chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ドラ
フォロー
住所
墨田区
出身
東区
ブログ村参加

2018/12/06

arrow_drop_down
  • 塾のオリジナル教材ってもうちょっとなんとかならないのかなー

    一括りに塾といっても色々あると思いますが、個人ではなく一般的な集団塾の教材について思うことがあるので話していきたいと思います。 入試問題の寄せ集め 解答の雑さ ライブ授業ならまだよいが 願望 入試問題の寄せ集め 入試問題をそのまま使う。一見仕方がないように思うがそうではない。改題したりそれを解くために必要な知識をまとめたり基本問題をつけたりと工夫のしがいはいくらでもあるが あと個人的にはせっかくテキストを使うならオリジナル問題を解きたい。 特定大学への模試や直前実践で使うから通常テキストにまで回せないのかな、だとしたら仕方ないところではある。 解答の雑さ ここは塾によって程度の差が激しいと思い…

  • 増殖する勉強法〜なぜ色々な勉強法が蔓延るのか

    勉強法。検索するといっぱいでてきますよね。なぜこのように蔓延る(はびこる:横行する)のでしょうか。見ていきましょう。 認知的不協和理論 個人的意見の伝承 集団塾が教えてくれること そもそも知らないだけ なにを勉強するかによって変わる あとがき 認知的不協和理論 これ本当に不合理の説明では外せないんですよ。というかこれだけ知っていればあとは読まなくていいかも。 どういうことかというと、今までの勉強法が効果がほとんどないと認めると今までの自分のやってきたことが無駄のように感じてしまう。それを思うと精神的に苦しくなるから、「科学的というけれど、全員に当てはまっているわけじゃないでしょ。だいたいの人は…

  • 音楽を聞きながらの勉強は何がダメなのか、どうすればよいのか

    音楽っていいよね。ただ図書館や学習室を見てもイヤホンを耳にかけ、音楽を聞きながら勉強をしている人はすごく目立つ。 音楽を聴きながらの学習は集中力、認知能力を低下させる。 無音は現実的か 音楽に頼らない工夫 音楽をマルチタスクに使うのはもったいない 音楽を聴きながらの学習は集中力、認知能力を低下させる。 これは無関連音効果(Irrelevant Speech Effect )*1と呼ばれてまして、作業と関係がない音が流れていると、どうしてもヒトの脳はリソースを使ってしまう。どんなにお気に入りの曲を流しても作業効率は落ちることが実験結果で知られている。 *1 https://www.jstage.…

  • 動機づけをより柔軟に捉える〜外発的動機づけをないがしろにしない取り組み

    マスさんと対話をしながら動機づけのあり方を修正しようと思います。 マス:なんか自律的な動機づけを重視すぎじゃない? ドラ:自律的動機づけと統制的動機づけを比べると明らかに自律的動機づけの方が良いという実験結果は枚挙にいとまないからね、外発的な動機づけはしない方がいいと思っているよ。 マス:確かに自律的動機づけはいいと思うんだけどそればっかりっていうの厳しいと思うんだ。受験という制度がある以上、他人と競争しないなんて現実味がないと思うよ? ドラ:あー受験ね。言われてみれば中学生あたりから小学生よりも周りとの比較をすることが多くなってくるんだよね。(中学受験は全体からみれば一部の人だけだし、大多数…

  • 学習のはじめは成功体験がほしい

    成功体験の話を聞いてちょっと書いてみたくなったので書いてみました。学習性無力感と自己効力感の論文読み終えたら編集またはリンクを貼っておきます。 成功体験無くしては勉強する気がおきない 夢を叶えられるかどうかのキー 成功体験っていろいろある デメリットとしてよく挙げられているのは まとめ 成功体験無くしては勉強する気がおきない 「努力しても成果出ないんだったら努力しない方がいい」 生徒からよく聞く言葉です。努力して行動しても成果が出ないから学習に対するやる気が起きないんですね。 これを防ぐため塾の学習では、わからなかったら前の単元(2次方程式が理解できていなければ→1次方程式→文字式、移行と掘り…

  • 締め切りがなければ少しも頑張れない?

    最近は記事がうまく書けなくて書いては消し、書いては消しを繰り返しています。うまくなるまで辛抱ですね。 今日は締め切りの効用についてです。みなさんは先延ばしせずに締め切りに間に合っていますか? 締め切り効果とは 締め切り直前にならないとやる気がでないという人 締め切り効果が起こらないとき 締め切りを守るには まとめ 締め切り効果とは 明確な締め切りが直前に迫ると、するべきタスクへの集中力が高まり作業を今まで以上のスピードで終わらせることができる現象を指します。 今まで手をつけていなかった夏休みの宿題が3日前に始めようと思うのも(時には8月31日に始める)この締め切り効果が働いています。締め切りが…

  • こんなにも苦しんでいるのは自分だけ

    こんなにも苦しんでいるのは自分だけ?そういう風に考えることあるのではないでしょうか。それはどうなのでしょうか。見ていきましょう。 他人のことは表面的にしかわからない 人に言っても解決しないとき めっちゃ泣いてみる 自分を励ます言葉を書きなぐってみよう まとめ 他人のことは表面的にしかわからない 仕事で働いている人は仕事の自分というのも作り出しています。教師と呼ばれる職業でも、普段は内向的な性格の人も壇上に上がると外交的に振る舞います。 友達の教師曰く、「授業中は教師というものを演じているのであり、そういう意味では役者である」と。 だから生徒の目には輝いて見えるし、(自分と違って)不安なことなん…

  • 努力を褒めるのはよいが結果を褒めるのはダメなのはなぜか

    結果を褒めるのがなぜダメなのか 努力を褒めるのがなぜ良いのか 参考論文 それではなぜ結果を褒めたりするのか まとめ 結果を褒めるのがなぜダメなのか 結果を褒めると、失敗をしたときにそれを努力不足と思わずに能力不足だと捉えてしまう。能力不足だと考えるのはなぜダメかというと、それが学習性無力感を感じさせてしまうからである。 能力は不変のものと考えてしまうと、学ぼうという意識がなくなってしまいそれ以上勉強しなくなってしまうのである。 (MINDSET「やればできる!」の研究の著者でもあるキャロル・S・ドゥエックさんの考えを参照) 「結果を褒める」ことと「達成動機」の関係をパス・ダイアグラムでみると、…

  • 勉強ができない子なんていない〜才能という原石は磨いてあげてようやく光る〜

    知らず知らず伝えている 予言の自己成就とは 予言の自己成就を意識してみよう それでもやる気のない人にはどうすればよいか まとめ 知らず知らず伝えている 親も言葉では出さないまでも行動や態度で、どうせ自分の子は勉強できないと思っているかもしれません。 言葉では頑張るように取り繕っている教師も、できの悪い生徒、あまり勉強ができないと心の中で思っているかもしれません。 子供は敏感ですからね。親や教師のそのような負の思いは子供たちには案外伝わっているものです。 予言の自己成就とは 他人から期待されると、それに沿った行動をとって、期待通りの結果を実現すること。 古典的研究では、ローゼンタールとジェイコブ…

  • 宿題をやらなくて怒られるのはわかるけど宿題をして怒られるのはどうなの

    小学2年生の春。帰りの会の最中に当日でた宿題をやっていたら呼び出しをくらって説教された。 泣いた。すごく泣いた。 多分宿題して怒られたの結構レアなんじゃないかと。他の人でそんな話聞いたことないもん。もちろん人の話を聞かないのは悪いと思うよ。たとえそれが身にならないような話だろうがね(←こう書いている時点で悪いとは思ってないですね・・・) でも一応言っとくと小学2年生だからね??というか先生の顔も名前も覚えてないんだけどこの出来事だけはなぜか覚えてる。逆にそれ以外の小学2年生の記憶はないわ。 教訓 宿題をして怒られるのはバカらしいので帰りの会ではやめておきましょうね。泣かされるはめになりますから…

  • 報酬の持つ魔力

    報酬の与え方ー備忘録〜基本的には報酬を与えることになるので外発的動機づけを助長するものですがしっかりと与えればプラスにはたらいていきます。見ていきましょう。 報酬コスト 報酬には依存性がある 思考の幅を狭める 必要以上のことはしなくなる ソーヤー効果 報酬効果 思いがけない報酬は阻害しない インセンティブが結果に対して妥当な場合 単純作業の場合 報酬の持つ魔力を一番よく理解しているのは 参考資料 報酬コスト 報酬には依存性がある 報酬が貰えると期待すると脳内物質のドーパミンが分泌され、側坐核が活性化する。このドーパミンはやる気を上げる神経伝達物質である。 このため短期的には頑張れるが持続効果は…

  • 勉強は明日からにしよう〜双曲割引の罠から逃れるには〜

    2019年がはじまって3ヶ月が経ちましたが新年の決意は続いていますか。今年の目標がもうすでに諦めてしまっているかもしれませんがだけど今年はまだチャンスがあります。新元号令和に変わる5月1日ですね。節目には自分が変わるチャンスでもありますからね。逃さないようにしましょう。もちろん普段から努力している方には釈迦に説法ですが、そういう人ばっかりではないですからね。 なぜ勉強は明日からやればいいと思うのか 双曲割引とは 双曲割引の罠脱出 なぜ勉強は明日からやればいいと思うのか 勉強したくない人は多いと思いますが勉強をすることに価値があるということは低学年でもほとんど納得しています。それでも勉強しないの…

  • 動機づけはどう移り変わっていくのか

    小学校、中学校、高校、大学と変わるにしたがって動機付けはどう変わっていくのか見ていきましょう。 復習 母関数係数推定値と因子分析結果 共通 小学生 中学生 高校生 大学生 まとめ 復習 4つの動機付けの説明は過去記事をお読みください。 と思ったけどわざわざリンク先とぶのも面倒だと思いますので、4つの動機づけを数学を例に解説 ①外的調整・・・お小遣いをもらうために数学をする ②取り入れ的調整・・・数学ができないのは恥ずかしい ③同一化的調整・・・数学をすることはためになる ④内発的動機づけ・・・数学を解くのが楽しい ⑤統制的動機づけ(①+②)・・・数学やりなさい ⑥自律的動機づけ(③+④)・・・…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ドラさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ドラさん
ブログタイトル
ドラコーラス
フォロー
ドラコーラス

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用