前回は小学生まで振り返ったので、今日は中学生から。 小学3年生の時からついた先生には、頻繁に「音大に行く気はあるのか」と聞かれていました。まだ小学生なので、大学のことなんて考えてもいなくて、母もびっくりしていました。笑 先生からしたら、音大に行きたいなら、早めにその大学の先生に習ったほうがいいと考えていたみたいなので、真剣に向き合ってくれてたんですね。 ピアノは好きだし、行ってみたい気もしたけど、一番は学費問題。 4年間で1000万はかかると言われてたのですが、そんなお金、サラリーマン家庭のわが家では到底無理です💦 母もいい顔してなかったですね〜 (普通の私大すら、学費の問題でお許しが出ない …
ピアノを再開して4ヶ月。 毎日ピアノを弾くのが楽しくて、幸せで、もっと早く再開すればよかったなーと後悔しています(^^;) 今日はこれまでのピアノ歴史(というほどでもないけど 笑)振り返ってみました。 ピアノを始めたのは4歳ぐらいからヤマハの音楽教室に通い始めたことがきっかけ。 ピアノというよりは、エレクトーンでグループレッスンをしていました♪ 小学校に入学してからは、近所の個人のピアノ教室に通い始めました。が、先生がすごく怖いヒステリックな先生で、毎回ボロクソに言われるのが嫌で嫌で、2年くらいでそこの教室からは去りました。。 その先生からは、バイエルを小学校から始めるのは遅すぎるとか、エレク…
ふと思ったこと。 ピアノで曲を弾きこんでいく過程と、水彩画を描く過程って似ている。 なぜ、水彩画なのかというと、私が昔絵を描くことが好きだったから♪ 以下は自分で、勝手に思っていることですが・・譜読みは下書き、曲想を考えながら弾きこんでいくのは、色をちょっとずつ重ねて仕上げていく過程に似ているなと^ ^ 水彩画を描く過程で好きだったのは、色を重ねていく過程。反対に好きじゃなかったのは、下書き^_^; 色を重ねて、自分のイメージに近づけていく過程が大好きだったな✨ 考えてみると、ピアノも一緒で、弾きこんで自分のイメージに近づけていく過程が一番楽しい✨ 両方、一番難しい部分でもあるのだけど(^^;…
今日は抽象的な内容になります(^^; ピアノを再開してから常に考えていること。 「心に響く演奏ってどういう演奏だろう?」 YouTubeで他の人の演奏をよく聞くんですが、独学でピアノをやっていておそらく技術的なレベルは高くないんだけれども、「おっ!」と思わせてくれる演奏もあれば、ノーミスで指もよく動いて、強弱もちゃんとついてる(一般的な上手な演奏)んだけれども、自分の前を素通りしていってしまう演奏もある。 この違いはなんなんだろう。。 もちろん、その曲を自分が好きかどうかや、その時の精神状態にもよるとは思うのですが、言葉では上手く言い表せない何かがそこにはある気がするんです。 一つ思っているこ…
「ブログリーダー」を活用して、ゴモゴモさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。