chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
moshimoshi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/03

arrow_drop_down
  • “現象学の倫理”って何?~村上靖彦著『客観性の落とし穴』から学ぶ~

    「先生の言っていることに客観的な妥当性はあるのですか?」 『客観性の落とし穴』(村上靖彦著)の著者は、医療現場や貧困地域の子育て支援の現場で行ってきたインタビューを題材として用いた大学1・2年生向けの授業で、学生から上述のような質問を受けることがあったらしい。ともすると、現代社会では「客観性」や「数値的エビデンス」は真理とみなされている。しかし、客観的なデータでなかったとしても意味がある事象はある。数値に過大な価値を見出していくと、社会はどうなっていくのだろうか。客観性だけに価値をおいた時には、一人一人の経験が顧みられなくなるのではないか。そのような思いが湧いたことが、本書執筆の動機だと著者は…

  • AIによる自動運転車は、高齢者を救うのか?~平松類著『老人はAI社会をどう生きるか』から学ぶ~

    年初めに「生成AIの利活用に関する講演会」に参加して以来、私の頭の中はAIに関連する様々な疑問が次々と浮かび、ぐるぐると回っている状態が続いている。『本心』(平野啓一郎著)という小説を読みながら「AIによるVF(バーチャルフィギア)は、生前の当人の“本心”を語ることができるのか?」と考えたり、『人工知能に哲学を教えたら』(岡本裕一朗著)を読みながら「暴走するAIに、どのような倫理を教えればいいのか?」と追究したり・・・。そして、古希を迎えて自分の自動車運転の技能の衰えを感じ始めた私は、AIによる自動運転車はどのレベルまで安全面で進んでいるのか気になってきて、最近は「私のような高齢者はAIによる…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moshimoshiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moshimoshiさん
ブログタイトル
ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ
フォロー
ようこそ!「もしもし雑学通信社」へ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用