うと泣きたくなるな 企業数が何割とかそこまで答えさせて何がしたいねん 942 中小が難しいなんて事あるのか 稼ぐために中小わざわざ受験した人も多いだろうに 945 マジで中小、得点調整してくんないかな
2次試験に合格する属性と割合。黙ってても受かる切れ者は10%いる
331 ストレートは少ないのか。 合格率20%とすると、10%は黙ってても受かる切れ者(ストレート中心)、50%は何をしても落ちる層(業務に関係する経営システムとか財務会計の貯金だけで一次合格)、残り4割で10%を争うようなイメージと思ってたが、違う?(笑) 333 >>331 あのな、お前の考えは徹底的な欠点がある ストレート生が優秀なやつばかりではないだろ? 選択肢から選ぶだけの試
13 テキストも買わず読まず、過去問を1問も解かずという純粋な無勉です スペックはそこらの私文、40台おっさん、IT関連 経済 48 △ 日経新聞長いこと読んでないな 財務 24 × 簿記でも始めようかな・・・ 経営 46 △ 常識ないマン 運営 63 ○ 販売士の延長かな 法務 32 × ビジネス法務すっかり頭から抜けてた 情報 88 ○ 情報処理のおかげ 中小 29 × 未知の世界 財務と法務
中小企業診断士2次試験は3大都市圏以外の田舎で受けた方が合格しやすい?
137 2次試験は3大都市圏以外の田舎で受けた方が合格しやすい説 どういうことかと言うと、地方でも優秀な学生は高校卒業後、東京や大阪の都市部の一流大学に入って、そのまま就職するので都市部ほど優秀な人が多い。 そうすると、東京や大阪は合格率が高いはずだが、実際の合格率はどの会場もほぼ同じ。 何が言いたいかと言うと、合格率は受験者全体で2割ではなく、試験会場ごとに2割と決まっている。 なので、都市部と
「ブログリーダー」を活用して、とももさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。