5月 3回目のお出かけは…葵と蛍暈しの単衣の小紋蛍のような織り柄の八寸名古屋帯丸く染め分けの綸子の帯揚げ奈良組の帯締め 睡蓮全身はこんな感じ着物の中身は麻綿入…
5月 3回目のお出かけは…葵と蛍暈しの単衣の小紋蛍のような織り柄の八寸名古屋帯丸く染め分けの綸子の帯揚げ奈良組の帯締め 睡蓮全身はこんな感じ着物の中身は麻綿入…
5月の2回目は、母との110分電話を終えてからサクッと着替えて電車でちょっとお買い物に。太物が心地よい季節になりましたきはる(綿縮緬)博多織半幅帯全身はこんな…
最近買ったものの備忘録まずは川越のいつもの着物屋さんで紋紗の羽織を試着〜暈しが綺麗な少し厚手の紋紗の羽織。少し身丈短めですが、これくらいも軽やかで良きかな〜せ…
単衣の小紋を着てお出かけしたのは5月のトーハク今回はメンバーズパスではなくて、特別展を観たかったのでチケットを購入して行きました展示されていたものを見て1番の…
ゴールデンウィークとか関係ない職場なのでゴールデンウィーク合間の平日が休みだったりそんな5月初めのお出かけは唐花模様の単衣の小紋博多織の八寸名古屋帯色も段々、…
川越唐桟でお出かけしたのは、肉部4月場所が開催された川越です川越に行くとうなぎを食べたくなるのだけれど、今回は肉部らしく牛ひつまぶし〜土日は予約ができないお店…
4月 5回目に着た着物は川越唐桟すくい織の八寸名古屋帯染め分けの灰紫系帯揚げ奈良組の帯締め全身はこんな感じ髪飾りは水引細工足袋も川越唐桟の生地で作ってもらった…
ちょっとカッチリコーデでお出かけしたのは息子の両家顔合わせお相手のお嬢さんもお母様もお洋服なので、スーツライクな取り合わせになるように控えめにしたつもりです。…
4月の4回目は普段着物というよりはカッチリめの着物コーデ一つ紋入り江戸小紋 袷母からのお譲り、となみの袋帯薄い緑から紫グラデーションの綸子の帯揚げ 帯締めは唐…
4月の3回目は仕事が終わってからのお友達との夜の食事会へ。暗い…単衣の大島紬お友達から頂いた紬地に切り嵌め模様の名古屋帯市松模様の帯揚げきねやさんの帯締め全身…
ちょっとはんなりコーデでお出かけしたのは、娘と用事があって椿山荘で待ち合わせ。椿山荘といえば、雲海の広がるお庭が有名ですね。今の時期はお庭に鯉のぼりがたくさん…
4月2回目のおでかけは、私の中では「はんなり」コーデ蛍ぼかしと葵の単衣の小紋捨松の九寸蝶々の飛び絞りの帯揚げ帯締めは園城寺全身はこんな感じこの日のお天気はこん…
和箪笥ネタが続きますが、義母が久しぶりに着物の箪笥を開けたら譲りたいものが見つかったので取りに来て〜とはい、喜んで小宮康孝さんの江戸小紋。小宮康孝さんと義母は…
普段着る着物の収納に楽天で買った帯用と着物用の6段の箪笥を愛用しています。木綿とかポリの洗える着物はスチールラックに。これまではそれぞれ別の場所に置いていたの…
雨の日なのに紫根染めの帯をしてお出かけしたのは日本橋高島屋で開催されていた大いわて展いわてと言ったら草紫堂!もちろん他にも美味しそうなものや美しいもの、素敵な…
つい先週は25度とか言ってたのに、冷たい雨の日が続いた4月1回目のお出かけは白泥大島紬 袷紫根染めの帯帯に馴染ませ系の帯揚げ冠組の段暈し全身はこんなかんじお天…
3月の4回目は結婚記念日のお食事に行くので仕事から帰ってからバタバタと着替えて。長女に三脚の気持ちになって撮ってもらいましたいつもの上半身写真を撮り忘れてます…
肉部でのランチの後、皆様にお付き合いいただき向かったのは丸屋履物店さん。おお、花魁が履きそうな昨年、訪問着を着た時に、用事が終わって歩いていたら草履の底が剥が…
シルック江戸小紋でお出かけしたのは肉部活動。1月にもお邪魔したお店へ。1月にきた時に近くの隅田川沿いの遊歩道に桜並木があって、お花見の時に来たらきっと綺麗だよ…
前日までは袷の大島紬を着るつもりで用意していたけれど、25度越えの予報に単衣だな!と変更したコーデはシルック江戸小紋の単衣 初おろし縮緬の桜の染め帯は前回と前…
不定期開催の母娘ディズニー今回はディズニーシーに行ってきましたざっくり記録です。8:00舞浜着→9時開園予定でしたが、8:45入園開始。9時前にはアナ雪のチケ…
実家に帰省するために前後の休みを注ぎ込むのでやっとお出かけできるお休みです。ツヤツヤ綸子は苦手だけど、絞りが可愛くて気に入ってる小紋季節先取りな桜の帯段暈しの…
3月初めのお休みにお出かけしようと思っていたら雪で、無理して出かけなくても…と思っていたらついつい着るタイミングを逃していましたが、この時期恒例の帰省に着て行…
茜染めの着物をきてお出かけしたのは人形の町岩槻の岩槻人形博物館開館5周年記念の企画展雛の名品 おひなさまづくしが開催中です大人300円の入館料は着物で行くと無…
2月6回目のおでかけ着物です。雛人形を観に行くので、赤くてもいいよね?と選んだ茜染めの着物◯模様がモケモケの可愛い帯でもいいよね?と選んだ掬い織手織りの八寸パ…
絞りの紬を着てお出かけしたのは、肉部2月場所。今回は八王子方面の巡業ですまずはランチ肉部だけど、今回はかねてより美味しいと噂の牡蠣グラタンをいただきにキタキタ…
2月5回目のおでかけ着物は絞りでお花模様のある、フシがあってちょっとシャリっとしている紬八寸名古屋帯染め疋田の帯揚げ草木染めの2色暈しの帯締め全身はこんな感じ…
来日キャスト版に続いて、日本キャスト版のミュージカル SIX を観てきました今回は電車の遅延も無くてスムーズに六本木到着今回のキャストはこちらの皆様来日版に…
2月4回目は、日本キャスト版のミュージカル SIXを観るためにお召し音符の帯 帯揚げと三分紐は少し暖かみがある色を選んでト音記号のブローチの帯留めと根付け。全…
2月3回目は家族のちょっとしたお祝い事があり、義母のところにも顔を出すので義母の鞠柄の大島紬絞りの名古屋帯鞠柄の中の色から選んだ帯揚げと帯締め全身はこんな感じ…
2月のトーハクはせっかくなので、特別展 大覚寺を鑑賞してきました私の持っている年パスでは入れませんが、年パスの元は充分取れているので見たい特別展は課金すること…
今季最大の寒波が来てるとかそんな日のお出かけ着物は100亀甲の飛び柄の結城紬牡丹の染め帯段暈しの帯揚げ段染めの冠組全身はこんな感じお出かけ先のお天気はこんな感…
結城紬を着て出かけたのは、珍しく夫も私も予定のない休みが重なったので、夫を誘って県内の道の駅までドライブ。藍染めのまちですひっそりと藍染め製品の展示紺屋さん体…
1月は柔らか物ばかり着ていたし2月は寒いからほっこり紬が着たくなる車でお出かけなので背中は楽ちんに80亀甲の本結城奥順さんで買った結城紬の半幅帯全身はこんな感…
縮緬小紋でお出かけしたのは物々交換したいお友達とランチでもというわけで、以前にもご一緒したお店に行きたいとリクエストいただき、こちらへご案内ステーキ丼やビーフ…
1月最後のお出かけはどっしりした縮緬の小紋を着ておきたくて茶屋辻模様の小紋牛首紬の袋帯帯締めは園城寺帯揚げは帯締めの色とリンクさせて全身はこんな感じ長さに余裕…
年末のあづまさんのセールで購入し、お直しに出していたものが届きましたしょうざん 生紬板締め絞りの付け下げ訪問着しょうざんの生紬の長着がいつか欲しいなあと思って…
珊瑚でできた瓢箪の根付を帯飾りにして観に行ったミュージカルは ブロードウェイ版 SIX 初来日公演、次女に誘われて行ってきました瓢箪が6個本来は無病息災の六瓢…
ミュージカルを観に行くので着た着物は角通しの江戸小紋音符帯段暈しの帯揚げ正絹三分紐とト音記号のブローチを帯留めに。珍しく付けた珊瑚の瓢箪根付はちょっとだけ演目…
これまで2回、さをり織の体験に吉祥寺の手織り工房じょうたに伺いました。初めは絹と綿の大判ストール、2回目はカシミヤマフラーを作らせてもらいましたが、カシミヤマ…
義母のお譲り着物を着て夫と出かけたのは、私の誕生日祝いのお寿司屋さんランチとついでに映画鑑賞でした。と言ってもお店も映画も選んで予約するのは私だけど映画は「は…
夫と出かけるので着た着物は義母から譲られた更紗の小紋映画を観るのでぺたんこ楽ちんの自作へこ帯縮緬茶色の帯揚げ自作の冠組の帯締め全身はこんな感じ夫と出かける時は…
お買い物記録が続いてますが、これは去年の9月にあづまさんの催事で購入したもの。支払いは済んでいるので今年のお買い物には含まれず反物から仕立てをお願いしたのです…
トーハクを後にして、お友達と上野の道明さんへ待ち合わせして行くことにしていましたその前に腹ごしらえ…以前も行ったことのある洋食屋さんです。お店イチオシのデミグ…
総絞りの小紋を着てお出かけしたのは東京国立博物館この時期は豪華な生け花も楽しめますそして新年の特集は毎年楽しみな博物館に初もうで高円宮根付コレクションにも猪蛇…
この日のお出かけはお誕生日近くになると袖を通したくなる母の総絞りの小紋縮緬の御所解の名古屋帯唐組の帯締め、藤壷縮緬の紫に丸模様の帯揚げ全身はこんな感じおよそ半…
松竹梅コーデでお出かけしたのは肉部初場所お正月飾りがあったので撮りっこしました裏手には隅田川今回はお一人欠場の5名で。後ろ姿もね通りかかった水上バスに手を振っ…
この日のお出かけにはちょっとお正月っぽさを意識して竹垣に梅と楓の模様の縮緬の総柄小紋老松の箔の袋帯着物と帯で松竹梅コーデ柄々しているので馴染ませつつポイントに…
2024年末に買った物の記録。シルックの単衣墨黒 万筋の江戸小紋去年着たものを振り返っても、単衣の時期が伸びてるのを実感雨の日でも安心で、帯次第でカジュアルで…
初詣は毎年伺う氷川神社へ。境内入り口の三の鳥居まで参拝の人の列が並んでいましたがこの橋の上に人の列が留まり続けないように規制されていて進み始めると思ったよりも…
2025年も始まりました。ブログも10年続きました。もういいかなと思いつつ、自分があの時何を着たっけ?とか思い出すのにとても便利なので細々と今年も続けて行こう…
肉部12月の活動は東銀座を中心に待ち合わせは銀座今昔きもの大市素敵なものやお得なものをたくさん見て、オススメしたりオススメされたりランチタイムも迫っていたので…
12月6回目はちょっと華やかコーデにしました私が着る袖丈長めはせいぜい55cmなのに、これは60cmもありますでも袖の模様が素敵なのでとりあえずこのままで着ち…
大倉集古館で開催されている特別展 志村ふくみ100歳記念《秋霞》から《野の果て》までその展示と講演会にお友達からお誘いいただいて参加してきましたで、すでに講演…
12月5回目は、ちょっとキラッとした感じで前田仁仙の天目織葡萄唐草の袋帯綸子に絞りの帯揚げ奈良組の丸胡蝶の帯締め全身はこんな感じお出かけ先はほとんど室内の予定…
クリスマスコーデでお出かけしたのは月1トーハク大きな銀杏が見事でしたキティちゃんは変わらず君臨されていましたが、平日なこともあり待ち時間は10分ほどになってい…
12月の4回目は、この時期になると着たくなるクリスマスをイメージ自分の中ではクリスマス定番コーデです鈴の飛び柄小紋西陣織の九寸名古屋帯輪出しの帯揚げ御岳組の五…
八王子や上野でお買い物した記録です。まずは小紋の反物を。反物幅が現代ものよりは少し狭いのだけれど、表裏しっかり染まっている縮緬なので、できれば単衣の羽織に。幅…
秩父の旅2日目です。朝風呂に入ったら作務衣のまま朝食へ郷土料理のおっきりこみうどんが嬉しいそして朝から晴天で清々しい!朝食の後、もう一度お部屋の露天風呂に入っ…
秩父旅行2日目は前日と同じ奄美大島紬切り嵌め半幅帯2日目の旅はもう少し気楽に全身はこんな感じお友達に三脚の気持ちになって撮ってもらいましたとても良いホテルだっ…
大島紬を着てお出かけしたのは着物を着ないお友達との恒例女史会旅ところが今回は急遽お一人都合が悪くなってしまい…家庭の事情で色々あるよねのお年頃。旅行はキャンセ…
12月2回目のコーデは電車で一泊旅行に行くので軽くて気楽に着れる大島紬にしました。右下→亀の保温ライトで赤く照らされてます。奄美大島の泥藍大島紬あ里紅型の紬地…
雪輪の大島でお出かけしたのはお友達と待ち合わせて上野へランチがメインの予定ではないのでサクッと食べられて美味しいおにぎり屋さんを教えてもらいました上野公園に続…
12月初めのお出かけは雪輪の大島紬琉球紅型の縮緬帯擦り疋田の帯揚げ四色段暈しの奈良組全身はこんな感じでお天気のスクショ撮りわすれて夜にチェック着物の中身は肌襦…
久米島紬に茜染の帯でお出かけしたのは肉部活動八王子の美味しいカレーが食べられるお店へとんかつが大きくてザクザクでバルサミコのようなソースがすごく合う〜カレール…
11月 7回目のお出かけは久米島紬茜染の帯茶色の縮緬帯揚げ段染めの衿秀の帯締め全身はこんな感じいつもは着付けが終わったらすぐに撮るのですが、この日は撮れたと思…
最近買ったものの覚書です。まずは先日鹿沼までドライブしてオーダーした足袋が届きました持ち込んだ生地で作ってもらったものは思っていた通りの仕上がりでかわいい🩷木…
さくらを亡くして4ヶ月経ったある日、思いがけず子犬との出会いがありました。生き物を飼うということの、その責任の重さを充分に痛感した後なので、新しい子を迎えられ…
伊勢旅行2日目。伊勢志摩サミットで各国首脳が記念撮影したポイントがホテル屋上にありまして、立ち位置の足跡もホテルの朝食のレストランはサミットのテーブルコーディ…
伊勢志摩旅行2日目は、もっとカジュアルな帯にしようかなと思っていたのだけれど、これまたせっかくならこの帯をこの着物に合わせたかったので、着物は1日目と同じで帯…
近鉄名古屋線の終点駅に到着。ホテルでのんびりする時間も楽しみにしていたのですぐにチェックインしました。雨支度の中はこんな感じになってます。捲り上げた着物と帯周…
コロナ禍と犬の介護で旅行らしい旅行もなかなか行けず、落ち着いたら行きたいと夫共々思っていたのお伊勢参り。結婚30年記念もかねての旅行です旅の始まりは新幹線の中…
11月5回目は、夫との旅行です。ほぼ単衣(八掛だけつけてもらっています)の無地の本結城縮緬の御所解の帯菫色の輪出しの帯揚げ笹浪組杜若色大暈しの帯締め全身はこん…
結城紬でお出かけしたのは、自分のブログを辿ったところ、2020年から毎年行っているので5回目の参加になる『きものday結城』こちら奥順さんの軒先で今年ご一緒し…
11月4回目のお出かけは100亀甲の結城紬きぬたやの絞りの名古屋帯お友達のところで染めさせてもらった生藍葉染めの帯揚げふるさと納税の冠組帯締め全身はこんな感じ…
南部しぼりの集いの様子を残しておきたいと思います飯田橋にある素敵な会場のソンブルイユにて開催されましたまずはプロカメラマンによる撮影会写真は届いたら追記しよう…
紅花紬に紫根染の帯でお出かけしたのは「草紫堂」さんと「染と織つぼみ」さんが共催された「南部しぼりの集い」。ご縁があって参加させていただく事ができましたこ、これ…
木枯らし1号が吹いて今シーズン1番の冷え込みとなった日のお出かけは紅花紬の付け下げ草紫堂の紫根染帯段暈しの縮緬帯揚げ道明の段染め冠組全身はこんな感じ数日前まで…
縞大島を着て午後からサクッとお出かけしたのは上野の東京国立博物館。色付き始めた銀杏もありましたが、本格的な紅葉はこれからかなトーハクでは特別展のハローキティ展…
平日休み、母との2時間半の電話の後、サクッとお出かけすることにしてシーズン初めの普段着物の正絹袷着物はやっぱり大島紬からかしらと、縞大島に絞りの着物読谷山花織…
川越唐桟を着てお出かけしたのは鹿沼です。この足袋を作ってくれた大和屋さんへ、生地持ち込みでオーダーしたくて。なおかつ、私の左足が少し大きいのかサイズ微調整もご…
11月初旬、珍しく予定のない2連休でしたが、初日は大雨予報だったので久しぶりにお家でちくちく。で、良いお天気になった2日目は夫を誘ってお出かけしました川越唐桟…
さて、銀座のきもの市で購入したものなど今回は大物とはご縁がなかったようで四谷三栄さんで鼻緒調整していただこうかと思って真綿の草履で行きましたが、履いて歩けば調…
単衣の小紋を着てお出かけしたのは肉部10月場所松屋銀座恒例の銀座のきもの市へ。でもその前に腹ごしらえもはや季節が変わるたびに、なんなら月イチでも食べたいとんか…
10月半ばは平日休みのシフトをぎゅぎゅっとまとめて帰省していたので仕事に追われていたり、健康診断でトイレとお友達だったりしたので、やっと着物でお出かけ袷でもイ…
単衣の久米島紬にペイズリー柄の帯でお出かけしたのはトーハクです今回は東洋館をメインに観てきました今はアジアのおしゃれというテーマで、染織の展示が観られるのです…
朝晩は肌寒いくらいになって、着物が楽しい季節になってきましたね〜午前中、雑用を済ませてからふらっとお出かけに選んだのは単衣の久米島紬紬地にペイズリー柄の染めの…
いつぞやの日本橋三越のポップアップでオーダーした日光下駄が届きましたワクワク箱を開けると…緩衝材と取説そして八掛を袋に仕立てたのかしら?という感じの袋に入って…
単衣の小紋でお出かけしたのは、着物を着ないお友達とのランチ会で表参道のイタリアンへ乾杯はシャインマスカットが浮かんだシャルドネのスパークリングジャガイモの暖か…
10月3回目のお出かけは着物を着ないお友達とのランチ先日も着たけど帯を変えれば雰囲気も変わるかなと正絹唐花模様の単衣の小紋捨松の八寸楊柳と縮緬の縦段暈しの帯揚…
長女が袖を通すのはこれが最後の振袖になるかと思うので残しておこうと思います着物は私のお下がり、いわゆるママ振帯は成人のお祝いにと義母が長女に買ってくれたもの。…
前回、正絹単衣の暑さを体感してみたりしていたのは、袷の着物を着る予定があったから。長女が結婚することになり、都内ホテルでの両家顔合わせで振袖着ようかな〜と2週…
単衣の小紋でお出かけしたのは、日比谷にちょっと用事があって、どうせなら着物でと午前中母と100分電話してそれからサクッと昼ごはん食べてコーデをあーでも無いこー…
10月なのに30度超えの日直前までセオアルファにするか迷ったけれど、暑さの体感はどうなのか試してみたくて決めたコーデ正絹単衣の小紋塩瀬の帯縮緬と楊柳の段暈しの…
9月最後のお休みは、朝から来客があったり、今月中に使わなきゃな500円クーポンを使うために車を走らせたりしてからの、午後からゆるゆるとお出かけしてきました洗え…
阿波しじらでお出かけしたのは久しぶりのこの3人での秋の社会科見学首里織展を見に行くので、琉球繋がりでミンサー 帯を琉球の帯とか着物とか…とも思いましたが、まだ…
暑かった夏もそろそろ終わり?そんな日のお出かけは、暑さ対策と雨対策もありまして阿波しじら木綿のミンサー 八寸帯ここまでだと青々しくて夏っぽいかなと、帯に入って…
何年ぶりかの家族旅行で那須に行ってきましたコロナ禍で5類になるまでは家族旅行を控えていたり5類になったと思ったら老犬の体力的に連れていくわけにも行かず、誰かし…
この夏、帯の仕立てをお願いしていたものが届きました今回は、ずーっと前からホームページを何度も見ていたみつやまさんにお願いしてみました丁寧な見積もりと安心の価格…
新之助上布を来てお出かけしたのは川越ですお直しをお願いしていた着物が出来上がったと連絡をいただいて、同じ時に注文して出来上がったお友達と時間を合わせて一緒に行…
「ブログリーダー」を活用して、nao-pcoさんをフォローしませんか?
5月 3回目のお出かけは…葵と蛍暈しの単衣の小紋蛍のような織り柄の八寸名古屋帯丸く染め分けの綸子の帯揚げ奈良組の帯締め 睡蓮全身はこんな感じ着物の中身は麻綿入…
5月の2回目は、母との110分電話を終えてからサクッと着替えて電車でちょっとお買い物に。太物が心地よい季節になりましたきはる(綿縮緬)博多織半幅帯全身はこんな…
最近買ったものの備忘録まずは川越のいつもの着物屋さんで紋紗の羽織を試着〜暈しが綺麗な少し厚手の紋紗の羽織。少し身丈短めですが、これくらいも軽やかで良きかな〜せ…
単衣の小紋を着てお出かけしたのは5月のトーハク今回はメンバーズパスではなくて、特別展を観たかったのでチケットを購入して行きました展示されていたものを見て1番の…
ゴールデンウィークとか関係ない職場なのでゴールデンウィーク合間の平日が休みだったりそんな5月初めのお出かけは唐花模様の単衣の小紋博多織の八寸名古屋帯色も段々、…
川越唐桟でお出かけしたのは、肉部4月場所が開催された川越です川越に行くとうなぎを食べたくなるのだけれど、今回は肉部らしく牛ひつまぶし〜土日は予約ができないお店…
4月 5回目に着た着物は川越唐桟すくい織の八寸名古屋帯染め分けの灰紫系帯揚げ奈良組の帯締め全身はこんな感じ髪飾りは水引細工足袋も川越唐桟の生地で作ってもらった…
ちょっとカッチリコーデでお出かけしたのは息子の両家顔合わせお相手のお嬢さんもお母様もお洋服なので、スーツライクな取り合わせになるように控えめにしたつもりです。…
4月の4回目は普段着物というよりはカッチリめの着物コーデ一つ紋入り江戸小紋 袷母からのお譲り、となみの袋帯薄い緑から紫グラデーションの綸子の帯揚げ 帯締めは唐…
4月の3回目は仕事が終わってからのお友達との夜の食事会へ。暗い…単衣の大島紬お友達から頂いた紬地に切り嵌め模様の名古屋帯市松模様の帯揚げきねやさんの帯締め全身…
ちょっとはんなりコーデでお出かけしたのは、娘と用事があって椿山荘で待ち合わせ。椿山荘といえば、雲海の広がるお庭が有名ですね。今の時期はお庭に鯉のぼりがたくさん…
4月2回目のおでかけは、私の中では「はんなり」コーデ蛍ぼかしと葵の単衣の小紋捨松の九寸蝶々の飛び絞りの帯揚げ帯締めは園城寺全身はこんな感じこの日のお天気はこん…
和箪笥ネタが続きますが、義母が久しぶりに着物の箪笥を開けたら譲りたいものが見つかったので取りに来て〜とはい、喜んで小宮康孝さんの江戸小紋。小宮康孝さんと義母は…
普段着る着物の収納に楽天で買った帯用と着物用の6段の箪笥を愛用しています。木綿とかポリの洗える着物はスチールラックに。これまではそれぞれ別の場所に置いていたの…
雨の日なのに紫根染めの帯をしてお出かけしたのは日本橋高島屋で開催されていた大いわて展いわてと言ったら草紫堂!もちろん他にも美味しそうなものや美しいもの、素敵な…
つい先週は25度とか言ってたのに、冷たい雨の日が続いた4月1回目のお出かけは白泥大島紬 袷紫根染めの帯帯に馴染ませ系の帯揚げ冠組の段暈し全身はこんなかんじお天…
3月の4回目は結婚記念日のお食事に行くので仕事から帰ってからバタバタと着替えて。長女に三脚の気持ちになって撮ってもらいましたいつもの上半身写真を撮り忘れてます…
肉部でのランチの後、皆様にお付き合いいただき向かったのは丸屋履物店さん。おお、花魁が履きそうな昨年、訪問着を着た時に、用事が終わって歩いていたら草履の底が剥が…
シルック江戸小紋でお出かけしたのは肉部活動。1月にもお邪魔したお店へ。1月にきた時に近くの隅田川沿いの遊歩道に桜並木があって、お花見の時に来たらきっと綺麗だよ…
前日までは袷の大島紬を着るつもりで用意していたけれど、25度越えの予報に単衣だな!と変更したコーデはシルック江戸小紋の単衣 初おろし縮緬の桜の染め帯は前回と前…
単衣の大島紬を着て出かけたのは、初めて伺う呉服屋さん。お友達が行く用事があるというので便乗してついて行きました何はともあれ待ち合わせ場所で合流したら、何食べる…
ゴールデンウィーク中にもう一回着物を着る機会がありました絶賛夏日だけど今を逃したら今年は着ないかも…というわけで選んだのは単衣の大島紬蛍のイメージ八寸帯ワッフ…
川越唐桟を着てお出かけしたのはこちら見頃は四月下旬から5月上旬とのこと。うん、終わってるけどせっかくきたから写真撮るかろうじて、名残の藤。。。でも園内の池の周…
家族サービスに徹したゴールデンウィーク前半。後半は着物を着たい〜というわけで県内へちょっとお出かけは川越唐山にしました全身はこんな感じ着物の中身は綿ステテコ …
久米島紬の単衣でお出かけしたのは上野。少し前にオーダーした長尺の帯締めが出来上がったと連絡いただいていたのだけれどなかなか引き取りに行けなくて引き取ってきたの…
気温と睨めっこしながら選んだ四月半ばの着物は単衣の久米島紬本紅型の名古屋帯帯に馴染ませるつもりの帯揚げ差し色のつもりの帯締め全身はこんな感じ帯と着物の摩擦がす…
プレタの木綿着物を着てお出かけしたのはワンコとのお花見。満開にはまだ早いのだけれど、ゆっくり時間をとって見にいける日はこの日しか無くて今年も愛犬さくらと桜を見…
4月1回目の着物は、ワンコのお散歩で少し遠出のお出かけ目的。プレタの地厚の木綿着物自作の切り嵌め半幅帯この着物は着心地良くて生地がしっかりしていて地紋の七宝柄…
川越唐山を初おろししてお出かけしたのは川越です肉部3月場所お花見を兼ねて川越で美味しいものをというわけで、まずは食べたもの今回はフレンチのお店を川越通の肉部員…
3月6回目は川越唐山ウズベキスタンイカットの名古屋帯お友達から譲ってもらった縮緬更紗の端切れを帯揚げに伊賀組紐の帯締め着物と帯は初おろし全身はこんな感じ半衿も…
3月5回目は結婚記念日ディナーへ着て行った着物夫が数年前に出資してくれた琉球絣で本紅型の縮緬名古屋帯縦段暈しの帯揚げ3色段暈しの奈良組の帯締め全身はこんな感じ…
舞台鑑賞の前は、少し早めのランチへ。劇場近くで適当にランチしたらいいよねって言ってたのに、待ち合わせ場所から日比谷に向かう長女。だいぶ近づいてから、あれ?こっ…
なかなかチケットが取れず、やっと観に行くことが出来た千と千尋の神隠し知人が出演されているので、その知人が出る日と主演が萌音ちゃんの日と一緒に行く娘たちの休みが…
3月下旬なのに霰や雪がちらついた日の翌日、ちょっと悩んで決めたコーデは斉藤三才の縮緬の暈し小紋音符の帯墨流しの帯揚げ紺の三分紐とト音記号のブローチ全身はこんな…
桜待ちコーデで出かけたのは着物を着ないお友達との女史会少しデパートをぶらぶらして。三人の集まりやすい中間点ということで、久しぶりのこちらのお店に。私たちのペー…
3月3回目は桜待ちコーデ白泥大島岡重の縮緬の桜の帯薄ピンクの暈しの帯揚げ段暈しの冠組の帯締め全身はこんな感じあまりにも滑らかな大島でツルツルと滑り、帯も帯芯が…
鳴子温泉からの帰りは半幅帯で。リボン割太鼓、みたいなアレンジで適当に結びました。この半幅帯はポリエステルで母から着付けを習った1番最初に練習用にとポリの着物と…
この時期に帰省するのは一人暮らしの母の誕生日のお祝いを兼ねて今年も鳴子温泉に連れて行ってあげることができました鳴子と言ったらこけしホテルのロビーで撮っていただ…
この時期恒例の帰省です。前日の夜中には雪が降ったけど翌朝には道路の雪も無いような我が家地方から向かうと、実家は雪国状態らしく。帰省先の予定もあるので今回は洗え…