外交活動を再開する時期の到来‼皆様のご健勝とご清栄をお慶び致します。さて、新型コロナウイルス感染が拡大しないように、全国津々浦々に、広く外出自粛要請が行われていましたが、6月からは、慎重ながらも、そろそろ外交活動を広く再開して、少なくとも国内での顧客開拓に励まなければならないように思われます。海外にまでの遠出はまだまだ先にしても、最低限、東京や京都へは言うに及ばず、名古屋・九州・四国などへの出張や顧客開拓は必要ですね。皆様、ご用があれば、お呼びいただけましたら幸いですので、よろしくお願いします。令和2年5月25日月曜日岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン外交活動を再開する時期の到来‼
加西市の県立フラワーセンターを訪問5月24日(日)、兵庫県を含めた関西では、緊急事態宣言の解除も行われていますので、少しずつ気分転換のために、近郊の観光地に出かける人も多くなってきたような気がします。私は、今が盛りと思われるバラの花を観賞しに、加西市の県立フラワーセンターを訪れました。まだ蕾も多く抱えてはいましたが、広大なセンターの隅々までも、大小取り混ぜて、多くの種類の色とりどりの美しいバラの花が咲き乱れていて、多数の人出の賑わいと共に、辺りは壮観な雰囲気でした。取り分け、センター中央には大きな池があり、それを取り巻く散策路が整備されていて、その道に沿って各種のバラ園が作られ、そこそこにおいて立派に咲き誇っていました。そのバラ園で、数多くの枝を伸ばして盛大に花や蕾を抱えたバラの木々において、実はその一本一本の...加西市の県立フラワーセンターを訪問
教務より学校のある兵庫県では21日に緊急事態宣言対象区域(特定警戒都道府県)から解除されました。そして先日、当校の朝礼にて、岡村先生から教職員に励ましのお言葉があり、ぜひとも記録しておきたいと思い、こちらのブログを使わせていただきました。新型コロナ感染症により、仕事だけではなく外出自粛が求められ、「コロナストレス・コロナうつ」でイライラしたり憂鬱になったりする人も増えています。この不自由な毎日を「徳川家康の遺訓」のように考え、前向きな気持ちをもってくださいというものです。人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常と思えば不足なし。こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。勝つ事ばかり知りて、負くること知らざれば害その身にいたる。おのれを責めて...徳川家康の遺訓に学ぶ
歯車の逆転⇒正回転へ皆様のご健勝とご清栄をお慶び致します。ところで、「今日より明日はもっと良くなる!」と信じて日々暮らすことができることは、幸せです。私は、意識的に、長年にわたり、そういう「今日より、明日にはもっと良くなるぞ!良くするぞ!」という前向きな上昇志向を掲げて暮らしてきました。しかし、今回の新型コロナウイルス感染災難に関しては、2月中旬以降、とりわけ3月初めからは、国内はもとより、世界中から、「今日よりも、明日はもっと悪くなる!」という現実を、これでもか、これでもかと突きつけられて、日々暗い気持ちにさせられる沈んだ状態を重ねざるを得ませんでした。しかも、そういった厳しい現実が、ごく最近の5月中旬までの約3か月間も続いたものですから、むしろ最近では、それが習い性になって、すっかり精神的には落ち込み続けて...歯車の逆転⇒正回転へ
今日は、4月28日に投稿したベトナム話の「第3弾」、ベトナム観光地で感じた「時間の概念」のお話です。↓4月28日ベトナム話~第2弾~↓のブログOGPイメージベトナムの美味しい食べ物&美味しくない発音-CJA日本語学校&ACEKIDSACADEMY今日はベトナム話の続きをご紹介したいと思います。↓前回↓のブログ新たな感染者"ゼロ"のベトナムでは日本語教育が盛ん-CJ...ベトナムの美味しい食べ物&美味しくない発音-CJA日本語学校&ACEKIDSACADEMY ベトナムの観光地といえば、やはり「ハロン湾」ではないでしょうか。ベトナムのハノイに旅行に訪れる人の半数以上が観光するといわれる世界遺産。ハノイ市内からハロン湾までは車で片道3時間ほどかかりますが、それでもそこまで行くだけの価値はあると思います。ハロン湾には...ベトナム時間と日本時間
5月の庭を美しく彩る、あやめの花が咲きました。あやめの花には、素敵な意味が込められた花言葉が多いのをご存知でしょうか。・よい便り、朗報・メッセージ・希望、友情あやめの花の別名でもある"Irissanguinea"の由来となった「イリス」が、ギリシャ神話の中で神々の伝令役として優秀な働きをしたことから「メッセージ」や「朗報」などの花言葉が生まれたようです。ちなみに「あやめ」の花も「ショウブ」の花も「菖蒲」と書きますが、この2つの花は別物です。実は、あやめには紫色以外にも白色や黄色のものがありますが、日本の伝統的な色にも「アヤメ色」と呼ばれる色があるくらいなので、ポピュラーな色といえばやはり紫色ではないでしょうか。我々日本人との付き合いが長い花というのは、和の色にいくつも登録されています。より植物に親しんで暮らして...岡村庭園からの朗報
「ブログリーダー」を活用して、ACE KIDS ACADEMYさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。