現在、大阪にて書道教室を主宰 の父を持つ娘が書くブログ。
おがた尚敬(しょうけい)書道院 『書道を習い40年。 古典を学び、毎年 作品展に出品。 関西書芸院にて教師免許取得。 現在、大阪にて書道教室を主宰』 の父を持つ娘が書くブログ。
こんにちは! デザイン書道が気になり、図書館で 「SHOー文字は踊る」 末廣博子さんの本を借りてきました。 漢字の「喜」をひらがなで「ありがとう」と書いてデザインしたのが、末廣さんだったようで、知らず知らずに目にしていたのだなと思いました。 他にも、バレエのポーズやフィギアスケーターの荒川静香さんのイナバウアーの動き、能などの舞をデザイン書道で描かれた作品があります。 永字八法(えいじはっぽう) デザイン書道をするにも、やはり基本は大事で、基本の楷書をじっくりと練習して下さいとのこと。 本の後半のページには、「永」という字の書き方の説明がありました。 「永」という漢字には、基本の筆遣い八つが全…
こんにちは、ご覧いただき ありがとうございます。 お土産に、花点心をいただきました。 お茶漬けとお吸い物セットです。 京洛辻が花(株式会社辻が花) モナカの中に、だしや具が入っています。 少し割って上から、お湯(お茶)をそそぎます。 4歳の息子も、モナカのトロっとしたのが美味しかったようで嬉しそうに食べていました。 しっかりとした、箱に入っていたお品、 美味しいものはすぐに無くなってしまいます。 今(?)はやりの「デザイン書道」っていうのですかね。 「花点心」の字を見ているだけで、繊細にきめ細やかな、そして、味わいがあるお品だと伝わります。 字が商品をあらわしていますね。 私も、こんな字が書け…
あけまして、おめでとうございます!実家に帰り、「お正月だから書き初めをしましょ!」と師匠に声をかけたら、なぜか1月度のお手本を師匠が書き始めて、私の「書き初め」はできませんでした。 「初日の出」とか、「健康第一」とか書きたかったのですが。師匠からしたら、お手本書きが、新年初に筆を持つので、書き初めとなりました。今年は、いっぱい筆を持って、私も腕をあげたいと思います。すでに12日も経っていますが、そこは、気にせず。これからこれから!
「ブログリーダー」を活用して、まみこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。