chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 仮面ライダーふりかけ

    私が小さい頃から、アニメのキャラクター関連商品というのはあった。 文房具や玩具はもちろん、食品も。我が家は、その類いのお菓子は買ってくれたが、おかずとなるような食品はダメだった。 袋や、食品のごく一部にキャラクターが描かれているだけの割高な(個人的にそんな気がする)ソーセージや、チーズ、ふりかけ等々を 当時の私は欲しくてたまらなかった。 その食品じたいが好物というわけではない。完全に見た目のみ。 6才の末っ子が、幼稚園のお弁当に 戦隊ヒーローのふりかけを持ってくる子がいるという話をしていた。 以前の幼稚園は 毎日給食だったが、今の幼稚園は週の半分が弁当。 弁当の見た目は気にならないが、そういう…

  • 冷めたコーヒーが思うこと

    ここ数年、ほとんど食べなかったお菓子を ここ数日食べている。ケーキとかの上品なものではなく、煎餅とかポテトチップスの類い。それも 1枚や2枚のかわいい量ではなく、1袋とかいう身体に悪い量。当然ながら、夏に2か月かけて3キロ減った体重は2日で戻る。そして減らない。あぁ無情。そして食事量も増えた気がする・・いや気がするではない。確実に増えた。あまり空腹じゃないのに、なんとなく手が出る。ガマンしたとしても、子どもが寝た後に食べる。もちろん、いけないと分かっている。分かっているのに!今、子どもたちの習い事を待ちながら ハンバーガー店でコーヒーをすすり ブログを書いている。周りからは、ハンバーガーやポテ…

  • 父の誕生会

    少し前の週末、実家で父の誕生会をひらいた。父は、81才になった。 15年ほど前に 心臓、前立腺癌を立て続けに患って 太っていた身体はみるみる痩せていった。 止まらなかった食欲は、私の1食の量を1日かけて食べるようになった。 いつも 身体のどこかが痛むと言い、180センチの身長は腰が曲がり、目線が私と同じくらいになった。 何度も同じことを尋ねるのでイヤになると、母がたびたび愚痴をこぼす。 10年ほど前から 近所の小学校に、月2回ソロバンを教えに行っている。 入学式や卒業式に来賓として呼ばれるのだそうだ。学年の終わりには担当クラスから感謝の色紙をもらってくる。 パソコンどころか電卓もない時代の会社…

  • 壁越え記念日

    2学期が始まってから、毎朝「幼稚園行きたくない」と言い、幼稚園でも「帰る~!!」と絶叫と暴言と大立回り。 それが末っ子6才の息子の、ルーチン。 「ママと一緒じゃないとムリ」というので 私も幼稚園のクラスの隅に一緒にいたり、園庭で遊んだり、給食を一緒に食べさせてもらったり。 たまに幼稚園に1人でいられても、帰宅してまもなく お迎え要請の電話はすぐに入るし。 そんな1か月半。 それが、昨日から「早く幼稚園行きたい」 「幼稚園の送迎バスに乗る」と、ニコニコしながら園服を着て上機嫌で行き帰りするようになった。 憑き物がおちたかのような、人格交代?したかのような。 そう、以前の幼稚園に行っていたときのよ…

  • 他人の懐具合

    我が家の3人の子どもたちの誕生日は、毎回 義両親を招いて 食事をし、その後に好きなオモチャを義両親に買ってもらう。 11月は、7才の娘の誕生日。翌月はクリスマスもある。 誕生日が近づくと、娘は誕生日プレゼントと共に 寒い雪の国からくるサンタクロースからもらうクリスマスプレゼントも あれこれ考え始める。 先日「お母さん、私ねぇ サンタさんにゲーム機もらうんだぁ」 と、ニコニコしながら報告があった。 今まで、夫がだいぶ前に使っていたゲーム機を使っていたが 兄の持つ新しいゲーム機が欲しくなったようだ。 そして、その欲しいゲーム機は 兄のものより新しい最新版らしい。 最新版・・高いだろうなぁ。 ちょっ…

  • 部屋出のその後

    先日、10才の息子が念願の「自分の部屋」をもち、夜は その部屋で寝たことをブログに書いた。 息子に与えた部屋は和室。 自分の部屋で1晩寝た翌晩、7才の妹と6才弟が 兄の部屋の押し入れで寝たいと言い出した。 兄は快諾。 その夜は、兄の部屋で兄妹弟の3人が寝ることになった。 3人で楽しそうに、寝るスペース確保のため 荷物を一部運び出した押し入れに 寝室から弟妹の毛布を移動した。 「押し入れのふすまは開けておいて、皆でお話しながら寝ようね」「怖いから、ずっと電気つけといていい?」「ねぇ、ねえ、お母さんいないから 皆でここでゲームしちゃおうよ」 3人で「シーッ!静かに」と言いながらの密談は、嬉しいのか…

  • おかみさぁん!出番ですよ~!

    我が家の、小学校登校拒否・幼稚園登園拒否の7才娘・6才息子コンビ。 駄々はこねるが 少しずつ学校や幼稚園にいる時間が延びてきていた。 そのことに 私は、ここ最近 安心していた。油断していた。 木曜日朝8時 携帯が鳴る。幼稚園から。なにごとか? 「本日、幼稚園の運動会予行演習で お宅の息子さんが駄々をこねても人手が足りない。息子さんも安心するから予行に来て、息子さんのそばに終わるまでいて欲しい」 う~ん・・このカンカン照りのなか予行演習かぁ。 一応、私にもしようと思った仕事もあったがなぁ。 しかしながら、断固断る理由はない。 そうして、登園から3時間。朝のクラス内の行事から 息子と付かず離れずの…

  • お弁当、お弁当 うれしいな

    その朝も、息子 6才 は「幼稚園に行きたくない」と口をとがらせていた。 そんなときの母の返しは決まっている。「じゃあ、お母さんが代わりに幼稚園行こう~っと」「きみは、お母さんの代わりにお仕事よろしく~!」 1人ぼっちはイヤな6才は「ヤダ~!」となって、そんなことを繰り返しながら幼稚園の門に到着。 というのを、毎朝毎朝繰り返している。 その日は、幼稚園がお弁当持参の日だった。 「今日は、幼稚園にお弁当を持っていかなきゃ!きみが行かないなら、お母さんのお弁当作って!」 当然「できない!」「イヤだ!」と言うと思ったら「わかった!作るよ!」と予想外の返事。 「お弁当の入れ物どこ?」ムスッとしながら尋ね…

  • スポーツの秋は、階段の秋

    今週のお題「○○の秋」「スポーツの秋」万年運動不足なのに、運動嫌いの万年三日坊主の私には ちょいと耳が痛い。 だが、運動をしなければならない身体と年齢である。 なので「ながら運動」をすることにした。 引っ越し先のマンション6階まで階段を使うようにした。 もちろん、重い荷物を持っているとき、 急用、 子どもと一緒のとき(階段を子どもが承諾すれば階段で)はエレベーターを使って良しという特例つき。 たいてい、3~4階「まだ半分か」「残りもう半分だ」と階数を確認。 そのあと スイスイと6階まであがるときもあれば、フーフー息を切らし「まだか?6階数まだか?」のときもあり、フーフー言いながらも、途中の踊り…

  • 10才の部屋出

    10才の息子が 引っ越しが決まってから「自分の部屋が欲しい」と言い出した。 居間の隣の和室はどうか?と言ったら、即OK。 部屋の出入口は、ふすま。もちろん カギなどつかない。 部屋のなかは 兄弟の洋服箪笥、オモチャの棚、仏壇、それに沢山の物が入った押し入れつき。それでも良いというので契約成立。 しかし、その和室は 引っ越してから、つい最近まで 片付かない段ボールが置きっぱなしになっていて、なかなか息子の部家にはならなかった。 長い間、置きっぱなしになってしまったのには 息子が「部屋を早く片付けろ」と催促をいっさいしなかったことに甘えていたこともある。 もう、一人部屋のことなど忘れてしまったのだ…

  • 初めての友達

    「初めて友だちができたんだ。その子と週末に遊びたい」 10才の息子が、木曜の夜に言った。 「土曜は、以前からの予定があったからムリ。でも、 日曜なら大丈夫」 そう返事をしたら、息子は「じゃあ、明日 友だちに そう言うよ」とニコッとした。 弟妹がそろって、2学期早々から「登校&登園拒否」宣言をしたが、10才の息子だけが 以前と変わらずに登校をしていた。 無理をしているのではないか。 弟妹が「行きたくない」と駄々をこねている中、自分の悪い状況を言い出せなくなってしまってるのではないか。 と、実は弟妹以上に 私は彼を心配をしていた。 そう思っていた矢先の、その言葉。安心した。嬉しかった。 息子は金曜…

  • 秋には本を買って

    今週のお題「○○の秋」 引っ越しをしてから、気付けば2か月近く。 その間、自分の本を読んでいなかった。手にすら取らなかった。 それまでは、カバンの中に必ず本が入っていて ちょっと時間ができると読んでいたというのに。 家事の合間に、コソッと読んでいたというのに。 ものすごく忙しかったわけではないが、余裕がなかったのだろうかなぁ。 6才の末っ子の幼稚園を送ってから、1人本屋に寄った。 開店すぐの書店は、お客さんも数人。 ゆっくりと、時々本を手にとりながら 本の棚を端からみていく。 久しぶりの本との、めぐりあいを楽しむ時間。 好きな作家の本を探してみようか。 いやいや、今日は読んだことのない作家もい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スミさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スミさんさん
ブログタイトル
吾輩はズボラなるままに
フォロー
吾輩はズボラなるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用