6月最後のお出かけは透け感を楽しむコーデで墨色絹紅梅、初おろし藤布の帯差し色にピンクの麻絹の帯揚げと多色の奈良組帯締め全身はこんな感じ着物の中身はプレタの麻(…
栃木県って広いんですよね〜そして見どころもいっぱいというわけで、足利行って〜那須行って〜からの再びの栃木県。まずは栃木駅を降り立つとすぐ栃木レザーのショップへ…
6月3回目のお出かけは近江縮の綿麻麻の半幅帯薄いピンクの三分紐に珊瑚の帯留全身はこんな感じ着物の中身はリネンの半襦袢夏用素材のポリ裾除けと汗取りステテコ補正も…
先月は犬を連れてママ友旅行をしましたが、満を持して初めてのかえでを連れての家族旅行に行ってきました家族で那須に行ったら必ず立ち寄る牧場さくらともきたよね〜と懐…
お年頃のせいか、寒暖差やら急激な気温上昇やらで体力を奪われているところに仕事も忙しくて着物から遠ざかっておりますそんな中、国宝、みてきました!着物で行きたいと…
6月2回目の着物は雨が降ってるので多少濡れてもいいように阿波しじら 御所解 木綿ミンサー 名古屋帯 木綿帯の中から色を拾って差し色は柔らかいピンクにした絽縮緬…
セオアルファと紫陽花の帯でお出かけしたのはトーハクです。今月のお気に入り着物展示はこちら振袖 淡紅平絹地薊菊模様あざみの花が可憐で、あざみの歌が脳内再生されて…
6月1回目は梅雨入りした日。雨でも平気なセオアルファ今の時期に締めたい紫陽花の帯差し色に絽縮緬の帯揚げ銘は睡蓮の奈良組の帯締め全身はこんな感じシトシト雨足が強…
「ブログリーダー」を活用して、nao-pcoさんをフォローしませんか?
6月最後のお出かけは透け感を楽しむコーデで墨色絹紅梅、初おろし藤布の帯差し色にピンクの麻絹の帯揚げと多色の奈良組帯締め全身はこんな感じ着物の中身はプレタの麻(…
栃木県って広いんですよね〜そして見どころもいっぱいというわけで、足利行って〜那須行って〜からの再びの栃木県。まずは栃木駅を降り立つとすぐ栃木レザーのショップへ…
6月3回目のお出かけは近江縮の綿麻麻の半幅帯薄いピンクの三分紐に珊瑚の帯留全身はこんな感じ着物の中身はリネンの半襦袢夏用素材のポリ裾除けと汗取りステテコ補正も…
先月は犬を連れてママ友旅行をしましたが、満を持して初めてのかえでを連れての家族旅行に行ってきました家族で那須に行ったら必ず立ち寄る牧場さくらともきたよね〜と懐…
お年頃のせいか、寒暖差やら急激な気温上昇やらで体力を奪われているところに仕事も忙しくて着物から遠ざかっておりますそんな中、国宝、みてきました!着物で行きたいと…
6月2回目の着物は雨が降ってるので多少濡れてもいいように阿波しじら 御所解 木綿ミンサー 名古屋帯 木綿帯の中から色を拾って差し色は柔らかいピンクにした絽縮緬…
セオアルファと紫陽花の帯でお出かけしたのはトーハクです。今月のお気に入り着物展示はこちら振袖 淡紅平絹地薊菊模様あざみの花が可憐で、あざみの歌が脳内再生されて…
6月1回目は梅雨入りした日。雨でも平気なセオアルファ今の時期に締めたい紫陽花の帯差し色に絽縮緬の帯揚げ銘は睡蓮の奈良組の帯締め全身はこんな感じシトシト雨足が強…
雪花絞りでお出かけしたのは足利です。お友達3人で染めの体験に行ったのは2年前。それから中々タイミングが合わず、やっと3人で雪花絞りーズができましたまずは駅に降…
5月最後のお出かけ着物は雪花絞り体験で染めた綿麻の浴衣を襟付きで博多献上柄名古屋帯段暈しの縮緬と楊柳の帯揚げふるさと納税の伊賀組紐全身はこんな感じ若干季節感が…
5月4回目のお出かけ着物はシルック単衣 江戸小紋 万筋紫陽花の染め帯 初おろし染め分けのワッフル素材のような帯揚げ耳筋段暈し冠組の帯締め全身はこんな感じ帯が柄…
最近、スキマ時間で8ヶ月になるかえでのドライブトレーニングやドッグラントレーニングをしていました初めの頃は車酔いの症状も見られましたがだいぶ慣れてきたので旅行…
日本橋に行った日は、伝統工芸展を観るついでに先日購入した紫根染めの鼻緒に合わせる草履の台を検討しようと鼻緒持参で出かけていました三越と高島屋を巡って、神田胡蝶…
単衣の小紋でお出かけしたのは日本橋日本橋三越で開催されていたこちらを拝見しに行きましたこの特別展示の布地にふれるコーナーが嬉しい思う存分、優しくサスサスさせて…
5月 3回目のお出かけは…葵と蛍暈しの単衣の小紋蛍のような織り柄の八寸名古屋帯丸く染め分けの綸子の帯揚げ奈良組の帯締め 睡蓮全身はこんな感じ着物の中身は麻綿入…
5月の2回目は、母との110分電話を終えてからサクッと着替えて電車でちょっとお買い物に。太物が心地よい季節になりましたきはる(綿縮緬)博多織半幅帯全身はこんな…
最近買ったものの備忘録まずは川越のいつもの着物屋さんで紋紗の羽織を試着〜暈しが綺麗な少し厚手の紋紗の羽織。少し身丈短めですが、これくらいも軽やかで良きかな〜せ…
単衣の小紋を着てお出かけしたのは5月のトーハク今回はメンバーズパスではなくて、特別展を観たかったのでチケットを購入して行きました展示されていたものを見て1番の…
ゴールデンウィークとか関係ない職場なのでゴールデンウィーク合間の平日が休みだったりそんな5月初めのお出かけは唐花模様の単衣の小紋博多織の八寸名古屋帯色も段々、…
川越唐桟でお出かけしたのは、肉部4月場所が開催された川越です川越に行くとうなぎを食べたくなるのだけれど、今回は肉部らしく牛ひつまぶし〜土日は予約ができないお店…
ワンコがこんなに要介護状態になる前から予約していた旅行なので、家族の協力のもと着物を着ないお友達との旅行に行って来れました今回は乗り物満喫プランだしお天気も怪…
小千谷縮を着てお出かけしたのは、肉部の6月場所今月は3名での開催だったので、お店を予約せず開店と同時に入るつもりで集合以前もいただいたことがあるとんかつ屋さん…
6月も半分過ぎて、やっと着物を着ることができましたこのままだと今月はこれで最後かも小千谷縮藤布の帯マンガン絣の端切れの帯揚げ笹波組の帯締め全身はこんな感じリビ…
肉部5月場所は東京駅集合で今月はお二人欠場の4名での開催東京駅が見える新丸ビルの中のお店でまずはカンパーイ私は自家製サングリアをいただきました前菜 2種オマー…
平日の休日はわんこの介護に全てを捧げている5月。元々お出かけの約束をしていた日曜日は夫に全介護をお任せして着物でお出かけすることができました気晴らしも必要よね…
単衣の大島紬を着て出かけたのは、初めて伺う呉服屋さん。お友達が行く用事があるというので便乗してついて行きました何はともあれ待ち合わせ場所で合流したら、何食べる…
ゴールデンウィーク中にもう一回着物を着る機会がありました絶賛夏日だけど今を逃したら今年は着ないかも…というわけで選んだのは単衣の大島紬蛍のイメージ八寸帯ワッフ…
川越唐桟を着てお出かけしたのはこちら見頃は四月下旬から5月上旬とのこと。うん、終わってるけどせっかくきたから写真撮るかろうじて、名残の藤。。。でも園内の池の周…
家族サービスに徹したゴールデンウィーク前半。後半は着物を着たい〜というわけで県内へちょっとお出かけは川越唐山にしました全身はこんな感じ着物の中身は綿ステテコ …
久米島紬の単衣でお出かけしたのは上野。少し前にオーダーした長尺の帯締めが出来上がったと連絡いただいていたのだけれどなかなか引き取りに行けなくて引き取ってきたの…
気温と睨めっこしながら選んだ四月半ばの着物は単衣の久米島紬本紅型の名古屋帯帯に馴染ませるつもりの帯揚げ差し色のつもりの帯締め全身はこんな感じ帯と着物の摩擦がす…
プレタの木綿着物を着てお出かけしたのはワンコとのお花見。満開にはまだ早いのだけれど、ゆっくり時間をとって見にいける日はこの日しか無くて今年も愛犬さくらと桜を見…
4月1回目の着物は、ワンコのお散歩で少し遠出のお出かけ目的。プレタの地厚の木綿着物自作の切り嵌め半幅帯この着物は着心地良くて生地がしっかりしていて地紋の七宝柄…
川越唐山を初おろししてお出かけしたのは川越です肉部3月場所お花見を兼ねて川越で美味しいものをというわけで、まずは食べたもの今回はフレンチのお店を川越通の肉部員…
3月6回目は川越唐山ウズベキスタンイカットの名古屋帯お友達から譲ってもらった縮緬更紗の端切れを帯揚げに伊賀組紐の帯締め着物と帯は初おろし全身はこんな感じ半衿も…
3月5回目は結婚記念日ディナーへ着て行った着物夫が数年前に出資してくれた琉球絣で本紅型の縮緬名古屋帯縦段暈しの帯揚げ3色段暈しの奈良組の帯締め全身はこんな感じ…
舞台鑑賞の前は、少し早めのランチへ。劇場近くで適当にランチしたらいいよねって言ってたのに、待ち合わせ場所から日比谷に向かう長女。だいぶ近づいてから、あれ?こっ…
なかなかチケットが取れず、やっと観に行くことが出来た千と千尋の神隠し知人が出演されているので、その知人が出る日と主演が萌音ちゃんの日と一緒に行く娘たちの休みが…
3月下旬なのに霰や雪がちらついた日の翌日、ちょっと悩んで決めたコーデは斉藤三才の縮緬の暈し小紋音符の帯墨流しの帯揚げ紺の三分紐とト音記号のブローチ全身はこんな…