chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • トモダチ作戦~桜の季節に~

    reysolharukei.hatenablog.com 数年前から私が所属している ボランティアのメンバーの1人、サトコさんが 今月で辞めることになった。 出産や、ご主人の異動、フルタイムの仕事が忙しくなったりで3月は、毎年数人が辞めていく。別に珍しいことではない。 去年の今ごろ、ボランティア創設時のメンバーの最後の1人が辞めてしまい 最古参となった彼女は、あれこれと頑張っていた。 サトコさんは決して、すごいリーダーシップがあるわけではない。謙虚で、これまでも発言などもほとんどしない。 それでも、皆が面倒くさがる仕事を「私やりますよ」と、静かに手を挙げてくれた。 「最古参」となったサトコさ…

  • 笑いをとりたい

    ウチの家系に、たぶんこういう5才はいなかった。皆、大人しかったと聞いている。 だとすれば、これは 突然変異というのだろうか? 「おしり」「うんち」「ちんちん」「パンツ」この言葉が5才の息子は大好き。 大好きな理由は、この言葉を言うと 周りの友達が必ず笑ってくれる(呆れて苦笑もあり)から。 それが、本人は嬉しいようで それに気をよくして連発している。 加えて、YouTubeでみた「クレヨンしんちゃん」が5才息子にドンピシャ。 上記の言葉に加え、お尻を出すようになった。家庭内ならいい。 公共の場でやるのだから、他人のふりをしたくなる。いや、したこともある。 公園で。幼稚園のバス停付近で。習い事で。…

  • 卒業式2週間前の思い出

    お題「最近気になったニュース」 news.yahoo.co.jp 小学校~高校まであった、この「卒業式の練習」というのが 苦痛だった。 生徒だけが苦痛だとおもったが、考えてみれば先生も苦痛だったのだなぁと この記事をみて初めて思った。この年までわからなかった自分が情けない。 通っていた高校は、内部進学者がほとんどであったため この「卒業式の練習」のためだけに2週間を費やした。 その甲斐あって、出席した母がいうには一糸乱れぬ立派な式であったと褒めていた。 それに比べて、妹の通っていた高校はゆるく「卒業式の練習」を卒業式の前日に1度しただけだったらしい。 そのため、生徒もゆるゆる。それよりゆるかっ…

  • カエルを英語で言うと

    「ねぇ、お母さん ”カエル” を英語でなんていうか知ってる?オレは知ってるんだよ!知りたい?」 5才の息子が、幼稚園の帰り道に聞いてきた。 答えを言いたくてたまらないといった顔である。 あぁ、たぶん英語教室に通っているクラスメイトにでも 教えてもらったのだろう。 「さぁ?お母さんは わからないな。教えて」 「正解はね・・・ゲロゲーロ!!!」 ”frog” もしくは、それに近い答えを言うのだと思っていたら「ゲロゲーロ」とは!予想外すぎて、私は大笑いをしてしまった。 ウケ狙いの答えかとおもったが、どうやら違う。本人いたって真顔。私が大笑いするのが、なぜなのかわからない様子。 聞くと、クラスメイトの…

  • 我が家の接待事情

    家族で、ときどきボーリングに行く。 近所のボーリング場は、市の子育て支援カードを提示すると1ゲームタダになる。 1ゲームしかしない我が家にとっては、超お得! しかし、このボーリングは経済的にお得なのだが 精神的にはお得ではない。 なぜって、子どもの誰かしらが不機嫌になるから。 先日の最初の不機嫌者は、7才の娘であった。ボールが、ことごとく端により スコアがあがらない。 投げても投げても、ボールは吸い寄せられるように端へ行く。 素人判断だが、たぶん投げる腕力が足りないのだ。まだ7才。これは仕方ないような気がする。 かといって フォーム云々を教えるほど、こちらも技術力はない。 手をたたいたり、声を…

  • 子育てと、テレビと、実際と。

    昨日 昼まえに病院に行った。私は 病院に行くと、なんだかしらないが疲れてしまい そのあとつかいものにならない。 reysolharukei.hatenablog.com 家で留守番をしていた 小学生と幼稚園の3人の子どもたちは、ほぼ1日テレビをつけっぱなしだった。 病院のかえりにスーパーで買った、子どもたちの好物の揚げ物などの惣菜と食パン、 をテーブルに並べ 炊飯器にごはんがあるからと伝えて 私はスライディングおねんね。 子どもたちは、みんなテレビが好きだ。ちなみに、私も好きだ。 「テレビや携帯を子守りかわりにするのは、いかがなものか?」という声があるのは重々承知。たしかに、いかがなものか?だ…

  • 「顔」は大変だ

    子どもが生まれてから、買い物の多くをネットスーパーに頼っている。 ネットスーパーを使い始めて10年の間に4~5件のネットスーパーを渡り歩いている。 渡り歩いている理由は様々で、我が家が引っ越しをしたり、スーパーじたいがネットでの取引を辞めてしまったり、お気に入りの品の取り扱いがなくなってしまったり等々。 なかには、ネットスーパーでは何度も頼んでいるが そのスーパーじたいには年に1度行くかどうか なんて関係もあった。 そうなってくると、そのスーパーに行かないからスーパー店内の様子は分からない。 そのスーパーの良し悪しの判断基準は、ネットの品と・・配達の方である。 だから、私にとって配達の方は「ス…

  • 春。飼育係の季節

    我が家の10才、7才、5才の子どもたちが、春休みである。 8時。朝食は、野菜嫌いの子どもたち目線でいうと「不味い野菜スープに、不味いサラダと野菜炒め、極めつけは煮魚。何で肉じゃないんだ。最も美味しかったのはリンゴ」 ちなみに、この朝食を私の目線でいえば 味はそれなり、食後に胃薬の世話になっていない。故に「パーフェクト」な朝食だ。 朝食後、鶏むね肉2枚でチャーシューをつくった。 むね肉と調味料を皿に入れて、レンジで10分ほど。ズボラには、もってこいの料理である。 これを、昼御飯のサンドイッチの具にしようと考えていた。たぶんサンドイッチだけでは使いきれない。残るだろう。 10時半。チャーシューが出…

  • 10年ぶりの映画

    お題「最近見た映画」masquerade-hotel.jp10年ぶりに1人で映画を観た。 少し前に「観たい映画があるんだよなぁ」と主人に言ったら、近所の映画館で12時にそのお目当てのものが上映していると教えてくれた。 その1時間後くらいに、同じ映画館で子どもたちのお目当ての プリキュアの映画が上映される。 自分は子どもと一緒にプリキュアを観るから、観たい映画をみてくればいい と言ってくれた。 旦那よ・・10年待った。その言葉。ようやく、ようやく聞けた!「10年」「も」私は待っていたぞ。遅い!遅すぎる! しかし、なにはともあれ、ヤッホ~イ!!ばんざ~い!! そういうわけで、朝からルンルン気分で映…

  • なんつったって アイドル

    お題「わたしのアイドル」マイケル・ジャクソン - Bad (日本語字幕版) Despicable Me 3 - Bad [Michael Jackson] (1080pHD) 子どもたち3人が、最近みている「ミニオンズ」のDVDの中で ″bad″が流れる。この曲が3人とも気に入った様子。 「本当は、この人が歌っているんだよ」YouTubeから探しだして、みせてあげる。 「″マイケル・ジャクソン″って人でね」 「この人のダンスは 独特で、皆がビックリして カッコいいって真似したんだよ」 そう。私が、マイケル・ジャクソンを初めてみたのは″Bad″のMVだと思う。 学校を休んだ日、DVDどころかビデ…

  • サンキューカードの行方

    「ちょっと、これみてよ」 10才の息子が図工の授業で作ったという、開くと飛び出す 立体的なカードを見せてくれた。 学年も最後ということで、自分が感謝したい相手に「サンキューカード」を作ったようだ。 カードを開くと、息子の宝物の四角い携帯のゲーム機が飛び出す仕組み。ゲーム機といっても、四角に切った紙に操作ボタンの丸い紙を数ヶ所ポンポンと貼り付けたモノ。 「これさぁ、上手くできて 初めて″賞″シールもらったんだ」と息子。 見ると、カードの隅に 小指の爪くらいの小さな丸い「賞」の字のシールが貼ってあった。言われなければ、見逃すほどの小ささ。 これは、クラスで作った作品内で良いものを先生が選んで貼った…

  • 悪魔の所業

    5才の息子は、仮面ライダーなどの戦隊モノが大好き。 「世界を征服してやるんだ」仮面ライダーなんかに出てくる悪者のセリフ。今も昔も基本的にそれ。 あそこに出てくる悪者が、本当に現実にでてくるなんて 想像もしなかった。 平成7年の今日、地下鉄サリン事件。 仮面ライダーの悪者が、大バカが、本当にいたよ・・・。唖然茫然だった。 あの時間、あの列車に 私はつい半年前まで乗っていた。 あの事件当日 地下鉄は夜には走っていた。当日の夜9時過ぎだったか、私は事件のあった地下鉄に乗っていた。 気が重かったが、この地下鉄に乗らなければ帰宅できない。 ガランとした車内。窓の外の暗さが、いつもより ずっと暗く見えた。…

  • 母親業の「経験」ってやつは

    ameblo.jp上記の記事を読んで、深く同意してしまった。我が家も、これだ。そういえば、幼稚園の持ち物の名前入れからして違った。1番上のときは、キャラクターと名前が印刷されたシールを買って 幼稚園にもっていく小物やらに名前をつけた。幼稚園への持参物を忘れると、悲しい思いをしているのではと 下の子どもを連れて届けにいった。2番目は、名前つけには 無地の名前シールを買った。幼稚園の忘れ物は、気が向いたら届けた。末っ子の名前つけは、2番目の残りのシール もしくは直にマジックで。忘れ物は、幼稚園の送迎バス停留所で 子どもに伝言「幼稚園で借りてくれ」「先生には、母が明日は持たせるからと」届ける気ゼロ。…

  • あなた と 私

    私と主人は、正反対なことが多い。 あなたは 好奇心旺盛で、私は保守的で。 あなたは 下戸で、私は 酒豪で。 あなたは 甘い物が好きで、私は 苦手で。 あなたは 痛みに強くて、私は弱くて。 あなたのズボラを私は許せなくて、あなたは私のズボラを許してくれて。 あなたは お出かけ好きで、私は 出不精で。 あなたは 人混みが好きで、私は 嫌いで。 あなたは 私の好きなサッカーを好きになってくれて、私はあなたの好きな野球は好きになれなくて。 日曜日、家族でサッカー観戦に行った。実は、私、かくれサポーター歴25年。あなたは、結婚してからだから16年。 「ちょっと遠いけれど、行こうよ」あなたが誘ってくれたけ…

  • こども 六法

    お題「最近気になったニュース」 親が我が子に残せるもの、贈ることができるものは何だろう?お金?いい思い出?それもいい。素晴らしい贈り物だ。 それもいいが、親がいなくとも生きていける「武器」という名の「知識」を授けるのもよいのではないかと、下記のニュースを読んで思った。 headlines.yahoo.co.jp こども六法 発売日: 2015/05/11 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 我が家で兄弟ケンカの際に手が出ることも、しょっちゅう。言葉の暴力も。たいしたものではないが、必ず泣く者がでる。不平不満を親に言う。「お母さん、姉ちゃんが叩いた~」「お母さん、兄ちゃんがバ…

  • 春の井戸端怪談

    子どもが小学生になって、ちょっと驚いたこと。担任や、学校の方針なども関係しているだろうが 「持参するものの連絡が直前である」ってことだ。 幼稚園では「牛乳パックを用意して」「毛糸を用意して」2週間くらい前には そんな連絡があった。 しかし、小学校では 事前連絡があることもあるが 時々「明日、折り紙を持ってくる」「明日、コンパスを」「明日、30センチ定規を」と、こともなげに 連絡帳に子どもの字で1行。 おいおい、折り紙って・・どの家庭にも常備されていると思わんでくれ。なにぃ?コンパス?30センチ定規だぁ? 何故か、こういうときは決まって遅い時間。 夕食も、入浴も済んで「あっ、そういえば連絡帳みて…

  • いるモノ

    少し前に、物の整理で世界的に有名になった コンマリさんの記事があった。 心がときめくか、否かで 物の処分の目安にするなんて、なるほどいい例えだなぁ。彼女を初めてテレビで見たときに思った。 さて、我が家は 心がいっこうにトキメかなくても、それを 処分したくてたまらなくても捨ててはいけないものが いくつかある。 例えば、ティッシュの紙箱。例えば、トイレットペーパーの芯。例えば、お菓子が入っていた箱とか それを結んでいた紐とか。 これらを、沢山はいらないが 少しストックしておかねばならない。 理由は、子どもの通う小学校や幼稚園から 時折 手紙が来るから。 「ティッシュの空箱を用意してください。図工で…

  • トモダチ作戦

    数年前から、ボランティアをしている。先日、3か月に1度のボランティアの会合に出席した。この会合では、ボランティアの運営等々を 平日の午前中1~2時間くらい話し合う。 メンバーは いつもの10人ほどの同世代の母親たち。 会合が終われば、皆 サッサと席を立ち 三々五々出ていく。あと、何か連絡事項があれば ネットの掲示板のやりとり。 家は、皆 近所のはずだが お互いに場所は知らない。それどころか、お互いの名前さえもあやふや。もう出会って数年経つのに。 仲が悪いわけではない。遠慮して、深入りしない感じ。そんなわけで、会合も遠慮しいしいって感じ。 先日の議題も「メンバー増員の方法」だった。発言が少ない。…

  • ズボラ料理の心得

    スープをよく作る。野菜嫌いの子どもに、少しでも食べてもらうための作戦だ。 冷蔵庫にある野菜を なんでも細かく刻んで 鍋に放り込み、子どもが好きなソーセージや肉団子などと一緒に煮込む。 味付けも、そのときどきで適当に。味噌汁だったり、中華だったり、トマトにコンソメ、それからクリーム。 このスープ、子どもたちに好評かといえば・・好評ではない。おたま1杯弱をお皿に入れても、なかなか飲まない。 でも、サラダや炒め物・煮物・漬物にするよりは「若干」食べやすいようだ。 そうしても、お鍋のスープがなかなか減らないことがある。そうしたときには、このスープにカレールーを加える。あっ、クリームスープにしたときはダ…

  • 赤ちゃん電器

    昔、テレビ番組で「自分の家族にだけ通じる言葉があるのか?」というお題で 街頭インタビューと、スタジオで そのことについて話す。そんな番組をみた。 「自分の家族にだけ通じる言葉」というのは、方言とか 家族が外国人だから 家庭ではその国の言語を使うなどではない。 世間では他の言葉で呼ばれている物の名前や動作名を、家族間だけで そう呼んでいる言葉である。 なんだか上手く説明できないなぁ。実際の話をしたほうが、分かりやすいかも。 私の実家では、豆電球 および 豆電球が点灯した状態のことを「赤ちゃん電器」と呼んでいた。 使用例としては「この部屋を " 赤ちゃん電器 " にしといて(この部屋の電気を豆電球…

  • 花は咲く

    備蓄してある水の消費期限が近づいているので せっせと飲んだり、料理に使っている。新しい水との入れ替えの時期である。 東日本大震災の日、東京で地下鉄に乗っていた。現地ほどではないが、多少の被害と 忘れられない恐怖があった。 地震のあとに待っていたのは 水不足。「水を関東の人間が買い込みすぎて 被害地にまわらない」と非難された、アレだ。 当時、長男が2才。娘がお腹にいた。情報が錯そうするなか 子どもには、問題のない水が必要だと思った。備蓄しておいた水はあったが、予想以上に減りが早いことに驚いた。 水がどこにもなかった。区がみかねて、備蓄の水を乳幼児・老人・病人のいる家庭を優先に配布をしてくれたが、…

  • 私の花粉症の症状

    目がかゆい。この時期は、仕方ない。 目薬と、ティッシュだけで済むのだから、楽な方だろう。 いつもと違うのは、夜中に目がかゆくて 目薬をさすこと。去年は、こんなことはなかった。 素人考えだと、瞼を閉じて眠っているはず(目を開けて寝ていたとしても、日中ほどは開いていない)なのに、何故 痒いのだろう? しかしまぁ、理由を知ったところで 目のかゆみは治まらないのだが。 かゆみと共に、1日中 目がショボショボして 眠いのが困る。 さきほども、子どもの習い事を待ちながら 身体が左右にガクガクゆれるほど寝ていた。 そばに座っていた どこかの子どもの「何で、この人は身体が動いているの?」と、よくとおる声が聞こ…

  • ズボラに掃除をさせる方法

    「部屋をきれいにするには、誰かを家に招くこと」そう誰かに昔 言われた。確かに。掃除が苦手なズボラの私には、これが1番である。 5才の末の息子が、幼稚園のバスから降りると言う。毎日言う。「ねぇ、これから友達を家によびたい」「友達の家に行きたい」 これを断ると、そこから1時間近く 怒りの矛先を母に向けて号泣。非常に面倒くさい。 兄と姉は習い事やら、勝手に公園に遊びに行くものだから 1人残される5才は寂しいのだ。 かといって、兄と姉について近所の小さな公園に行っても友人はいない。友人も習い事があったり、公園に行くには親がついてこなければならない。弟や妹が小さかったり、体調不良などあれば 毎日ってのは…

  • 誕生日会

    お題「わたしの記念日」 先日、9才の息子の誕生会を開いた。家族での誕生会は開いていたが、今回は友達をよびたいと。そんな誕生会は、親になって初めて。 「オレもさぁ、誕生日会をひらきたいなぁ」彼がボソッと言い出したのは、さかのぼること3週間前。 きっかけは、クラスの仲の良い子の誕生会に行ったため。本人曰く「学校で仲良しの友人に ” 遊びにおいで ” と誘われて いつものように行ったら、誕生会だったんだよ!」と。 そのお宅は、きらびやかな部屋の飾りと たくさんのお菓子があって、友達からバースデーソングも歌ってもらっている姿も羨ましく、その他いろいろすべてが楽しかった様子。 平日の下校後、1~2時間で…

  • 私の歯みがき

    電動歯ブラシ「ドルツ」特別お題キャンペーン #はてなブログ歯みがき週間 「私の歯みがき」 Sponsored by Panasonic 実家の洗面所には、3分用の砂時計があった。青い砂に、木枠の砂時計。 1人で歯磨きをするようになって「この砂がぜんぶ落ちるまで歯磨きするのよ」と、母が置いた。 砂がサラサラと落ちる様子がおもしろくて、近付いて見ていると 肝心の歯をみがく手が止まって よく母に叱られた。 それが見飽きた頃には、悪知恵がつく。 どうやったら、砂時計が早く落ちるだろう。早く歯磨きを終わらせて、テレビがみたいよ!マンガが読みたいよ! 歯磨き中は、洗面所から別の部屋へ行くことは禁じられてい…

  • 5才の処世術

    ある朝、5才の息子くんが 7才の姉にクイズを出すと張りきっていた。 5才が自信満々に言う。「パンはパンでも、焦げるパンは何でしょう?」 7才姉が、しばし考える。台所で、母も コッソリ考える。 焦げるパン?フライパンか?それとも、焦げた食パンとか?焦げたメロンパンとか言い出すか? ときどき天然の7才娘が元気に答える「(電子)レンジ!」 「レンジ?・・・うん!そう!姉ちゃん、当たり~~!!すご~~い!!」と、弟。 え??質問は、焦げる「パン」は何か?って言わなかった?なぜ・・・レンジ? 1人納得いかない母。 姉と弟の会話は続く。 「弟くん よく覚えてたね~。そうそう、私が昔、レンジに食パンを入れて…

  • 夢を叶える方法

    私が ここに住んで、約8年。この間 私は3つの夢を叶えたいと、常日頃から 主人に話してきた。 1.電気屋が近所にできてくれ 2.スーパーが近所にできてくれ 3.自転車屋が近所にできてくれ なんとレベルの低い夢かと、そんなものが夢かと、お笑いになる方がほとんどであろう。 しかし、家事育児を専ら任されている者にとっては、誰がなんと言おうと これらは「夢」であるのだ。 私の住む場所が、電気屋もスーパーも自転車屋もない へんぴな土地なのかといえばそうではない。 近所には、住居やビルがこれでもかと建ち並び 田んぼも畑も山も見えない。 人間も多く、子供の通う小学校は1学年6クラスにもなる。地下鉄もバスも通…

  • 潔さと 優しさと 心強さと

    私が高校生まで過ごした実家は ピンクのネオンのホテルと、鮮やかな色の外車がならぶ 個性的な街だった。 reysolharukei.hatenablog.com 街が個性的なら、住んでいる人間も 家庭も個性的。 平たく言えば どこもかしこも問題だらけ。外からみえる問題・見えないけれど知っている問題。だけど、それが「普通」「日常」「暗黙の了解」の街。 さて、本題はこちら。 あるとき、我が父が浮気をした。W不倫。母が身体をこわして、入退院を繰り返していたころでもあった。 人が恋に落ちると、こうなるのかと 子ども心に思った。 毎日、鼻唄まじりに帰宅。愛しい彼女のこと以外は、まるで耳に 目に入らない。 …

  • やる気スイッチが切れたとき

    ときどき、自分のやる気スイッチが切れる。そうなると、本当に動けない。すべての感情がなくなってしまい、何も考えたくない。本当に本当に嫌な人間になってしまう。 それは、たいてい19時くらいに起こる。子どもを寝かせるまで、あと2つ3つ終わればいい。そんな時間に起こる。 その日は夕方に、7才の娘ちゃんの水泳教室。送って、終わるまで そこで待っている。 5才の弟くんも、そこへ連れていく。9才の兄ちゃんは、近所の公園で遊ぶというので 後で水泳教室の場所に来るように約束をした。 本当は、水泳教室に行くまえに 洗濯物を取り込み、風呂掃除を片付けたかった。 でも、幼稚園から帰ってきた5才弟くんが「姉ちゃんの習い…

  • キミの話

    私は、子どもの頃からゲームをしない。興味がない。 ゲームというのは、ハンカチ落としとか カン蹴りとか、屋外で身体を動かすのじゃなく 画面を見ながら 主に室内でやるアレだ。 本当は「興味がない」のではなく、うまくできないのだ。 ボタンをうまく押して 先に進んだり、敵を倒したり。画面を見ながら、手が器用に動かない。宝物探しも あちこち探すのが、面倒になってしまう。 元来の超不器用と、根性なしだからだろう。 9才の息子が、2年くらい前から ゲームに夢中だ。 自分が楽しいと思うことを、誰かに話したい。楽しさをわかちあいたいと、私に話してくれる。 最近は 慣れたが、最初の頃は戸惑った。 朝 起きてきて、…

  • 私の実家のハナシ

    これは、実話である。日本国内の話である。 私が高校生まで過ごした実家は、少し個性的な場所にあった。 実家は、ホテルに囲まれていた。ホテルは 決まって、ピンク色のまばゆいネオン。 あまりに まばゆくて、夜の寝室はカーテンを閉めても ピンク色の灯りで隣りに寝ていた妹の顔がよくみえた。 周囲の駐車場には、外車が多かった。 車の色は、決まって 鮮やかな 赤・青・ピンク・紫・金など。内装のシートには、決まって 毛皮。停まっている車は、決まって 少しナナメ。 父は、銀行員だった。銀行内部のお達しによると、私の自宅周辺は「営業活動しに行かなくてよろしい。行ってはならぬ」と。 私が 物心ついたころ 両親が教え…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スミさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スミさんさん
ブログタイトル
吾輩はズボラなるままに
フォロー
吾輩はズボラなるままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用