植え替えた年はいつも初獲れは七夕 また今年もそうなりそうです 昨日は真っ白でしたが だんだん赤紫に変わりつつあります これは初めから緑色 これも緑色ですが ヤッパリ明日獲ろう! 冷奴の薬味になりますね
筆文字デザインが本業、人物画も描きます、レザークラフトにもはまって自己流で製作中。魚釣りも大好きな爺です
高校時代の同級生からの依頼 彼は大分県日出町(ひじまち)で毎年行われる ザビエルの道ウォーキング大会の会長さんをしているのです hijinavi.com 大分県は豊後の国と言って 戦国時代は大名大友宗麟が一時期は 九州北半分に領地を広げていました 大分もその頃は南蛮船が別府湾に入港して 大友宗麟もキリスト教の洗礼を受けるほど 南蛮文化が浸透していました そして山口に来ていた フランシスコ・ザビエルさんは 周防灘を渡り国東半島に上陸 この半島の南端日出を通って 今は無き別府湾の瓜生島を南下 南蛮船の着く港沖の浜を通り 府内(現大分市)の府内城に着いたようです その通過地点である日出をザビエルさん…
去年庭にいきなりやって来た 3時の天使 もう可愛くて・・・・・毎日3時にちゃんと咲くんですよ 傍には ニチニチ草も咲いてるんですよ。
ご近所さんの庭先ではありますが 百日紅が可愛く満開ですので写真を撮りました 華やかでショ! 違うお家で白い百日紅 如何ですか?
カーテンレールのコロコロの引っ掛ける部分が壊れた 端っこのキャップを外して 軟らかいのでドライバーでぐにゅっとやって引っこ抜きます 下が壊れたものです 左が壊れた3個 カーテン1枚当たり7個使っていて 窓2か所分28個必要なので20個入りと10個入りを買ってきて 付け変えました 完成で~~~~~っす! 汗びっしょり!
いつもコーヒーを淹れるとき 湯沸しをしている このポット いつものように95度に沸かしていたら パチパチパチ!と変な音 何だか焦げ臭い!? コンセントプラグの付け根が燃えて溶けた! コードの燃えた部分をちょん切って ホームセンターで買ってきたプラグと付け変えました キャップをして出来あがり! 無事にお湯は沸かすことが出来ました ブランドは国産ですが 台の部分の通電パーツは MEDE IN CHINA コードのビニールを剥がしてみると 焦げた部分の金属の線は切れていました どうも最初から拝み合わせで繋がって無くて接触していただけなので 熱が発生したみたいです アッブネェ!
マダマダ暑くてですねぇ・・・朝のウォーキングをさぼってるんですぅ・・・ ですからネタもありません ミョウガさんもまだ寝たままお目覚めはいつのことやら・・・・・? で!釣りに行って来ました! 空はいつもダイナミック! 広い波止は私だけ・・・・・? すぐに鯵が来てキ~プ この子も来たけれど20cmくらいなのでリリ~ス! 鯵が続きます顔見知りのジョーレンサンが集まって来ました 良いサイズ釣れよんなぁ・・・ こんくれぇなら良いなぁ・・・ マメアジが釣れたので泳がせを始めました・・・何が来ますかねぇ? お日様が沈んでいきます・・・ 夕日に照らされたゴジラが出現! 体長300mくらいありそう! 今日はみご…
今月全く同じ場所で3回続けての釣り チヌが欲しかったけれどタコが続いて釣れまして 同じ場所にタコは3匹(杯)も居ないだろうから もうボチボチ チヌがやって来るだろう 前回書いたようにタコが居るとこの場所は 他の魚が怖がって来ないと思うのです もうタコは居ないでしょう?って事で 今日はチヌ狙いです16時30分~ 仕掛けは勿論オリジナルインチキジャドー邪道仕掛け 鯵とチヌとタコを同時に釣ると言うもの 鯵が来ましたねぇ 鯵が続きます そぉらは青空日本晴れぇ♪ アチィ! 鯵が続きます・・・ 傍にピカピカの車が停まって海をバックに 若いカップルがキャッキャと新車の撮影会 お!高そうな新高級車!・・・なん…
季節ごとに勝手に植え替えて行ってくれる 大分市と言うか植え替えてくれる区長さんにお礼を言うべきか 先日植え替えてくれた 松葉ボタンが咲き乱れています 我が家のエントランスが華やかです。
お盆ですが釣り人は多いのです 釣り場に着くと 釣りたい場所は老人クラブのたまり場になっていて 私を見つけると手を振っている 会釈をして先日タコを釣ったポイントが開いていたのでそこに決めた またここで釣れと言う事でしょう 17時20分釣り開始! 早速来ました まあまぁサイズの鯵が釣れだした 先日も隣で釣っていた釣り人が 良いサイズやなぁ この前はあの後どうやんたん? 鯵は13匹釣れましたよ、タコも釣れました ええっ?タコも釣れたんかえ?良いなぁ お日様が沈んで すると!竿が左にギュ~~~~~ンと曲がって あれ?またタコが来たん??? 重たくてなかなか揚がって来ない・・・・・・・・ 竿が大きく曲が…
孫と散歩していたら知らない花があった グーグルレンズさんに聞くと ブッポウゲと言った もう一度聞くとヤノネボンテンカ どっちがほんとかな?????
縫い上がったら ソフトケースを当てて穴開け位置を決めて切り抜き サンドペーパーを掛けて トコノールを塗って磨いて 仕上がりです ベルトは娘が買ってきたそうな・・・。 イッチョウアガリィ!
東北大震災3.11 阪神淡路大震災1.17 能登半島地震1.1 南海トラフ大地震注意報が出ましたが 明日は8.11 まさかねぇ・・・こわっ! 人災だけどアメリカの9.11もありますね 400年前の湾内の島総てが沈んだ別府湾地震は西洋歴で9.1でした 100年前の関東大震災も9.1(防災の日ですよね) 9月1日も心配ですが 1のぞろ目の日が恐いのです なにも起きなければ良いのですが・・・ 何はともあれ孫達がやって来るので アジフライ用に 釣りに行ってきましたデスデス 5時から準備を始めて 直ぐにマメアジが来たので泳がせ釣りの餌にする これが後から面白いことになりました それをこの子たちが観ていて…
肩掛けのベルト接続のためのDカンを買ってきました それと接続用黒い薄い革 接着して クリップ止め 革が見えていませんね(笑) 貼り合わせたら端をそぎ落として段差をなくします くっつける位置はセンターです ポケットの接続 クリップ止め 乾いたら内側になるところだけ縫い着けて 外側は全体の縁を縫うときに同時に縫います ポケットはこんな感じ ポケットの反対側の穴を空ける面の補強 縁全体周りに菱目打ちをして縫って行きます。 ところで昨日の地震ビックリシタ! 震度4だったけどアラームに緊張が走りました。
i-phone se第二世代のスマホケースを作ります 材料です 左からソフトケース カメラの穴の位置合わせと ケースを本体に接続のため使います 真ん中のブルー系のライトグレーと濃いブルー 差し色に使う黄色の革 右はウラ貼りやカードポケットに使う薄い黒革と厚い黒革 W155×H150mmのメインとなる革右の真ん中が折り返して背になる部分です ポケット用薄い革と カメラ用穴開け部分となる補強の黒革に カタメールを塗って硬くします。 次回は貼り合わせと縫う工程になります。
ベルトを組みたてます オクリビジョウの取り付け 両側から折り込んで二重のベルトに ナスカンを通してカシメ打ち マグネットホック凹の取り付け 取り付け部30mmを内側に折り曲げ接着 マチの上部が内側に曲がるように上部を折り曲げて縫いました マグネットホックは二つ付けないと走ったりした時中身の重さに耐えられず 開いてしまいます。 フタからマチがはみ出てないでしょ アチコチ付いた接着剤を取って完成です スマホポケットが見える背面です。 両サイドにはキーケースポケット、ハンカチポケットがあります。 一番深い内ポケットを含めてポケットは4つです。 今回の教訓 ★革が硬いのはウラから縫うタイプは大変 ★表…
底板が出来たので本体下部にベルトを出すために穴を空けました 下部のベルトを貼り付けて 菱目打ち縫い着け 中に底板を貼り付けてベルトを引き出します マチ部分の上部がうちがわに折曲がる様に芯材を貼り付けます 貼ってカットして 内側に折り曲げて貼り付け 上部Dかんの接続の穴開け 取り付け マグネットホック凸の取り付け・・・位置決め このポケットはカードを入れる可能性があるので マグネットではない凸の方を付けました 付きました 反対面です フタのウラ貼りをするためにサンドペーパー#100を掛けます シゼンにカーブするように曲げながら貼り付けました クリップ留めして乾かします もう少しで完成ですね
37度になったのかな? クッソ暑いけど釣りです! でも水辺は風もあって少しは過ごしやすい・・・ 今日は義息子も一緒です 最初に釣れたのはデカいコノシロ 義息子が酒のアテに酢和えにするそうでお持ち帰り そしてメッチャ元気な引き! マダイの子供が揚がって来ました 小さいのでリリース! またもや元気な鯵! 鯵! そこにTDさんがやって来て 上手だ!上手だ!とやたら褒めてくださり 私の鯵釣りとタコ釣りの改良仕掛けが知りたいと仰るので 今、手持ちのスペアの鯵釣り仕掛けを差し上げたら倍くらいのお金を渡された また頑張って仕掛けを作ろう! 今日の持ち帰り釣果です。
側面の菱目打ち 縫って裏返し革が厚くて硬いので大変でした フタのウラ面接着 15mm曲げて折り込みました この上からウラ貼りをします 本体から出て来る下のベルトです 古いリュックからDカンを取って使います ウラ面底貼りに接続します 古いリュックから取ったパーツです。
ダンダン形になってきました 反対側も縫い終えて ヨッコラショ!と裏返し 前回に比べて 革が厚くて硬いので大変でした
側面マチぶぶんを取り付けます 接着の後菱目打ち 糸の長さ2m30cm縫い上がって 反対側の接着ですここが一番の山場ですね
釣りにやって来ました 周りは顔見知りが5人 例のタコ釣り名人SOさんは珍しくご夫婦で来ています TAさんTDさんも居ます 先日私がタコを釣ったところでTAさんが 2kgのタコを釣ったそうです いいなぁ・・・・・ SOさんが 皆さんタコは釣らんでください 私の分が無くなります・・・ですって こっちのセリフだわ(笑) 鯵がバラバラバラ!入れ食いです 一番大きい鯵! 一本足のウミネコさんも元気なようで 鯵の頭を次々と投げてあげました 食べる!食べる!食べる!食べる! この子もやって来ました 先日突っつかれてけがをして救急車で運ばれた人が 居るとか いたずらをして嫌われた人は居るらしいけれど 私のいう…
「ブログリーダー」を活用して、どーなんさんをフォローしませんか?
植え替えた年はいつも初獲れは七夕 また今年もそうなりそうです 昨日は真っ白でしたが だんだん赤紫に変わりつつあります これは初めから緑色 これも緑色ですが ヤッパリ明日獲ろう! 冷奴の薬味になりますね
7月5日は・・・ あまり信じてないけれど トカラ列島の地震もあるし釣りしてる時に津波は嫌なので 昨夜釣りに行きまして すぐにこの子達がやって来る(笑) なにか鯵にしては引きが強いと思ったら クロ、(メジナ)さんでした 観てるうちに汚い色に変わっていきます 水面は光り輝き・・・ 鯵がやって来た・・・でもチッチャ! もっと小さいのか来たので泳がせ釣りも始める・・・ またグイグイ! 少し大きくなりました 鯵が続きます・・・ 空がきれいな色に 鯵もちょっと大きくなりまして 今日も大した釣果ではございませんが 晩御飯のおかずにはなりそうです。 ところでですねぇ・・・・・ 古くは明応地震1498 9.11…
孫を預かる時のために輪投げを作る事にしました スリッパの芯材用に買ったピース敷きマットを丸くカットして 輪を作ります 貼替え用障子紙の芯材を残していましたので 再利用! 木工ボンドで貼りつけます 丸いのは輪を作った時の中心部 四角いのはスチレンボード 孫が今、はまってるのがピカチュウとパウパトロール ネットから画像を拝借して 切り抜いて貼りつけました まだ2歳に輪投げは難しかったようで ボクにはできない・・・投扇興の方が良いって事で 以前作った投扇興を出してきました そのうち あそんでくれるかな?
ブラックジャックの様につぎはぎを縫っていきます 両面が縫いあがりました 左下は底になる部分です 8cm マチ部分の切り出し右は底と連結部分 接着部分5mm幅を荒らして貼り合わせ 菱目打ち!
道の駅玖珠の北・・・ 清水瀑園に行きまして もう何年振りでしょう 小さな滝が連なる涼しい避暑地です 何台も停められる駐車場 看板左側には湧水が出る蛇口 しっとりと濡れた遊歩道にはドクダミが咲いていました 気持ちよく昇って行ったら最後の最後で橋が壊れていて ここから先進入禁止の張り紙 残念ですが引き返しました
早くも今年半分が終わりました 昨年、一昨年の半期と比較して 今年の釣りを振り返ってみます 一昨年 去年 今年 鯵 323匹 141匹 372匹 コノシロ ゼロ 1匹 16匹 タコ 1杯 1杯 ゼロ イワシ ゼロ 11匹 ゼロ チヌ 4匹 1匹 1匹 ヒラメ ゼロ ゼロ 1匹 マゴチ ゼロ 1匹 ゼロ アナゴ ゼロ 3匹 1匹 セイゴ ゼロ ゼロ 1匹 サッパ ゼロ ゼロ 3匹 サバ 1匹 ゼロ ゼロ ボラ 1匹 ゼロ ゼロ カサゴ 1匹 ゼロ ゼロ クロ 1匹 ゼロ ゼロ アイナメ 1匹 ゼロ ゼロ 経費 19,500円 16,200円 26,750円 釣果 27,000円 31、200円 4…
釣りに来ました 昨日は雨は降っていないので 滅茶苦茶悪くはないだろう・・・・・・・・・って事で 竿出しを始めると 早速来ましたアオサギ嬢! 近頃雨で釣り人が居ないので貰えてないのでしょうね 小さいけれど取りあえず1匹 頭はアオサギ嬢に・・・ 夕日が沈んでいきます・・・・・ 水面が綺麗だったので 空の雲も今日はチョット違う 契れたワタのよう・・・・・・・・・・ タグボートが出て行きますその向こうに見える青い船を押してあげるようです 実はこの季節一番釣れている場所に船が泊まっていて竿出し出来なかったのです 泳がせ釣りもやったのですが・・・この貧果 泳がせ釣りにマメアジを使ったのですが 鯵の付いた仕…
道の駅童話の郷玖珠へドライブです 童話の郷らしく 桃太郎のモニュメントが迎えてくれます この手前に沢山の植木が売られています これはマンデビラ? これはヒペリカムでしょうか?なんかおいしそう・・・中にはレストランやパン屋さん パン屋さんでカレーパン、オニオンパン、スパイシーなパニーニ そして、イチゴ、チョコ、牛乳味の中から牛乳ソフトクリーム どれも美味しかったァ!
製作2日目 ブラックジャックの様な縫い目で縫い合わすので裏貼りの布に貼りつけます もう片面も 高さ25cm幅は20cm+縫いしろ5cm+5cm むい合わせの為の菱目打ちを始めました。
カミさんの体育館シューズを入れるバッグを パッチワークで作ります 残り革のつぎはぎです サイズはH250W200D80mm 裏貼りは白い布 片面はピンク系、刺し色にイエロー もう片面はグレート淡いピンク刺し色はワインカラー マチと取っ手はブラックです。
その昔我が家にもあったぺラルゴニウム 2年目に枯らしてしまった・・・・・ これはよその家の子 他にもカンナ が咲いていました。
先日ピンクのアリストロメリアを載せましたが ちょっと遅れてアリストロメリアプリケラが今年も咲きました と言うか咲いてるのを見つけました これってアネモネ?
毎年インパクトと爽やかさで・・・咲いている 紫陽花も各種咲き揃いました。
先日どなたのブログでしたっけネジ草が載ってました もう咲いているか?と橋の向こうまでウォーキング たった一輪咲いてました 昔はもっとたくさん咲いていたんですが 去年はゼロ! 1輪でも見られてよかった。
やっと完成です。 着物も髪飾りも帯揚げも全部絞りなので 滅茶苦茶時間が掛かりました 着物姿の成人式の写真をメインに顔のアップや 後姿の髪の具合など 4枚の写真を見ながら仕上げました。
3年前の脳梗塞のアフターケアで脳神経外科へ三ヵ月おきに行っています 待合室には以前からあったプロジェクターが綺麗な景色を映し出し 心地良いBGMが流れています 3か月前には無かったモニターが増えていました ゴッホのヒマワリの様な油絵風なのですが 風に揺らいでいるのです なかなか良くできています これって違うパターンもあるのでしょうか? 動画で載せたかったのですが スマホが調子悪くて 撮影できますが共有できないのです 周りからはいいかげん新しいのに替えたら?って言われています でもお店に行くと調子が良いですよね ドユコト?
また釣りに来ました 今日は来るのが早いですね 竿出しして直ぐにマメアジが釣れたのを見られたようです でもあげられな~い・・・泳がせ釣りの餌にしました 投入! ウミネコさんもやって来た、上空にはトンビが回ってます お日様が低く・・・ 沈んでいきます・・・が 鯵がイレグイに・・・・・! 鯵の頭をカットしてアオサギに投げてあげると トンビがさらっていきました また投げてあげると 今度は猫さんが私の車の下から奪取! アオサギ嬢は眉間の上の毛を逆立てて ギャ~!グエグエ!と大騒ぎで抗議 猫さんは知らん顔・・・トンビさんはとっくに巣に帰って行った 無駄だよ!ドジな君が悪いんだから 次に釣れたのをウミネコさ…
だいぶ完成に近づいて来ました 髪飾りや帯揚げの微妙な質感 左肩部の赤い色の絞り柄 顔の立体感,髪や肌の質感等々もう一息描きこんで完成です。
絞り柄の黒い着物は描くのが大変! 向かって左側 絞り柄を塗り分けながら この部分だけでも4時間が掛かりました。
我が家の門扉の側に大きな植木鉢が置かれています 大分市の環境課でしたっけ?から配られてきた植木鉢なんですが 以前にもブログに載せたように いつのまにか自治会長さんが花を植え替えてくれるのです 昨日気が付いたのですがもうボチボチ終わりかな?と思っていた パンジーたちが居なくなって この子たちが我が家の顔として まるで看板娘のように会釈を振りまいています 白いのはベゴニアでしょうか? サルビア ハナウリクサ マツバボタン町内戸建ての玄関先に置かれた植木鉢を 全て植え替えてくれているようです 自治会長さんも大変ですね。
ウォーキングの途中クローバーが沢山! 四つ葉をさがすとホンの3秒くらいで見つかりました 少し変形ではありますが・・・ 近くには可愛いヘクソカズラ 我が家の門の傍の鉢植えベゴニア マリーゴールド 区長さんが勝手に植え替えてくれるんです。 区長さんもたいへんだぁ!
いつもの港です チッチャイのでリリース! 空はなかなか見ごたえあります 船が出て行きました 暫く流れが強くて釣りになりません 早速この子がやって来ました マメアジが続けて7匹 ぜ~んぶアオサギ嬢へ お空は綺麗です 綺麗です さっきまでKさんが来ていた その後Aさんも来て その後Hさんも来て ひとしきり話をして さっきから右の方に居た人が近づいて来た アジツデスカ? 東南アジア系の人に見える若人 ウェアカムフロム? ????? ウェアアーユーカムフロム どこの国の方ですか? クニ?アア ヴェトナムデス ウェルカムトゥージャパン ハウロングタイム・・・ 日本語の方が通じるみたい どれくらいいるので…
朝の6時42分 ブ~ンバサッ!と音がして 額に何かが当たった 何だ? 頭の右上鴨居に神棚が飾ってあります そこの榊の葉っぱが落ちてきたのかな? でも何か違う? 畳を見ると黒い葉っぱのようなものが動いたぁ! すかさずスリッパを持ってきて パッカ~ン! パッカ~ン! 大きなGでした ティッシュで摘んで潰して屑籠に もう寝る気がしなくて 涼しいうちにウォ~キングへGO! おはよ~! つゆ草が笑っていました。 コンバットを鴨居に仕掛けていたので コンバットを食べて弱っていたのかな?動きが鈍かったです。
早いもので 2024ももう半分が過ぎました 今年は特に魚が少ないようで イマイチです。 取りあえず半年の釣果をまとめてみました リリースやアオサギ一家にあげた分は含みません 鯵・・・・・151匹 チヌ・・・・3匹 鰯・・・・・11匹 タコ・・・・1杯 コチ・・・・1匹 アナゴ・・・2匹 トータル・・169匹 去年は333匹に比べ今年は少ないです 一昨年は261匹 金額では 一昨年は経費15,500円 釣果26,000円 去年の経費 19,750円 釣果27,000円 今年の経費 16,200円 釣果31,200円 まあ悪くないんじゃない ン? コチのお陰かな? そして今日もミョウガ追加 28個…
先日このような案内↓が来て 教習所を予約して行って来ました 私は10月生まれなのでボチボチと思っていましたが 混んでるので早く済ませてくれとのことです これが案内のハガキですが 75歳以上の人は縁が黄色だそうです 呆けてないかの検査もあるそうで16種類のイラストが出て 4ッずつ記憶できてるかとか 1~9の数字で指定される番号にチェックを入れるとか 検査があるそうで警察のホームページに例題が載っているそうです 私は25分くらいの講義と視力検査三種盛り合わせ ビデオ講義と視力検査は16名が半々に別れて行います 視力検査は動体視力、明るさの変化に対する反応、視野測定の3種類 それと10分の運転実技が…
ネズミモチが咲いている アオスジアゲハがやって来た アオスジアゲハに赤いとことがあったことに 初めて気付いた。 またミョウガ見つけました ミョウガさんはここまで!って石ころを並べていたら 石ころを押しのけて下から出てきました 写真の長い方 生命力と言うかチカラ強いですね。 これで25個になりました
毎日雨ですね・・・合間を縫って釣り! 梅雨時は釣れないのです しかし! 直ぐに来ました・・・が! 小さいのでリリース! この子もいつものようにやって来ましたアオサギ嬢 このサイズがイレグイです・・・リリース! いつもならリリースのこのサイズ どうも今日は小さいのしか来そうにないのでキープ! 頭はアオサギ嬢へ 尾頭付きであげたり 頭だけあげたり・・・ そこにやって来たウミネコさん 小さいのを続けて上げたら 右側に陣取っていたアオサギ嬢が シッカリ見ていた 私の後ろを通って左のウミネコさんに近づき くちばしで威嚇! ジイジの魚は私の物よ!・・・と言わんばかり 二回りほど体の小さいウミネコさんは逃げ…
雨の日が続いております ミョウガも出ていますが さんぽコースにはキノコ達が出てきました 恐らくオオシロカラカサタケ 毒きのこらしい クヌギタケかなこれも毒? シロソウメンタケ・・・食用らしいけれど 集めるのが大変らしい・・・だろうね ミョウガは3個で2個と言う事で トータル20個になりました。
毎年楽しみにしている公園のアガパンサス 今年は何かいつもより白い気がする 小さな川の土手を背景に撮すと 黒バックになって凜とした写真になります わたしの顔をかすめるようにクロアゲハがやってきて ねぇ撮して!と言わんばかりに眼のまえの樹にとまった でわでわ撮ってしんぜよう! アヴェリアも咲き始めました。 そして、ミョウガです 雨が多いので良い状態になって来ました 右のは売り物サイズです ですからこれを4個とカウントしましょう トータル18個となりました。
把手を貼り付けて 菱目打ち➡縫い付け➡カシメ打ち こんな感じでデキアガリです 反対側です。 作り始めたのは2月末~ なんと4カ月掛かってしまった(°0°)
もう片方の側面を取り付けます ボンドで接着して 縫い着けて一番上の縁を 曲げて接着 縫い着けて しっかり立つように底の折り目をしっかりさせます つぎに把手の製作 幅30mm×長さ310mmを2本 曲げて接着 カシメ打ちの付属プレートの縁を使って丸くカット トコノールを塗って縁を磨きます 縫い着けたコバ(縁)の部分にサンドペーパー#100を掛けて トコノールを塗って磨きます さてと!あとは把手を縫い着けてカシメを打って 仕上がりで~す!
しょっちゅうアチコチで見かける ランタナ・・・見た目可愛いのにトゲがあるから・・・キライ! これは何かとグーグルレンズさんに聞くと 虎杖イタドリですって 痛みを取る漢方だからイタドリですって これはネットでお借りした私が知るところのイタドリ これが大きくなってこんな木になるんだろうか? ミョウガも出ていますが ほっそいのばかり これも売り物のサイズと比較したら2コ分でしょうか? トータル13コと言う事にしましょう 顔を出し掛かったばかりの プックリしたものいくつかはまだ大きくなりそうなので そのままにしておきました。
ミョウガ党のみなさまへ とりあえず順調にミョウガは出ております 一番左はまぁまあサイズなんですが 右の小さいのは手で探っていて ポッキリと折れてしまいました 先っぽが緑になっているのでもう大きくはならなかったでしょう これ全部で3コでカウントしましょう! トータル11コになりました。
カメラを持ってのさんぽの途中 コマツヨイグサの可愛い姿が見えたので シャッターを切る ウォーキングの途中良くお目にかかる近所の同世代お爺ちゃん 挨拶をすると そげん趣味があったんな? その家のお向かいさんもカメラの趣味がある方で 先日500mmの望遠レンズを着けたカメラを持って歩いてるときお会いした ご親戚らしい あの人も趣味ですよと言っていた これはお隣のおばぁちゃんが育てている ムラサキルエリアです。
ご近所さんのお庭にユリのような花が咲いていまして 上を向いて咲いているので カンゾウかな?と思ったのですが スカシユリらしいのです? カンナも咲いていました この右側のがカンゾウでしょうか????? わっかんないねぇ そして ミョウガ2個追加です! これで8個になりました。
いつものコースからチョットはずれると 懐かしやザクロが咲いていました 実家の庭に咲いていたのです 久しぶりに観ることが出来ました こっちはキョウチクトウ 燃やしても煙に毒があるというのに 公園にはよく植えられてるんですよね。
プックリしたミョウガです! やっとミョウガらしくなりました まだ少し小ぶりですが カウントしましょう! これで今年は6コです!
2カ月前アカメガシワに新芽が出てピンクで綺麗なので記事にしました そして そのアカメガシワに花が咲いたのです 道端のザッソーですが 花を初めて観ましたので 皆さまに観て頂きたく載せました。 ミョウガですが 小さめのが出ていて3日待ったのですが大きくなる気配がなく ちぎりました。 合わせ技2ホーン! これで累計4本です。 香りは凄く良いで~す!
ゼフィランサスレインリリーが咲きだしました 2枚の写真とも雄しべに小さな蜂のような昆虫がとまっていました これは後から気付いたのです 今日の水面は 空のブルーが映っていて綺麗でした。
一昨日の 釣りデ~ス 先ずは真鯛の子供が掛かりました20cmでリリース 今日も一緒に釣りです 一度に2匹釣れたので 1匹はトンビに もう1匹はアオサギ嬢に お空は曇天・・・・・ コノシロが続いてアオサギへ 豆鯵が釣れて泳がせ釣りも始めます そこにOZさんがやって来ました 同じ生活圏の6歳年上でロングヘァーのダンディな方 私と同じで印刷会社に頼まれて筆文字を書いたりしてるんですって 豆鯵が続いて釣れてリリースをしかかると リリースするならチョウダイとおっしゃる ねこちゃんにあげるんですって クルマにはフワフワ白毛の綺麗な猫ちゃんが居て ニャーと啼いていた 近所の雄猫たちにモテモテらしい 豆鯵は数…