CHダグラス 世界で初めてベーシックインカムの具体策を打ち出した偉人
CHダグラス『社会信用論』 クリフォード・ヒューイ・ダグラス(1879-1952年)ケンブリッジ大学に学んだエンジニア。マネーシステムの構造的欠陥を見抜き、それを是正する方法を提言していった。 主な著書は『エコノミック・デモクラシー』(1920)『社会信用論』(1924)『社会信用論(改訂版)』(1933)『信用の独占』(1931)『マネーの使途』(1935『一時的な調査』(1937)など。 『社会信用論(改訂版)』(1933)は、世界ではじめて、ベーシックインカム(ダグラスは国民配当という言葉を用いている)の具体策を打ち出した歴史的名著である。 1935年、カナダのアルバータ州で「社会信用党…
住民投票から未来を作る!スイスと日本 ブルーノ・カウフマンさん④
2019年4月21日、沖縄県那覇市で開催した講演会 「住民投票から未来を作る!スイスと日本」質疑応答から カウフマンさんへの質問 Q 台湾にスイス並の国民投票制度が導入されたそうですが、その経緯について教えてください。A台湾では、国民発議による国民投票を行う権利が憲法に明記されていましたが、それを実行する法律が存在していませんでした。私が初めて台湾を訪れた2003年に、国民投票に関する法律制定が始まりました。直接民主主義の理念はあっても、実行する手段がなかったのです。そのときに導入された法律は、とても制限が多くて使いにくいものでした。大きな組織や団体でなければ、使いこなせない制度でした。国民投…
住民投票から未来を作る!スイスと日本 ブルーノ・カウフマンさん③
2019年4月21日、沖縄県那覇市で開催した講演会 「住民投票から未来を作る!スイスと日本」質疑応答から カウフマンさんへの質問 Q スイスでは、住民投票の結果は尊重されますか? 投票結果に拘束力はありますか? A はい、スイスの住民投票は、投票結果に100%拘束力があります。 Q投票結果に拘束力のない日本では、日本政府は、沖縄県民投票を無視しています。どのようにすればよいでしょうか。 A投票結果に拘束力がないというのは、とても大きな問題です。それはまるで、投票結果に拘束力のない選挙のようなものです。バカバカしいことがわかりますよね?今日はちょうど、選挙日でした。「この人が当選しました。でも無…
住民投票から未来を作る!スイスと日本 ブルーノ・カウフマンさん②
2019年4月21日、沖縄県那覇市で開催した講演会 「住民投票から未来を作る!スイスと日本」質疑応答から カウフマンさんへの質問 Q 日本政府は秘密主義です。福島原発事故の実情を国民にも世界にも知らせません。そのため、東京など福島米の消費地では死亡率が高くなっています。日本では、正しい情報を得ることも、意見を言うこともできません。正しい情報を得たり、意見を言うためには(スイス並の)住民投票制度を導入しなくてはなりません。そのためにはどうすればよいのでしょうか A 住民投票それ自体に、情報公開を進める力が備わっています。街頭で署名を頼まれたら、何についての署名なのか尋ねますよね?それについて住民…
住民投票から未来を作る!スイスと日本 ブルーノ・カウフマンさん①
2019年4月21日、沖縄県那覇市で開催した講演会 「住民投票から未来を作る!スイスと日本」質疑応答から カウフマンさんへの質問 Q スイスの直接民主制度は素晴らしいが、なぜ、他の国は採用しないのでしょうか A 権力者は、権力を分け与えないようにしようとするものだからです。 2つの例をご紹介しましょう。第二次世界大戦中、スイスは参戦しませんでしたが、ヨーロッパ中が戦争中だったため、スイスの民主制度も廃止されてしまいました。そして、政府は軍の配下に置かれました。住民発議制度や住民投票制度が復活したのは、戦争終結から4年後のことです。 スイス政府は、直接民主制度によって、スイスが共産主義国になって…
「ブログリーダー」を活用して、上岡みおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。