chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
未来そうぞう日記 https://dad-aslan.hatenablog.com/

近い未来社会を想像、妄想した日記。これをネタにしたビジネス、マンガ、小説が創造されたら是非ご一報を。

アスラン父
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/28

arrow_drop_down
  • 金沢城から兼六園へ ザ・日本という感じ

    金沢城散歩の続き。 金沢城は加賀百万石の礎を作った前田利家の居城。wikipediaによると元々は一向一揆で加賀の支配権をえた本願寺の拠点であったが、1580年に佐久間盛政が攻め落とし、1583年賤ヶ岳の戦いで最後の北ノ庄城攻めで先方を務めた利家が勢いそのままに、秀吉の加勢も受けてこの城に入城、加賀を手中に治めたという話らしい。その後、高山右近が改造して今の形になったそうだ。 これらの石垣には〇、×、田などを組み合わせた記号が彫られています。 一説には石材の採掘場所を示すとか加工担当を示すとか言われてますがこの目的は明確になっていません。ただ、曲がりなりにも大事業において個人の仕事の足跡が残っ…

  • 伝統と近代美術とカレーの街 金沢

    金沢散歩の続き。 長町武家屋敷跡から数分も歩けば金沢の一番の繁華街である香林坊へ。GUCCIやCOACHなども入っている専門店街アトリオ。 その前には金沢の地図を広げる子供の像。地図を見ると駅の近く周辺より一段高い丘エリアがありますね。この左側が金沢城、右側が兼六園です。金沢が凄いのは全国レベルで有名な観光スポットが徒歩で回れるくらい密集しているところですね。 さらに百万石通りを東へ1分ほど歩くと見えてくるのは石川近代文学館。 金沢にゆかりのある泉鏡花、徳田秋声、室生犀星を中心に各種資料や遺品などが展示されています。こちらの建物は元々、旧制第四高等学校、現金沢大学の本館で重要文化財に指定されて…

  • 金沢 長町武家屋敷跡は雨が似合う

    石川県散歩の続き。 能登半島弾丸ツアーの後、最終目的地の金沢の駅に到着。 金沢は言わずと知れた加賀百万石を代表する大都市。駅の建物も巨大ですね。 垂れ幕に「加賀百万石まつり」とありますが、これは1583年6月14日に前田利家が金沢城に入城したことにちなんだ市民祭り。百万石行列では芸能人を招いて、利家とお松の方に扮して参加してもらうというのが目玉のようです。自分の実家のある静岡の三島でも頼朝行列で芸能人が参加してますが歴代のメンバーを比較すると、かけているお金が違いますね。さすが加賀百万石。 訪れたのが昨年2023年5月ですが「いしかわ百万石文化祭2023」の開催が案内されてました。こちらの石川…

  • (未来予想)コインランドリー配達

    2026年の妄想ブログ: 最近クリーニングは減ったけどコインランドリーは増えたような気がする。 値段はともかく、スーツを着る機会が減って、洗濯機の性能がが上がり下手な安いチェーンのクリーニングよりコインランドリーの方が仕上がりが良かったりするから、こうなるのは納得しかないけれど。 そして、最近話題になっているのがコインランドリーで洗濯終わった服の配達サービスだ。コインランドリーから1km以内の配達ならば250円というこのサービス。洗濯乾燥で800円から1200円くらいだからこの250円と言うのはまずまずの値段ですね。 昔は盗難が気になる場合その場所に張り付く必要があったが、今は暗証番号方式やス…

  • 春日部駅 聖地巡礼2 何でもクレヨンしんちゃんです!

    春日部散歩のつづき。 今度は春日部駅東口側。 駅前の通りをちょっと行ったところにある「ぷらっとかすかべ」。 こちら春日部の観光案内所です。観光名所やご当地商品の販売の他、レンタサイクルもやっているようです。今回は行かなかったが巨大建造物が好きな人間なら一度は行ってみたい首都圏外郭放水路「防災地下神殿」の見学に行くのも便利そうですね。 こちらの建物にももちろん「クレヨンしんちゃん」です。 こちらの公衆トイレ、ちょっと凝った建物ですが、 こちら春日部ではなく粕壁? 江戸時代、街の名前としては粕壁という漢字だったようです。これ、近代になって別のイメージの良い漢字を充てたのかと思ったら、元々鎌倉時代と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、アスラン父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
アスラン父さん
ブログタイトル
未来そうぞう日記
フォロー
未来そうぞう日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用