chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
書道する喜び https://syoukei.hateblo.jp/

現在、大阪にて書道教室を主宰 の父を持つ娘が書くブログ。

おがた尚敬(しょうけい)書道院 『書道を習い40年。 古典を学び、毎年 作品展に出品。 関西書芸院にて教師免許取得。 現在、大阪にて書道教室を主宰』 の父を持つ娘が書くブログ。

まみこ
フォロー
住所
港区
出身
港区
ブログ村参加

2018/12/29

arrow_drop_down
  • 子供が書く年賀状がシンプルでオススメです。

    こんにちは! 師匠に年賀状のお手本を書いてもらい、本日やっと年賀状を書きました、というか子供達に、筆を持って書いてもらいました。 なかなかいい感じに出来上がりました! 最初に半紙をハガキにカラーコピー。それを3枚用意しました。その内1枚は、送っていない人から年賀状が届いた時ように、置いときます。 半紙とハガキ2枚に書きました。 半紙に書いたものは、周りを丸く手で切り年賀状の裏面にノリで貼りました。破れずに上手く貼れたと思ったのですが、次男の年賀状が裏返すと郵便番号が下になってしまい上下が逆になってしまいました。 剥がすと敗れるのでこのまま保育園に出すことにしました。 あとは、ポストに投函するだ…

  • メニューは、紙短冊に筆で書いています

    こんにちは! 師匠の本業は、カラアゲ屋です。お好み焼、焼きそばも販売していますよ。 「からおに」は、人気メニューです。 おにぎりの具がカラアゲです。 店の中のメニューは、昔から使われている 赤枠の紙短冊に筆で書いいます。 昭和な感じですね↓

  • 年賀状の賀詞「富貴尊栄」はいかかが?

    こんにちは! 12月に入りまだまだ暖かいと油断していたら急に寒くなりましたね。 こんな風に、冷たい風が身体に突き刺さると、早く桜の季節にならないかと思います。 師匠の店の前は、4月になると桜が満開で道路名も「桜通り」とついています。 ↓こんな風に短冊をつるす。 満開の桜と俳句が書かれた短冊。うまい字だからこそ、様になりますね。 今は、年賀状の季節ですね。 これは、2013年の年賀状です。 賀詞は、「富貴尊栄」。 賀詞に迷われている方、いかがですか? 字がうますぎて、何書いてるかわかりませんね。 「新しい年のご多幸をお祈りいたします」かな。 この記事 ↓ も合わせどうぞ 年賀状断捨離とよく聞くけ…

  • 「年末年始のお知らせ」の季節ですね。

    こんにちは! これは↓ とある日の臨時休業のお知らせです。 ↓お盆のお休みのお知らせです。 せっかくの上手な字が、適当に貼られたガムーテープでだいなしのように感じますが… もうすぐ、年末。 年末年始のお休みを書かないといけないですね。 いつも、12月31日のシャッターを閉める間近に、あわてて書いていますが。 あまり早く書いても、置き場所に困るので、やはり、シャーター閉める寸前がベストなのかな?

  • 書道をすると、元気になる!

    こんにちは! まみこです。 地域活動協議会ネットワーク委員会の書道教室を毎月1回、老人憩いの家で行っています。対象年齢は70歳以上の方です。 生徒さんの作品は、年に一度、大阪市港区役所で展示しています。2013年度より開始6年が経ちます。 地域ネットワークのボランティアなので、通常の書道教室のように月謝をもらっていません。 皆さん、習字をしたくて来てくれており、元気な方ばかりです。 書道をするから元気なのか、書道しなくても元気なのか? もとからなのだろうか?? いや、書道をするから元気なのだ、と思いたい。 作品展前は、皆さんで準備をします。 皆様も、書道する喜びを感じていただけると嬉しいです。…

  • 課題お見本の制作風景を撮影しました

    こんにちは!まみこです。 (制作風景… 格好いいタイトルですが…) 先日、生徒さんの課題見本を書くところに遭遇したので、パチリと撮影させていただきました。 生徒さん小学1年生です。 毛筆は、「ねこ」。たった、2文字のひらがなですが惚れ惚れする、素晴らしい字のお見本ですね。 硬筆は、「ねこカフェが大ブームです」。おもしろい文章です… どちらにも、「ねこ」が入っています。 硯(すずり)のうえに、筆を置いていますが家には筆置きが5個もあります。いや、探せばもっとあると思います。 使っていない文鎮も。大きな紙に書く時に使う、丸い文鎮もありました。 けど、すべて使わず。大事に棚に眠っています。 他にも習…

  • 筆で保育園児でも書ける年賀状のお見本を作成しました

    こんにちは!まみこです。 「年賀状のお見本を作成」と言っても、師匠(父)がですが。年賀状の見本を書いてもらいました。 保育園児(4歳)の次男でも書けるように… 「いのしし」の字だけを、子供が書いたらいいように薄墨で書いてもらいました! 「年賀」、『平成31年元旦」は、朱色で書いてもらいました。 子供が普通の濃さの墨でなぞって書いたらグラデーションになり、いい感じになるかなっと思っています。うまくいけばですが。 実際に、子供に書いてもらう前に見本を、スキャンして、ハガキに、2枚ぐらいカラー印刷して 練習がてら、印刷したハガキに次男に書いてもらう予定です。 そして、原本の見本には、直接筆で書いても…

  • 格安の書道通信講座をはじめませんか?

    実は、格安で書道の通信講座をはじめました。 まだまだ、不慣れなところがありますが、生徒さんたちと良い講座になるように模索しています。 こんな方お待ちしております 習字を習いたい方、趣味でやってみたい方、教室に行ってまで習えるか不安な方、級、段が欲しい方、 書道が好きな方、 格安で、書道通信講座をやってみたい方、自宅で、書道学習してみませんか。 あまりにも格安すぎるので、数ヶ月して値段をあげるかもしれません。 1つお願いがあります。 やる気のある方のみ、お申込みをお願い致します。 中途半端なやる気だと提出期限が間に合いません。そして、提出できなかったことに自己嫌悪してしまいます。 書道をしたい!…

  • 年賀状断捨離とよく聞くけれど、大事な人には筆をとり書いてみませんか?

    こんにちは! 書道家の娘【まみこ】です。 「年賀状の断捨離をした」や 「今年は「年賀状はこれにて終わりです」と書く」とか耳にしますが 相手のことを思った、丁寧な年賀状を書いてみませんか。 年賀状を1枚1枚書いていた時 5年ぐらい前までは、 年賀状を父は、1枚ずつ筆で書いていました。 最近は、年賀状を出さない人が増えてきていますが 父は、年賀状を出します。 年賀状を1枚ずつ筆で書いていた時は、 12月下旬は、仕事が終わって家についてから 夜な夜な書いていました。 そして、乾くまで床一面が年賀状になっていました。 今は、宛名だけ手書き 今は、表面の宛名だけ手書きで もちろん筆で書いています。 それ…

  • はじめまして。このブログを立ち上げた思い。

    はじめまして。 書道家の父をもつ娘(まみこ)です。 私が幼い頃、父は習字を習っていました。 そんなに裕福な家庭ではなかったので、 月謝代など家計から出ていくのが やっぱり「もったいない」と思う母。 父は、そんな母の気持ちは気にせず ひたすら習字を習い続けました。 そして、気づいたら書道免許を取得していました。 父の姿を見ると(太っています)、 想像できない字を書きます。 とっても、優雅な素敵な字です。 (ボキャブラリーがないので、 素晴らしさを言葉であらわせません) せっかく、こんな素晴らしい字を書くので 私は、それを少しでも多くの人に見て欲しく そして、その腕を皆様に伝えたい、 教えて欲しい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まみこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まみこさん
ブログタイトル
書道する喜び
フォロー
書道する喜び

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用