chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
台北の自転車海苔 https://carodiario.hatenablog.com/

台北在住2年目。台北市内をほぼ自転車で移動しています。毎朝中正運動中心で筋トレとHIITし、休日はサイクリングロードをロードレーサーか29erで走っています。エニタイムは退会しました。

踏台
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/09

arrow_drop_down
  • サドルの張り替え

    サドルがこんなになってしまったので、張り替えることにしました。 元々はselle successのけっこう上等なサドルです。これを一度張り替えています。 革を剥いだところ。 クッションのスポンジを持っていかれたのでスポンジは全て取り除きました。 張る革はこちら。切る前に写真を撮り忘れていました。 皮革用のボンドを使って貼り付けます。ホントは革にたっぷりボンドを付けて、サドルにもたっぷりボンドを付け、乾くのを数分待って軽く触っても指にくっつかないようになったらはりつけるのが正しいのですが、日本のボンドは優秀です。テキトーに貼ってもよくくっつきますので今回はかなりええかげんにボンドを付けて貼り付け…

  • 盈盈某代誌~閒閒沒事做

    youtu.be けっこうインパクトのあるCMで台湾人の間でも話題になっていたのですが、知らない間にもしかしてCM終わってしまったかも知れません。もう少し早く書くべきでした。 台湾語好きにとっては某代誌(無代誌 )というのは基本単語で歹勢と同じく日常でフツーに使う単語なのですが、マンダリンの沒事というのと同じ意味です。いえ、私達北方人にとっては沒事兒と言った方がイイでしょうか。つまりは「事が沒有。」ということから「だいじょうぶ」という意味と「やることがない。(沒事做)」の2つの意味があるのです。台湾語で某が「無い」で代誌が「事」です。 ということで、公園で盈盈が躓いて倒れる。それに心配して声を…

  • ペダル交換しました~櫻櫻美代子

    29erのペダルが壊れてしまいました。タイオガの軽量ペダルでしたが、ペダルが壊れるなんて思いませんでした。まあ体重が一点にかかるので仕方ないのかも知れません。 買ったのはこれ。Wellgoのフラットペダル。台湾ではなかなか軽量ペダルなんて手に入らないので少し重くなりますが仕方ありません。 ペダル外すにはこれ。ラスペネもどき。グリスが固結してても大丈夫(いえ、マメにグリスアップしましょう。)。 ペダルを取り付けるにはこれ。グリスです。 たっぷり付けます。 こんな感じ。 引いてみると。 防水テープが不細工というお声があったので、丁寧に直すことにしました。全部外してパッキンも全て交換して組み直しまし…

  • ここ最近忙しくて大変なのです。この時期に忙しいなんてありがたいことだと思いながら働いていますがさすがにしんどくなってきました。ブログも更新するヒマがありません。 と、言いながら靴を買いました。いつも通るところにSKECHERSのショップがあって、以前に一目惚れした靴があったのです。私は膝が悪いのでスーツでも黒のスニーカーを履いています。なかなか全部黒のスニーカーはないのでいつも履くのが決まってしまうのですが、まさかSKECHERSにあるとは思いませんでした。 しかも、これは全部革ということです。(ウソ付け!ソールは違うだろ!と言いたいところですが、まあいいとしましょう。) しかし、値段が399…

  • トラップの復活。

    先日うちの洗面台の下水にトラップがないという話をしましたが、実はそれ以上のスゴいことがありました。夜中に目が覚めてトイレに行ったらなんと、Gがいたのです。実は引っ越して1年以上経ちますが、キッチンで水商売の小さなGを一度だけ見たことがありますが、ノーマルサイズのGは初めて見たのです。洗面台のボウルに貼り付いていたのでピンと来ました。これは下水からだと。リビングの洗面は匂いがしなかったので考えてもみなかったのですが、よく調べてみるとトラップがないだけではなく、壁の下水管との接続が無茶苦茶イイ加減だったのです。 なんと、壁の太めのエンビ管に細いアルミの管を突っ込んであるだけでした。隙間をパテで埋め…

  • 台湾人の衛生観念について

    台湾人の衛生観念についてどこかでどなたが書いておられたのですが、そう、かなり良いですよね。東南アジアや中国と比べると格段に良いし、家の中で靴を脱ぐし手洗いもマスクもするし、良いと思います。コロナ関係の報道では日本を超えているというようなことを言ってるところもありますが、それは疑問です。ハンカチは持っていないし、先日なんてジムで女性がトイレから濡れた手で出てきて手を振って水を切っていたので近くにいた私は飛び退いてしまいました。そう、日本に比べるとまだまだというところがあります。(個人的な感想です。) それがなんというか、日本のそれは衛生的にどうとかいうのではなく合理的じゃない精神論的なものだとか…

  • 神木(?)、羊肉、親子、ドリンク、野菜、作務衣

    会社の近くにこんなふうに道の真ん中に大きな木がある場所が何ヵ所かあります。伐ることができないのでしょうね。 画面の幅の道が木の場所から極端に細くなります。 先日買って美味しかった冷凍の羊肉。 美味しいはずです。250gが日本円で1,000円近くするのです。買いだめしようと思って行ったけど1つだけ買いました。他はすじ肉にしました。 晩ごはんは親子オートミール。鶏肉の下にはオートミールです。 新しいドリンクを見ると買いたくなるのです。CM観て買いたくなった「焼く」シリーズはいまいちでした。右の梅のんは誰がこんなの好きこのんで飲むんかいな?と思うぐらいヒドい。左のCO64EEはまだましですが、ジュン…

  • 久しぶりに台北の自転車事情

    久しぶりに自転車のことを書きたいと思います。最近は電車に乗りたくないので以前にも増して自転車に乗っています。台北で自転車に乗るのもずいぶん慣れましたが、いまだに台湾ならではのことに驚くことはあります。まずこれは、私は台北でしか見たことがありません。。駐輪場で電動自転車を販売しているのです。いや、貴重な駐輪スペースを占有しないでよ。と思います。 次に、こういう歩道がけっこうあるので注意が必要です。多分こういうタイプの木は街路樹に向かないと思うのですが、これも台北でしか見たことがありません。特に仁愛路が多いかも。 こんな感じ。 夜間に遠くから見るとちょっとわかり辛いです。ボーッと走ってるとぶつかり…

  • 四十是四十、十四是十四

    台湾に赴任して一年以上経ち、出張も入れると2年ぐらいになるのでさすがに大陸風の「どこでならったの?」とか「土!」って言われることのないような発音で話すこともできるようになっています。 とはいえ、北京放送の潘小菊さんの発音に憧れてあれをお手本にして中国語を勉強した身としては、南方の発音で話すのは忸怩たるものがあるのです。南方のとは具体的には舌を巻かずに話すことです。即ちスースーいうことです。 四十是四十(sì shí shì sì shí),十四是十四(shí sì shì shí sì )という早口言葉(?いや、発音の練習のフレーズ?)がありますが、これがスースースースースー、スースースースー…

  • 四通八達,四維八德

    地図を見ながらテキトーに言うてるだけなのですが、台北の道について。台北の道も上海と同じく中国大陸の地名を使っていて、位置関係がだいたい合っていて要は中国大陸の縮図になっていると聞いていました。でも、実際は中国大陸の地名以外の道路に個人的に馴染みの深いのが多くてあまりピンと来ていませんでした。 そんな中で、先日友人から訊かれました。 あんたのところ、たしか大通りから一本入ったところやね。あの大通りはなんていう通りやったっけ? ああ、仁愛路やけど。 せやった。忠孝、仁愛、信義、和平やな。 え? なに?それ。 八徳やがな。 ああ、四維八德かいな。習た気がする。そういえば四維路も八德路もあるな台北には…

  • 完成図とシチュー

    一応組み立てて完成したものをアップしておきます。 左のセリフは「猫に餌をやらないで。」信じられないでしょうが会社には野良猫が多いので1日に何度もこういう放送が入るのです。 連休中に料理をしようとすじ肉を買っていたのを忘れていました。今夜家に帰って思い出して作り始めました。 とりあえず、すじ肉1.5kgを2時間茹でました。 他の具は玉ねぎとエリンギ。冷凍する前提なのでジャガイモもニンジンも入れません。解凍したときにグズグズになるからです。 特大の鍋で一緒に1時間ほど煮込みます。 ルーを入れてまたしばらく煮込みます。 こんな時間になりました。平日の夜にやることではありませんね。 にほんブログ村 に…

  • 連休は如何でしたでしょうか。

    私はけっこう外出していました。但し人混みは避けて、公共交通機関は使わずに移動しました。すなわちブログのタイトル通り自転車で。 カフェも基本的にガラ空きのところへ行きました。 食事にはイカリ珈琲。ジムの近くよりももっとヒトが少い穴場を見つけました。仁愛店。 離隔距離を充分取れるのでおすすめです。店のヒトもスゴくイイです。 エスプレッソを頼むと「カップ小さいけどイイ?」と訊くのですが、なかなかどうしてフツーのコーヒーカップの大きさです。むっちゃ嬉しい。 食事はチェーンどこも同じですが意外に美味しい。ミラノ風タンドリーチキン。 ポークソテーも美味しい。 ジムで有酸素運動用にポリウレタン製のマスクを使…

  • 看你緣投啦

    ただの自分の備忘録みたいなものですが書いておきます。 三小ってどういう意味かと思っていたら友人がFBでしてくれたシェアのお陰でわかりました。 初めは小三かと思っていました。第三者の略。第三者というのは愛人のことですが、これとは全然関係無くて三小というのは什麼(what)のことなのですね。下のリンクを読むと正確は「三(さー)」が什麼で小は汚いスラングということのようです。サーというのは上海語でも什麼の意味です。普通話でいうところの啥ですね。 taiwanlanguage.wordpress.com 下の浪子回頭のPVの一番最後で若者(若いときの自分)が「看三小啦」と訊いて 「看你緣投啦」と答える…

  • 給湯器とミキサーと羊とコーヒー

    給湯器の調子が悪くてずっと困っていました。お湯が出るのに時間がかかるのです。しばらく出しっぱなしにしないと温かくならなかったのです。湯温の調整や水量の調整をしても直らず、しかし全く出ないわけではないので始末が悪いのです。 一応パネルを開けて見てみようと思ったら、「あれ?」と気がつきました。コンセントがないのです。もしかして、と思ったらそうでした。電池? 今時元止めでもあるまいに10号の給湯器が電池式だとは思いもしませんでした。 電池を新しいのに交換したら直りました。しかし電池とは。 ミキサーは意外と調子がイイです。バナナ(冷凍)1本とキウイ1個パイナップル少々と豆乳少々及びプロテインパウダー3…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、踏台さんをフォローしませんか?

ハンドル名
踏台さん
ブログタイトル
台北の自転車海苔
フォロー
台北の自転車海苔

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用