台北在住2年目。台北市内をほぼ自転車で移動しています。毎朝中正運動中心で筋トレとHIITし、休日はサイクリングロードをロードレーサーか29erで走っています。エニタイムは退会しました。
ASUSが起死回生を図るべく発売した世界最強のZenfone6をついに購入しました。
大陸で菠蘿というのはパイナップルのことですが、台湾では鳳梨と言います。でも、メロンパン(パイナップルパン)の場合だけは台湾でも鳳梨麺包ではなく菠蘿麵包というのがなぜなのかいつも不思議に思っている踏台です。 ところで、ついにポチッとしました。6月半ばに販売開始になって買いに行ったらなんと「欠品で7月末に入る。予約する?」と言われて断って、待つこと2ケ月。毎日ではないけど定期的にネットでチェックしていたら先週始めについにネットで欠品が解消されていました。直ぐ注文したかったけど、平日に配達されても家にいないから困るので金曜日まで待って夕方にポチッとしました。 土曜日の朝9時半に届きました。Zenfo…
先週某日本料理屋さんに行ったら黒松白鹿が置いてあってそのPOPというか暖簾のようなものがありました。 友人がそれを見て 「ヘイソンって、日本酒も作ってるの?」 って、言いました。バカですね。 「ヘイソンではなくクロマツです。台湾長過ぎて日本人じゃなくなってるよ。」 といっておきましたが、黒松は酒造メーカー名でもありません。メーカー名は辰馬本家酒造です。 ということで、台風の白鹿は去りましたが、台湾はやはり台風多いですね。そしてみんな慣れていますね。あれだけ被害を受けてもケロッとしています。という言い方は失礼かも知れませんが、本当に逞しいと思います。昨年非常に感心したことがあります。 昨年はちょ…
台風の時いつもTVBS新聞台のこのおじさんの天気予報を観ています。南方特有のエヌがエルになる発音はあるけどとても聞き取りやすいのです。ゆっくりはっきりしゃべるので。まあアナウンサーはみんな聞き取りやすいのですが、女性のアナウンサーはけっこうキンキン頭に響くので苦手なところはあります。 ちなみにエヌがエルになるというのは例えば「南部」を「らんぶ」と発音するのです。以前に仕事で台湾国内の話をしてるのに急にThailandの話になってどういうことかわからなくなったことがあります。台南のことだったのですが、「タイラン」と発音するからです。 にほんブログ村 にほんブログ村 台湾(海外生活・情報)ランキン…
最近台北の行きつけのマッサージ屋さんの受付のおばさんに「あんたごつなったなあ、トレーニングしてんの?」と言われ、日本出張のときに取引先のオフィスで全然面識のないヒトに「かなり鍛えたはりますね。」と言われ、家では配偶者に「ミシュランのタイヤ人間みたいになってきたなあ。」と言われている踏台です。トレーニングの成果は着々と出てきているようで励みになります。 と、いうことで、毎日中正運動中心やエニタイムでトレーニングをしているのですが、まあジムでもいろいろあるワケですね、これが。いえ、マナーの話です。 ようつべの、「ジムのマナー悪いランキング」等で上位に上がってる項目に音関係がありますが、台湾人はもと…
現在好きなフルーツは釈迦やアルフォンソマンゴー、無花果等いろいろありますが、いま一番食べたいのはマンゴスチンです。 南国のフルーツについてはシンガポールの時に書いたことがありますので一応リンクを貼っておきます。 ameblo.jp マンゴスチンはフルーツの女王と呼ばれていますが、あまり台湾では見ません。台湾では山竹といってハネウェル感半端ないですが、ちゃんと中国語の名前が音訳ではなくあるのでモノ自体も存在するはずです。そう思っていました。 先日ついに待ちきれなくて果物屋さんで訊いてみました。そしたらまだ出てこないとのこと。じゃあいつ出るのかと訊くと、もうすぐ、恐らく9月とのことでした。9月だと…
私の台湾でのメインの仕事は営業なのですが、8月から年内いっぱいはお客様の事務所に詰めて通訳の仕事をしています。 これについては色々と不満もあるのですが、まあ有期限だと割りきって坦々とやることにしました。 とはいえ、営業の仕事も有ってたまに別の会社に自分で行ったり、別の会社への営業で通訳したりするのですが、通訳というのはその度ごとに一喜一憂するものですね。 有り体にいうと、今日はうまくいった。俺って中国語上手いんじゃない?と浮かれる日と、今日は全然ダメだったもっと勉強しなきゃな、と落ち込む日が交互にやって来る感じです。 で、これはなんだろうと思うのですが、詰めているお客さんのところでは交互にそん…
台湾で買ったプロテイン、機嫌よく飲んでたのですが、先日ふとしたことに成分表示見たらなんじゃこりゃ!となりました。 なんとタンパク質が25%ほどしか含まれていないのです。たいていのプロテインパウダーは75~85%がタンパク質なのですがこれはあまりにも低すぎます。これは何の目的でどういうヒトが使うモノなのでしょうか。 ホエイプロテインとしか書いていなかったので騙されました。 ということでやはり日本で540プロジェクトのプロテインを購入しました。台湾からネットで20kg注文して台湾から日本の銀行の口座のお金をネットで送金して日本の自宅に配達してもらって小分けにして今回は5kgほど持って帰りました。 …
台湾では服と言えばほとんどティシャツと短パンぐらいしか買っていません。あと仕事用の半袖のワイシャツと仕事用のパンツ。日本だとユニクロで買うようなものですがこちらではNETで買います。NETといってもインターネットではなくてNETというファストファッションです。非常に安いので重宝しています。 今年は白ティシャツを着ようと思ってNETでも幾つか買いました。 これはフツーの白無地のティシャツです。ポケットが付いていますが厚さもフツーです。 こちらとさらに下のは鹿の子のティシャツです。要するにポロシャツの生地です。それゆえそれなりの厚さがあります。 *写真が下手でごめんなさい。 *写真が下手でごめんな…
今日はお墓参りの1日でした。うちのお墓は京都の大谷さんなので、まあ観光コースのようなところを通ります。 今日は電車で行きました。大阪から京都までが混んでると思ったし、また京都市内も昼からは混むだろうし。 まずは四条河原町から鴨川を渡って、 祇園を越えて 八坂さんの脇を通って 二寧坂 産寧坂も通って清水さん 清水さんのすぐ下の大谷さんで三ヶ所お参りして、今度はうちのお寺さん(菩提寺)のところ(北大路)に行ってから長岡京の実家へ。 しかし、実はお墓やお寺さんに行くのにお数珠を忘れてしまって、お墓はなんとかお数珠のブレスレットで誤魔化しましたが、お寺さんに行くのにそうはいかないので福永念珠舗本店で購…
台風9号の影響で飛行機が飛ばないかと思いましたが9日金曜日に無事に大阪に帰ってきました。 ちなみにこれは8日の夜の全聯スーパー。買い出しでレジの行列がこんなになっていました。 出張で来ている他のメンバーは前日木曜日の昼に帰った三人と金曜日にな帰るはずの三人と土曜日帰る一人がいましたが、木曜日の昼間の段階では、木曜日の昼帰りメンバーは全員問題なく帰れて金曜日朝メンバーもギリギリすり抜けて、私が金曜日昼一時半の離陸なのでアウトかと思っていましたが、木曜日の夕方に金朝メンバーは便がキャンセルになりました。 昼過ぎの方が激しくなると思っていたので私も危ういかと思っていましたが、私の便は木曜日の夜中に下…
日本のお盆と同じく台湾を含む中華圏でもこの時期に地獄の釜の蓋が開いて霊が帰ってくるという考え方があります。日本はご先祖様の霊が帰ってくるのですが他の中華圏では餓鬼(hungry ghost)が帰ってくると考えられて彼らが悪さをしないように霊を慰める行事をします。正確に言うと全部の霊が分け隔てなく帰ってくるのですが、中華圏では悪い霊が強調され、日本では先祖の霊が強調されている感があります。映画「リメンバー・ミー」で観ましたが、ラテンアメリカ諸国でも死者の日に同じように先祖の霊が帰ってくるという考え方があって、帰ることができるのは生者の家に写真が飾られていること、というのがありましたのでラテンアメ…
台湾の上下水道の話です。 簡単に言うと問題は以下の2つです。 Q1.トイレットペーパーが流せるかどうか Q2.水道の水が蛇口から飲めるかどうか これに対して政府もしくは水道会社の見解は以下の通りです。 A1.流せる A2.飲める で、実際はどうかというと 1. トイレはほぼ流せる。 というのが正解のようです。水溶性の紙を使用することと、自宅のトイレがよっぽど旧く細い下水管を使用しているということでなければ流しても大丈夫のようです。ということで、私は自宅のトイレでガンガン流しています。詰まったことはありません。 にも関わらず下のような貼り紙の多いこと多いこと。これは某エニタイムのトイレ内の貼り紙…
前の記事の翌日にアップすると言っていたのに結局かなり空いてしまいました。 今回の一時帰国のフライトは中華航空でした。いつものエバが取れなかったのです。でも、中華の方が機材が良いのですね。映画もちゃんと個人用モニターが装備されていて、しかもイヤホンの性能が良いのか音質が良くて中国語がよく聴き取れるのです。お陰で映画も楽しめました。 しかも中国映画なので役者の発音がまた聴き取りやすくて楽ちんでした。私には台湾人の話す中国語はとても聴き取りにくいのですが、中国人の話す中国語はとてもクリアなので聴き取り易いです。台湾で中国語を勉強したヒトは逆に中国人の話す中国語は聴き取りにくいものなのでしょうか。東北…
「ブログリーダー」を活用して、踏台さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。