chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
moshimoshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/03

arrow_drop_down
  • 思い出の神保町古書店巡り~原田ひ香著『古本食堂』を読んで~

    4月から私が勤務している市立N中学校の図書室で借りた2冊目の本は、原田ひ香著『古本食堂』であった。本書を借りた理由は、ベストセラーになりドラマ化もされた『三千円の使いかた』の著者であったこと、タイトルから連想した物語に興味をもったこと、何よりも気軽な気分で読めそうだったことなどである。案の定、仕事の疲れを癒すために不可欠の睡眠前後の寝床の友としては最適で、身近に起きそうな物語の展開に付き合うことで心身をリラックスさせてくれた。お陰で気分よくさくさくと読み進めることができた。 そこで今回は、本物語の概要と特に私の頭の中で確かなイメージを想い浮かべた場面を紹介しつつ、その場面から想起した懐かしい思…

  • 「対話」における対等性について~久し振りに哲学カフェへ参加して~

    転職する手続きで忙しい年度末年度始めを送っていたので哲学カフェへ参加できていなかったが、新しい職場環境や日々の生活リズムにも慣れて来て心身に余裕ができてきたので、3か月振りに参加した。5月9日(土)に開催された哲学カフェのテーマが、日頃から興味・関心の高かった<「対話」を哲学する>だったことも参加理由の一つである。私は、現職時に一方通行的な「伝達」に終始するような授業から、双方向的な「対話」を尊重するような授業へ転換しようと実践的な教育研究に取り組み、その発生的な学びの楽しさや喜びを子どもたちと一緒に味わってきた経験がある。それゆえ哲学カフェにおける「対話」に対しても、その意義を肯定的にとらえ…

  • 重要な登場人物である写実画家が考える「存在」の重みについて~塩田武士著『存在のすべてを』を読んで~

    4月下旬、私と二人の学校補助員は、私たちが勤務するN中学校の図書館で本を借りることができるか勤務時間後に訪問した。ちょうど図書整理をしていた図書館支援員のAさんがいたので、その旨を訊いてみた。すると、図書館用パソコンには生徒も教職員も貸し出し用の個別バーコードが入力されているから、本を貸し出しする際はそのバーコードで個人を特定し、本の裏面に貼っているバーコードを読み取れば記録することができるとのこと。そして、「興味のある本があれば、一度借りてみてはどうですか?」とのお誘いがあったので、早速私たちは図書館の書架に並んでいる本を見てみることにした。 私の目は、来場者がすぐ気付くような場所に設置され…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moshimoshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moshimoshiさん
ブログタイトル
ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ
フォロー
ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用